ふだんきもの杏

ふだんきもの杏からのお知らせ

ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。

 

https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk

 

メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。

またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。

ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?

 

遅れてきた夏休み。安曇野旅行~その3~

夏休みの思い出三部作です!

その1はこちら

その2はこちら

 

安曇野旅行3日目の最終日。

3つめの貴重な体験、それは【清流川下り!】

 

ラフティングといって、ゴムボートに乗ってパドルを使って

自ら漕いで川を下るアクティビティーです。

ただ乗船だけの川下りとは違い、自分で漕ぐっていうのが魅力的でした!

濡れるのが前提なので、水着+Tシャツでの参加です。

 

びっちょびっちょになるので、カメラの持ち込みが出来ず、

スタッフさんが撮ってくださったものを後から共有する形なので

あまりいい写真(自分が求める写真)がないのが残念なところです(;^_^A

 

 

出発地の親水公園で記念写真。

手に持っているのが「パドル」です。

すっぴんがヤバすぎます。。。

まるでお相撲さんとラガーマン(笑)

 

ゴムボートでアマゾンのような川を漕いでいきます。

 

わさび農園横にある緩やかな川で初めて入水!

始めは冷たすぎて無理!って思ったけど慣れると(麻痺?)結構大丈夫。

写真は、他の家族の方ですが、趣のある水車。

 

安曇野は大小いくつかの川が合流していて、

アマゾンのような所だったり、とても開けた所だったり、

中州みたいなところもあり、緩急も様々で面白い場所です。

特にここの、わさび農園横の川は、狭くて日陰で水がとても冷たいのですが、

すぐ隣に並流している大きな川は日当たりがよく大きな川で、

水温が少し高く、合流地点ではその温度差を体感できるほど差がありました。

 

進んでいくと中州があり、ここではボートから降りて水遊びです。

 

見てください、この川の透明感。

 

ライフジャケットのおかげでぷっかりと浮かぶことができるので・・・

こんな風に川の流れに身を任せて流されていく・・・

めっちゃ気持ちいいです♪

ちゃんと下流でスタッフさんが受け止めてくれます。

 

この中州での時間は本当に楽しかったです。

ラガーマンとお相撲さんの黄昏・・・(笑)

 

この後再び川を下ってゴールとなりました。

午前中半日楽しめるアクティビティーでした♪

 

 

景色がとても良かったのですが、写真に残せなくて残念です。

 

ラフティングは最近流行っているようで、いろんなところで実施されているようですが

この安曇野のラフティングは比較的穏やかな川で初心者さんや小さなお子さん連れでも

気軽に楽しめる場所のようです。

 

機会があったらまた別の場所で参加してみたいです!

 

お世話になったのは、「清流川下り あめんぼう」さんです!

 

 

こうして、2日間にたくさんの体験を凝縮したプチ旅行が終了しました!

 

熱気球搭乗体験→牧場のソフト→吹きガラス体験→わさび農園→川下り

 

安曇野、さすが観光地です!

美術館などがお好きな方は素敵な美術館もたくさんあるようですよ。

あとはそば打ち体験とか。

温泉もいくつか泉質の違うものが出ています。

 

ぜひ長野に遊びに来てくださいまし~!(^◇^)/

 

 

その1はこちら

その2はこちら

遅れてきた夏休み。安曇野旅行~その2~

夏休みの思い出三部作です!

その1はこちら

その3はこちら

 

早朝に熱気球搭乗体験をして、ホテルに戻って着物に着替え、

移動の途中でソフトクリームを食べました。

 

 

そして次の体験は、【吹きガラスに挑戦!】です。

とんぼ玉に始まり、色ガラスの絵付け体験や、ステンドグラス作りなど

ガラスの体験はいくつかやってきましたが、念願の吹きガラス体験ができる

公房さんを発見したんです♪

 

吹きガラスとは、筒の先っちょに付いた熱々のガラスに息を吹き込んで膨らますってやつです。

 

色々と選択しがあるのですが、今回は、基本のガラスに、色ガラスの欠片2色で

模様を付けて、「そばちょこ」を作ることにしました。

 

火を使うので当然ですが、めたんこ暑かった。。。(´-∀-`;)

 

まずは先生が熱したガラスの元をころころ転がしながら整形&色ガラスの欠片を

くっつけていました。

起用にころころと回すもんですねぇ。

 

そしていよいよ息を吹き込みます!

とっても緊張しました!

先生に支えてもらって、回しながら息を吹き込むの・・・難しかったぁ。。

一回めの吹きで、すこーし膨らませて(結構しっかり吹く!)から

トングみたいなので、くびれを作ります。

トングではさんでころころ・・・

そしてもう一度熱してから2回目の吹き。

この時はそんなに力まずにふわ~っと丸く膨らんで気持ちいい~~(*´ω`*)

また、同じようにくびれを作ります。

さっきより丸くなったの、わかります?

