発送は月・木曜日に行っております。
(天候不良等により翌日に変更になる場合があります。)
発送方法・料金についてはこちらのページをご覧ください。
★発送日カレンダー★
calendar by beniwakana
発送は月・木曜日に行っております。
(天候不良等により翌日に変更になる場合があります。)
発送方法・料金についてはこちらのページをご覧ください。
★発送日カレンダー★
calendar by beniwakana
久しぶりに、、、、
ほんっとーーに久しぶりに!母と旅行に行ってきました。
旅行好きの母と、以前は1年に一回は旅行に行っていたのですが
コロナのおかげで2019年の11月以来3年ぶりとなりました。
ちょうどコロナが広がる直前ですね。
今回は、京都2泊3日、10カ所の紅葉スポットを巡るツアーです。
もちろん着物での参加です♪
まずは、事前に考えたコーデのまとめ。
羽織が必要になりそうなので、羽織3枚その他ワンセットで3日間着回しコーデにしました。
これで羽織2枚を持っていくだけ♫
スニーカーで行きたいので(雨も心配だし)着物はウールをチョイス
半幅帯・杏’sりぼん→4way 帯締め→どのコーデにも合うカラフルちゃん
温度感がわからなく、少し涼しめの予報かな?と思ったので、羽織は必須だろう、
雨も汚れも気にしなくて済むしスニーカーに合わせやすいから着物はウールにしよう、
肌着はヒートテック(ウールがちくちくするし)、防寒対策にマフラーとアームウォーマ―を。。。
なんて考えていたのですが、完全に裏目に出ましたっ(-_-;)
結構、暖かかった・・・。(マフラーもアームウォーマーも出番なし!)
ヒートテックがほんとに暑かった。
でも長襦袢じゃなくて美容衿なので、肌着に袖がないとチクチクしてしまうので
3日間ヒートテックを着ずにはいられませんでした。
じゃあ、羽織を脱げば?と思いますが、羽織を着なかったら3日間
毎日ほぼ同じ格好になってしまうのが嫌で・・・なんとか耐えました(笑)
こんな感じで着回しコーデを考えておきました。
ぐるぐる模様の手編み帽子と、ピンクのリュックと、白いスニーカーでコーデ完成です。
ツアー参加でしたので、初日はシックめな羽織から始めて、慣れてもらおうという作戦(?)
帯も黒とグリーンの同系色にして、杏’sりぼんでかわいさプラス。
そういえばこの着物、前日に軽く着てみたら、幅が結構狭くて、
(こっちにきてだいぶサイズアップしてしまったっ…(泣))
手ぬぐいで幅足しする裏技もありますが、ウール(単仕立て)だし
思い切って幅出ししてしまおう!と前日に急遽幅出ししたんですよ。
身八ツ口から下だけを膨らませて前後同寸で出すというとっても
簡易的な方法を昔教わったことがあって、1時間ほどで出しちゃいました。
歩き回るには、幅はたっぷりあった方が良いですからね。
これはまた、ブログで紹介できればいいかな、と思います。
2日目は紫のアンティークの絞り。
紫色の羽織に近い色、問うことで帯はブルーの面。
この羽織、ちょっと失敗したかなぁー(;^_^A
裄も丈も短いし、色が着物とあんまり合ってなかったなって後から思いました。
提げてるポーチは紅若菜さんのポーチ。
随分前にゲットしたものですが、最近出番が多し。
重い荷物はリュックごとバスに置いてお財布とハンカチティッシュだけ入れて
気軽に歩き回れてラクチンでしたー♪
さて、3日目は、松だか牡丹だかよくわからない派手柄の絞り。
2019年に旅行に行ったとき、おしゃれパンプスを履いて行って
かなり歩かされてくったくったになった記憶があったので、
今回はスニーカーにしましたが、正解でした。
今回もめたんこ歩いたのですが、やっぱり疲労感はだいぶ違いますな。
adidas風のスニーカーです。風です、風。ミッフィーちゃんがいます。公式かは、謎。
と、まあこんな感じで3日間を終えました。
ツアーの皆さんは母と同年代かそれ以上の女性が多く、
いろいろとお声もかけていただき良かったです。(*´ω`*)
では次回のブログで旅行記を綴ります。
・・・しかしマスクしてると表情が怖いなぁ。一応笑っているんだけどなぁ。
LINE公式アカウント @kimonoan
お問合せお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
京都紅葉ツアーの旅行記です。
3日間で10カ所の紅葉を巡るツアーでしたので、画像は紅葉ばかりです。
こいけの備忘記録として綴っておきます。
1日目。
長野を出発して一路京都へ向かいます。
途中サービスエリアによって昼食を取り、午後に京都入り。
まず初めの観光場所は、京都東側、山科エリアにある醍醐寺です。
緑、紅、黄のコントラストが映える素敵なお庭。
醍醐天皇のご冥福を祈り平安時代に建立された国宝の五重塔だそうです。
天皇家のシンボル菊花紋と日本国の象徴五七桐紋が入った唐門。
続いては東寺。
東寺の五重塔は、木造建造物としては日本一の高さなのだそう。
紅葉と五重塔のコラボ、いい感じ・・・。
お堂の中ではたくさんの仏像が展示されていました。
最後は仁和寺。
この時期あちこちの寺社でナイトイルミネーション拝観が行われていました。
私たちは仁和寺でイルミネーションと紅葉のコラボを楽しませていただきました。
割れながら画像がどれも素敵すぎて選びきれませんでした。
とても素敵なコラボレーションでした。
また他の寺社でのイルミネーションも見てみたいものですね。
しかしスマホカメラのクオリティーと加工アプリに感謝感謝です(笑)
この日は清水坂にあるお店で湯豆腐をいただきました。
次回は2日目です。
