ふだんきもの杏

ふだんきもの杏からのお知らせ

発送は月・木曜日に行っております。

(天候不良等により翌日に変更になる場合があります。)


発送方法・料金についてはこちらのページをご覧ください。

 

★発送日カレンダー★

 

calendar by beniwakana

 

昔からある半幅帯の結び方といえば「貝の口」。

男性でも女性でも同じ結び方ができるのが特徴です。

こいけ流!半幅帯の【貝の口】の結び方

 

貝の口の結び方は検索すればネットにいくらでも転がっていますが、

意外と難しくないですか?

 

こいけは3つの難しいポイントがあると思っています。

①手先、たれ先の長さの調整が難しい

②たれを胴帯の中に入れ込むのが難しい

③しわが寄らないようにするため、ぎゅっと結べないので緩む

 

③については、帯締めで抑えることによって解決できます。

①と②は、挑戦したけどうまくできない!という方にはわかっていただけると思います。

特に最近の小袋帯と呼ばれる化繊の幅が広く長い半幅帯では、

昔の細くて短い半幅帯と同じように貝の口を結ぶのはコツがいりいますね。

 

そこでこいけは、たれ胴の中に納めず、なおかつ長さは後で調整する

というプロセスで、貝の口の形に仕上げる方法を考えました。

「矢の字」という帯結びに近い方法です。

 

それでは解説スタートです!

 

*現代モノの長い半幅帯を前提としています。

*画像では右巻き(時計周り)で解説しています。

 左巻き(反時計回り)でやりたい方は、画像を鏡だと思ってご覧ください。

「鏡」とは…画像の右側(トルソーの左側)が自分の右側だということです。

**********************

 

手先は、片端から手巾または帯巾で5~6つ分(約80~90cmくらい)を測り取ります。

長い帯を前提としていますので、既存の貝の口よりかなり長めにとっています。

測ったところを身体の中心に置いて、帯を2周巻き、締めておきます。

(半幅帯の上手な締め方についてはこちらで詳しく解説しています。)

こいけ流!半幅帯の【貝の口】の結び方

手先の置き方はご自身のお好みのやり方で構いません。

後で半分に畳んで結びますので、始めから半分に折り畳んで初めても良いです。

こいけ流!半幅帯の【貝の口】の結び方

ピンチを外し、手先を真ん中から右胸側に少し抜き、半分に畳みます。

画像では、わかりやすいよう裏面が出るように畳んでいます。(これはこれでオシャレです♪)

表を出したい場合は表になるように畳んでください。

こいけ流!半幅帯の【貝の口】の結び方

 

既存の貝の口はここでたれの長さを決め、残りをすべて胴の中に入れ込みますが

ここではそのまま結んでいきます。

 

巻いてきた方(たれ側)を手先の上に重ねて、手先をくるむように折り上げ結びます。

この時、全部を引き抜かず、少し引いたところでストップします。

こいけ流!半幅帯の【貝の口】の結び方

結んだら緩まないよう、左脇にピンチを留めておくといいですよ!

こいけ流!半幅帯の【貝の口】の結び方

 

このままですと、裏面になっていますので、

こいけ流!半幅帯の【貝の口】の結び方

結び目の根元からねじって裏と表を入れ替えるようにします。

こいけ流!半幅帯の【貝の口】の結び方

裏から表に入れかわりました。

こいけ流!半幅帯の【貝の口】の結び方

結び目の下に出ている部分も、表から裏になっています。

 

表になったら、そのまま帯を引き上げていき、たれ先が結び目の下に

少し残るくらいのところで止めます。

こいけ流!半幅帯の【貝の口】の結び方

2枚になったたれをおろして、折山を綺麗に整えます。

また、2枚がしっかりと重なるようにしておきましょう。

こいけ流!半幅帯の【貝の口】の結び方

 

ここで、結び目が緩んでしまった場合は、★のところを持って

もう一度締めておきます。

こいけ流!半幅帯の【貝の口】の結び方

 

 

左下に斜めに出ている手先を、左下から右上に折り上げます。

手先が胴帯から出ているところ(紫の★)

たれが胴帯から出ているところ(緑の★)

通るようなイメージで折り上げます。

こいけ流!半幅帯の【貝の口】の結び方

 

手先を手前に折り返して、長さを調整します。

胴帯の上線から5cm位出るようにして、内側に畳みます。

画像ではわかりやすいようずらしていますが、しっかりと重ねます。

こいけ流!半幅帯の【貝の口】の結び方

長さはまた後で調整できますので、長くなりすぎないようにしておきます。

また、手先を多く取りすぎてしまった場合は、先を折り畳んで中に入るようにしておけば大丈夫です。

 

たれを手先の上にかぶせ、たれ先(ここからは、たれの折り返し部分を指します)

を右下から手先の中に入れます。

こいけ流!半幅帯の【貝の口】の結び方

手先と結び目の間に通して

こいけ流!半幅帯の【貝の口】の結び方

たれをすべて引き抜きます。

こいけ流!半幅帯の【貝の口】の結び方

 

たれの長さを調整します。

手先と同様、手前に折り返し、内側に余りを入れ込みます。

こいけ流!半幅帯の【貝の口】の結び方

 

手先とたれのバランスを見ながら、調整してください。

左右同じくらい出すか、手先は少し長めでも良いです。お好みでどうぞ。

こいけ流!半幅帯の【貝の口】の結び方

 

最後に、帯締めを通して、緩まないように抑えます。

手先の上に帯締めが通っています。 

こいけ流!半幅帯の【貝の口】の結び方

 

完成です!

ゆっくりと後ろに回しましょう。

女性の場合は、背中のまん真ん中に配置しますので、

左右の羽根(手先たれ先)の位置を後ろ手に確認して同じくらいの位置になるといいと思います。

 

 

*POINT*

①たれを裏から表に返す時、結び目が緩みやすいので、

しっかりと結び目の横をピンチで留めておきましょう!

こいけ流!半幅帯の【貝の口】の結び方

 

②貝の口の形を作るときは、シワが寄らないように、

”折り紙”のように折りたたむようにして形を作ります。

ぎゅっと結ぶと形が崩れますので、注意してください。

 

③万が一、右下(矢印のところ)からたれ先がはみ出ていたら、、、

中に入れ込んでおけばOK!

こいけ流!半幅帯の【貝の口】の結び方

 

④必ず帯締めで抑えておきましょう!

 

 

**********************

 

既存の貝の口は、帯を結ぶ前に、長さを決めて余りを帯の中に入れてしまいますので

形ができてから長すぎたり短すぎたりしても、後から調整することができません。

 

特に、たれは手先の長さを基準にして決めますので、

そもそも手先の長さをキチンと取っておかないと、そこからやり直し。

 

また今の半幅帯はとても長いので、胴の中に入れるのはとても大変です。

 

私自身も正直苦手で、お客様にも他の結びを勧めていました。

(半幅帯でぺたんこ系の帯結びならかるた結びをお勧めしてます!)