吹いて熱して吹いて、と吹く工程はたったの2回でした。

 

続いて、”底”を平らにします。

ころころと回しながら、板を押し当てて球状から平らな底を作ります。

 

そばちょこ(寸胴型の器)なのに、どうしてくびれを作るんだろう??って

不思議でしたがこの後の工程でその謎が解けます!

 

底を平らにした後、ころころと回しながら冷ましていると、

先生がもう一本、熱したガラスの付いた筒を持ってきて、底にくっつけたのです!

 

そして、くびれのところをやすりで擦って傷をつけます。

しっかりと筋が付いたら、左側の筒をとん、と叩きます。

そうすると、なんと、ぽっきん!とガラス本体が折れて分離するのです!

びっくり~~(@Δ@)!

 

こうやって、底側に筒をくっつけることで、今度は開き口側を作るのです!

くびれを作るのは、ぽきっと折れやすくするためで、このふさがった口を

今度は広げていく、という手順なんですねー。

これをやると、底に特有の痕が残るので、手作りってわかるんだと思います。

 

 

つぼまりきっていた口を少しずつ広げていき・・・

最終的に寸胴型に!

これで完成となるのです!

工房さんで、しっかりと冷やしてもらって、後日郵送してもらいました。

 

完成品がこちら!

私のが左で黄色と緑、旦那氏のが右で赤と白です。

手作りならでは、それぞれで直径や高さが微妙に違っていて、それが味です。

涼し気でいいですね~。

一人20分ほどでできる体験でした!

 

お世話になったあづみの野ガラス工房さん

 

 

お蕎麦屋さんでお昼を食べてから次の場所へ!

 

安曇野、といえば・・・そう、山葵の栽培です!

大きな大きなわさび農場が有名な観光地となっていますので向かいました。

平日にもかかわらず、かなりの人でにぎわっていました。

 

事前調べでは、農園いっぱい(川幅いっぱい)に緑の山葵が広がってるようでしたが、

季節なのか何なのか?黒いカバーに覆われていて、画像で見た感じとは全然違っていました・・・。

唯一、それっぽいのが見られたのが一か所。

 

 

ちょっと残念でしたねー。

なんでなのか、全く情報もなく、わかりませんでした。

暑さと人の多さでそそくさと立ち去ってしまった夫婦なのでした(;^_^A

 

広大な面積で山葵の栽培を行う大王わさび農園さん

 

 

この日は朝早くから動き回って、暑さも結構凄くて、早々にホテル入り。

 

翌日は最後のアクティビティです!

 

 

続く。

 

その1はこちら

その3はこちら

遅れてきた夏休み。安曇野旅行~その1~

お盆が過ぎた8月下旬、久しぶりに旦那氏と旅行しました。

 

コロナ禍ということもあり、

旦那氏が忙しかったということもあり、

行きたいところが見つからないということもあり、、、

 

まあ色々理由はあるのですが、なかなか旦那氏と旅行に行けずでしたが、

特に旦那氏の仕事が少し落ち着いて余裕が出てきたので

急遽旅行することになりました。

 

旅行と言っても、前述通り、行きたいところが特にない二人なので(笑)

ひねり出して、県内の「安曇野」へドライブ旅行に行くことにしたんです。

 

なんで安曇野になったかのきっかけは覚えてないけど、

結構「初めて」で「貴重な体験」ができた旅行になった感じです!

 

安曇野って松本のちょっと先(北)なので、うちから車で1時間半ほど。

旅行というほどではない距離ですが、たっぷり2泊3日、楽しんできました!

 

安曇野について色々調べていたところ見つけた「貴重な体験」その1。

それは【熱気球に乗る!】

乗ったことあります?熱気球。

 

これがその熱気球です。かわいいでしょ。

長野県のキャラクター”アルクマ”デザインの熱気球です。

 

この、下に付いてるカゴに乗って地上から浮き上がって景色を眺めて戻ってくるっていう

5分ほどの体験なのですが、なかなかできるもんじゃないですよ。

たまたま、今シーズンの最終催行日に行けそうだったので、この日に合わせて旅程を決めました。

 

早朝7時半からたった1時間だけの受付ということで、前日の夜に安曇野に向けて

ドライブ旅がスタートしたのでした!

 

早起きして向かったのは国営アルプスあずみの公園。

そこに横たわっていたのはぺしゃんこのアルクマ。

早い時間に行ったので、熱気球の立ち上げから見学できました!