LINE公式アカウント @kimonoan
お問合せお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
京都紅葉ツアーの旅行記です。
3日間で10カ所の紅葉を巡るツアーでしたので、画像は紅葉ばかりです。
こいけの備忘記録として綴っておきます。
2日目です。
2日目はなんと一日で4カ所を巡る強行ツアーです。
まず向かったのは大覚寺。
私は良く知らなかったのですが、時代劇の撮影でとても良く使われるらしいですね。
なんか時代劇っぽいスポット発見!☟
本物かどうかわかりませんが、レアなものが。「輿(こし)」と言うそうです。
身分の高い人が乗るやつですね。
「輿入れ」「玉の輿」の、「輿」ってこれなんですって。
続いて嵐山へ。
嵐山ではフリータイムになっていて、川下りとか、人力車に乗るとか
いろいろ考えていたのですが、観光客が多すぎて時間的に難しく、
歩いて散策することにしました。
渡月橋。☟この画像だけでも人の多さがわかります(;^ω^)
天龍寺に向かおうと少し歩いていた途中で、宝厳院にも立ち寄りました。
ひたすらお庭を見せていただく感じなんですけどね。
ほんとどこ行ってっも人の波です。。。
有名な、竹林の小路を通って集合場所へ。
田舎に住んでいてもこれだけの竹林を目にすること、歩くことはあまりないので
貴重な経験をしました。夏は涼し気でしょうねぇ~。
嵐山で鶏すき鍋をお昼にいただきました。
続いては南禅寺。
こちらは知っている方も多いことでしょう。
実は私、ピンときてなかったのですが、ここに☟来て思い出しました!来たことある!
この障子越しの紅葉もまた素敵です。
もうね、そろそろ紅葉も人混みもお腹いっぱい
足腰も体力も限界に近い状態でしたが、、、最後に平安神宮へ。
この広ーい境内が、お正月には人で埋まるんでしょうねぇ。。。
こちらは紅葉というより、平安神宮にお参りしときましょって感じだったので
ある意味良かったです(笑)行ったことなかったので~。
この日、夕方早めにホテルに戻り夜はフリータイムの予定でしたので、
電車で嵐山に戻って夜の嵐山を楽しむ予定でしたが、
私も母もとてもそんな体力は残っておらず・・・
また京都市内の渋滞もひどく、たった10分強で付く予定のホテルまで
一時間近くかかって(そんなことあるぅーーー!?)到着したこともあり、
近場で夕食を取ることにしました。
大きな大浴場で疲れを癒して、3日目の朝に備えました。
なんせ3日目は出発が早いですから!
では3日目に続きます。
LINE公式アカウント @kimonoan
お問合せお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
京都紅葉ツアーの旅行記です。
3日間で10カ所の紅葉を巡るツアーでしたので、画像は紅葉ばかりです。
こいけの備忘記録として綴っておきます。
3日目。
ツアー最終日です。
この日は早朝に出発して、京都ではなく滋賀県内の観光でした!
湖東三山(ことうさんざん)と呼ばれるエリアにある、3つのお寺巡りです。
滋賀県のお寺は初めてでした。
山にあるお寺だけあって、階段の上り下りが多く本当にきつかった・・・。
最終日にきて前日までの疲労、筋肉痛も出てきて私には苦行でした(笑)
まずは西明寺(さいみょうじ)。
滋賀のお寺で良く見られた、「不断桜」という桜。
秋から冬に咲く桜なんだそうで、11月が一番盛りらしいです。
続いて金剛輪寺。
ちょどご結婚の撮影が行われていましたので、こっそりフレームイン♪
紅葉の結婚者試飲なんて素敵ですね。
\\ごぉ~ん//
除夜の鐘とか突いたことないので初鐘?かなぁ
金剛輪寺は結構山の上の方にあるお寺で、上りも下りも距離がありますが、
その道中に千体のお地蔵さまが祀られていました。
手作りの前掛けと、風車が飾られていてとても可愛らしい。
紅葉の落ち葉の絨毯もななかなイイです♪
そして最後の紅葉スポット、百済寺(くだらじ)。
聖徳太子の勅願によって創建された1400年の歴史を持つお寺さんです。
ここまでの3つのお寺は、比較的近い場所にあり、午前中に全て回りました。
休憩する間もなくはい、次のお寺で~す、と。
それぞれ上ったり下りたりと苦行続きで、わたくしここでギブアップ(×Д×)
ここのお庭にのんびり座って休憩していました。鯉がたくさんいました!
ツアーの皆さんや母はさらにお庭の奥から高台まで登って湖東エリアを眺めたそうです。
はい、ここでようやく遅いお昼。
近江八幡エリアに向かって近江牛のすき焼きをいただき、
少しの時間近江八幡の街並みを散策しました。
こういった街並みを保存し続けるのもご苦労があるようですが、
できる限り残してもらいたいですね。
いつかゆっくり訪ねて船にも乗ってみたいです。
最後の方は、紅葉はもういいよ・・・(;^ω^)というぐらいの
紅葉だらけツアーでしたが、最後の近江八幡の街並みが私はとても
気に入って最後に訪れることができて良かったです。
この後は、一路長野へ向かっていくのでした。
LINE公式アカウント @kimonoan
お問合せお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
Twitterに投稿したネタを中心に長野での生活をまとめるシリーズvol.6です。
バックナンバーもよかったらどうぞ!
vol.2 「まだまだ寒さに耐えてます!」 (~2021年2月)
vol.3 「ちょっと春めいてきました」 (~2021年5月)
12/3
オリジナルのはおりもの♪
新しい「杏コート」ができました!
