ふだんきもの杏

ふだんきもの杏からのお知らせ

発送は月・木曜日に行っております。

(天候不良等により翌日に変更になる場合があります。)


発送方法・料金についてはこちらのページをご覧ください。

 

★発送日カレンダー★

 

calendar by beniwakana

 

先日アップした初詣に着ていった着物について少し書きます。

 

洋風ミックスコーデ・レースアレンジのポイント解説!

 

このコーデには、ポイントが2つあります。

 

1つ目は、洋服ミックスな時のポイント。

2つ目は、衿にレースを使う時のポイント。

 

 

どちらも大したことない話ですが、

やっておくと安心する~(小池の私感ですが)なポイントです。

 

 

◎洋服ミックスコーデの時のポイント

 

★広衿は縫い留めておくと安定します。衿芯も入れられる!

洋風ミックスコーデ・レースアレンジのポイント解説!

 

体型にもよるかもしれませんが、

わたしはふくよかなせいか、それとも襦袢の時ほど抜かない

イレギュラー着付けのせいか広衿の着物の衿が開きやすい気がするので

今回のような柔らかものの着物の場合には事前に衿を縫い留めておきます。

 

バチ衿気味になるように。

飛び飛びで縫っておきます。

 

こうしておくと衿芯も入れられます。

大きく抜かないにしても、衿芯があるのとないのとでは衿周りのきれいさが全然違います。

今回のようにちょっとオシャレにまとめたい時には衿芯を入れるのはおススメです。

 

 

例えば気軽なお出かけとか、事前にしっかり準備するほどではない時はここまでしません。

ウールなどすでにバチ衿の着物だと衿芯は入りませんので、そのまま着ます。

臨機応変です。

 

 

★衣紋抜き用の紐を付けておくとスッキリします

洋風ミックスコーデ・レースアレンジのポイント解説! 

襦袢を着ない時って、そんなに衿を抜かないのですが

かと言って全然抜かないのは女性着物の構造上少し無理があるし・・・

でも少しだけ抜いても安定しない。

 

そう、これは浴衣の時も同じ。

 

浴衣の衿をきれいに抜いて安定させるのって難しいですよね。

 

そこで、紐を着物の内側の背中心につけておきます。

 

←ちょっとひん曲がっていますが(笑)いいんです。曲がっても。

 

詳しくは、浴衣でも衿をきれいに抜いてしっかりキープ

の記事をご覧ください。

 

洋風ミックスコーデ・レースアレンジのポイント解説!

方法は、浴衣の記事と同じです。

 

洋服の上から、胸の下に紐を結んでおけばOKです。

 

あまり抜かないので、衿付けから20cmくらいの位置に紐を付けています。

普段の襦袢には15cmのところに付けています。

 

この後いつも通りに衿合わせをして、胸紐なりコーリンベルトなりで着付けます。

 

 

こうして衿の抜きを(たとえわずかな抜きでも)固定しておくと

衿が詰まって胸でたるんでしまうことがないんですよ~(*´ω`*)

 

これは、洋服ミックスの場合だけじゃなくて、普通に襦袢を着る時も然り!

こちらの記事です

 

 

 

◎衿にレースを付ける時のポイント

 

私は時々、着物の衿にレースを付けてアレンジします。

衿にレースを付ける大きな理由は2つ。

 

衿がとっても汚れている(左)か、衿周りが寂しい(右)時。

洋風ミックスコーデ・レースアレンジのポイント解説! 洋風ミックスコーデ・レースアレンジのポイント解説! 

 

今回は奇しくも両方に該当しました(笑)

付下げなので衿周りは無地だし、何より古くてとても汚れています。

 

 

 

完全に着物を改造してしまうつもりならば、全体をぐるーっと縫い付けてしまいます。

縫い付けるなら、手は抜かずに細かく丁寧に縫います。

↑青い色無地の方は、しっかりと縫い付けてあります。

衿周りはカーブになっているので、平置きで置いて飛び飛びに縫い留めておくと

実際に着た時に釣り合わなくなります。

 

 

細かく縫い付ける手間をかけられない時、1回限りで使いたい時は

背中心だけ留めておきます。

洋風ミックスコーデ・レースアレンジのポイント解説!

 

もっと言えば、別に留めなくてもいいんです。

衿にレースをかければそれだけで。

 

でもそれを日常的にやっていないと着るのが少し大変になりますし、

レースがずれて浮いてくることもあります。

 

背中心の所で、軽く留めておくと着付の際のストレスが少し軽くなります。

 

私は写真のようにT字になるように縫います。

 

上の横のラインは、上にズレてこないように。

縦のラインは、着物を羽織った時にねじれたりしないように。

 

黒い糸でちょこちょこっと留めただけです。

 

背中心で留めただけなので、レースの先はペラペラとしています。

着物を羽織る際は文具用のクリップや、ピンチなどで衿に付けて

おくと羽織りやすいですよ!

洋風ミックスコーデ・レースアレンジのポイント解説!

着物を羽織ったらいつも通り衿合わせをして、

レースの位置も決めて。

 

 

洋風ミックスコーデ・レースアレンジのポイント解説!

 

私はレースの先をコーリンベルトのクリップに一緒に留めています。

 

先ほど使った文具用クリップで留めておいてもいいですよね。

(一度外して衿合わせをしてから再度留めましょう~)

 

私が使っているのは特殊なコーリンベルト(和装締め)です

 

 

いかがですか?洋服ミックスコーデ、レースアレンジ。

ぜひ挑戦してみてください!

需要の少なそうなネタではありますが、誰かの役に立ってくれたらと思います(´▽`)

 

 

 

 

 

LINE公式アカウント @kimonoan

お問合せお気軽にどうぞ。

友だち追加

詳しくはこちらのページをご覧ください。

 

Web通販
Web通販はこちらから!

 

杏コーデ
コーディネートシミュレーター!杏’sコーデ!