 

【注意!以下、動画で音が出ます!】

 

まずは大きな扇風機で風を送ってある程度膨らませて。

そしてバーナーで熱を送ります。

そうすると、アルクマがふわ~っと起き上がってきます!

なかなかの圧巻です!

 

準備が出来たら、注意事項などの説明を聞いてから搭乗!

かなりぎゅうぎゅう詰めで乗り込みます。

 

浮き上がる瞬間の動画です!

ちょうど影ができる側に立っていたのでイイ感じの動画が撮れました!

基本、自然にふわーっと上がっていくのですが

時々バーナーを焚いて高度の調整をするようです。

音がすごいので結構びっくりするのと、頭上がかなり熱い(;^ω^)

 

霞がかっていて、安曇野市街はあまり良く見えませんでした。

かなり高いところまで上がって、大興奮でしたよ~~!!

 

風があまりない早朝のこの時間しかできないということで、

(風が出てきちゃったら即終了!)

無事に乗ることができて良かったです。

 

今回は5分ほどの時間でしたが、冬にはフリーフライトもあるそうで、

いつかはこれに乗って空の旅をしてみたいですね!(お値段が高いです!!)

 

とても貴重な体験ができました~!

↓バーナーの火が凄く良く映っています!

貴重な体験をありがとうございました。

安曇野観光汽船さんのアルクマ熱気球係留飛行でした。

 

一旦ホテルに戻り、休憩&着物に着替えてからチェックアウト。

すぅっっっっっごく久しぶりの着物です。多分お正月以来・・・←ひどい

赤い姫だるまちゃんとおそろいの赤い着物♪

 

続いても体験を予定していますが、道中の牧場販売所でソフトをいただいて、

牛さん(像)と記念撮影。

レトロな畜舎がなんともかわいい北アルプス牧場さん。

 

 

そして次の体験は、【吹きガラスに挑戦!】です。

 

 

続く。

 

 

その2はこちら

その3はこちら

 

京都紅葉ツアー♪その1~コーディネート編~

久しぶりに、、、、

ほんっとーーに久しぶりに!母と旅行に行ってきました。

旅行好きの母と、以前は1年に一回は旅行に行っていたのですが

コロナのおかげで2019年の11月以来3年ぶりとなりました。

ちょうどコロナが広がる直前ですね。

 

今回は、京都2泊3日、10カ所の紅葉スポットを巡るツアーです。

 

もちろん着物での参加です♪

 

まずは、事前に考えたコーデのまとめ。

 

羽織が必要になりそうなので、羽織3枚その他ワンセットで3日間着回しコーデにしました。

これで羽織2枚を持っていくだけ♫

スニーカーで行きたいので(雨も心配だし)着物はウールをチョイス

半幅帯・杏’sりぼん→4way  帯締め→どのコーデにも合うカラフルちゃん

温度感がわからなく、少し涼しめの予報かな?と思ったので、羽織は必須だろう、

雨も汚れも気にしなくて済むしスニーカーに合わせやすいから着物はウールにしよう、

肌着はヒートテック(ウールがちくちくするし)、防寒対策にマフラーとアームウォーマ―を。。。

 

なんて考えていたのですが、完全に裏目に出ましたっ(-_-;)

結構、暖かかった・・・。(マフラーもアームウォーマーも出番なし!)

ヒートテックがほんとに暑かった。

でも長襦袢じゃなくて美容衿なので、肌着に袖がないとチクチクしてしまうので

3日間ヒートテックを着ずにはいられませんでした。

じゃあ、羽織を脱げば?と思いますが、羽織を着なかったら3日間

毎日ほぼ同じ格好になってしまうのが嫌で・・・なんとか耐えました(笑)

こんな感じで着回しコーデを考えておきました。

ぐるぐる模様の手編み帽子と、ピンクのリュックと、白いスニーカーでコーデ完成です。

 

ツアー参加でしたので、初日はシックめな羽織から始めて、慣れてもらおうという作戦(?)

帯も黒とグリーンの同系色にして、杏’sりぼんでかわいさプラス。

そういえばこの着物、前日に軽く着てみたら、幅が結構狭くて、

(こっちにきてだいぶサイズアップしてしまったっ…(泣))

手ぬぐいで幅足しする裏技もありますが、ウール(単仕立て)だし

思い切って幅出ししてしまおう!と前日に急遽幅出ししたんですよ。

身八ツ口から下だけを膨らませて前後同寸で出すというとっても

簡易的な方法を昔教わったことがあって、1時間ほどで出しちゃいました。

歩き回るには、幅はたっぷりあった方が良いですからね。

これはまた、ブログで紹介できればいいかな、と思います。

 

 

2日目は紫のアンティークの絞り。

紫色の羽織に近い色、問うことで帯はブルーの面。

 