結んで、形を作るときに調整できるこの方法でしたら失敗はないので

私も結びたくなりました♪

 

貝の口が苦手・・・という方はもちろん、

このブログで初めて貝の口を知ったという方も

ぜひ挑戦してみてくださいね!

 

 

ご質問お気軽にどうぞ!

 

LINE公式アカウント @kimonoan

お問合せお気軽にどうぞ。

友だち追加

詳しくはこちらのページをご覧ください。

 

Web通販
Web通販はこちらから!

 

杏コーデ
コーディネートシミュレーター!杏’sコーデ!

 

 

Twitterに投稿したネタを中心に長野での生活をまとめるシリーズvol.3です。

バックナンバーもよかったらどうぞ!

vol.1 「寒さに耐えてます!」 (~2020年12月)

vol.2 「まだまだ寒さに耐えてます!」 (~2021年2月)

 

 

3/13

田舎あるある

ナビに従って進んでいくととんでもない山道

からの 木が道を塞ぐ(笑)

仕方ないので迂回するとさらに山道になっていく

長野での田舎生活・・・ちょっと春めいてきました

 

不安になりながら進んでいったら…木が倒れてました。

旦那氏が木を除けようとするも、完全に折れていなかったので動かすこともできず

諦めてUターン。(バックで戻るしかない)

ナビは、道を選んでくれない(笑)

 

東京では梅が咲いていたけど、こちらはまだ雪。

 

町から振興券を貰ったので昔から(子供の頃から)ある

レストラン「かぶと」でランチ。

かぶとが 兜 じゃなくて カブトムシ だったことを初めて知る(笑)

長野での田舎生活・・・ちょっと春めいてきました 長野での田舎生活・・・ちょっと春めいてきました

 

子供のころはディナータイムでステーキ、という感じでしたので

初めてランチにいきました。

コロナ対策しっかりとしてありましたね。

ハンバーグ好き夫婦は迷わずハンバーグをいただきました。

信州牛100パーセントのハンバーグ、お肉は美味しいのですが

ソースが薄味で、少し残念。

それより付け合わせのナポリタンがめっちゃ美味しくて

今度はナポリタンを食べに来ようねと、話しました。

 

3/23(ブログのお知らせ)

2月の押し花&ガラス絵付け体験に続き、ステンドグラスづくりの体験を

綴ったブログです。

体験の記事はこちら

長野での田舎生活・・・ちょっと春めいてきました

 

大好きなステンドグラス。

いつかはステンドグラスのライトか何かをゲットしたいと思っていました。

まさか、こんな近くに自分で作れる体験ができるなんて!

お気に入りのライトができました。

 

4/3

私が住む富士見町もようやく暖かくなってきました太陽の光

今は水仙の花盛り!

トラクタートラクターとすれ違ったり、畑にマルチシートが敷かれたり

ビニールハウスにビニールが掛かったりするのを見ながら毎朝のんびり通勤しています。

春の土(というか堆肥かなw)の匂いがします。

桜はまだまだ咲きませんねー

長野での田舎生活・・・ちょっと春めいてきました

 

あちこちで水仙が咲き乱れる季節になりましたね。

一週間ほど後にチューリップも花を開き始め、春を感じ始めました。

ようやく梅の花も見られるようになってきたころですね。

東京では記録的な早さで桜が咲いていましたが、こちらはまだまだ。

 

4/18

私の住む町でもようやく桜が楽しめる季節になりました桜

周辺エリアではとっくにピーク過ぎたみたいでやっぱりこの辺は寒いんだなぁと実感。

桜は咲いてもまだまだ寒く耳あてにマフラー、ダウンコートと

ボアミトンの手袋はまだまだ手放せません(笑)

今日はいつもと違う場所から富士山見ました。

長野での田舎生活・・・ちょっと春めいてきました 長野での田舎生活・・・ちょっと春めいてきました

 

諏訪茅野や小淵沢など周辺エリアでは一足先に桜が満開を迎えてましたが

やっぱり標高が高い富士見町は、一週間ほど遅れてました。

それでも例年よりは早かったですね。

画像は川沿いの桜並木。

今年はあまりゆっくりお花見できなかったので、来年こそは。

 

 

4/21

実家の畑にも春がやってきました。

にょこにょことつくしのように

まだ出荷できない春一番のアスパラ
人差し指くらいのアスパラを昨夜美味しくいただきました。

土手にはまっきいろのタンポポやナズナがたくさん咲き始めました

空はまっさお

遠くの北アルプスはまっしろ

毎朝自転車通勤が楽し!

長野での田舎生活・・・ちょっと春めいてきました長野での田舎生活・・・ちょっと春めいてきました

 

こいけの実家はアスパラ農家です。

(昔は本業は酪農、副業としてレタスに春菊、トウモロコシ、野沢菜など

イロイロ出荷していました。今は酪農を廃業して、アスパラメインの農家です。)

 

ある程度の数揃わないと出荷できない、でも摘まないとどんどん伸びるこの時期。

初もののアスパラを食べられるのは農家の特権ですね。

 

 

4/22

実家の葉牡丹(いわゆる花キャベツ)のお花が咲いた!

小さい黄色い可愛いお花(*^。^*)

お花のような葉っぱしか見たこと無かったけど、

真ん中から茎がにょきーっ伸びてお花が咲くのねん♪

長野での田舎生活・・・ちょっと春めいてきました

田舎って退屈って若い頃は思ってたけど、今は凄くいろんな発見があって、

特に春になってからはとても楽しいです。

毎日畑道を往復してるからかもしれませんが、色々なお花を見つけたり、

畑で何を作ってるのかなーとか、今どんな作業してるのかなーとか。

大人になったってことかな(笑)

 

花キャベツの花…(笑)それだけでオモロイ。

この後隣の白い花キャベツもにょきにょき伸びて花が咲きました。

 

5/6

あー今日はいいお天気!

風はちょっと冷たいけど自転車日和でした!

富士山のてっぺんがまた白くなった? 昨日雪降ったのかな。

湖越しに見える富士山もなかなかです。

 

嘘です 田んぼです

長野での田舎生活・・・ちょっと春めいてきました

昔からこの季節は好き。

田んぼに水が張られるこの季節。

海に行ったことなかった子こいけは、部屋の目の前一面に広がる田んぼを海を眺めるように見てた。

夜は月が水面に映って。 風が吹くと小さな波。

田植えが始まるまでの、一時だけの私の海。懐かしい。

ただカエルの顔がぎゃこぎゃこぎゃこぎゃこ…汗マーク

 

富士山が見える町富士見町 わりと好き

長野での田舎生活・・・ちょっと春めいてきました

 

富士山が見える町富士見町 わりと好き フフフ(*´ω`*)

 

 

5/11

アスパラが旨いぃ!