なんとこのシリーズももう13・14弾目!
モザイク&フラワーでド派手な子(M)と
落ち着いた赤系の切子グラスのような子(L)です。
10月に上京した際、仕入れた生地です。
こいけ好みに走りすぎるとなかなか売れないような気がするのですが、
どうしてもこのモザイクちゃんで作りたかった・・・♪
満足です(笑)
赤い方も、麻の葉紋様とは微妙に違うのですが、それっぽくて素敵です♡
12/5
そういえば昨日法事があって、納骨したんだけど、
骨壷ごとお墓に納めるんじゃなくて、骨壷から布袋に移して、縛って納めていた……
さらに衝撃なのは、袋にすら入っておらずそのままばら撒かれた骨があったこと……
入れていた骨壷はと言うと……砕いて土に埋める…………!!!
色々衝撃すぎて。
宗派、地域によるのでしょうね。
母方の祖父母の時や義実家の時は骨壺ごと入れていました。
今回父方の祖母の納骨でとても驚きました。
祖父の時は納骨に立ち会えなかったので、目が点!になってしまいました。
皆さんのお墓は、どうですか?
12/8
今日は友人Aっ子の結婚祝いに。
Aっ子のおうちで手作りピザパーティー♪
Aっ子のうちのわんちゃん、旦那氏の手が気に入ったようで、
べろんべろん舐めまくり(笑) ふやけるまで舐めくりまわされました。
ふふふ
かわいいミニチュアダックスちゃんです(*´ω`*)
主人は私と違って、動物にぐいぐいいかないので、逆に気に入られるようです。
私は撫でたくて撫でたくて、うざがられるタイプです。(泣)
結婚のお祝いということでこんな画像作ってプレゼントしました♪
介護士とパティシエのカップルなのでそれっぽくしてみました。
12/9
今日の夕方は富士山が綺麗だったー!
八ヶ岳も甲斐駒も北アルプスもみんな綺麗だったー!
何日かぶりのいいお天気!
四方に山が見える我が町です。
この日は雲一つなく本当に山々がきれいでした。
12/11
昨日から東京にきていまーす!
昨日は荷物減らすため、パーカーイン!
着物は1着(+現地調達w)、帯も1本(4way帯)、衿付きの美容衿1枚。
あとは小物をいくつか適当に掴んで持ってきました。
帯が4wayてホント助かる〜♪
東京滞在中、洋服で出かける用事もあるので洋服の準備をしていきますが
パーカーを着ていけば荷物が減らせる(パーカー>美容衿)ので
パーカーインコーデにしました♪
今日のお出かけは東京駅付近。
久しぶりの丸の内側駅舎。素敵。
イチョウの葉が綺麗に色づいていて感激でした。
長野では紅葉のタイミングを逃したので見れてよかった〜♡
(もちろん遠景では見てるけど、近くで色を感じたいタイプです)
お天気が良くて暑いぐらい💦
今日はパーカーを美容衿に替えて、スタンダードに。
帽子はメンズのフェルト帽子にレースと
おっきな玉バラブローチ付けて可愛くしてます🌹
でぶねこゲット♥️
帯留めです♪
思いがけず、骨董市で猫の帯留めをゲットしちゃいました!
こいけの猫センサーが働いた(笑)
この子、実は友人Aっ子のネコチャンそっくりなんです。(柄も体型も)
早速LINEで報告しました!
12/13
今日は仕事要素ゼロ!
旦那氏とおデートです♥️
と言っても吉祥寺ですが!(笑)
上京すると行きたくなる牛カツ屋さんでランチ&初の《フクロウカフェ》へ!
着物現地調達しました♪
大好きなお店 「牛カツ勝牛」
ランチのソース牛カツ丼いただきました♪
美味しかったけど、色々なソースが楽しめる普通の牛カツ定食がやっぱりいいかな!
また次回楽しみ〜
フクロウ🦉カフェに行ってきました♪
頭の上を少し撫でるしか出来ないけどめっちゃ可愛かった〜
思わず抱きしめたくなっちゃうっ!
ドリンクのグラスと時計もフクロウ🦉
きゃわわ……
吉祥寺にいたころから気になっていたフクロウカフェ。
ようやく行くことができました♪
予約しましたが、他にお客さんはいなくて貸切状態でした!
画像以上にたくさんのフクロウさんがいて大興奮です(≧▽≦)
フクロウカフェにいた2匹のトカゲ
初めは静かにしてたんだけど急に水槽の壁をカリカリしだしてまるで
踊ってるみたいに可愛かった……♡
かわいいダンシングWトカゲの画像、twitterでご覧ください!
武蔵野カフェ&バーふくろうの里 のHPもどうぞ!
12/14
今日は寒いですねぇー
着物でないお出かけの日はこんな感じです。
杏コートは着物でも洋服でも着やすいです♪
12/15
今日はひとつ用事を済ませて長野に戻りまぁす!
行きと同様荷物減らすためのパーカーイン。
(パーカー>美容衿ってことでパーカーの方をチョイスです)
色数抑えてシックにまとめたつもりだったけど杏コートを羽織ったら台無しな件。
コロナは落ち着いていたものの、地元での用事もあって
友人に会う時間を作るほどの長居はできませんでした。
毎日出かけていて、さすがに疲れましたね。
今度は、もう少しゆっくりできるといいなぁ。
滞在中の着回しコーデはこんな感じでした。
ほんと、4way帯、役に立つ・・・!