 

 

 

半幅帯のアレンジシリーズです。

半幅帯のアレンジ結び part2 ~杏’sリボン結び~

半幅帯のアレンジ結び part3 ~立て矢風&文庫風~

半幅帯のアレンジ結び part4 ~枝垂れ結び~

半幅帯のアレンジ結び Part5  ~リボンのせアレンジ~

 

アレンジ第5段、新しくできたアレンジの紹介です。

今まで短い帯は小振りな立て矢風か枝垂れ結びしかありませんでしたが、

簡単にかわいく、そして華やかな結びを思いつきました。

いや、むしろなぜ今までやらなかったのか謎です(笑)

 

完成形はこちら。短くても大きなお花が作れます!

dscf8220

 

まずは「基本の蝶結び」

をご確認いただいてから挑戦してくださいね。

 

蝶結びをしたところ。

手先は手幅で約6つ。(約90㎝) 

帯の長さが足りないときは5つでもギリギリOKです。

dscf8216

 

左下にある長いタレ先を、結び目の下から入れて引き上げます。

これはリボン結び枝垂れ結びと同じです。

左下に羽根を一つ作ります。

dscf8217

 

あとは羽根を広げてバランスを整えるだけ。とっても簡単。

調整の仕方は「アレンジのコツ」で紹介しています。

表と裏を両方出しても良いですが、お花っぽくするなら統一した方が良いです。

dscf8220

真ん中も表にする場合は、最初のちょうちょ結びの時に手先を表に

半分に畳んで一結び目を結ばないと表にはできませんので注意。

 

帯揚げを通す場合は、結び目の中を通すように。

dscf8223

手拭いの枕も忘れずにね。

 

 

dscf8224

 

 

上に出た羽根が崩れやすいので、

後ろに回す時は特に注意してください。

 

脇の下を通す時に着物の袂に引っ掛からないよう

しっかりと除けておきましょう。

 

回した後、背から浮いていて、

直してくれる人がいないときは、

壁に背中をつけてスリスリしています(笑)

 

 

 

 

標準体型の方で360㎝くらい、ぽっちゃりさんは380㎝くらいの帯で

できると思います。

とっても簡単ですのでぜひ挑戦してください~!

だって枝垂れ結びから言ったら、「垂らさないだけ」ですもの(笑)

 

帯が短いかなーと思ったら少し小振りにしてみてくださいね☆

 

帯の長さと結び方の対応はこちらのページでご覧ください。

 

杏’sリボン結びや、立て矢風、文庫風などほかのアレンジ結び、

人気の風船太鼓など、半幅帯の結び方一覧はこちらからどうぞ。

 

*この帯結びはふだんきもの杏オリジナルです。

営利目的での転載や二次使用等はご遠慮ください。

帯結びを個人のブログやSNSでご紹介いただく場合には

ふだんきもの杏及びこのページのご紹介も併せてお願い致します。
ご協力をお願い致します。

 

 

 

LINE公式アカウント @kimonoan

お問合せお気軽にどうぞ。

友だち追加

詳しくはこちらのページをご覧ください。

 

Web通販
Web通販はこちらから!

 

杏コーデ
コーディネートお試しアプリ!杏’sコーデ!

 

杏’sコーデはスマホやPC画面上で、ふだんきもの杏の商品を使って

コーディネートの組合せをシミュレーションできるアプリです。

 

購入を検討している商品のコーディネートをイメージしてみたり、

初心者さんのコーディネートの研究にもぜひ利用ください。

 

↓↓こちらをタップ(クリック)してスタート!

ogp

 

初心者さん向け【こいけ的コーデのポイント】ブログも参考にどうぞ

 

 

使い方

(スマホに慣れた現代っ子なら適当にいじったら使えます!)

 

コーデ画面が出たら、トリさんマークをタップ(PCの場合はクリック、以下同じ)!

着物のコーディネートをシミュレーション!【杏'sコーデ】

メニューアイコンが表示されます。(下の画像にはありませんが【袴】も追加しました)

着物のコーディネートをシミュレーション!【杏'sコーデ】

変更したいアイテム(着物、帯、羽織など)のアイコンをタップします。

着物のコーディネートをシミュレーション!【杏'sコーデ】

着物のコーディネートをシミュレーション!【杏'sコーデ】

画像一覧はもう一度アイテムアイコンをタップすると非表示になります。

 

 

 

着物と帯以外のアイテムは「なし」も選択できます。

着物のコーディネートをシミュレーション!【杏'sコーデ】

 

 

いろいろと画像を入れ替えてコーディネートをお楽しみください。

着物のコーディネートをシミュレーション!【杏'sコーデ】

 

 

画像が気に入ったら、保存したり商品の詳細を見ることができます。

また、作った画像をtwitterにアップすることもできます。

コーディネートをたくさんの人に見てもらいましょう!

着物のコーディネートをシミュレーション!【杏'sコーデ】

 

画像の保存

iPhoneの場合

「画像の保存」をタップすると、保存用の画面が表示されます。

その画面で長タップすると、「イメージを保存」と表示されます。

 

androidの場合

「画像の保存」をタップするとダウンロードされます。

 

パソコンの場合

保存アイコンは使用せず、右クリック→【名前を付けて保存】などの

機能を使用して保存してください。

 

 

*画像は、ネットショップで販売中の着物、帯、羽織を掲載しています。

随時更新していますが、一部売却済みのものが含まれている場合があります。

 

*画像はあくまでイメージとしてお考え下さい。

模様の大きさ、比率など実際と異なります。

 

 

★スマホで「ホーム画面に追加」という機能を使うとアプリのような感じで

手軽に杏’sコーデを楽しむことができます♪

(ブラウザ上でお気に入り登録などをする時に選択できると思います。)

 

 

 

********************************

遡ること、11年ほど前。(2019年現在)

まだ着付けを習い始めたばかりの私は、多くの初心者さんと同じく

 

「コーディネートってどうやってするの???」

 

って思っていました。

いろいろ試したくても手持ちの着物が少なすぎて。

 

そこで当時の私は、実家の母の着物や帯を引っ張り出し、

ひとつひとつ写真を撮って現像、切り取った写真で

いろいろと組み合わせるという超アナログな勉強をしていました(笑)

 

コーディネートって実際に着物と帯を合わせてみないと

なかなか上達しないですよね。

 

でもお店でなかなか好き勝手自由にはできないですしね。

(ふだんきもの杏ではできますけど!)