アスパラ農家の娘です。

5月に入ってから出荷が始まり、毎日商品にならないアスパラを食しています。

曲がったのや、カラスが先っちょを突いたものなど。

今年は特に、甘いです。 びっくりするほど甘い。長野での田舎生活・・・ちょっと春めいてきました

 

カラスのやつは、先っちょをつつくだけなんです。

食べるわけじゃないんです。いたずらしてるんです。こんにゃろー

「カラスもつつく美味しいアスパラ」として産地直送に安く出したらいいんじゃない?って

思うけど、衛生的に多分NGだよねぇー。(私たちは食べるけど)

 

 

5/17

今日は久しぶりに所用ができて外出だったので、着物着ました〜2つのハート

2ヶ月ぶりウレシイ

長野での田舎生活・・・ちょっと春めいてきました

アメニモマケズ… やっぱり着物はテンション上がる♫

長野での田舎生活・・・ちょっと春めいてきました

上はヒート系インナー、下はステテコ。 そして美容衿+東スカート。

長着は袷のきもの。 レースの羽織。

まだ、冬の肌着を着ています(笑) でもさすがにちょっと暑かった・・・(;^ω^)

 

2月末の東京遠征依頼、大したお出かけ先がなく、2か月半ぶりの着物でした。

スーパーと定期的にプールに行くくらいしか行くとこがないので(泣)

雨でも着物を着たかった~。

基本車なので別に雨とか関係ないですけどね。

 

5/18

よもぎ摘み♫

少し時期が遅いのでてっぺんの、真ん中の、柔らかいとこだけたくさん摘む。

美味しいとこだけいただき〜

母がパン焼き器で時々お餅をつくので、よもぎ餅にしてもらうんだ〜楽しみっ( ´∀`)

長野での田舎生活・・・ちょっと春めいてきました

 

よもぎ餅が食べたいっ!と言ったら・・・

「もう遅いんじゃない?」と母に言われましたが、せっかくだからやろうか。ということで。

母お気に入りの「セリ」スポットによもぎもたくさん生えていました。

昔は、上新粉でこねて作ったよもぎ団子をよく食べたなぁ~♪

少し香り不足だったけどそれでも十分美味しいヨモギ餅、いただきました。

来年はもっと早くに言い出そう!

 

5/23

この土日は田植え日和太陽の光

一斉に妄想湖からリアル田んぼへと様変わり。

家族総出で田植えしてる姿を見るとホッコリ目が笑っている笑顔

1、2人で植えてる姿を多く見かけるけど今どきでも家族でお田植えなんてあるのね〜。

小学校の時はこの時期「お田植え休み」があったけど今でもあるのかなー?

長野での田舎生活・・・ちょっと春めいてきました

 

じっちゃんばっちゃん主導でさ

サラリーマン父ちゃんがお休みの土日にさ

家族みんなでお田植え

子供たちはたいして役に立たないけど、

機械が入れないところに手で一つ一つ植えてさ

お母ちゃんがおべんとたくさん作ってきて田んぼで一休みしてさ

 

全部妄想だけどね。ウチ田んぼ作ってなかったので。

小学5年生の授業で田植えを経験しただけです。。。

 

 

5/24

今日は母のお付き合いでイングリッシュガーデンに行ってきました。

あんまり華やかなお花はない時季だけど、可愛らしいお花がたくさんあって、

また、蕾が楽しめる植物も多くてなかなか楽しかったです。

藤と山紫陽花が綺麗でした。

長野での田舎生活・・・ちょっと春めいてきました 長野での田舎生活・・・ちょっと春めいてきました 長野での田舎生活・・・ちょっと春めいてきました

蕾が可愛い

長野での田舎生活・・・ちょっと春めいてきました

 

多肉さんゲットしました

ギュイーンと茎が伸びて花蕾がたくさん!

いろんな子がいたけど、まっすぐ伸びて枝垂れっぷりの凄いこの子を連れて帰りました。

ピンクのお花が咲きそう桜よく見る多肉さんだけどお花見るのは初めてです。

長野での田舎生活・・・ちょっと春めいてきました

 

5/26

えーん曇ってるー ギリギリ雲の上から月明かりが漏れてる(泣)

長野での田舎生活・・・ちょっと春めいてきました

 

何の話かというと(笑)、月食です。スーパームーンの。

楽しみにしていましたが、残念ながら曇っていて。

夜空にぼんやりと光ってるところがあり、おそらくあれが月だなと。

数年前に月食があったとき、東京のアパート前の公園で、

一人で見たのを思い出しました。ちょっと寂しかったです。

今は、一人じゃないけど、相方は興味ない様子。。。

 

5/27

所用でお出かけでした。 雨だったのでデニム着物+スニーカーにしました!

長野での田舎生活・・・ちょっと春めいてきました

 

17日に出かけたときも、雨でしたがこの日はなかなかの大雨でした(;^_^A

なので濡れても安心なデニム着物に、作ったものの使ってなかった

猫帯を合わせました~。人相(猫相?)悪い。

 

5/29

今日も所用で(今月は所用が多い!)なんと長野市まで来ましたー!

旦那氏の運転で2時間ちょっとかけて。

長野市街は道が難しくてナビ見ながらでもあっちこっち間違えながら

ようやくホテルに着きました。

(私は運転しないけど)疲れたぁー汗マーク

長野での田舎生活・・・ちょっと春めいてきました 長野での田舎生活・・・ちょっと春めいてきました

 

5/30

長野2日目。

今回の旅は着物と美容衿は替えず、帯は表裏のリバーシブル。

りぼんと帯締めだけ替えを持ってきました! 久しぶりに帯結んだ…(笑)

長野での田舎生活・・・ちょっと春めいてきました 長野での田舎生活・・・ちょっと春めいてきました

 

実は私はただの付き添いではるばる長野市まで行ったんです。

旦那氏の午前中の用事があって、宿泊となったので。

私は旦那氏の用事の最中、映画を見ていました(笑)

わざわざ長野市まで行って。

 

車異動ではなく一人でバスなど使って映画館まで移動するので、

久しぶりに帯結んでルンルンです。

まぁ、完全に浮いてましたけどw

ちなみに映画の最中は、帯をぐるっと回して結びを前にして

(暗くなってから座席でします)

しっかりと背をもたれるようにします。

ほんとは映画の時はぺたんこの方がいいんですけどね。ルンルンでしたからね。

 

旦那氏の用事の関係でビッグハット近くに行きました。

長野オリンピックのロゴマーク懐かしいなぁ

長野での田舎生活・・・ちょっと春めいてきました 長野での田舎生活・・・ちょっと春めいてきました

 

長野オリンピックは中学2年生の時で、もちろんオリンピック休みもありましたが

休みじゃない期間には学校の授業中やお昼などに教室のテレビで見てましたね。

先生も気になっていたようです。

東京オリンピック、どうなるんでしょうね・・・。

 

こちらは昨夜ご飯を食べたとこの駐車場で見つけた素敵な建物。

なんだろう〜ステキ2つのハートと思ったら、ただの結婚式場でした(笑)

暗くなってからのライトアップも綺麗でした〜

長野での田舎生活・・・ちょっと春めいてきました

 

ふっふっふ
お土産色々買ったけど楽しみな3つ。

シャインマスカットジュレ(ジャム?)
牛乳フォンデュ(…ジャム?)
めっちゃ気になったのでおねだりしちゃいましたー

そして、大好きなまるごとリンゴパイ!リンゴが丸のまま入ってる♫
昔からあって大好きなパイです赤いリンゴ

長野での田舎生活・・・ちょっと春めいてきました

 

昔はよく、このアップルパイをお土産に買っていたのですが、

すっかり忘れていて、久しぶりに見かけて手が出ちゃいました。

りんご丸のまま煮て、パイ生地で包んで焼いたアップルパイです♪

 

 

また長くなってしまいました。

最後までよんでいただきありがとうございます。

次回をお楽しみに!