この羽織、ちょっと失敗したかなぁー(;^_^A

裄も丈も短いし、色が着物とあんまり合ってなかったなって後から思いました。

提げてるポーチは紅若菜さんのポーチ。

随分前にゲットしたものですが、最近出番が多し。

重い荷物はリュックごとバスに置いてお財布とハンカチティッシュだけ入れて

気軽に歩き回れてラクチンでしたー♪

 

さて、3日目は、松だか牡丹だかよくわからない派手柄の絞り。

 

2019年に旅行に行ったとき、おしゃれパンプスを履いて行って

かなり歩かされてくったくったになった記憶があったので、

今回はスニーカーにしましたが、正解でした。

今回もめたんこ歩いたのですが、やっぱり疲労感はだいぶ違いますな。

adidas風のスニーカーです。風です、風。ミッフィーちゃんがいます。公式かは、謎。

 

 

と、まあこんな感じで3日間を終えました。

ツアーの皆さんは母と同年代かそれ以上の女性が多く、

いろいろとお声もかけていただき良かったです。(*´ω`*)

 

では次回のブログで旅行記を綴ります。

 

 

・・・しかしマスクしてると表情が怖いなぁ。一応笑っているんだけどなぁ。

 

 

その2  1日目編はこちら

その3  2日目編はこちら

その4  3日目編はこちら

 

 

 

LINE公式アカウント @kimonoan

お問合せお気軽にどうぞ。

友だち追加

詳しくはこちらのページをご覧ください。

 

Web通販
Web通販はこちらから!

 

杏コーデ
コーディネートシミュレーター!杏’sコーデ!

 

京都紅葉ツアー♪その2~1日目~

京都紅葉ツアーの旅行記です。

3日間で10カ所の紅葉を巡るツアーでしたので、画像は紅葉ばかりです。

こいけの備忘記録として綴っておきます。

 

その1 コーデ編はこちら

 

その3  2日目編はこちら

その4  3日目編はこちら

 

1日目。

 

長野を出発して一路京都へ向かいます。

途中サービスエリアによって昼食を取り、午後に京都入り。

 

まず初めの観光場所は、京都東側、山科エリアにある醍醐寺です。

緑、紅、黄のコントラストが映える素敵なお庭。

醍醐天皇のご冥福を祈り平安時代に建立された国宝の五重塔だそうです。

 

天皇家のシンボル菊花紋と日本国の象徴五七桐紋が入った唐門。

 

続いては東寺

東寺の五重塔は、木造建造物としては日本一の高さなのだそう。

紅葉と五重塔のコラボ、いい感じ・・・。

お堂の中ではたくさんの仏像が展示されていました。

 

 

最後は仁和寺

この時期あちこちの寺社でナイトイルミネーション拝観が行われていました。

私たちは仁和寺でイルミネーションと紅葉のコラボを楽しませていただきました。

 

割れながら画像がどれも素敵すぎて選びきれませんでした。

 

 

とても素敵なコラボレーションでした。

また他の寺社でのイルミネーションも見てみたいものですね。

 

 

しかしスマホカメラのクオリティーと加工アプリに感謝感謝です(笑)

 

この日は清水坂にあるお店で湯豆腐をいただきました。

 

次回は2日目です。

 

 

その1 コーデ編はこちら

 

その3  2日目編はこちら

その4  3日目編はこちら

 

 

LINE公式アカウント @kimonoan

お問合せお気軽にどうぞ。

友だち追加

詳しくはこちらのページをご覧ください。

 

Web通販
Web通販はこちらから!

 

杏コーデ
コーディネートシミュレーター!杏’sコーデ!

 

 

京都紅葉ツアー♪その3~2日目~

京都紅葉ツアーの旅行記です。

3日間で10カ所の紅葉を巡るツアーでしたので、画像は紅葉ばかりです。

こいけの備忘記録として綴っておきます。

 

その1 コーデ編はこちら

その2  1日目編はこちら

 

その4  3日目編はこちら

 

 

2日目です。

2日目はなんと一日で4カ所を巡る強行ツアーです。

 

まず向かったのは大覚寺

私は良く知らなかったのですが、時代劇の撮影でとても良く使われるらしいですね。

なんか時代劇っぽいスポット発見!☟

本物かどうかわかりませんが、レアなものが。「輿(こし)」と言うそうです。

身分の高い人が乗るやつですね。

「輿入れ」「玉の輿」の、「輿」ってこれなんですって。

 

続いて嵐山へ。

嵐山ではフリータイムになっていて、川下りとか、人力車に乗るとか

いろいろ考えていたのですが、観光客が多すぎて時間的に難しく、

歩いて散策することにしました。

渡月橋。☟この画像だけでも人の多さがわかります(;^ω^)