 

このツールは手軽に組み合わせをイメージできますので

ぜひ初心者さんに使っていただきたいです!

(当時こんなのあったら私も使いたかったです・・・)

 

********************************

 

ぜひぜひお試しくださーーい!!! \(^▽^)/

 

 

 

プログラム製作:うちの旦那氏

 

 

Web通販
Web通販はこちらから!

 

東京 吉祥寺店
吉祥寺店でも販売しています!

 

 

LINE公式アカウント @kimonoan

お得なクーポン配信しています。

お問合せもお気軽にどうぞ。

友だち追加

詳しくはこちらのページをご覧ください。

 

この夏、手ぬぐいで作った美容衿の涼しさに感激しているこいけです。

IMG_4062

 

 

 

実は最初の手ぬぐい美容衿の記事は、

昔ある企画で作ったものだったので

自分自身は広幅の衿にするため身頃付き美容衿を使っていたので

使ったことはなかったんです。

 

でも今年、もしかしてこれってすごく涼しいんじゃないかってことに気がつき

手ぬぐいで片身替わりの美容衿広幅バージョンを作って使ってみたところ…

 

涼しい!本当に涼しい!

 

そりゃあそうです。

地衿があって半衿をつけたら身体に乗る衿は4枚重なっていますが、

地衿になる部分がなければ2枚で済みますから。

 

そんなわけでかわいい手ぬぐい見つけたらまた作ろぉ〜〜♪と思っていたのです。

 

そしてふと半衿を整理していたらこんなものが。

 

IMG_5247

ずっと前に、

紅若菜さんといっしょに紅型教室をやってた時に

自分で染めた半衿です。

左右に違う柄を染めてモリモリ紅型半衿にしたもの。

衣紋の所にも模様を配置しています。

 

IMG_5248 

 

 

けっこうしっかりした生地なので、夏はあまり使っていないのですが、

ふとこれを美容衿にしちゃえば夏でも使えるんじゃないかって思いまして。

 

し・か・も

 

特に左側のブーゲンビリアの方は上前と下前を入れ替えた時に

雰囲気が変わるよう、半分に染め分けをしてあるので、

 

この際両面使いにしてしまおう!

 

と思って作りました。

 

完成品!

 IMG_5254 IMG_5255

 

つくり方は基本的に、手拭いの記事と同じです。詳しくはそちらをご覧ください。

 

 

 

二つだけ、違うところ。

 

 

IMG_5257

 

まずは、半衿だけだと長さが短いのでいらないハギレを

それぞれの端に足しました。

 

ハギレを20cmほど足して、着用時に腰紐よりも

下に端っこが出るようにしました。

 

これをしておけば、すぐに着崩れを直せます。

 

詳しくはこの記事の一番下の方で触れています。

 

 

 

ハギレを足してから、作り始めます。

 

 

 

もう一つは、衣紋抜きを付けるため、背中心部分を残して縫ったところです。

IMG_5249 IMG_5250

 

後から衣紋抜きを付けた場合、こんな風になっちゃうので

IMG_4055 IMG_4063

左右をひっくり返したときに縫いしろが衣紋部分で見えてしまうんですね。

特に私はたっぷり抜くので。

 

なので、ちゃんと縫いしろを中に入れて仕立てました。

衣紋抜き用の生地の幅だけ、残して縫ってから表に返し、最後に綴じるようにしました。

 IMG_5251 IMG_5252

これでどちら向きに使ってもいいようになりました。

 

 

これで夏でもこの半衿が使える~~!

 

既製品の半衿でも(しっかりめの生地の方が良いかもしれませんが)

美容衿になります~~(^^)な話でした♪

 

WEBショップはこちらから!
既製品の半衿を美容衿にする方法

事務所店舗で商品をご覧いただけます
既製品の半衿を美容衿にする方法

ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
既製品の半衿を美容衿にする方法

半幅帯のアレンジ結びのページをとてもご注目いただいています。

ありがとうございます。

 

ぜひお一人でも多くの方にマスターしていただきたいと思います。

 

今回は「短い帯」「長い帯」という曖昧な部分についてまとめます。

 

本当は自分で色々試してMYベストを見つけてほしいのですが、

いきなりは難しいと思いますし、アレンジシリーズというより

この結び方にはこの長さ、とわかっていた方が良いと思いました。

 

ちなみに小難しいこと考えるのが苦手な方は、フィーリングでやってください!

理論的に整理して理解したい方におススメです。

 

何cmの帯、と明示していないのはその人の体型によって

帯が長いのか短いのか変わってくるからです。

 

帯結びの本を見ながらやってみたものの、短くてできなかったという

ぽっちゃり代表小池の経験からくるものなのです・・・(笑)

 

おおよそですが、ぽっちゃり代表小池の場合と、

和装ボディ(標準体型)の場合で示してみます。

 

 

では長さと結びの相関図です。

近い方の体型を参考に、あとは調整してみてください。

調整というのは、ちょうちょ結びをした時に

たれが短い場合には手先を短くし、または全体を小さめにし、

たれが長い場合には手先を長くし、または全体を大きくするということです。

 

  標準

ぽっちゃり

360cm

 お花結び

 5枚立て矢(小さめ)

 5枚枝垂れ(小さめ)

 

 お花結び(小さめ)

380cm

 

 6枚リボン(小さめ)

 5枚立て矢

 5枚枝垂れ

 

 お花結び

 5枚立て矢(小さめ)

 5枚枝垂れ(小さめ)

400cm

 6枚リボン(大きめ)

 7枚リボン(小さめ)

 6枚立て矢

 5枚枝垂れ(大きめ)

 6枚枝垂れ

 6枚リボン

 5枚立て矢(大きめ)

 6枚立て矢(小さめ)

 5枚枝垂れ

420㎝以上

長尺帯の

販売はこちら

 7枚リボン(大きめ)