 

 

前回の記事(半幅帯を締めるポイント)

前々回の記事(コーデのプロセス)

前々々回の記事(ステンドグラス体験)

 

LINE公式アカウント @kimonoan

お問合せお気軽にどうぞ。

友だち追加

詳しくはこちらのページをご覧ください。

 

Web通販
Web通販はこちらから!

 

杏コーデ
コーディネートシミュレーター!杏’sコーデ!

 

帯結びをいろいろと紹介していますが、

帯を巻いて、結ぶまでのところは細かく解説していないので

今回はしっかりと帯を締めるポイントを紹介します。

 

特に滑りやすく伸びやすい化繊の半幅帯(いわゆる現代ものの小袋帯)を

使用する場合には、しっかりと帯を締めておいた方が良いです。

ちょっと苦しいかな?と思っても馴染んできます。

 

逆に摩擦の多い綿の帯などは、始めに締めすぎると

後々苦しくなる可能性がありますので、ほどほどに。

 

《もくじ》

・ポイント1 巻く方向

巻く方向にもこいけ的こだわりがあります。

でも、慣れた向きを変えられない方は読み流してください。

・ポイント2 帯の締め方

実際締めるポイントはこちらからスタート!

・ポイント3 結び方

結んだときに胴前に響かない方法も紹介しています。

・こいけよりコメント

 

 

 

 

 

ポイント1 巻く方向

帯を巻く方向は、右巻きをお勧めしています。

前結びでの右巻きとは、左側に手先を向けて、長い方の帯を前から右脇、

そして後ろへと回す巻き方です。

時計周りですね。

 

半幅帯の結び方のサイトや動画、本などでは左巻きが多いように思います。

名古屋帯や袋帯のお太鼓の結び方が今は左巻きが一般的になっているので

それに合わせているのかもしれません。

 

帯の種類にかかわらず、結んだあと帯を回さない「後ろ結び」であれば

右巻きでも左巻きでもどちらでも良いです。

 

ですが、結んだあと帯を回す「前結び」の場合はあとで帯を回すのと同じ方向に

帯を締めた方が帯を回すことで帯が緩むことを避けられるのです。

 

前結びの時って、着物の衿が崩れないように、右に回しますよね。

これはたぶん、100%そうだと思います。

左回しでいいよ、っていう先生はいないと思います。

 

で、右に回すことを前提としたら、右巻きの方がいいです。

左巻きに締めた帯を右回しに動かしたら力が反対方向にかかってしまうので。

 

*このポイントについては、正直些細なことですので

好みや慣れ、左巻きの動画や記事が多いことなどを考えると

絶対に右巻きにしなさい、ということではありません。

 

どうしても、左巻きがいいという方は、当ブログをご覧になるときは

画像を鏡だと思って、ご覧ください。

 

逆に当ブログで右巻きを覚えたのに他のサイトなどでは左巻き、という時は

他のサイトの画像を鏡だと思ってご覧になるといいですよ。

 

鏡だと思って、とは

画像で左側に手先を持っていたら(実際はモデルは右手に手先を持っています)

自分は左手に手先を持つ  

ということです。

 

画像だけ見たら、その方が分かりやすい気もしますけどね。

説明で右だの左だのと言われるとわけがわからなくなりますので

画像だけを見て鏡写しに真似をするといいと思います。

 

 

 

 

ポイント2 帯の締め方

では実際に帯の締め方を紹介していきます。

 

手順を簡単にまとめると、

 

とりあえず2周巻く→少しずつ締めていく

 

これだけです。

ですが、この「少しずつ締める」がポイントです。

しかも緩まないように締めていくのがポイントなんです。

 

まずは手先の長さを決めて前に置きます。

ここはお好みでいいです。

クリップで留めようが、肩に掛けようが、三角に畳もうが、お好きにどうぞ。

半幅帯をしっかり締めるポイント!

そしてとりあえず、2周ぐるぐるっと巻いちゃいます。

半幅帯をしっかり締めるポイント!

2周巻いたら、巻いてきた長い方(以下たれ側といいます)を右腕に預けます。

とりあえず掛けておく、という感じです。

半幅帯をしっかり締めるポイント!

※帯板を後から入れるタイプの方はこのタイミングで入れておいてください。

 

それでは、帯を締めていきます。

たれ側を腕に掛けたまま、左手で手先の根元を持ちます。

右手で胴に巻いてある帯(一巻き目)の下線を持ってぐっと締めます。

半幅帯をしっかり締めるポイント!

帯は基本的に下側を締めていきます。

上側を締めすぎると苦しくなりますので注意してください。

下側をしっかり締めて、上側は少し余裕があるくらいが良いです。

画像では、斜めにシワが入っていますが、自然に馴染みますので、そのままで大丈夫。

 

そのまま、右手で締めながら、少しずつ後ろに手を回していきます。

半幅帯をしっかり締めるポイント!

 

しっかり締めながら後ろまで右手を回します。左手は、そのまま。

半幅帯をしっかり締めるポイント!

しっかりと締めたので、帯にたるみが出ていますね。

 

右手を後ろに回せるギリギリまで行ったら、手のひらで抑えます。

左手はそのまま。

半幅帯をしっかり締めるポイント!

 

帯を持ち替えます。緩まないように、順番が大事!

右手で後ろを抑えて(これで緩み防止!)から

左手で持っていた手先を離してたれ側を受け取ります。

左の後ろ脇にたるんでいた分を身体に付ける感じで。

もちろん帯の下線を持ってくださいね。

半幅帯をしっかり締めるポイント!

この時、左手はなるべく身体に近いところを持ってください。

脇を締めるイメージで受け取ると良いですね。

 

左手で帯を受け取ったら後ろを抑えていた右手を離し前で手先を持ちます。

この時、必ず左脇を締めて帯を抑えます。(これも緩み防止。)

半幅帯をしっかり締めるポイント!

 

ここすごく大事です。

帯を持ち替えるとき、必ずどこかで抑えていないと緩んでしまいます。

 

もう一度流れをまとめます。

帯を右手で後ろまで締めていったら・・・

①右手で後ろを抑える

②左手の手先を離す。

③左手で帯を受け取る。

④左脇を締めて抑える。

⑤後ろの右手を離す。

⑥右手で手先を持つ。

 

無事に持ち替えましたら、右手で手先を抑え

左手で帯をぐぐっと締めます。

前述しましたが、なるべく身体に近いところを持っておいて

ぐーーっと締めるようにすると良く締まります。

身体から遠いところを持って締めても、腕はあまり伸びませんので

たくさん締めることはできません。

半幅帯をしっかり締めるポイント!