 

天龍寺に向かおうと少し歩いていた途中で、宝厳院にも立ち寄りました。

ひたすらお庭を見せていただく感じなんですけどね。

 

ほんとどこ行ってっも人の波です。。。

有名な、竹林の小路を通って集合場所へ。

田舎に住んでいてもこれだけの竹林を目にすること、歩くことはあまりないので

貴重な経験をしました。夏は涼し気でしょうねぇ~。

 

嵐山で鶏すき鍋をお昼にいただきました。

 

続いては南禅寺

こちらは知っている方も多いことでしょう。

実は私、ピンときてなかったのですが、ここに☟来て思い出しました!来たことある!

この障子越しの紅葉もまた素敵です。

 

もうね、そろそろ紅葉も人混みもお腹いっぱい

足腰も体力も限界に近い状態でしたが、、、最後に平安神宮へ。

この広ーい境内が、お正月には人で埋まるんでしょうねぇ。。。

こちらは紅葉というより、平安神宮にお参りしときましょって感じだったので

ある意味良かったです(笑)行ったことなかったので~。

 

この日、夕方早めにホテルに戻り夜はフリータイムの予定でしたので、

電車で嵐山に戻って夜の嵐山を楽しむ予定でしたが、

私も母もとてもそんな体力は残っておらず・・・

また京都市内の渋滞もひどく、たった10分強で付く予定のホテルまで

一時間近くかかって(そんなことあるぅーーー!?)到着したこともあり、

近場で夕食を取ることにしました。

 

大きな大浴場で疲れを癒して、3日目の朝に備えました。

なんせ3日目は出発が早いですから!

 

 

では3日目に続きます。

 

その1 コーデ編はこちら

その2  1日目編はこちら

 

その4  3日目編はこちら

 

 

LINE公式アカウント @kimonoan

お問合せお気軽にどうぞ。

友だち追加

詳しくはこちらのページをご覧ください。

 

Web通販
Web通販はこちらから!

 

杏コーデ
コーディネートシミュレーター!杏’sコーデ!

 

京都紅葉ツアー♪その4~3日目~

京都紅葉ツアーの旅行記です。

3日間で10カ所の紅葉を巡るツアーでしたので、画像は紅葉ばかりです。

こいけの備忘記録として綴っておきます。

 

その1 コーデ編はこちら

その2  1日目編はこちら

その3  2日目編はこちら

 

 

 

3日目。

ツアー最終日です。

この日は早朝に出発して、京都ではなく滋賀県内の観光でした!

湖東三山(ことうさんざん)と呼ばれるエリアにある、3つのお寺巡りです。

滋賀県のお寺は初めてでした。

山にあるお寺だけあって、階段の上り下りが多く本当にきつかった・・・。

最終日にきて前日までの疲労、筋肉痛も出てきて私には苦行でした(笑)

 

まずは西明寺(さいみょうじ)。

 

滋賀のお寺で良く見られた、「不断桜」という桜。

秋から冬に咲く桜なんだそうで、11月が一番盛りらしいです。

 

続いて金剛輪寺

 

ちょどご結婚の撮影が行われていましたので、こっそりフレームイン♪

紅葉の結婚者試飲なんて素敵ですね。

\\ごぉ~ん//

除夜の鐘とか突いたことないので初鐘?かなぁ

 

金剛輪寺は結構山の上の方にあるお寺で、上りも下りも距離がありますが、

その道中に千体のお地蔵さまが祀られていました。

手作りの前掛けと、風車が飾られていてとても可愛らしい。

紅葉の落ち葉の絨毯もななかなイイです♪

 

そして最後の紅葉スポット、百済寺(くだらじ)。

聖徳太子の勅願によって創建された1400年の歴史を持つお寺さんです。

 

 

ここまでの3つのお寺は、比較的近い場所にあり、午前中に全て回りました。

休憩する間もなくはい、次のお寺で~す、と。

それぞれ上ったり下りたりと苦行続きで、わたくしここでギブアップ(×Д×)

ここのお庭にのんびり座って休憩していました。鯉がたくさんいました!

