友達と着物で初詣にいってきました
地元、高校時代の友人Aっ子が着物に興味がある!着物着たい!と
言ってくれたので、私の着物を貸してあげてお出かけしてきました。
実はその友人、私と同じアパートの別棟に住んでいて、それも驚きでしたが
着物着たいと言ってくれて、本当に驚き&嬉しかったです~(*´ω`)
気軽に会える場所にいるので、まずは私の着物を貸してあげるから
選びにきて!ということでコーディネート大会を開催。
冬のおでかけなので羽織をまずチョイスして、
そこから着物→帯→小物と決めてもらいました。
結構派手な羽織をチョイスしたAっ子。
そして翌週のお休みの日に、着付けをレクチャーしながら
(今回は気軽に洋服ミックスで簡単に)
着替えてお出かけをしました。
うちの旦那氏に運転&カメラマンをお願いしました。

麻の葉紋様の羽織、黒地に絞り花モチーフの着物をチョイスしたAっ子。
こいけはお正月らしくゴージャスなアンティークの付下げにしました。
まずはお昼、ということで神社近くのお蕎麦屋さん「山猫亭」。
(Aっ子も私も旦那も猫好き。)

目ざとい我が旦那、こんなとこにいる猫までしっかりチェック。

食事処の他、手ぬぐいの販売も。可愛いのたくさん!

はい、ひょっこりはん!
猫の文字がにくきゅうになってる♪

久し振りに食べるお店でのお蕎麦、おいしゅうございました。
いざ!お参り!
冨士見から車で40分ほどの下諏訪町にある神社です。

あっ、雪ありますよね。
前日に結構振ったんです。

お出かけ、心配してましたがこの日はわりと暖かくなって、
日中にはかなり溶けていました。
マフラーもいらないくらいの気温でしたね。
諏訪地域は温泉地なので、神社でも温泉が出ています。
「御神湯」と言うそうです。(なんて読むのかな・・・)

拝殿でお参り。

拝殿をぐるっと回って

拝殿の裏の宝殿の横に「御柱」。
七年に一度行われる御柱祭は有名ですよね。
その時に運ばれた御柱が4本建てられています。

宝殿。


拝殿。ぐるっと一周してきました。

牛New守ですって。こんなの毎年やってるのかな(笑)



まっさらな雪の上をサクサクと歩くのが好きです。

靴だから雪もへっちゃらさ♪
三が日など、混んでるときには駐車場になっている所に出てみました。
高台にあるので、なかなかいい景色!
写っていませんが、私たちの向こうに諏訪湖も見えています。

「あれっ、なんか伊達政宗みたいなのがいるー?」なんて思ったけど
違ってました、知らない人でした。(ごめんなさい)

神社の近くにはお勧めスポットがいろいろとあるようですが、
この日、水曜日だったため軒並み休業日とのことで、
唯一空いてるという、「伏見屋邸」旧商家の古民家へ。

この囲炉裏一つとっても興味深いお話がいろいろと。

奥座敷は資料館になっていて、案内役のおじさんが信州の方言たっぷりに
お話をしてくれました。なかなか興味深かったです。

きらきらとした展示は、なんと全部折り紙!
折り紙作家さんの作品なのだそうです。

おじさん、最後までお見送り。
この小さな小さな出入り口がとてもリアルです。

友人のAっ子が「着物着たい」と言ってくれたことで
ちょっと遠い諏訪大社下社まで足を伸ばせて楽しい時間でした♪
最後に、マイコーデ!
ゴシックでゴージャスなアンティークの付下げ。
光っちゃってるけど帯留めはAっ子が昔プレゼントしてくれたものデス(*´ω`)

LINE公式アカウント @kimonoan
お問合せお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらのページをご覧ください。




