ふだんきもの杏

特にアンティークの帯締めはひと昔前のモノだとちょっと短いことが多いです。
フサフサが腕より前にきちゃって見えちゃうし、
引っ掛けようとすると上に重なるべき部分が激しくずれてしまうんですよね。

短い帯締めでも上手に締める方法 (平組&丸組) 短い帯締めでも上手に締める方法 (平組&丸組)

ですが、お気に入りの柄や色のものならなんとしてでも使いたい…。

そんなときに使える工夫ワザです!

 

平組に使えるワザ

結び方を工夫して、スッキリさせてみましょう。

 

まずは裏を表にして、左右逆に結びます。

(と言うのは簡単ですが、急にいつもと逆に結ぶのは結構難しいですけどね)

普通は縦のラインが左側になりますが、左右逆に結ぶと、縦のラインが右になります。

短い帯締めでも上手に締める方法 (平組&丸組)

あとは房を挟み込むように裏面を内側にひっくり返して表を出します。

短い帯締めでも上手に締める方法 (平組&丸組)

結び目もひっくり返します。すると結び目の縦のラインが左側に。

短い帯締めでも上手に締める方法 (平組&丸組)

房をきれいに納めれば完成です。

2本の帯締めがずれることなくスッキリします。

短い帯締めでも上手に締める方法 (平組&丸組)

*帯締めの端の方に模様が入っているものは、模様が見えなくなります。

 

更にもうひと工夫。

一時的にきれいに納めても、動いているといつの間にか

ぐゎーーっと房が開いてこんなことに!

o0480061912908477573

これは房をまとめて糸で縛ったりゴムで留めておくと開きにくいですよ。

短い帯締めでも上手に締める方法 (平組&丸組)

 

短い帯締めでも上手に締める方法 (平組&丸組)

 

細めの平組&丸組に使えるワザ

続いては細めの平組&丸組です。

上記のひっくり返す方法は一般的な幅、

もしくはアンティークの太いものにのみ有効です。

細い平組だとすぐにずれちゃうし、

丸組はそもそも重ねないので、上の技は使えません!

そんな時にはこちら!

 

かなり邪道な技です…
真ん中で一つ結び目を作ります。
縦のラインが左になるように結ぶとよりごまかしがききます。

o0480064012908490668

平組の場合はちょっと出っ張るので、出っ張りが下にくる方がいいですね。
o0480047212908490746

あとは結び目が前にくるように、後ろで結んで見えないようにしておきます。

帯留めを使う時の要領です。

短い帯締めでも上手に締める方法 (平組&丸組) 短い帯締めでも上手に締める方法 (平組&丸組)

邪道ですが、言わなければ結構わかりません!

 

最近は帯締めに使えるクリップ式の帯留めなどもありますので

そういうアイテムや、コサージュ、ブローチなどを付けてアレンジしてみても良いですね!

 

またこんな風に、リボン結びをしたりしても。

10280-1

色やデザインは気に入ってるけどちょっと短くって使いにくい…

ってときにはぜひお試しいただきたいワザでした☆