ツアーの皆さんや母はさらにお庭の奥から高台まで登って湖東エリアを眺めたそうです。

 

はい、ここでようやく遅いお昼。

近江八幡エリアに向かって近江牛のすき焼きをいただき、

少しの時間近江八幡の街並みを散策しました。

こういった街並みを保存し続けるのもご苦労があるようですが、

できる限り残してもらいたいですね。

いつかゆっくり訪ねて船にも乗ってみたいです。

 

最後の方は、紅葉はもういいよ・・・(;^ω^)というぐらいの

紅葉だらけツアーでしたが、最後の近江八幡の街並みが私はとても

気に入って最後に訪れることができて良かったです。

 

この後は、一路長野へ向かっていくのでした。

 

 

その1 コーデ編はこちら

その2  1日目編はこちら

その3  2日目編はこちら

 

 

前回の記事(田舎暮らし)

 

LINE公式アカウント @kimonoan

お問合せお気軽にどうぞ。

友だち追加

詳しくはこちらのページをご覧ください。

 

Web通販
Web通販はこちらから!

 

杏コーデ
コーディネートシミュレーター!杏’sコーデ!

 

 

長野での田舎生活・・・雪の多い冬!

Twitterに投稿したネタを中心に長野での生活をまとめるシリーズvol.6です。

バックナンバーもよかったらどうぞ!

vol.1 「寒さに耐えてます!」 (~2020年12月)

vol.2 「まだまだ寒さに耐えてます!」 (~2021年2月)

vol.3 「ちょっと春めいてきました」 (~2021年5月)

vol.4 「短い夏でした」 (~2021年8月)

vol.5  「いろいろあった秋!」(~2021年11月)

 

12/3

オリジナルのはおりもの♪

新しい「杏コート」ができました!

なんとこのシリーズももう13・14弾目!

モザイク&フラワーでド派手な子(M)と

落ち着いた赤系の切子グラスのような子(L)です。

 

10月に上京した際、仕入れた生地です。

こいけ好みに走りすぎるとなかなか売れないような気がするのですが、

どうしてもこのモザイクちゃんで作りたかった・・・♪

満足です(笑)

赤い方も、麻の葉紋様とは微妙に違うのですが、それっぽくて素敵です♡

 

12/5

そういえば昨日法事があって、納骨したんだけど、

骨壷ごとお墓に納めるんじゃなくて、骨壷から布袋に移して、縛って納めていた……

さらに衝撃なのは、袋にすら入っておらずそのままばら撒かれた骨があったこと……

入れていた骨壷はと言うと……砕いて土に埋める…………!!!

色々衝撃すぎて。

 

宗派、地域によるのでしょうね。

母方の祖父母の時や義実家の時は骨壺ごと入れていました。

今回父方の祖母の納骨でとても驚きました。

祖父の時は納骨に立ち会えなかったので、目が点!になってしまいました。

皆さんのお墓は、どうですか?

 

12/8

今日は友人Aっ子の結婚祝いに。

Aっ子のおうちで手作りピザパーティー♪

Aっ子のうちのわんちゃん、旦那氏の手が気に入ったようで、

べろんべろん舐めまくり(笑) ふやけるまで舐めくりまわされました。

 

ふふふ

かわいいミニチュアダックスちゃんです(*´ω`*)

主人は私と違って、動物にぐいぐいいかないので、逆に気に入られるようです。

私は撫でたくて撫でたくて、うざがられるタイプです。(泣)

 

結婚のお祝いということでこんな画像作ってプレゼントしました♪

介護士とパティシエのカップルなのでそれっぽくしてみました。

 

12/9

今日の夕方は富士山が綺麗だったー!

八ヶ岳も甲斐駒も北アルプスもみんな綺麗だったー!

何日かぶりのいいお天気!

四方に山が見える我が町です。

この日は雲一つなく本当に山々がきれいでした。

 

12/11

昨日から東京にきていまーす!

昨日は荷物減らすため、パーカーイン!

着物は1着(+現地調達w)、帯も1本(4way帯)、衿付きの美容衿1枚。

あとは小物をいくつか適当に掴んで持ってきました。

帯が4wayてホント助かる〜♪

 

東京滞在中、洋服で出かける用事もあるので洋服の準備をしていきますが

パーカーを着ていけば荷物が減らせる(パーカー>美容衿)ので

パーカーインコーデにしました♪

 

 

今日のお出かけは東京駅付近。
久しぶりの丸の内側駅舎。素敵。

イチョウの葉が綺麗に色づいていて感激でした。

長野では紅葉のタイミングを逃したので見れてよかった〜♡
(もちろん遠景では見てるけど、近くで色を感じたいタイプです)

お天気が良くて暑いぐらい💦

 

今日はパーカーを美容衿に替えて、スタンダードに。

帽子はメンズのフェルト帽子にレースと

おっきな玉バラブローチ付けて可愛くしてます🌹

 

でぶねこゲット♥️
帯留めです♪

 

思いがけず、骨董市で猫の帯留めをゲットしちゃいました!

こいけの猫センサーが働いた(笑)

この子、実は友人Aっ子のネコチャンそっくりなんです。(柄も体型も)

早速LINEで報告しました!