 6枚立て矢(大きめ)

 6枚枝垂れ(大きめ)

 変わり文庫風(大きめ)

 7枚リボン

 6枚立て矢

 6枚枝垂れ

 変わり文庫風

 

ちなみに、同じ長さの帯でも柔らかい帯はよく締まるのでより長く、

硬い帯はかさばるのでより短く感じます。

 

 

◎リボン結び

基本は手幅6つ(約90㎝)を手先に取ります。

 

   6枚羽根のリボン結び       7枚羽根のリボン結び

7 16

 

◎立て矢風、文庫風

手先は手幅6つ(約90㎝)~7つ(約105㎝)、帯の長さに応じて。

 

   5枚羽根の立て矢風        6枚羽根の立て矢風

6 18

文庫風は見せ方を変えたものですので、立て矢風に準じます。

 

    変わり文庫風

22

 

 

長尺帯で羽根を長く取って

垂れ下がるように。

結び方は6枚羽根の立て矢風です。

 

 

 

 

 

 

◎枝垂れ(しだれ)結び

手先は手幅6つ(約90㎝)~7つ(約105㎝)、帯の長さに応じて。

 

  5枚羽根の枝垂れ結び       6枚羽根の枝垂れ結び

11 6

 

◎お花結び

手先は手幅6つ(約90㎝)。どうしても短い場合は5つで小振りに。

dscf8220

 

◎リボンのせアレンジ

【ふだんきもの杏アレンジ結び】体型と帯の長さと帯結び 【ふだんきもの杏アレンジ結び】体型と帯の長さと帯結び 

リボンのせアレンジに長さの制限はありません!

上に出したときに残ったタレでリボンを作ります。

なのでここでは割愛します。

 

 

 

Web通販
Web通販はこちらから!

 

東京 吉祥寺店
吉祥寺店でも販売しています!

 

杏コーデ
コーディネートお試しアプリ!杏’sコーデ!

この記事は2021年6月に新しく書き換えました。

******************************

ぽっちゃり着物女子の夏の悩みのひとつ。

それはおまたの汗で太ももがペタペタとくっつくこと!

わかる人にしかわからない悩みです。

 

それを解消してくれるアイテムがステテコ。

最近のステテコはさらりとしてとっても有能です。

 

でも、ステテコってゆる~としていて、股上が深いので、

普通に腰で穿いても太もものペタペタは解消されないんですよね。

ステテコ改造計画! ~ぽっちゃり下半身の暑さ対策~

左右の太ももが直接触れ合わないように、お股ギリギリまで上げると、

おなかすっぽりになっちゃって、穿き口が腰紐より上になるのでトイレで困ります。

こいけなんかアンダーバストまできちゃいます(笑)

ステテコ改造計画! ~ぽっちゃり下半身の暑さ対策~

太ももの汗が気にならない方は、普通に浅く穿けばいいことです。。。。

 

そこでステテコを改良して、股上の浅いステテコにする方法を考えました。

ステテコ改造計画! ~ぽっちゃり下半身の暑さ対策~

 

…といってもポケットがないステテコであれば、穿き口を詰めるだけで良いです。

でも最近のステテコは、横にポケットが付いていたりするので、一度これを閉じないと

ゴムを通すときに突っかかるので、そこの解説からしたいと思います!

 

ちなみに基本的に手縫いだけでも完成できます。

丁寧に仕上げたい方はミシンを使って端の始末などアレンジを加えてください。

 

替え用のウエストゴムと、できればアイロンも用意すると良いです。

 

★ステテコの選び方のポイント★

綿素材が吸汗性があっていいと思われがちですが、モノによって足さばきが悪くなる場合があります。

特に、浴衣の下に直接ハリのある綿ステテコを穿くと歩きにくいです。

ポリエステル素材でも、ステテコとして販売されているものはある程度

吸汗性に優れていると思うので、素材よりも手触りで選ぶことをお勧めします。

綿なら楊柳(縦シボ)のある柔らかなものを。

必ず手で触って確認できるものの購入をお勧めします。

また、「ステテコ」以外でも最近は吸汗素材のキュロットペチコートが

大手洋服チェーン店などからも販売されていて、

これも良さそうだなと思います。(ポケットがないし!)

 

 

 

股上の寸法を決め裁断します

 

ステテコを穿いて、どれだけ詰めれば良いか確認します。

ステテコをお股ギリギリまで上げてからウエストゴムをくるくると巻いてみて、

どれくらいがいいか確認してみてください。

着物を着た時に、トイレに支障が出ない長さ。腰紐よりも下にウエストゴムが来るように。

どれくらい詰めるかはモノと体系と着付けなどの好みによって決まります。

ステテコ改造計画! ~ぽっちゃり下半身の暑さ対策~

ウエストのゴム部分は2巻き(いわゆる三つ折り)して仕上げるので、

4回巻いてちょうどいいと思う場合は、ゴム巾×2カットします。

3回巻いてちょうどいいと思う場合は、ゴム部分をカットします。

ステテコ改造計画! ~ぽっちゃり下半身の暑さ対策~

小難しいことが苦手な方は下記の表通りにカットすれば大丈夫!

仕上がり

カットする巾 カットの仕方
5巻き ゴム巾×3 ゴム部分を2回折り返してカット

4巻き

ゴム巾×2 ゴム部分を1回折り返してカット

3巻き

ゴム巾×1 ゴム部分をカット

2巻きでちょうどいい場合は、直しようがないので、穿き方で調整してください。

 

私はこの方がテキトウで楽なので、ざっくりとやっていますが、

よくわからない方、不安な方、ちゃんとしたい方は何センチがいいのか決めて

裁断してください。

 

どれくらいカットするか決まったらいよいよ裁断です。

ウエストゴムを引き抜ける場合は、先に抜いておくときれいに裁断できます。

ゴムが縫い付けられていて簡単に抜けない場合はそのまま大胆にカットしちゃいます。

 

今回は、5巻きでちょうどよかったので、画像では2回折り返しています。

ステテコ改造計画! ~ぽっちゃり下半身の暑さ対策~

まずは脇で切り込みを入れてから、前と後ろそれぞれ切ってくださいね。

布にギャザーが寄っているので綺麗にカットするのは難しいですから、

あまり気にせずにザックザックと切っていきましょう!