12/18
ようやく平地でも雪♪
お日様出てるのでもうだいぶ溶けちゃった…気がつくの遅かったな
雪がチラチラ舞うことはありましたが、一面が白くなったのはこの日が初めて。
まさかこの後何度も雪が降る年になるとはまだ、思ってもいないのです。
12/19
昨日の写真ですが、昨日は朝までの雪!……からの晴天!
富士山&八ヶ岳さんがめっちゃ綺麗に見えましたー✨
八ヶ岳の左奥の方の山の白さと言ったら……
くぅーーー!さぶぅーーーっっ!
↑左下画像、絵の具で白くべた塗りしたように真っ白になっていて驚きました。
さらに12/19
某ホームセンターでドリンクを買おうと思ったらラインナップがツボすぎて 最 & 高
悩みに悩んファンタのゴールデングレープにしました。
ゴールデングレープってなんじゃ、と思ったら昔販売してたフレーバーの何回目かの復刻らしい?
昔のって言ったら私はトロピカルパンチ(ピンクのやつ)が好き!
え、凄くないですか?
ファンタ、カルピスソーダ、POP、三ツ矢サイダー・・・各種!
めっちゃワクワクするぅ~~(子供か!)
でも私どうしても苦手な人工甘味料が一つあって、結構な率で入っているので
1つひとつ確認していくと結局選択肢がめっちゃ少なくなるんです(泣)。。
12/20
出品待ちの棚が縞だらけになってる……
ちなみに一番上の青いのは横縞。
1/22
「縞だらけ」のツイートもだけど、 どうしてか同じようなのばっかり仕入れてしまう……
だって好きなんだもの。
そうそう、型染ね。カラフルな紅型ふうならなおさらね。
1/2
あけましておめでとうございます。
大した料理は出来ないので料理を掲載することはあまりないのですが…
数少ない得意料理。「海の友達寿司」
好き嫌いが激しく海鮮ちらしも五目ちらしも食べられないこいけのために
母が考案したちらし寿司です 。
焼き鮭、たらこ、いくら、しそ、ごま
画像では伝わりにくいのですが、これなかなか美味しいんですよ♪
ぜひお試しください!
1/8
2022年着物初め! 諏訪大社上社本宮へ。
旦那氏も久しぶりに着物着てくれました♪
コッチに来て初だわ…嬉しい
この神社、THE・諏訪大社って感じの写真スポットがなく…
せめてもの記念に「御柱」の前で。
お正月に手縫いで仕上げた杏コート。
1枚の生地でいろんな柄が並んでいて、この生地で杏コート作ったら片身替わり風で面白いかなって。
だけどこんな派手なの作っても売れないだろうなって。
悩みに悩んで自分用に作ることに。 (あんまり着る機会ないんだけどなぁー)
思った通りのこいけ好み
この生地本当に面白い生地で、実際には菊模様が右側、
ドットしましまが左側に配置された一枚の生地なんです。
これで作ったら絶対に面白いだろうなって思ったらバッチリでした!
2/17
ファンクラブ入会、ライブ申込み、そしてとうとうグッズにまで
手を出してしまった。。
この歳になって初めてをたくさん経験させてもらってありがとう
BE:FIRSTのファンです。
普段ほとんど音楽は聴かないアラフォー女ですが
「スッキリ」発「HULU」経由でドはまりしてしまいました。
しかし私のフォロワーさんにお仲間はあまりいなさそうでちょっと寂しいです。。。
2/20
今年は良く降りますねぇー
白くなった八ヶ岳と手前の樹氷のような木々がとても綺麗な朝でした。
写真で全く伝えられないのが残念です。。。
こんもりと降り積もったまっさらな畑に土手上からダイブしたいこいけです。 めり込みたい…
ふんわりと生クリームが重ねられたケーキのよう。
ぽすっと、倒れこみたい気持ちよりも後のことを考えると
そんなやんちゃなことはできないおばさんになってしまいました。
たくさん雪かきをした冬でした。
2/20
ハァハァ……(*´Д`*) 猫のレースカーテンがやってきたよぉ……
なんかもふっとしててかわいいよぉ…… ずっと触っていたいよぉぉ……!
新しくレースのカーテンを購入することになって、
猫柄なんてないかな?なんてネットでちょっと調べてみたらあったぁぁぁ!
ちょっと値は張るのですが、どうしてもこれが良くっておねだりしちゃいました。
3/13
しばらくご無沙汰いたしております。。。
仕入れに行けてないというのもありますが、長野におうちを建てまして
2月末の引渡しだったので色々と私用で忙しくしておりました。
まだ引越しが終わりません…(泣)
マイホームはいいですね、なんでも自由にできて。
あちこちやりたい放題です。
2年前に長野に来たときは、永住、というつもりはなかったのですが
(一時的なつもりということでもなく、将来は未定という感じ)
旦那氏もこちらでの暮らしを気に入ってくれて(どこでも仕事できる人)
実家のお庭というか畑に建てることになったんです。
あちこちに、こいけテイストを取り入れたおうちです。猫もいっぱい!