一回では締めが足りないと思ったら、もう一度身体に近いところを持ち直して

もう一度ぐーっと引きます。

この時、持ち直す際にも、必ず脇で一度抑えて(緩み防止)から

手を離すようにしてください。

 

脇でしっかりと締めたら、たれ側を前に回します。

同じことなので、細かい画像は用意しませんでしたが、

左脇で帯を抑えて(緩み防止)、たれ側を左手から右手へ、

手先を右手から左手へと持ち替えます。

そして、一番初めと同じように右手で帯の下線を持ってぐっと締めます。

半幅帯をしっかり締めるポイント!

これで、帯をしっかりと締めることができました。

一周巻いて締める→二周目を巻いて締めるというやり方だと、

正絹の帯はいいかもしれませんが、化繊の帯だと二周目を

巻いている間に緩みやすくなると思います。

もちろん、化繊の帯でも緩まずにできる方は、その方法でいいと思います。

 

二周巻いて後から締める場合には

解説したように少しずつきっちり締めていく必要があります。

二周巻いて最後に締めただけですと、どんなに強く引いても一巻き目までは

しっかりと締めることができません。

 

ちなみに、帯結びを終えて後ろに回した時、

前の帯で一巻き目がたわんでいる、という方は

一巻き目が締まっていない証拠です。

そして一巻き目が締まっていないと、その緩みは後々、しっかり締めた部分と

均衡を保とうとして全体的な緩みにつながります。

しっかりと段階を踏んで、一巻き目から締めておきましょう。

 

 

 

ポイント3 結び方

帯を結ぶとき、たれ側は斜めになりますが、

なるべく前に響かないように畳む方法です。

※手先は半分に畳むのが一般的なのでそこは触れません。

また、解説では「手先を上にして」結んでいますが、

「たれ側を上にして」結ぶ場合も同じです。

 

よくあるのが、(私も初めはこう習いましたが)

「手先とたれをそれぞれ二つ折り(半分)に畳んで結ぶ」

という結び方。

半幅帯をしっかり締めるポイント!

これだと右の画像のように、斜めになった帯が前まで響きやすいんです。

これから紹介する方法だと、前に響きにくいです。(左画像)

半幅帯をしっかり締めるポイント!

シワになってますがこれは後で整えられます(^^;)

 

では、やり方です。

※解説のため、帯を開いていますが、こんなに開かなくて大丈夫です。

 

ちょうど結ぶ場所になる位置を手で持ちます。

★印のところは親指の位置です。

★印を支点にして、下から直角に折り上げます。

半幅帯をしっかり締めるポイント!

水色の線をピンクの線に重ねるように、半分に折ります。

半幅帯をしっかり締めるポイント!

 

そうすると、このように急角度で帯を畳むことができます。

半幅帯をしっかり締めるポイント!

これで結べば、斜めの部分が前に響くことなくきれいに仕上がります。

 

 

 

こいけよりコメント

私はレッスンで着付けや帯結びをお教えする際、

ひと手間かけて、丁寧にやっていくことで

結果的にきれいに仕上がるということを大事にしています。

 

よく、「〇分で着付け」動画などがありますが、私はあまり好きじゃないです。

もちろんたくさん着付けをしていった結果、早く着られるようにというのは

とても良いことですが、初心者さんのうちは早さばかりを求めてはだめです。

ひとつひとつ、丁寧に。そして手間をいとわない。

 

例えば、このブログでいえば、結ぶ時。

たれを一回で二つ折りにすれば楽だけど、丁寧にたたむ。

 

半幅帯で羽根を作る時。

ぐしゃっと握れば早いけど丁寧に二つ山ひだや三つ山ひだで整える。

 

お太鼓結びをする時。

仮紐1本でできるけど2本使って緩みを抑えたり、たれ先を先に固定したり。

 

私自身とても大雑把ですし、着付けはとても簡略化していますが

手間をかけるべきところにはかけるようにしています。

 

始めのうちは、しっかりと丁寧に着付けを練習することをお勧めします。

そして着付けに不安が無くなってきたら簡略化できるところは

簡略化しても良いと思います。

 

 

この記事は、すべての半幅帯の帯結びにつながるものです。

帯結びの一覧ページはこちらからどうぞ。

 

 

 

 

LINE公式アカウント @kimonoan

お問合せお気軽にどうぞ。

友だち追加

詳しくはこちらのページをご覧ください。

 

Web通販
Web通販はこちらから!

 

杏コーデ
コーディネートお試しアプリ!杏’sコーデ!

 

 

ふと思い立って、コーディネートのプロセスをまとめてみようと思います。

 

コーディネートがよくわからないキモノ初心者さんのお役に立てば幸いです。

 

ちなみに、私の基本的なコーディネートの考え方は

こちらのブログこいけ的着物コーディネートのポイント!に記載しています。

 

今回のブログでは、私がどういう思考でコーディネートしているかを

文章化してみたいと思います。

 

今日コーディネートしたのはこちら。

ある日のコーディネートのプロセス

 

コーディネートの順番って「何を主役にしたいか」にもよると思いますが、

基本的には着物がメインということが多いのと、

着付けをしながら決めていくことが多いので

自分用のコーデでもトルソーのコーデでも

 

着物→半衿→帯→帯締め→帯揚げ

 

という順番で決めることが多いです。

 

今回は、新しく出品したサイコロ柄の半衿を使うことが決まっていたので、

半衿→着物→帯・・・

と決めていきました。

 

ブラック×ピンクメインの半衿でしたので、

黄色とかグリーン系がいいかな、小紋より紬がいいかな、

ポップな感じにしたいなと考えて未出品の在庫の着物から選んでいたところ

3つの条件がそろう着物はなかったので、1つ譲って白とオレンジの紬にしました。

 

半衿と着物のカラーが被るとしつこくなるので、

濃い寒色系→ブラックと被る

濃い暖色系→ピンクと被る

 →→→黄色、緑系の中間色もしくは淡い色(淡ければ何色でも)を合わせたい

 

という流れで、白とオレンジの紬に決めました。

オレンジがパステルに近い色で爽やかな紬です。

白と半々なので、ピンクと被るって感じもありませんね。

 

続いては帯。

 

半衿の黒が強めなので、帯は黒と決めました。

例えば帯を爽やかにしちゃうと、半衿だけがが重くなっちゃうかなと思います。

(どうしても爽やかな帯にしたいときは、帯締めを重くしてバランス取ります。)

 

黒い帯でポップな柄、ということでちょうど良い名古屋帯がありました。

直線的な模様の紬には丸みのある模様の帯が相性がいいと思います。

 

 

 

 

 

続いて小物。

先日アップしたガラスの帯留を(宣伝目的で)使うことにしました。

(何かしらを使うことだけ決めました。色は後で決めます。)

 

帯締め(今回は3分紐ですが)の色は、半衿の色から最初にブルーを選びました。

着付けをしているうちに、同じシリーズの紐のグリーンも半衿の中にある色だなと思って

ダブル使いにしてみました。

私自身はあまりやらないのですが、着物上級者さんのコーデでたまに見かけます。ある日のコーディネートのプロセス

なんてぴったりな組み合わせなのかしら・・・!