ステテコ改造計画! ~ぽっちゃり下半身の暑さ対策~

ちなみに1回折り返すっていうのはこれです。

ステテコ改造計画! ~ぽっちゃり下半身の暑さ対策~

 

切れました。見ての通りギッザギッザ。でも大丈夫。中に折り返しますから。

ステテコ改造計画! ~ぽっちゃり下半身の暑さ対策~

どんなにガタガタでも歪んでいてもなんとかなりますから大丈夫。

 

 

 

ポケットが付いている場合は綴じます

このステテコはポケットが付いていて、このまま穿き口を作ると

ゴムが突っかかったりモコモコするので、あらかじめ綴じておきます。

ポケットがない場合は、穿き口の始末からどうぞ。

ステテコ改造計画! ~ぽっちゃり下半身の暑さ対策~

 

まずは、裏返してポケットが上になるように置きます。

ポケットと身頃を綺麗に重ねてマチ針で留めます。

●内側の布もしっかりと重ねましょう!

 シワがある場合はアイロンで抑えておくとやりやすいです。

ステテコ改造計画! ~ぽっちゃり下半身の暑さ対策~

 

そして、もともとある縫い目の内側を縫って新しい脇線を作ります。

ステテコ改造計画! ~ぽっちゃり下半身の暑さ対策~

●縫いしろは特に決めませんが手触りで確認しながら脇の厚みのあるところを避けて縫っていきます。

 縫いしろの中に厚みがすべて収まっているイメージ。

●ポケットの下5cm位は脇の縫い目の外側から。

 少しずつ斜めに内側に入っていくように縫います。

●フリーハンドで縫っているので曲がっていますが少しなら大丈夫です。

 事前に線を引いてももちろん良いです。

ステテコ改造計画! ~ぽっちゃり下半身の暑さ対策~

 

続いて不要なポケット部分を切り落とします。

ステテコ改造計画! ~ぽっちゃり下半身の暑さ対策~

 

ポケットの残った部分を身頃に縫い付けます。

上の身頃生地だけに縫い付けるように気を付けてください。

ステテコ改造計画! ~ぽっちゃり下半身の暑さ対策~

 

ポケットが縫い付けられたら、表裏をひっくり返し脇が左になるように置きます。

脇の縫い目より少し内側で折り返します。

折り返した後は縫い目が脇の内側になる感じです。(画像右)

縫い目が曲がっていてもここで修正されますので、縫い目が全部入るよう折ります。

ステテコ改造計画! ~ぽっちゃり下半身の暑さ対策~

 

ポケットと同様、上側の身頃だけに縫いしろ部分を縫い付けます。

ステテコ改造計画! ~ぽっちゃり下半身の暑さ対策~

 

ポケットが綴じられました!

ステテコ改造計画! ~ぽっちゃり下半身の暑さ対策~

 

このように脇の両側の縫いしろを身頃に縫い付けておかないと

後でゴムを通すときに突っかかってしまいます。

 

続けて反対側も同じように(左右反転します)綴じます。

 

左右のポケットを綴じたら次の工程へ!

 

 

 ☆☆☆

 

穿き口を作りゴムを通します

 

改めて裏に返して、前身頃の中央の穿き口を2巻き(三つ折りと言います)してマチ針で留めます。

●この時通すゴムの幅よりも広くなるように注意してください。

 2.5cm幅のゴムなら3cmくらいの幅になるように。

ステテコ改造計画! ~ぽっちゃり下半身の暑さ対策~

次に脇も同様にしてマチ針で留めます。

ステテコ改造計画! ~ぽっちゃり下半身の暑さ対策~

中央で留めたところと脇で留めたところをピーンと張ります。

そうすると自然に三つ折りになっていきます。

ステテコ改造計画! ~ぽっちゃり下半身の暑さ対策~

③④⑤のように、あいだ間を埋めるようにマチ針を留めていきます。

ステテコ改造計画! ~ぽっちゃり下半身の暑さ対策~

続けて脇から後ろ中央、後ろ中央から脇、脇から前中央へとぐるっと一瞬マチ針を留めます。

ステテコ改造計画! ~ぽっちゃり下半身の暑さ対策~

 

 

ぐるっと一周縫っていきます。

●身頃側と折り返し側でうまく釣り合いが取れず、

 身頃側がたわんでしまってもあまり気にしなくて大丈夫です。

●縫い終わりはゴムを入れる場所を少し開けておきます。

 また残った糸はここを綴じるときに使うので切らずに置いておくといいです、

ステテコ改造計画! ~ぽっちゃり下半身の暑さ対策~

手縫いで仕上げる場合、ここは2本取りで2周縫うことをお勧めします。

使用につれ摩擦で糸が切れてしまう場合があるので、(経験済み)

しっかりと縫っておいてください。

 

ミシンが使える方は、ミシンで縫っておくと安心です。

私はしつけ代わりに1本取りで縫った後、ミシンをかけました。

 

ゴムを通してから残りを塞ぎます。

(手元にあったのでこのゴムを使いましたがもう少し太いのがお勧めです)

ステテコ改造計画! ~ぽっちゃり下半身の暑さ対策~

 

これで、完成です。

 

ステテコ改造計画! ~ぽっちゃり下半身の暑さ対策~

※トルソーはお股(想定)の位置が低いので、かなり浅穿きに見えますが

私が穿くと、ちょうどパンティーラインぐらいの股上になっています。

 

 

ぜひ同じお悩みをお持ちの方は、トライしてみてくださいね!

これで暑い日でも股擦れのストレスもなく快適に歩けます!

 

 

 

 

 

LINE公式アカウント @kimonoan

お問合せお気軽にどうぞ。

友だち追加

詳しくはこちらのページをご覧ください。

 

Web通販
Web通販はこちらから!