先述の、猫のレースカーテンも、新居のリビング用です♪
ところでこちらに来て1年と少しになりますが
めっきり着物を着る機会がなくなってしまいました。
コロナとか関係なく元々出不精夫婦ですし、そもそも洒落こんで出かける場所がないので(泣)
今回の引越しをきっかけに自分の着物も少し整理して、
半分以上は手放そうと思っています。
シミありやサイズなど気にせず気に入ったものを着るタイプなので
あまりいいものは無いのですが お安く出品していきたいと思います。
サイズ(裄丈の方。身幅は無理やり着てるので広くはないです)や
好みが合う方がいらっしゃいましたら引継いでもらえると嬉しいです。
少しづつ虫干し…
本当に、思っていた以上に着物を着る機会がありません。
東京では、「着る機会は自分で作るんですよ」
「ちょっとしたお買い物に着ていけばいいんですよ」とか
偉そうにいっていたのですが、この田舎では
買い物⇒西友 食事⇒吉牛とかマックとか (笑)
しかも移動は基本車なので、お化粧すらしないんですよね。
そして、おしゃれして出かける場所は、一年でネタ切れ。
悲しいことです。
着物を着てない【ビジネス着物屋】になってしまいました。。。
私が持っていても着てもらえないかわいそうな着物たちを、
着てもらえる次の人に託したいと思います。
******************
アパートから実家の一室の事務所まで、毎日通っていた頃と比べ
道中での景色や花々を写真に撮ることもなくなり、
お出かけもめっきり減ってしまってtwitterへの投稿もめっきり減りました。
このまとめブログも次、いつまとめられるほどのネタが集まるかわかりませんが
また見に来ていただけると幸いです。
LINE公式アカウント @kimonoan
お問合せお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
Twitterに投稿したネタを中心に長野での生活をまとめるシリーズvol.5です。
バックナンバーもよかったらどうぞ!
vol.2 「まだまだ寒さに耐えてます!」 (~2021年2月)
vol.3 「ちょっと春めいてきました」 (~2021年5月)
9/11
どこにも出かけないまま夏が過ぎてしまったこいけです。
投稿するネタがありません…
今日は旦那氏が急にちょっくらドライブにでも、というので
近くのキャンプ場を下見がてら山の中を走ってきました。
さすがキャンプブーム、沢山のキャンパーがいましたよ。
来年はここでBBQするぞ!
小学生のころ、夏休みになるとこのキャンプ場で
地域のBBQ会などをやった場所です。
鮎つかみとかもやったな・・・。
友人家族とBBQをやりたいねーと話していたので下見に
行ってみました。
ちょっと引くぐらい(笑)キャンパーさんがいて驚き。
そしてソフトクリームが食べたいねってことで
さらに車を走らせ「たてしな自由農園原村店」へ。
ありましたありました、併設の808?という建物のカフェに。
ミルク感が濃厚で、すっごく美味しかった!
これはまた食べたい!満足のお味でした(^^)
たてしな自由農園はいわゆる産地直売所です。
地元の人はもちろんキャンプやペンションのお客さんなど
たくさんの人でにぎわっていました。
旦那氏がソフトクリーム好きで。
よくあるス〇ャータのソフトじゃないのが食べたいって
言ってたんですけど、違いました!(笑)
ほんとに美味しかったのでまた食べに行きたいです。
9/12
そういえば昨日行った自由農園でコスモスの苗が売ってて、
“コスモスの苗なんて買う人いるんか〜?“
なんて思ったけど(その辺にボーボー生えてるイメージ)
よく見たら八重のコスモスだった!
八重のコスモスなんてあるのね〜
ギザギザひらひらでかわいい〜!
9/14
今日は実家の庭(というか畑)の朽ち果てた
ハウスの骨組みを旦那と2人で撤去。
しんどかったけど3時間ほどでバラすことができました。
もう何年も使ってなかったハウスだけど半野生化?
したカボチャが実を付けていて4つほどコロコロと出てきた(笑)
あと豆も出来てたw こっちは収穫時期過ぎてたけど
9/19
今日は前回残したビニールが掛かってる方のハウスをぶっ壊したっ!
前回のほど朽ちていないのと、慣れなのか、あっという間に撤去完了〜! こちら現在進行形で使っているハウスなので、
中にいるトマトが野ざらしに
朝晩は寒かろーにごめんよー
大中小と三つあったハウスがなくなりました。
大は流石に本職に撤去してもらいました。
なーんも無くなった庭(というか畑)。
さあて、ここに何ができるでしょー! ワクワク!୧꒰*´꒳`*꒱૭✧
実は実家の庭(畑)の一部をもらって家を建てることになりました。
そこで畑を一掃する必要があり、大中小と3つのハウスを
潰さねばならなくなったのです。
大は本格的なやつなのでプロにお任せして、
小さい方の2つは自分たちで処理することに。
初めての経験で楽しみながら作業しました♪
上の画像の右半分が大きなハウスのあったところでした。
めちゃくちゃスッキリ~~!
10月の着工を楽しみにしていた頃でした♪
9/24
畑整備シリーズ!(?)
掘ったどーーーーーー!
畑にボコっと出ていた木の根っこ。
つまづいて危ないので引っこ抜くことにしたのですが
横に下にと根を伸ばしていたので途中でぶった切りました。
それでも1mは掘ったかな。
古ーい葡萄の木だったようです。
…なんかTVで見た自然薯掘ってる映像みたい。
30年くらい経つ葡萄棚の根っこが横に横にと伸びていました。
ほんと自然の力ってすごい。
9/16
枯葉だと思ったら蝶(蛾かも?)だったーーー!
コンビニの駐車場で、足元にあった枯葉🍂・・・
と思ったら蝶(のような昆虫)だったので驚きました!
とあるミステリー漫画で「コノハチョウ」という
木の葉に擬態するちょうちょがいるというのは知っていたのですが
本物を目にして驚いちゃいました。
実際は、これは「カレハガ(枯葉蛾)」とういう蛾だったようです。
9/17
今日はお芋ほりほりしましたー
2週間ほど前にも掘ったんだけど、
その時よりもでっかいのがごろんごろんと!
私の拳ほどに大きいじゃがさんです!