 

こうなったら、帯揚げはピンクしかないなーってことで。

ピンクの絞りになりました。

ある日のコーディネートのプロセス

 

さて、帯留めはどうしようかって考えて、

帯の模様とあえて同化する感じっていうのと

着物の色に近い色があったので、オレンジ(というか朱色のような)の子を

チョイスしてみました。

 

 

 

以上、こんな感じの流れで今回のコーディネートができました。

その時々で、バランスを取ることもあれば、挿し色を入れることもあるのですが

今回はどちらかというとバランスを取ったコーデな気がします。

 

ブラック、ピンク、ブルー、グリーン、オレンジ(と、白)。

半衿と着物だけでこれだけの色が使われているので、

これ以上色数は増やさずに、近い色でアイテムを足していく

コーディネートの方法です。

 

 

 

冒頭にも書きましたが、基本的な考え方はこちらのブログにありますので、

こちらも参考になさってくださいね。

 

 

*使用したアイテムで現状出品済みのもの*

半衿

帯締め(三分紐)

帯留め(カボションガラス)

 

着物(単衣)、名古屋帯 は準備中です

帯揚げは私物になります。

 

 

♪コーディネートの練習にこちらをどうぞ♪

杏コーデ
コーディネートお試しアプリ!杏’sコーデ!

 

 

 

前回の記事(田舎生活まとめ)

 

LINE公式アカウント @kimonoan

お問合せお気軽にどうぞ。

友だち追加

詳しくはこちらのページをご覧ください。

 

Web通販
Web通販はこちらから!

 

 

Twitterに投稿したネタを中心に長野での生活をまとめるシリーズです。

2020年12月まではこちら

 

 

1/3

着物着て初詣に行きたいとこですが…今年はおうちでまったり正月です。

今日は地元の温泉温泉に浸かってきました。

いつもと違う場所で見る富士山。

長野での田舎生活・・・まだまだ寒さに耐えてます!

 

しょっちゅう見ている富士山ですが、場所が変わると大きさや見え方が随分違います。

あまり通らない道で見たらかなり裾の方まできれいに見えました。

 

1/8

プリンターさんも寒さには勝てないのね…

最高気温-4℃て。 冷蔵庫より寒いじゃないの

長野での田舎生活・・・まだまだ寒さに耐えてます! 長野での田舎生活・・・まだまだ寒さに耐えてます!

 

事務所に仕事に来たら寒すぎてプリンターが動きませんでした。(笑)

そんなことあるのね~と驚いちゃいました。

確かに、寒い日でした。

しかも、隙間風吹く古い日本家屋。

そりゃプリンターも根を上げますわ。

 

1/10

こんなの作ってみました…

ステンドグラス風…乾いたらもう少し透明感が出る予定。

ふだんきもの杏 のマスコット、「アントリー」と薔薇の花(フリー素材をお借りしました)。

透明のシートから剥がすとガラスなどに貼って剥がせるシールになるんです。

剥がすのが楽しみ!(キンチョー!) 

長野での田舎生活・・・まだまだ寒さに耐えてます! 長野での田舎生活・・・まだまだ寒さに耐えてます!

ステンドグラスが好きで(でもちゃんとしたのはまだ持っていない) いろいろ調べていたら、

ステンドグラス風の工作用絵の具があると知って、 ゲットしました!

子供の自由工作の宿題などにも人気なようです

やばい、楽し過ぎます。ハマりそう…

(でもちょうどいいモチーフを探すのが結構大変)

長野での田舎生活・・・まだまだ寒さに耐えてます!

 

工作や手芸などが大好きなこいけです。

いろいろやってみたいことはたくさんあるのですが、これは手軽にできそうだったので

Amazonですぐに購入して、届いたら速攻挑戦してみました!

これがサイコーに楽しくて、このあと結構いろいろ作っちゃいました!

 

1/12

ぎょぇぇぇぇ!!!!!!!!!!!!!!!!!! (泣)

剥がすの失敗

アントリーゴリンジュー

剥がすの難しい…

長野での田舎生活・・・まだまだ寒さに耐えてます!

 

絵具が乾いてから、クリアシートから剥がして窓などに貼り付けるのですが

予想以上に剝がれにくく、しかも剥がしたところは柔らかいしくっつきやすいし

もう最悪です・・・。

その後、付属のシートではなくクリアファイルを使うことと、

剥がす前に冷蔵庫で冷やすことで剥がしやすくなることがわかりました。

冷やすっていうのが結構【キモ】で、暖かい室内に数分置くだけで

またすぐに柔らかくなっちゃうんです。

 

 

1/13

友達のAっ子が着物興味あると言ってくれたので、

今日は私の着物を着せてあげて、初詣に行ってきました♫

私はあんまり着るタイミングがないゴージャスアンティークを着ました。

今度は購入したいって言ってくれて、嬉しい〜2つのハート

昨日は凄い雪だったけど一転今日は暖かくて良かったです♫

長野での田舎生活・・・まだまだ寒さに耐えてます!

詳しい内容はこちらの記事をどうぞ!

 

高校時代の友人Aっ子。

着物に興味があるって言ってくれて、うれしかったぁ~!

前日は雪がすごくて心配だったけど、当日は晴れて暖かくて

道路の雪もかなり解けたのでお出かけ日和になりました。

 

 

 

1/30

いつもみてる富士山は、薄青い紙を切り取ったような富士山。

雪が降ると凸凹感がここからでもよくわかる。

夕焼けの綺麗な富士山富士山

長野での田舎生活・・・まだまだ寒さに耐えてます!

Twitterで前に見かけた「アイラップを履くと防寒になる」

というのを思い出してやってみたけど全然効果なかった…

靴下の上にアイラップ履いて靴を履いたけど効果ゼロ。

ガッカリーー やり方が違うのかな。。。

 

 

2/5

あの時の失敗(1/12)を糧に…

コツを掴んでステンドグラス(風)増産! たのすぃ〜〜(*´∀`*)

長野での田舎生活・・・まだまだ寒さに耐えてます! 長野での田舎生活・・・まだまだ寒さに耐えてます!

 

コツをつかんだこいけはまんまとハマりました(笑)

特に猫にお花のモチーフは、大人の塗り絵の画像をいただきました。

鉛筆で塗る塗り絵のように細かくは塗れないので簡略化して。

お気に入りのモチーフです。

ちなみに「現場ネコ」(変な猫のやつ)は旦那氏作。

 

2/6

今日は友だちのAっ子がステンドグラス(風)をやりたいというのでレクチャーしてます♫

絵心あるAっ子は自分で下絵を描いて可愛いワンちゃん塗り塗り2つのハート

長野での田舎生活・・・まだまだ寒さに耐えてます!

 

ワンちゃんの写真見ながらさらさら~っと下絵を描くAっ子。

絵心羨ましすぎる・・・

Aっ子がやりたい!と言ったきっかけになったのは、

私がAっ子のペットを作ってプレゼントしたからです。

 

私が作ったAっ子のうちのにゃんこTMさん

長野での田舎生活・・・まだまだ寒さに耐えてます!