 

 

12/13

今日は仕事要素ゼロ!
旦那氏とおデートです♥️
と言っても吉祥寺ですが!(笑)

上京すると行きたくなる牛カツ屋さんでランチ&初の《フクロウカフェ》へ!

 

 

着物現地調達しました♪

 

大好きなお店 「牛カツ勝牛」

ランチのソース牛カツ丼いただきました♪

美味しかったけど、色々なソースが楽しめる普通の牛カツ定食がやっぱりいいかな!

また次回楽しみ〜

 

フクロウ🦉カフェに行ってきました♪
頭の上を少し撫でるしか出来ないけどめっちゃ可愛かった〜
思わず抱きしめたくなっちゃうっ!

ドリンクのグラスと時計もフクロウ🦉
きゃわわ……

吉祥寺にいたころから気になっていたフクロウカフェ。

ようやく行くことができました♪

予約しましたが、他にお客さんはいなくて貸切状態でした!

画像以上にたくさんのフクロウさんがいて大興奮です(≧▽≦)

 

フクロウカフェにいた2匹のトカゲ

初めは静かにしてたんだけど急に水槽の壁をカリカリしだしてまるで

踊ってるみたいに可愛かった……♡

かわいいダンシングWトカゲの画像、twitterでご覧ください!

 

武蔵野カフェ&バーふくろうの里 のHPもどうぞ!

 

 

12/14

今日は寒いですねぇー

着物でないお出かけの日はこんな感じです。

杏コートは着物でも洋服でも着やすいです♪

 

12/15

今日はひとつ用事を済ませて長野に戻りまぁす!

行きと同様荷物減らすためのパーカーイン。

(パーカー>美容衿ってことでパーカーの方をチョイスです)

色数抑えてシックにまとめたつもりだったけど杏コートを羽織ったら台無しな件。

 

 

コロナは落ち着いていたものの、地元での用事もあって

友人に会う時間を作るほどの長居はできませんでした。

毎日出かけていて、さすがに疲れましたね。

今度は、もう少しゆっくりできるといいなぁ。

 

滞在中の着回しコーデはこんな感じでした。

ほんと、4way帯、役に立つ・・・!

 

12/18

ようやく平地でも雪♪

お日様出てるのでもうだいぶ溶けちゃった…気がつくの遅かったな

 

雪がチラチラ舞うことはありましたが、一面が白くなったのはこの日が初めて。

まさかこの後何度も雪が降る年になるとはまだ、思ってもいないのです。

 

12/19

昨日の写真ですが、昨日は朝までの雪!……からの晴天!

富士山&八ヶ岳さんがめっちゃ綺麗に見えましたー✨
八ヶ岳の左奥の方の山の白さと言ったら……

くぅーーー!さぶぅーーーっっ!

 

↑左下画像、絵の具で白くべた塗りしたように真っ白になっていて驚きました。

 

さらに12/19

某ホームセンターでドリンクを買おうと思ったらラインナップがツボすぎて 最 & 高

悩みに悩んファンタのゴールデングレープにしました。

ゴールデングレープってなんじゃ、と思ったら昔販売してたフレーバーの何回目かの復刻らしい?

昔のって言ったら私はトロピカルパンチ(ピンクのやつ)が好き!

 

え、凄くないですか?

ファンタ、カルピスソーダ、POP、三ツ矢サイダー・・・各種!

めっちゃワクワクするぅ~~(子供か!)

でも私どうしても苦手な人工甘味料が一つあって、結構な率で入っているので

1つひとつ確認していくと結局選択肢がめっちゃ少なくなるんです(泣)。。

 

12/20

出品待ちの棚が縞だらけになってる……

ちなみに一番上の青いのは横縞。

 

1/22

「縞だらけ」のツイートもだけど、 どうしてか同じようなのばっかり仕入れてしまう……

だって好きなんだもの。

そうそう、型染ね。カラフルな紅型ふうならなおさらね。

 

1/2

あけましておめでとうございます。

大した料理は出来ないので料理を掲載することはあまりないのですが…

数少ない得意料理。「海の友達寿司」

好き嫌いが激しく海鮮ちらしも五目ちらしも食べられないこいけのために

母が考案したちらし寿司です 。

焼き鮭、たらこ、いくら、しそ、ごま

画像では伝わりにくいのですが、これなかなか美味しいんですよ♪

ぜひお試しください!