今年はじゃがいも採れすぎちゃって困ってる(笑)
今年はおいもさんが豊作でした。
実家では主食に蒸かし芋ばかり食べています。(笑)
10/5
おっはようございまぁす!
今日は日帰りで東京に行くことにしました!
旦那が一週間の長期出張なので1人です!
落ち着いたら行こうと話していましたが、
ウカウカしてまた東京の感染者増えたら困るので、
このタイミングで1人で行ってくることにしました!
旦那とはまた改めてゆっくり。
てなわけでなんと3ヶ月ぶりのまともな
お化粧&着物でお出かけです!
東京はまた暑くなったようなので単衣のお召にしましたー
ほんと3ヶ月ぶりと思えない
何この安定感。。 やっぱり着物はいいにゃぁ〜
旦那氏が1週間もいないのかーと思ったらつまらなくて
結構思い付きで東京に行ってきました。
夏中仕入れに行けなかったので、ウズウズしていたんです。
こっちにきて食事に行くにも化粧をしないので(眉毛だけ描きます)
本当に久しぶりのオシャレしてのおでかけになりました!
旦那不在、ということで高速バスをチョイス。
バス乗り場が駅よりも近く自転車でも行きやすいので。
久しぶりに着物で自転車乗る時用のエプロン巻いて。
着物で風切って自転車乗るのほんと気持ちいい〜(´∇`)
お天気いいので
あと着物旅に欠かせないのはリュックです(。•̀ᴗ-)و ̑̑✧
twitterで質問があったので書いておきますが、
着物で自転車で乗る時、私はいわゆる二部式着物の下部分、
つまり裾除け部分を、前後逆にして付けています。
後が開くようにしておくことで、前がはだけなくなります。
裾除けは、外に付けていて恥ずかしくないものなら何でもOK。
二部式の雨コート、かわいい裾除け(肌着っぽくないもの)
などでもいいと思います。作ってもいいしね!
ただしペラペラすぎると風にたなびきやすくなるので
袷の方がいいのかもしれません。
アンティークのかわいい袷の裾除けとかも使っていました。
私はこの方法で、3年ほど、勤務先の着物屋さんに通っていました♪
朝は気持ちよかったのでウキウキで上のツイートしましたが、
帰りは真っ暗だし激寒だったしめっちゃ大変でした(笑)。
一応、マフラーと耳当て、手袋、アームウォーマ―を
準備して自転車のかごに入れておきましたが正解でした。
21時半。無事に帰宅しました。
疲れたぁーーー あと、、、地元さぁぁぶぅぅっっ!
帰りの自転車めっちゃ寒かったー
でも星空が綺麗でした。
帰ってから忘れてた帯結びを撮りました。
こいけ流かるた結び。
改めて…こいけ流めっちゃやりやすい!
日帰り仕入旅は大変だったし疲れたけど、
久しぶりの東京は懐かしく、楽しかったです(*´ω`*)
何より、暑かったっっっ!
10/6
今日は母がお友達3人と会うと言うので、
(私もよく知ってるので)くっついてランチに行ってきました。
地元に工場のあるKAGOMEのレストラン。
デザートに「トマトのティラミス」
珍しい〜と思って頼んだけど……
ティラミスと言うよりレアチーズケーキかな。 でも美味しかったー
10/21
すっかり寒くなりました
稲刈りも概ね終了〜
最近は大きな機械で稲を刈ってそのまま出荷するらしい?ので
こんな風に稲を干してる田んぼはほとんどありません。。。
小学校5年に授業でやった稲刈りを思い出す〜
稲刈り概ね終了とか言ってますが、うちは田んぼ作ってません。
通勤途中の周りの田んぼの稲刈りが終わったという意味です。
確か、お田植えの時期に【家族でお田植え】風景が珍しいってブログを
書いたと思いますが、こんな風に稲を干してあるのも珍しくなりました。
10/26
3週間ぶりの着物は… 真っ黒です。
今朝は5時に起きて母への着せ付けと自分の着付け。
朝から大騒ぎでした。
祖母を見送りました。
よくある話ですが、がんが見つかったときにはもう手遅れ、
余命半年と宣告され最後は自宅でお世話をすると決め、
自宅にお迎えするもあっという間に1か月ほどで旅立ちました。
私も地元に戻り、毎日実家へ仕事に行っていたおかげで
極力お世話のお手伝いをさせてもらいました。
正直とても大変(なのは実家の父母ですが)な1か月でしたが、
最期を看取る覚悟もでき、親孝行、祖母孝行もでき、
祖母にもたくさんの親戚友人を合わせることができて
あまり苦しませることなく逝かせることができました。
みんな悔いがないというか・・・お葬式が終わるまで
もちろん要所では涙もありましたが、
告別式が終わるまでとても明るく祖母の思い出を語る
親戚一同でした。
93歳、大往生でした。
短くて長い1日が終わりました。
疲れたぁー
雨が心配でしたがすっかりいいお天気になりました。
富士山もいつの間にかまっしろ〜
祖母が無くなって数日、ゆっくり空を見ることもなかったのですが、
告別式からの帰り道、ふと見るといつのまにか富士山が真っ白に。
ほっと一息ついた瞬間でした。
10/27
ふうー
大量の生花、なんとか飾れたぁー
花瓶が2つしかないので洗濯用香りビーズの容器を花瓶にして
倒れそうなので味覇の缶で一応補強。
しっかりとした容器をなんでも取っておく我が家で珍しく活用できた例(笑)
実家にまだ大量の花がある…
コロナの影響でお葬式の参列は極力少人数で…
でも祖母のお葬式となると、寄せられるお花も多く、
大量のお花のお持ち帰りとなりました。
分けきれなかったお花は、四十九日まで祖母の遺影を
華やかに彩ってくれていました。
10/30
地元の友達数名と久しぶりに会いました♪
いつも着物で会う友達だけど、田舎なのであんまり浮き過ぎないように、
一応の配慮… の結果、渋トーンのアンティークになりました。
楽しかった〜(ˆ⌣ˆԅ)
え?結構派手じゃない?