 

杏コーデ
コーディネートお試しアプリ!杏’sコーデ!

 

 

 

 

こんにちは

お役立ち情報ネタでは衿周りの話をたくさん載せていますね。

 

今回は以前に掲載しました「手拭い一枚で簡単美容衿を作ろう!」の応用編です。

おなじみテキトウソーイングシリーズです。

細かな部分は割愛しているところもあるので、前回の記事を読んでいただいてから

こちらをお読みいただくとよりご理解いただけると思います。

 

今回は、普段愛用している、”片身替わり”(左右の生地が違うということ)で

この美容衿を作ろうかなと思いましたので、ちょっと解説します。

image

 

←これが片身替わりの半衿。

 

 

これの、美容衿バージョンを作ろう

ということです!!!

 

 

 

ちなみに、衿をたっぷり見せるため、広幅に仕上げます。

まっすぐ縫うだけの、前回の作り方より少しだけ手間を掛けます。

広幅にする必要のない方は、縫う作業の所からは前回の記事に沿って作ってください。

 

 

まずは、手拭いを2枚用意して、縦に半分づつにカットします。

簡単なカットの方法は前回の記事で。

 

柄に向きや場所によって柄が違う等ある場合はどこをどの向きで使うか、など

事前に考えておいてくださいね。

 

今回この半衿を作るために100円ショップに手拭いを買いに行き、

とってもいい柄の手拭いを見つけました・・・。

IMG_3988

 

(←この写真は、手拭いのタグに付いていた

 全体像の写真を切り抜いて撮影しました。

 変な白い線は破いちゃった線です(笑)

 わかりやすいのでこれで少し説明をしますね。)

 

こういう一枚の中でデザインが変わるものも

片身替わりになりますが、総柄のものでしたら、

手拭いを2枚用意して、半分にカットしてくださいね。

 

それぞれ半分が無駄になりますが、色々な組み合わせで

作っておくと便利です♪

 

 

 

IMG_3989

 

縦に半分にカットしました。

 

これをさらに縦に半分に畳んで、

完成のイメージを作ります。

 

 

 

衿として見える部分は

普通の抜きの方で中心から10~30cm、

多めに抜く方で中心から15~40cmが目安です。

 

 

IMG_3996

縦に半分に畳み、それぞれの折山を突き合わせる

ようにして置くと、半衿にした時に

表に出る部分を確認できます。

 

 ↓こんな風に置いてみても。

 IMG_3994

 

色々向きを変え、左右を変え、全部で8パターンにもなります!

IMG_3998 (コピー) IMG_4002 (コピー) IMG_4001 (コピー) IMG_4009 (コピー)

IMG_3997 (コピー) IMG_4008 (コピー) IMG_4007 (コピー) IMG_4003 (コピー)

 

IMG_4010

 

こんな風にV字に布を置いてみると

よりリアルに着用イメージが湧きます(^^)v

 

 

 

 

 

 

 

 

生地の向きや組み合わせが決まりましたら、制作スタートです!

色々考えるのに時間がかかるので、片身替わり初めての方は

総柄で細かめの生地を選ぶことをおススメしますよ(笑)

 

では、スタート!

 

 

まずつなげる部分を突き合わせます。

最近の市販の手拭い(大量生産系)は4辺が三つ折りで縫われていますが、

ジャマなので、つなぐ部分は両方ともカットしておくといいですよ!

 IMG_4013  IMG_4014

 

中表(表と表を合わせるように)して、赤い線の部分を縫います。

縫いしろは1~2cmくらい。だいたいで良いです。

強度があった方が良いので往復縫いましょう。

IMG_4015 IMG_4016

 

縫ったら、広げます。縫いしろは下前側(写真左側)に倒しておくと、良いですよ。

(これは上前側から衿芯を入れることが前提ですが)

IMG_4017 IMG_4034

 

 

それでは、本体を縫っていきます。

今回は、前衿部分を広く見せられるよう、バチ衿に仕上げます。

普通に、真っすぐでいいよ、って方は「手拭い一枚で簡単美容衿を作ろう!」

記事を参考に、衿芯が入る幅で、真っすぐ端から端まで縫えば良いですよ。

 

 

衿を縦に半分に(画像では横にしていますが)畳んで、真ん中に衿芯をのせます。

真ん中(ピンク)真ん中から左右に10cm位(青)の位置でマチ針を留めます。

幅は衿芯より少し広いくらい。+0.5~1cm位でしょうか。少しだけ余裕を持って。

IMG_4035 IMG_4037

 

生地をつないだ真ん中から衿先側に30~40㎝のところ(緑)にマチ針を留めます。

(衿が見えるギリギリのところ、抜き具合によって変わります。)

そして、をまっすぐつなげるように、衿を上から折って

手アイロンでしごいてガイドラインを付けます。

IMG_4023 IMG_4024

                               *こちらは下前側です。

 

折ったところを開くと、うっすらラインが付きますね。

このライン上にマチ針を留めておきます。(心配なら線を引いておいてもOK)

IMG_4025 IMG_4026

 

反対側も同じように、マチ針を留めます。*こちらは上前側です。

IMG_4028

 

緑のマチ針から衿先までは、縫いしろ1cm位を残して幅いっぱいに留めます。

IMG_4027*こちらは下前側です。

 

まとめると、こんなかんじ。黒い細い線が縫うラインを示しています。

無題2無題2

(ちょっと極端な画像ですが・・・)

 

 

片方の衿先からもう一方の衿先まで、マチ針を留めたら、

あとはそのマチ針に従って縫っていきます!

こんな風に多少よろけても大丈夫ですよ~(>▽<)b

私はわかりやすいよう黒い糸で縫いましたが、目立たない糸で縫いましょう!

(でもここの糸は見えないので~)

IMG_4039

 

縫えたら表裏を返していきます。

IMG_4040

 

 

 

 

 

 

 

 

筒の中から先っちょを引っ張り出し

外側に出していきます。

 

 

 

 

あとは、人差し指を中に入れ、親指と人差し指をスライドさせながら

布の摩擦を利用してひっくり返して行きます。

IMG_4041 IMG_4042 

衣紋の部分は少し狭いので、大変ですが丁寧に!

