お太鼓を先に背負って、胴帯を巻いていくお太鼓結びの方法です。
短い帯でもお太鼓結びができてとっても便利です!
通常のお太鼓結びよりも緩みやすいなどのデメリットもあります。
まずはメリットデメリットをまとめます。
☆メリット☆
短い帯でお太鼓結びができる
(帯の長さや体型によらずどんな帯でもお太鼓結びにできる)
お太鼓の柄合わせが簡単にできる
胴前部分の柄位置も調整できる
お太鼓の山が綺麗、お太鼓が真っすぐ決まりやすい
手が後ろに回りにくい方でもやりやすい
★デメリット★
帯が少し緩みやすい
胴前部分が帯1枚になるため、2枚をずらして幅出しなどができない
全通帯以外の場合、手先になる部分が無地の部分になる
でも実はそんなにデメリットでもないんです!
※緩みやすい → 慣れれば大丈夫。事前にしっかり締める。帯締めもしっかり締める。
※手先が無地 → そういう帯もある。あんまり気にしなくても良いのでは・・・。
巻いていく方向を変えると(右巻き・左巻き)普段見せられない胴の柄を
見せることができるので片面が汚れてしまっている帯などにも便利です♪
ぜひ挑戦してみてくださいね!
********************************
着付けクリップを2つご用意ください。
一つしかない場合はクリップAを着付けクリップ、
クリップBを洗濯ばさみなどの代用品で使ってください。
なお、お太鼓結びができる前提で、お太鼓の作り方など
細かな部分の説明は省略しています。
それではスタート!
【準備】
まずは、お太鼓部分に帯枕をセットします。
帯揚げは、先に掛けても後に掛けても、どちらでも良いです。
私は先に掛ける派なのでここで一緒にセットします。
お太鼓のどの部分に柄を見せるかを決めて枕を当てます。
お太鼓の位置が決まったら、枕と帯がずれないように抑えながらお太鼓をめくります。
枕の下は、三角▼に畳んで、胴に巻いていく部分は半分に畳んで左側に置きます。
以下、この部分を「三角」と表現します。
三角の下の部分にクリップAを留めます。
枕の左下のところで、三角と胴帯を一緒にクリップBで
留めておくと崩れにくいです。
お太鼓をもとに戻して、準備ができました。
*ここでお太鼓の柄合わせをしたい場合や後ろ手にお太鼓を作るのが
苦手な方はお太鼓の形を作ると良いです。
仮紐を通して、洗濯バサミなどで折り返し部分を留めておきます。
お太鼓とタレ先の柄をしっかりとつなげたい場合のやり方は後述します。
ポイント柄の真っ黒な帯がわかりにくかったので、ここから帯を変えます。
【お太鼓を背負う】
枕と帯がずれないようにして、お太鼓を背負います。
土台がなく、滑り落ちやすいので、帯枕のガーゼ紐は一旦胸の上で
結んでおくと安定しやすいです。(胸の薄い方は胸下で)
枕の下を整えて、帯を巻いていきます。
1周巻いたところ。
わかりやすいようお太鼓をめくっていますが、
実際はめくらずお太鼓の下でやってくださいね。
*この時、胴前の柄位置を調整できます。(後述します)
クリップAのところを右手でつまんで左手で胴帯を締めます。
なるべく体に近いところを持って締めるようにしましょう。
締めたら、三角と一緒に胴帯もクリップAで留め直します。
またクリップBも外しておきます。
【手先の処理】
巻いてきた帯を前に回し、身体の中心くらいで前帯と併せて
クリップBで留めておきます。
留めたところから、外側に折り返し、胴帯に沿わせて巻いていきます。
手先がお太鼓の右側からはみ出る場合は折り返してお太鼓の中に収めてください。
巻いてきた手先も併せてクリップAで留めます。
*何枚も重なった帯を留めるので、着付け用のクリップが一つしか
ない方はクリップAの方に使用してくださいね!
前でクリップBで留めている部分が手先の代わりになります。
ここまで出来たらあとはお太鼓を作って手先を入れ、
枕の紐を結び直して帯揚げ帯締めを整えれば完成です。
クリップAは、完成してから外せばOKです。外し忘れにご注意!
(気にならなければ付けっ放しでもいいですけどネ・・・)
帯枕のガーゼ紐と帯締めはしっかりと締めましょう!
【仕上げ】
もし、胴帯にゆるみがあって、帯締めを締めたことでシワが寄っている場合は
帯締めと帯の間に指を入れてシワを脇に寄せていくときれいになります。
【お太鼓の柄を合わせてセットする方法】
アンティーク帯あるあるで、タレ先までたっぷり柄があるのに
柄を合わせることが難しいってことがよくあります。
そんなアンティーークの帯や通し柄の帯もしっかりと柄合わせできちゃいます!
タレの柄を合わせる場合は、まずタレ先の方の柄を合わせて帯を折ります。
その後お太鼓の大きさを決めて、帯枕の位置を決めます。
例えばお太鼓をつくるとき、胴帯の下線を目安にお太鼓を作る方は、
お太鼓の折り返しから胴帯の幅約15cm上がったところに枕を置きます。
後は通常と同じように胴帯を三角に畳んで準備をします。
お太鼓のサイズは人によって異なるので、ご希望のサイズで調整してくださいね。
【胴前の柄を調整する方法】
柄を右から左に寄せる方法です。
柄が右側に寄りすぎた、またはど真ん中に来てしまった時に左に動かすことができます。
お太鼓を背負った後、胴前の帯の位置をずらして、好みの場所を決めます。
決めたらクリップBを外して前中心に留めます。(別のクリップや洗濯バサミでもOK)
そのまま両手を滑らせて後ろに回します。
巻いてきた方の帯は、右手首に預けておきます。
右手で枕下の三角を抑え、左手で帯の余った部分を被せます。
枕の下で、余分な帯を折り返しているイメージです。
左手で余りを一度握るようにするとやりやすいです。
クリップAを三角と今折り畳んだ部分を一緒に留め直します。
右手に預けておいた帯を重ねて巻いていきます。
あとは、通常と同じように帯を締めていきます。
************************************
巻くだけ、というのは緩みが心配になる方もいると思いますが、
しっかりと締めておけば大丈夫です!
私自身も、普通にお太鼓結びをするよりも簡単でいいかなーと思っています。
LINE公式アカウント @kimonoan
お問合せお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらのページをご覧ください。