って思われるかもしれませんが、もっと渋い色なので大丈夫です!(←なにが)
ファミレスでひたすらしゃべりまくるだけですが、楽しいひと時です。
友人と気軽に会えることが、地元に戻ってよかったなーと思う一つです。
うほほぉーい! 何故か今夜の夕飯は大量のケーキ!
…でもすぐもたれちゃってギブアップ。
もうスイーツバイキングとか無理だな… 歳を取ったんだなぁー(泣)
友人たちとの集まりのあと、旦那氏に迎えに来てもらったのですが、
ケーキをたらふく食べたいとか言い出して…
二人しかいないのにケーキを6個も買って帰りました。
一口づつ食べて、ギブアップ。。。
11/1
一昨日友達たちと集まったばかりだけど、今日はまた別の友達とおデート
アルパカ牧場に行くので汚れてもいいようにウールにしました。
案の定、脇をガブっとやられた〜(笑)
近所なので小さいポーチでお出かけ♪
相変わらず、かるた結び。 車生活でこればっかり…
近所にアルパカ牧場があります♪
アルパカさんがたくさんいて、モルモットやウサギもいます。
こうして直に触れ合えるので、動物好きにはたまらんです(*´ω`*)
土日は結構お客さんが多くて賑わっています!
11/6
でへへ…
久しぶりにステンドグラス風遊び…
今度大作に挑む予定なのでイメトレ&試作です(=^x^=)
反省点たくさん…
ステンドグラスのような透け感の出る絵具で描きました。
黒猫の顔がシンプルで難しいーーー!
11/10
今日ダイソーで買った置くだけ加湿器(水入れておいとくだけのやつ)が可愛すぎる…
300円でめろめろ…(///ˊㅿˋ///)
カワイイ猫グッズを見つけると速攻手に取ってしまう猫好き夫婦です。
11/11
八ヶ岳の後ろの方の山がまっしろー!
昨夜降ったのかな? 手前の山は白くなってないしまだ紅葉で紅い感じ。
それだけ標高差があるのかな……
雨で空気が澄んでて雲もなく富士山も綺麗に見れた♪
11/23
昨日は4回目の結婚記念日でした♪
1日遅れですが、「信州割」と言う観光割引を利用して
諏訪湖が一望できる普段なら泊まらないレベルのホテルに来ました!
なんとこれから目の前に花火が上がります
この時のことは別途ブログにまとめています♪
10月になって急にコロナが落ち着いたので、
東京に行ったり、友達と遊んだりできた秋でした★
このままこの状況が続くといいのですが・・・
LINE公式アカウント @kimonoan
お問合せお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
私事ですが、22日に4年目の結婚記念日を迎えまして。
それとは別の話で、いま県民割引的な観光キャンペーンをやっていまして。
さらにまた別の話で諏訪湖畔で「エール花火」というのをやっていまして。
いろいろなタイミングがバチっと重なったので、
23日に諏訪湖畔のちょっと高級めなホテルに宿泊してきました!
5千円分の宿泊割引とプラスアルファのクーポン券がいくつかついていたので
普段なら泊まらないようなホテルで、しかもお部屋の目の前で花火が上がる♪
というリッチな一日遅れの記念日を過ごしました!
まずはその時のコーデを。
つやつやの上品めな小紋をチョイス(したつもり)。
旦那氏には、「マグマみたい」と言われました(笑)たしかにっ!
帯結びは久しぶりに風船太鼓。
帯は自分でリメイクした絞り×銘仙の半幅です。
袖には見覚えのあるレース・・・。
サークルレース消化のためと、裄出し・身丈出しのために袖口と裾に付けてあります。
商品化したかったんですけど、思ったより大変で実現しませんでした。
口述しますが寒さ対策のためめっちゃ着込んでいます。。。ドラえもんみたい
友達と会う時は控えめにしますが、旦那氏とのお出かけの時は
遠慮なしに着たいものを着る!そしてド派手になる!
(そしてちょっと恥ずかしい!) ←でも着る
さて本題です。
ホテルに行く前に前から気になっていた水陸両用バス「ダックツアー」も楽しんじゃいましたーー!
東京で水陸両用バスに乗りたいと思っていましたが、
終ぞ乗ることなく東京を離れてしまい・・・
それがなんと諏訪湖でもやっている!ということで、今回実現!
道を走るバスが、そのまま水にダイブして、船として湖内を巡るという
ハイブリッドな車両です。
窓ガラスが入っていないので、この時期めちゃくちゃ寒かったです!
バスの側面には、諏訪市公認キャラクターの「諏訪姫」と
ダックツアーのキャラクター「ダッパくん(親がダックとカッパという設定)」が
派手にプリントされていてとっても目立ちます。
そして社内天井には諏訪姫のお友達たちも。
お天気があまりよくはなかったですが、雨じゃなくて良かったです。
雨だと合羽を着せられて運航するそうなので・・・!
この後お茶をしたりお買い物をしたりしてホテルへ。
13階のレイクビュー!諏訪湖を一望できるお部屋です。
夜にはイルミネーション♪
たったの10分間ですが、花火開始!