縫い目が開いてしまわないよう注意です。

 

全部返し終わったら手アイロンで押さえながら整えます。

IMG_4045 IMG_4046

 

 

縫い目は、きっちり開かずに(左)、少し内側に入り込むくらい(右)が良いです。

IMG_4047 IMG_4048

 

 

 

続いて、衣紋抜きを付けます。

前回の記事では、衣紋抜きの布まで手拭い1枚でまかなえたのですが

今回は(私の場合は)生地が足りないので、余り布を探してきて使いました。

2枚で片身替わりにする場合は、余った半分で良いですし、

勿体ない場合は、なんでも良いです。

 

長さは60~70㎝位。幅は最低5cm位あれば十分でしょう。

下の写真では広い幅をそのまま使いました。

広い分にはきれいに衿を抜けるので問題ありません!

布選びのポイントとしては、

透けにくい色、色移りしにくい色の2点です。重要です。

この衿に薄い色の浴衣や単衣の着物を着たら透けてしまいますし、

汗で色移りするかもしれませんので。」

なのであれば白いサラシが一番なのですよね。

 

私は浴衣や着物が濃い色ばかりなので、透けはあまり考慮しませんでした。

 

 

衿の真ん中で、衣紋の外側(着物が重なる方)を見るようにして、

縫った方に衣紋抜きを少し重ねます。

IMG_4052 IMG_4053

反対側に糸を出さないよう注意しながらすくうように縫い付けていきます。

IMG_4055

衣紋の内側に糸が出ないように!!!

IMG_4056

 

 

 

 

 

 

衣紋抜きの利用方法については

前回の記事の終盤にあります。

 

 

 

 

さーーーて!

あと一息です!

 

 

 

胸回りの衿の幅を広げたので、衿芯が入ってもふかふかしています。

衿芯がピッタリと内側に付くようにします。

(幅を広げてない場合は、この作業は不要です。もう完成です。)

詳しくは、”半衿付け、たっぷり見せバージョン”の記事をご覧ください。

 

完成した衿の裏側(身体に付く側)を見て、衿芯を折山にピッタリとつくようにして

衿芯の際(きわ)でマチ針で留めておきます。

裏は飛び飛び、表にはぽちっと小さく縫い目が出るようにします。

IMG_4057 IMG_4058

 

襦袢の地衿があるときと違って、縫い留めるところがないので

どうしても表に縫い目が出ることは避けられませんので、ほんとにぽちっと。

もしくは糸の色が目立たないところを選んで。

IMG_4060

 

 

 

 

 

 

 

 

衿芯の幅を超えるほど衿を広く見せる人は

あんまりいないと思いますので、

これくらい出ても大丈夫かと。

 

 

 

 

IMG_4059ビシっとなりました!

 

左がさっきの写真、右が完成写真です。仕上がりの差、わかりますかーー!?

IMG_4056  IMG_4061

 

 

あんず姫に着てもらいました。

 IMG_4062 IMG_4063

衣紋抜きを広くしておくと衣紋のカーブが綺麗になりますよ。

(でもその分暑くなるかしら?)

 

更に浴衣を。

IMG_4065 IMG_4066

後ろの幅を狭くしてあるので、衣紋もキレイ♪

 

*後の「衿の高さ」って気にしたことありますか?

本来はこのように、襦袢の衿は着物の衿より引っ込んでるのがイイんですよね。

でも最近の既製品の襦袢の衿はとても幅が広く、着物の衿よりも飛び出しちゃうんです。

まあそれはそれしょうがないので私も普段は飛び出しちゃうこともあるんですけど、

せっかく作るなら・・・ってことで、ちょっとこだわってみました。

 

 

そこはあんまり気にしないよーっていう方は、

広幅同寸で作っていただいたらより簡単で良いと思います。

 

 

 

また、前回の記事では、真ん中に長い生地、左右に半分に切った生地をつなげています。

これは、衿の真ん中につなぎ目を見せないようにするためですが、

真ん中のつなぎ目が見えても構わない(もしくはそんなに抜かないから見えない)、

という方はわざわざ2か所でつなぐ必要はないんです。

長い2枚の生地を真ん中でつなげば、1回で済みます。

 

 

ケースバイケースでアドバイスしたいことはたくさんあるのですが、

書き出すととても長くなってしまうので、これくらいにしておきます。

(十分長いですね・・・)

 

衿周りの生地はたくさん掲載していますので、いろいろいいとこどりで

ご自身にあう方法を作り上げていただくといいと思います。

 

《衿周りシリーズ》

 

暑い時期のお出かけには、布一枚でも少なくしておでかけしたいものです。

単衣の着物や浴衣に衿を合わせて着る場合にぜひお試しくださいね。

くれぐれも絽や紗など透ける着物には使わないでくださいね!

 

 

 

 

 

LINE公式アカウント @kimonoan

お問合せお気軽にどうぞ。

友だち追加

詳しくはこちらのページをご覧ください。

 

Web通販
Web通販はこちらから!

 

杏コーデ
コーディネートシミュレーター!杏’sコーデ!

 

今回は浴衣のお手入れについてまとめます。

あくまで私見ですので、ご了承くださいね!

 

【洗う前の準備】

初めて洗う浴衣は(新古を問わず)洗う前に、色落ちしないかの確認をします。

特に濃い色、黒、青、紫、赤などは色落ち、色移りの可能性があります。

 

①下前など目立たないところを水に浸けてかる〜く揉んでみます。

常温水に浸けただけで水の色がしっかりと変わるほど色が出る場合は

ご自分でのお手入れはやめた方が良いです。

専門の洗いか浴衣も扱うクリーニングに出しましょう!