 

 

1/8

2022年着物初め! 諏訪大社上社本宮へ。

旦那氏も久しぶりに着物着てくれました♪

コッチに来て初だわ…嬉しい😊

この神社、THE・諏訪大社って感じの写真スポットがなく…

せめてもの記念に「御柱」の前で。

 

お正月に手縫いで仕上げた杏コート。

1枚の生地でいろんな柄が並んでいて、この生地で杏コート作ったら片身替わり風で面白いかなって。

だけどこんな派手なの作っても売れないだろうなって。

悩みに悩んで自分用に作ることに。 (あんまり着る機会ないんだけどなぁー)

思った通りのこいけ好み💕

この生地本当に面白い生地で、実際には菊模様が右側、

ドットしましまが左側に配置された一枚の生地なんです。

これで作ったら絶対に面白いだろうなって思ったらバッチリでした!

 

2/17

ファンクラブ入会、ライブ申込み、そしてとうとうグッズにまで

手を出してしまった。。

この歳になって初めてをたくさん経験させてもらってありがとう♥️

BE:FIRSTのファンです。

普段ほとんど音楽は聴かないアラフォー女ですが

「スッキリ」発「HULU」経由でドはまりしてしまいました。

しかし私のフォロワーさんにお仲間はあまりいなさそうでちょっと寂しいです。。。

 

2/20

今年は良く降りますねぇー⛄️

白くなった八ヶ岳と手前の樹氷のような木々がとても綺麗な朝でした。

写真で全く伝えられないのが残念です。。。

こんもりと降り積もったまっさらな畑に土手上からダイブしたいこいけです。 めり込みたい…

ふんわりと生クリームが重ねられたケーキのよう。

ぽすっと、倒れこみたい気持ちよりも後のことを考えると

そんなやんちゃなことはできないおばさんになってしまいました。

たくさん雪かきをした冬でした。

 

2/20

ハァハァ……(*´Д`*) 猫のレースカーテンがやってきたよぉ……

なんかもふっとしててかわいいよぉ…… ずっと触っていたいよぉぉ……!

新しくレースのカーテンを購入することになって、

猫柄なんてないかな?なんてネットでちょっと調べてみたらあったぁぁぁ!

ちょっと値は張るのですが、どうしてもこれが良くっておねだりしちゃいました。

 

3/13

しばらくご無沙汰いたしております。。。

仕入れに行けてないというのもありますが、長野におうちを建てまして

2月末の引渡しだったので色々と私用で忙しくしておりました。

まだ引越しが終わりません…(泣)

マイホームはいいですね、なんでも自由にできて。

あちこちやりたい放題です。

2年前に長野に来たときは、永住、というつもりはなかったのですが

(一時的なつもりということでもなく、将来は未定という感じ)

旦那氏もこちらでの暮らしを気に入ってくれて(どこでも仕事できる人)

実家のお庭というか畑に建てることになったんです。

あちこちに、こいけテイストを取り入れたおうちです。猫もいっぱい!

先述の、猫のレースカーテンも、新居のリビング用です♪

 

ところでこちらに来て1年と少しになりますが

めっきり着物を着る機会がなくなってしまいました。

コロナとか関係なく元々出不精夫婦ですし、そもそも洒落こんで出かける場所がないので(泣)

今回の引越しをきっかけに自分の着物も少し整理して、

半分以上は手放そうと思っています。

シミありやサイズなど気にせず気に入ったものを着るタイプなので

あまりいいものは無いのですが お安く出品していきたいと思います。

サイズ(裄丈の方。身幅は無理やり着てるので広くはないです)や

好みが合う方がいらっしゃいましたら引継いでもらえると嬉しいです。

少しづつ虫干し…

本当に、思っていた以上に着物を着る機会がありません。

東京では、「着る機会は自分で作るんですよ」

「ちょっとしたお買い物に着ていけばいいんですよ」とか

偉そうにいっていたのですが、この田舎では

買い物⇒西友 食事⇒吉牛とかマックとか (笑)

しかも移動は基本車なので、お化粧すらしないんですよね。

そして、おしゃれして出かける場所は、一年でネタ切れ。

悲しいことです。

着物を着てない【ビジネス着物屋】になってしまいました。。。

私が持っていても着てもらえないかわいそうな着物たちを、

着てもらえる次の人に託したいと思います。

 

 

******************

アパートから実家の一室の事務所まで、毎日通っていた頃と比べ

道中での景色や花々を写真に撮ることもなくなり、

お出かけもめっきり減ってしまってtwitterへの投稿もめっきり減りました。

このまとめブログも次、いつまとめられるほどのネタが集まるかわかりませんが

また見に来ていただけると幸いです。

 

 

前回の記事(衣紋の抜き方)

 

LINE公式アカウント @kimonoan

お問合せお気軽にどうぞ。

友だち追加

詳しくはこちらのページをご覧ください。

 

Web通販
Web通販はこちらから!

 

杏コーデ
コーディネートシミュレーター!杏’sコーデ!