窓越しではうまく撮影できませんでした。。。
規模は小さいですが、500発ほど打ち上げられました。
久しぶりにちゃんと花火を見られたなぁー
この後、諏訪湖の夜景を眺めながらゆっくりと上諏訪温泉に入って
上品な和食のコースを堪能しました。
翌日は、キャンペーンでいただいたクーポンを利用して、
併設の岩盤浴(人生初!)に行ってから美味しいおそばを食べて帰る♪
・・・予定でしたが
なんと翌日の朝、旦那氏が急に
人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
ぎっくり腰になったのです!
YYYYYYYYYYYYYYYYYYY
オイオイオイ・・・!
もうチェックアウトの時間なのにーーー!とあたふた焦りまくりのこいけ。
結局、なんとか、運転はできそうとのことで旦那氏の運転で帰ってきました。
私、運転できないので。(ドクターX風)
そして接骨院へ直行。。。
とんだ結婚記念日祝いとなりましたっ(笑)
まあ、それも思い出ですよねっ!
LINE公式アカウント @kimonoan
お問合せお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
もう何年も前の話ですが、アンティークの黒振袖を洒落着にアレンジした時のことを
ふと思い返し、過去のブログ(アメブロ時代のブログ)を見たので
お役立ちネタとして改めて綴ってみようと思います。
アンティークのフォーマルって、艶のない生地が多くて結構普段使いや
洒落着として着られそうなものが多いと思います。
私も結構付下げなどでも普段使いで着ちゃっているものも多いのですが、
今回は5つ紋付の黒振袖の話です。
当時、流石に5つ紋付なんて着るのは気が引けるな…と思ってあれこれアレンジして
カジュアルダウンしちゃおうかなって思ったのです。
骨董市で手に入れたアンティークの黒振袖でした。
(お直し後の画像です。)
本振袖を2尺袖(70cmくらい)にチェンジ。
少し柄がさみしくなりますが、2尺袖なら柄も少し残せました。
普通の袖丈にしちゃうと完全に柄が無くなってしまうので、ギリギリで。
本当の和裁の方法ではなく、袖の中に折り上げて縫い留める方法で短くしました。
切るのも忍びないですしね。
約30cmほどを袖の内側に畳みこんで、袖底を綴じます。
袖の角の丸みが作れないですが、別に丸くなくてもいいでしょって感じです。
この角も内側に押し込めばなんとなく丸くすることもできますよ。
これ、普通の袖丈まで短くするとなると半分中に入れることになるので
やっぱり2尺袖で丁度よかったんだなと今になって思います。
袖底を綴じたら折り上げた袖が落ちないように、元の袖底を袖の裏地に縫い付けます。
前側でも後ろ側でもいいと思いますが、後ろ袖の裏地に付けるのが無難かな。
続いて袖振り部分を綴じます。
上の画像でわかるように、後ろ袖側に3枚重なっているので、3枚一気に綴じます。
この重なり部分が見えるのが嫌なのと、装飾もかねて、袖振り部分に
ぐるっとレースを付けて隠しました。
袖振り部分の白いものがそのレースです。
背中心の家紋には、「洒落紋」というものがあります。
家紋とは全く関係なくデザインされ、刺繍で施されたものです。
それを思い出して、洒落紋ふうにしちゃおうと思って、
大きなお花モチーフのアップリケを購入して縫い付けました。
(ちょっと可愛すぎたかなw)
大きすぎて洒落紋というよりも「背守り(せもり。産着につけるもの)」みたい…(笑)
背中心以外の4つの紋は自然に隠したいなと思ったので、小さなモチーフのアップリケ。
「丸に三つ銀杏」という家紋だったのですが、何ともぴったりと収まりました。
お花の花びらの中に、家紋の黒い部分が3カ所いい感じに収まっているでしょ?
真ん中にラインストーンのシールになったやつを一個切り取ってボンドで付けました。
ボンドでも落っこちることなく、ちゃんと付いてくれていました。
この黒振袖、前肩には模様がありますが、後ろ肩や背中、袖の上の方には柄がなく
ちょっと寂しいなと思ったので小さな花モチーフを無地の部分に所々加えました。
同じように真ん中にはラインストーン。
これはどんだけやらなければいけないということはないので、飽きるまでやりました。
前後左右、各5個づつくらい付けたかな?(頑張った!)
ちなみにこのモチーフたちは手縫いで目立たないように、でもテキトーに、一針一針縫いました。
面倒なので表だけすくうとかはしないで表裏貫通させて一緒に縫いました。
使用したアップリケは、アイロン接着でつけるいわゆるアップリケではなくて、
レース編みのモチーフで、手芸屋さんや小さいものなら100円ショップにもあるものです。
ビーズのものなどを付けてもいいと思いますが、背中心は畳むとき折れるので柔らかい方がいいですね。
(実際には幅が足りないので、身幅もちょい足し。)
5つ紋付の振袖が、無紋の訪問着くらいになりました。
さらにアンティークなので艶感はなくややカジュアルめで着られます。
この画像はあるパーティーで着たときです。(わ、若い・・・)
リメイクの半幅帯+アンティークの兵児帯でボリュームを出した帯結びにしています。
艶のないアンティークのフォーマルだからこそ、袋帯じゃなくてもイイ感じになります♪(私見)
この着物は2回のパーティー(着物関連)の他、お正月にも何度か着ました。
まあ、正直今は家紋なんてあんまり気にしなくなりましたが、
当時(多分7年位前)はやっぱり紋付の振袖をそのまま着るのは気が引けたんです。
参考になるかならないか・・・わかりませんが、
もっとアンティークのフォーマルを気軽に着てもらえたらな~と思って
このブログを掲載してみました。
LINE公式アカウント @kimonoan
お問合せお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらのページをご覧ください。