(そんな浴衣、そうそうないと思いますが…)

 

②常温水で大丈夫でしたら石鹸または洗剤を少し水に溶かして揉んでみます。

石鹸や洗剤は布から汚れを追い出してくれますが、

布に染みこんだ染料も追い出してしまう場合があります。

ここで水の色が変わる場合には、洗剤などは使わずに水だけで洗いましょう。

色の出やすさは 洗剤溶水>ただの水 です。

洗剤などを使ってもあまり色が出ない場合には、

洗濯機でがしがし洗って大丈夫だと思います。

常温水は大丈夫で洗剤がNGの場合は洗剤なしでの洗濯機ならいいと思います。

 

③温水で洗う場合は、温水でのチェックも欠かさずに!

常温水では色が出なくても、温水だと色が出る場合があります。

洗濯機の温水モード等で洗う場合等は必ず温水のチェックもしてください。

色の出やすさは 温水>常温水 です。 

チェックをしないで洗うと、染み出た色が他の部分へと

色移りしてしまう可能性があります。

例えば薄いピンク地に赤いお花の模様があったとしたら、

地の部分に赤が色移りしてムラになったり

畳んで密着した面にお花模様が移ったりします。

*ちなみにここで言う、「色が出る」というのは

 水の色が明らかにしっかりと染まっている状態をいいます。

 ほんのり色付く程度でしたら他所への影響はさほどないと思います。

 

【洗う】

チェックが済んだら洗ってみましょう!

結果を踏まえて、手洗いか洗濯機かを決めてください。

 

①手で洗う

手洗いをしたい場合は、大きめの桶やお風呂の湯船に水を張り、

(洗剤を入れる場合は溶かしてから)浴衣を畳んで入れます。

軽く押し洗いをしてすすぎ、軽く絞ります。

洗っているうちに色が出てきてしまった場合は手早く!

脱水は洗濯機で。

ネットがあればネットに入れ、この場合はしっかりと脱水して良いと思います。

浴衣が入るサイズのネットがない場合は脱水時間は短めにしておいた方が良いと思います。

シワになりやすいですし袖付けなど解れの原因にもなります。

 

②洗濯機で洗う

色落ちの心配が全くない浴衣はネットに入れておけば他の洗濯物と一緒に洗っても良いです。

ネットに入れない場合は、他の洗濯物と絡まってシワになりやすいですし

袖付けの解れの原因にもなりますので浴衣だけで洗った方が良いです。

洗いの時間も短めに。

脱水は①に準じます。

 

【干す】

陰干しで干しましょう!

私は浴室で干しています。

11

着物ハンガーで干すのがベストですが、ない場合は普通のハンガーでも。

肩の丸みの大きいものが良いです。

クリーニング屋さんの角が尖がった黒いハンガーや

ワイヤーハンガーだと変なところが尖って伸びてしまいます。

濡れた浴衣は結構重いですからね。

私は(着物用もありますが)100円ショップで買った

伸縮するバスタオルハンガーを使っています。

こんなのです↓

13

 

12

←こちらは普通のハンガー。

 このままだと角が伸びてしまいます。

←角が浴衣の肩幅に合うので丸みも

 ちょうどいい場所に。

もちろん、袖もまっすぐ干せた方が良いので着物ハンガー推奨ですよ!

ない場合は突っ張り棒などで自作しても良いですね。

干したらシワをなるべく伸ばしておきましょう。

アイロンをかけない人はここでシワをしっかりと伸ばしておかないと大変です!

というか素材や質感にもよりますが、アイロンはかけたほうがいいと思います(´・ω・`)

 

 

 

 

 

 

【アイロンをかける】

アイロンをかける場合は、乾ききらない状態(8〜9割乾いたくらい)

かけるとシワが取りやすいです!

乾ききったシワはスチームアイロンでもなかなか綺麗にできないこともありますので、

少し湿った状態でドライアイロンをオススメします。

生地によってはテカリやすいものがあります。

私は浴衣全体をひっくり返して、裏側からかけるようにしています。

表側からアイロンを当てる場合には当て布など1枚敷いてからかけましょう。

下前の裏側です。

14 15

浴衣は裏地が付いていないので裏側からアイロンをかけても

十分表もきれいになります。

17 

注染なので、表と裏がわかりにくくて

ごめんなさい!

下前の表側です。

裏からアイロンをかけても

ちゃんときれいになりました。

テカリもありません。

ちなみに裏は・・・テカっちゃいましたーー。

16

私は、いちいち当て布をして

アイロンかけるのが面倒なので

裏からかけてテカっちゃう方を

選びます。

この浴衣は手に入れて初めて洗ったので

今回テカらせちゃいました。

裏がテカっても表には響きません。

胸周り、肩、袖も全て裏側にアイロンをかけます。

ただし肩山や袖山は折り目が逆になってしまうのでかけないようにしておきます。

18

衿は生地が重なっているので、裏側からかけただけでは

表は綺麗にならないので表側からも当て布をしてかけましょう!

表に返したら肩山や袖山、袖底などに当て布をして折り目をしっかりとつけます。

19

ドラちゃんの手拭いを当て布にしています。

衿など厚い部分に水分が残っていると思いますので、

アイロンをかけた後、もう少しハンガーで干してから畳みましょう。

 

【!注意!】

絞りの浴衣はアイロンをかけないほうが良いです!

絞りが部分的に伸びてしまいますし、ふわふわな風合いが損なわれます。

干す時にシワを伸ばしておき、

乾燥後に綺麗に畳んで上から重みをかけるなどして落ち着かせると良いです。

 

【オマケ】

いざ、浴衣を着ようと思って広げたら、

上前に変な保管癖がぁぁ〜〜(((;゚Д゚)))いやーーん!

ってことありますよね。

最悪の場合、着てから気がつくってことあります…

 

そんな時には慌ててアイロンをかける必要なんてありません。

霧吹きで軽くシュシュシュ〜〜っと湿らせておけば良いのです!

自然に乾くうちに変な癖は取れてしまいます。

お水の入った霧吹きがない場合には、ファブリーズ的なものでも良いですよ!

暖かい時期ですし、すぐに乾きますのでこれで十分です( ´ ▽ ` )b

 

繰り返しになりますが、あくまで私見ですので、失敗しても文句は言わないように!

また、有効な情報がありましたらぜひお知らせくださいませ~~!