 

例の、猫のモチーフをもとにTMちゃんの柄を再現しました。

右側から見ると脇にハートマークができるんです。

 

Aっ子の処女作完成! う、うますぎる…!!!

ただ、黒いのでステンドグラス感は、ゼロ(笑)

乾いたら、茶色いトコと月星が透ける予定。

長野での田舎生活・・・まだまだ寒さに耐えてます!

 

この子はAっ子の彼氏のペットミニチュアダックスのNTくん。

全部真っ黒に塗るとステンドグラス感が無くなっちゃうので、

模様を入れるといいよ!とアドバイス。

お顔のとこちょっと茶色が垂れちゃったけど、いい感じ!

 

2/7(ブログのお知らせ)

先日近所のアルパカ牧場に寄った時の写真をブログにアップしました~。

ひたすらアルパカさんの写真ばかりですが!

アルパカ牧場の記事はこちら

長野での田舎生活・・・まだまだ寒さに耐えてます!

 

近所にアルパカ牧場があります。

たくさんのアルパカと、その他羊や兎、モルモットなどがいます。

めっちゃ寒かったけど、癒されました(*´ω`*)

詳しくはブログ見てね。

 

2/13

近所に住むAっ子の彼氏さんと私の誕生日が1日違いだったので

うちの旦那と4人で合同誕生日会♫

友達が作ってくれたシュークリームのケーキ美味しかったー2つのハート 楽しかったー!

長野での田舎生活・・・まだまだ寒さに耐えてます!

 

Aっ子の彼氏、Hくんは私たちとタメでした。

この日、初めて彼氏さんと対面!優しそうで安心。(笑)

Aっ子はホテルでパティシエしているので流石のバースデープレートです。

お互いに食べ物持ち寄って、楽しい一夜でした。

 

ちなみに我が町ではコロナ感染ほとんど出てません。当時で累計2名だったかな。

 

この後、Aっ子は彼氏さんと同棲のため、引っ越してしまいました。

同じアパートにいると知って、3か月ほどの間にたくさん一緒に遊んでくれました。

ちょっと寂しかったけど、引っ越しを手伝って、幸せを祈って送り出しました。

 

 

2/13(ブログのお知らせ)

ブログ更新しました!

「スパティオ小淵沢」で押し花&ガラス絵付け体験していました。

体験の記事はこちら

長野での田舎生活・・・まだまだ寒さに耐えてます!

 

母が行ってみたいというので、一緒に行ってきました。

こんなにたくさんの体験ができるのー?と驚くほどいろいろな

モノづくりが体験できる施設が近くにあったの知りませんでした。

そしてまさかの「ステンドグラスづくり」がここで体験できるという喜び!!!

詳しくはブログ見てね。

 

2/14

うぉーーー今日は土手焼き日和かッッ!!

あっちこっちで煙上がってました。 ゲホゲホ言いながら通勤しました。

今日は土手焼きしていいよって日なのかな

ウチも朝から父母揃って土手焼きだって言ってた。

田舎ならではの風景?

長野での田舎生活・・・まだまだ寒さに耐えてます! 長野での田舎生活・・・まだまだ寒さに耐えてます! 長野での田舎生活・・・まだまだ寒さに耐えてます!

 

後から両親に聞いた話。

土手焼はやっぱり火が広がるといけないので、

決まった日に消防団が待機したうえで、一斉に行うのが基本だそう。

私が通ったエリアは本当は午後に実施するはずだけど

フライングで焼いている人もいるんですって。

まあ違う日にやってる姿もたまに見ますけどね。

何事もなければ、勝手にやってもいいけど、ボヤに発展することもあり

消防の出動となれば、始末書など書くことになるらしいです。

(経験者の父談。←オイ)

 

帰りにはあちこちの土手が真っ黒になってました。

 

2/25

今日は4ヶ月ぶりに上京しました!
どうしても行かねばならない用事があったので、

仕入れやらなんやらと色々含めて1週間ほど滞在します。

てわけで今日は初おろしの着物。
東京を離れる直前に三鷹の古ーーいリサイクルショップで掘り出した着物。
ようやく着られました。
変わり縞に薔薇ちゃんバラ

長野での田舎生活・・・まだまだ寒さに耐えてます! 長野での田舎生活・・・まだまだ寒さに耐えてます!

今回は行き帰り含め5回ほど着物で外に出るので、

今日のワンセット+着物1着、りぼん、帯締め各2本を着替えとして持ってきました。

特に着物はアンティークの軽いものをチョイス。

帯は4way半幅一本。便利〜

洋服で出る日もあるので洋服にも合う黄緑チェックの羽織にしてます。長野での田舎生活・・・まだまだ寒さに耐えてます!

東京遠征の詳しい記事はこちら

 

 

3/3

か、かわいすぎる… 買い占めたい…

ふくふくにゃんこというらしいぞ …

 

買ってしまった(笑)

長野での田舎生活・・・まだまだ寒さに耐えてます! 長野での田舎生活・・・まだまだ寒さに耐えてます!
 

東京遠征でお世話になっていた義実家の近くにあるLAVINにあった雑貨屋さん。

そこで発見したかわいいにゃんこグッズたち!

みんなかわいくて大人買いしたかったのですが、

食器類は一通りあるし、ぬいぐるみは荷物になっちゃうし・・・

と泣く泣く諦めました。

 

唯一、あってもいいかな、と思ったのが充電ケーブル。

すごくかわいいし、断線もしにくそうだったのでゲットしました。

でも、よく見ると猫のお尻からケーブルが出ていて

それが頭に突き刺さってるというなかなかシュールなお品です(笑)

 

久しぶりの東京は、びっくりするほど暖かくて、

地元との寒暖の差に、改めて驚きました。

 

1月2月は、結構ネタが多かったですね( ̄▽ ̄)長くなってしまいました。

 

最後に、Twitterに上げ忘れたお出かけ着物を載せておきます。

 

1/21

この日一体なぜ着物をきたのか、、、、まったく思い出せません。(笑)

長野での田舎生活・・・まだまだ寒さに耐えてます! 長野での田舎生活・・・まだまだ寒さに耐えてます!

ちゃんと帯結んでるなぁ・・・どこに出かけたのやら。

 

2/15

この日は旦那氏と「自遊空間」に行きました。

他に遊ぶ場所がないので、久しぶりに行ってみたんです。

ダーツと卓球をやって、マンガ読んで帰ってきた(笑)。

平日昼間でほぼ貸し切りでした。

長野での田舎生活・・・まだまだ寒さに耐えてます!

アンティークの村山大島(らしい)の紬です。

長野での田舎生活・・・まだまだ寒さに耐えてます! 長野での田舎生活・・・まだまだ寒さに耐えてます!

 

 

それではまた、まとめ記事ご覧ください!

 

 

前回の記事(ステンドグラス体験)

 

LINE公式アカウント @kimonoan

お問合せお気軽にどうぞ。

友だち追加

詳しくはこちらのページをご覧ください。

 

Web通販
Web通販はこちらから!

 

杏コーデ
コーディネートお試しアプリ!杏’sコーデ!

 

 

 

2月に「スパティオ小淵沢」というところで押し花とガラス絵付けの体験をしました。

       →その時のブログはこちら

 

この時に作ったガラス絵付けのお皿が完成したと連絡があったので

受け取りに行きつつ、念願のステンドグラスの体験をしてきました。

 

ちなみにお皿の完成品はこんなです。

左が母、右が私。

「スパティオ小淵沢」おかわり!ステンドグラス制作体験♪

ぷりっと可愛いお皿です♪でも実用的ではないですね(笑)

汚れがたまっちゃいそう。飾っておくことにしました。

「スパティオ小淵沢」おかわり!ステンドグラス制作体験♪

 

さて本題です。

私はかねてからステンドグラスに興味があって、

いつか素敵なステンドグラスのランプなど手にしたいなと思っていました。

でも結構たかいですよね、ステンドグラスって。

なので中々手が出ず、とうとう「ステンドグラス風絵具」で

絵をかいてガラスに貼るという遊びをし出したこいけです。(笑)

 

そんなときに母が誘ってくれたスパティオ小淵沢体験工房で

ステンドグラスを自分で作る体験があると知って、

今度は旦那氏と行こう!と決めていたのでした。

 

 

 

ステンドグラスってガラスの破片をただくっつけるだけどと思っていましたが

いきなりくっつけるわけではなくて、結構時間がかかりましたが

とても勉強になったし面白かったです!

 

ステンドグラスの作り方はいろいろあるそうですが、

今回私たちが体験した作り方を写真たっぷりでご紹介いたします!

 

まずは、規定サイズにカットされた大量のガラスの欠片から

どのように組み合わせていくかを考えて6枚チョイスします。

「スパティオ小淵沢」おかわり!ステンドグラス制作体験♪

手前は旦那氏です。

 

いきなりガラス同士をつなげるのかと思ったら、まずは”銅”でできた

テープでガラスの周りをぐるっと一周囲います。

「スパティオ小淵沢」おかわり!ステンドグラス制作体験♪

何をしているかというと、今回「はんだ」でガラスをくっつけるのですが、

はんだはガラスにはくっつかないので、この銅でできたテープにはんだが付いて

定着するということだそうです。

 

キレイに囲いました。

「スパティオ小淵沢」おかわり!ステンドグラス制作体験♪

 

先生が6枚のガラスをテープで固定してくれます

「スパティオ小淵沢」おかわり!ステンドグラス制作体験♪

 

 

「はんだごて」が登場!

中学生の時以来のはんだごてにこいけはドキドキです!

「スパティオ小淵沢」おかわり!ステンドグラス制作体験♪

この透明な液体は、銅のテープを綺麗にするお薬だそうで、

この液を薄く塗ってからはんだを付けていくと定着しやすいのだとか。

 

まずは内側から付けていきます。

はんだが溶けていくのがとっても気持ちいい~~~(*´ω`*)

「スパティオ小淵沢」おかわり!ステンドグラス制作体験♪

うっかりはんだが飛び散ってもガラスには定着しないので、安心。

また塗り付け過ぎてもまた溶かせるので初心者でも安心してできました。

 

内側が終わったら、ギザギザ部分。

「スパティオ小淵沢」おかわり!ステンドグラス制作体験♪

 

そして最後に外側。ここが一番緊張しました。

たっぷりと縫っていくので、はんだとこてを同時に動かすのが難しかったです。

「スパティオ小淵沢」おかわり!ステンドグラス制作体験♪

写真で見るとすぐできそうな感じですが、結構時間かかりました。

 

「スパティオ小淵沢」おかわり!ステンドグラス制作体験♪

 

最後に飾りのパーツを取り付けます。

これは、手でパーツを固定しながらはんだを付けるのが少し難しかったです。

「スパティオ小淵沢」おかわり!ステンドグラス制作体験♪

 

完成です!

「スパティオ小淵沢」おかわり!ステンドグラス制作体験♪「スパティオ小淵沢」おかわり!ステンドグラス制作体験♪ 

「スパティオ小淵沢」おかわり!ステンドグラス制作体験♪

 

完成というか、ここで体験終了です!

 

このあと、先生が仕上げの作業をしてくださいます。

はんだのムラや焦げを取ってくれたり、サービスのパーツを付けたりしてくれます。

 

30分ほど時間がかかるので、その間は、併設されている温泉で温まりました。

 

ステキな作品に仕上げていただきました~!

はんだはシルバーでしたが、黒くする加工もしてくださっています。(任意)

左はこいけ。ミニランプです。素敵な吊るし台が付いています。

右は旦那氏。直接コンセントに挿すフットランプ。

「スパティオ小淵沢」おかわり!ステンドグラス制作体験♪

向きを変えるだけでガラッと雰囲気が変わります。

「スパティオ小淵沢」おかわり!ステンドグラス制作体験♪

私と母が揃って2月のお誕生日でしたので、

私は母に、旦那氏は私にプレゼント!ということにしていました。

母が前に「私も欲しい」って言ったのでそういうことにしたのですが、

渡した結果、キレイとは言ってくれましたが使ってくれてなかったので(悲)

持ち帰って自分用にしました~(笑)結果オーライw

 

はぁ~~~(*´ω`*)本当に幻想的です。

初めてのステンドグラスが手作りなんて最高です!

「スパティオ小淵沢」おかわり!ステンドグラス制作体験♪

 

 

小さいものだと1600円から体験ができます。

綺麗な作品もたくさん並んでいますよー♪

「スパティオ小淵沢」おかわり!ステンドグラス制作体験♪

画像は体験工房のHPよりお借りしました

 

 

 

前回の記事(東京遠征!)

 

LINE公式アカウント @kimonoan

お問合せお気軽にどうぞ。

友だち追加

詳しくはこちらのページをご覧ください。

 

Web通販
Web通販はこちらから!

 

杏コーデ
コーディネートお試しアプリ!杏’sコーデ!

 

着物の買取、レンタルや販売などの着物の業者さんや着物についての

豆知識などを紹介されている、着物総合ポータルメディア「着物女子」

というサイトがあります。

着物ポータルサイト「着物女子」に当店をご紹介いただきました~!

 

 

こちらのサイトでは、着物の売り方やレンタルの時の注意点など

いざという時に役立つ情報がたくさん掲載されています。

 

また全国の買取・レンタル・販売の業者が地域別に検索できます!

こちらで当店をご紹介いただきました!

ぜひご覧くださいませ~(^v^)

 

↓↓画像をクリックしてご覧ください♪↓↓

着物ポータルサイト「着物女子」に当店をご紹介いただきました~!

商品ページに戻る

 

*画像には照明の反射で白くなっている部分があります。

50515

 

A ウルトラマリン

50515

 

B アクアグリーン

50515

 

C エメラルドグリーン

50515

 

D オレンジ

50515

 

E ロイヤルブルー

50515

 

F シアン

50515

 

G レッド

50515

 

H ピンク

50515

 

I ブルーグレー

50515

 

J ロイヤルパープル

50515

 

商品ページに戻る