半幅帯の昔からあるぺたんこ系結びの代表に「貝の口」「カルタ結び」があります。
ぺたんこで楽ちんですが、意外と初心者さんには難しい場合があります。
こいけ流では、一般的なプロセスにこだわらず、
初心者さんが難しいと感じる点を改良したオリジナルの方法で紹介しています。
**********************
カルタ結びは一般的には手先を下に折り下げて帯を巻きます。
半幅帯の結び方では唯一無二と思われるこの方法。
しかしこの、斜めになっている部分が、帯を入れ込むときに邪魔になるんです。
また、直角に折り下げないと、このように手先が曲がって飛び出してしまいます。
慣れてしまえばなんてことないのですが、はじめから楽ちんにできるといいですよね。
手先の扱いが少し違うだけですので、もう慣れているという方も
ぜひトライしてみていただければと思います♪
一般的なプロセスも下の方で紹介しています。
**********************
それではこいけ流の解説スタートです。
*画像では右巻き(時計周り)で解説しています。
左巻き(反時計回り)でやりたい方は、画像を鏡だと思ってご覧ください。
※カルタ結びは緩みやすいので、右巻きで締める(仕上げに帯を回す向きと同じ)
ことをおすすめいたします。
*こいけ流の場合、真ん中の手先部分は”裏面”が出ます。
**********************
まずは手先の長さを決めさす。
通常よりも少し長めで手巾または帯巾で6~7つ分取ります。
おおよそ100cmくらいですので、4m前後の帯でしたら
1/4に畳んで長さを決めると簡単です。
約100cm測ったところを、右胸の下あたりに置いて、手先を上に上げておきます。
真ん中に置くのではなく、右胸の下に置くのがポイントです。
またカルタ結びに限っては必ずこのやり方で手先を上に出すようにしてください。
帯を2周巻き、締めておきます。
(半幅帯の上手な締め方についてはこちらで詳しく解説しています。)
カルタ結びは、一切結ばないので、ここでしっかりと締めておいてください。
しっかりと締めたら、右胸のピンチを一度外し、
改めて巻いてきた帯を併せてピンチで留め直します。(3枚を留めます)
ピンチがもう一つあったら、左胸でも留めると緩まないですよ!
ピンチで留めたら手を離して大丈夫です。
ここまで、左側に斜めになっていた手先をまっすぐ身体の中心になるよう
少し右側に引いて整えます。
そして一度、手先を下ろします。
巻いてきた方の帯(たれ側)で羽根を作ります。
画像のように、手先の帯巾よりも少し大きいくらいの巾で
屏風畳みに畳んで羽根を作ります。
ピンチはできれば留めたまま畳みましょう。
羽根の畳み方はお好みでアレンジしていただいて構いません。
羽根の大きさは、手先の巾~肩巾くらい。
畳んだ羽根を身体に寄せます。
下から出ている手先を上に持ち上げ、
手先の先っちょを帯と身体(帯板)との間に入れ、
下から引き出します。
これだけでは左下がペラペラしているので、
もう一度手先を上から入れます。
これでおしまいなので、手先が余っているようでしたら畳んで
帯と身体の間に納めておきます。
お太鼓の”たれ”のように下から少し出しでも良いですよ。
一応これで完成ですが、
カルタ結びは緩みやすいので、帯締めで抑えておくことをおすすめします。
手先の中を通して、羽根を抑えるように帯締めを締めます。
☆☆☆☆☆
ここからは以前にご紹介していた「一般的な」カルタ結びです。
*左巻きでやりたい方は、画像を鏡のように見ると理解しやすいです。
では解説していきます!
片方の端から、帯幅(または手を目いっぱい広げた幅)で5つ以上を測り取ります。
長さで言うと、少なくても80cm位は取った方が良いです。
その測り取ったところを右胸の下に置き帯を巻いていきます。
(クリップで帯板や伊達締めなどに留めておくと良いです)
手先は左、右胸の下にクリップを留めて右脇から後ろへ回します。
手先はクリップで留めたところから折り返すようにして下ろしておきます。
下に垂らしている手先が斜めにならないように注意します。
左の写真は悪い例。
右の写真のように折り線がぴったりと中に納まっています。
一巻きづつしっかりと締めながら、二巻きします。
帯を締める時は手先は写真の←の所を抑えて締めます。
締めたら緩まないように、ピンチで右脇の帯の下線で3枚の帯を全て留めます。
緩むのが心配なら、左の脇でも留めておくと良いです。
下に垂れていた手先を持ち上げて
先っちょを胴前の帯の中に入れ
全てを下に引き出します。
引っ張りすぎると、帯幅が崩れますので注意してください。
手先の斜めの線があるので、
そこを崩さないように手先を入れるのが
少し難しいです。
手先の斜めの折り山と、自分の身体の間に
先っちょを入れ込みます。
右脇のピンチを外し、一番上の1枚だけを取って残りの2枚(胴に巻いている部分)をピンチで留めなおします。
この一番上の帯で羽根を作ります。手先の縦のラインに沿って、左側に折り返します。
残りの帯を巻き畳みにします。
幅はお好みで、手先の幅より少し大きめ~肩幅くらいです。
巻いた羽根はピンチで留めておくと良いです。
再び下に垂れていた手先の先っちょを取って胴帯の下線まで持ち上げ
余りを中に入れます。
一応これで完成。
完成ですが、このままではどんどん緩みますので、帯締めをしましょう!
帯揚げは入れても入れなくてもどちらでも良いですが、参考までに。
完成したら、慎重に右回しに帯を回します。
仮留めしておいたピンチは全て外しましょう。
(回してから外す方が良いですが、外しにくかったら先にとっても良いです。)
さて、ここから少しアレンジ。
羽根を裏面にしたい場合は、最初に左に折り返す時に大きく畳んでから返します。
こんな風になります。
巻き畳みではなく屏風畳にしてみたらこんな感じになりました。
・・・なんかちぐはぐでしょうか??(笑)
写真はありませんが、手先を裏にしたいときは、一番初めの
巻き始めのときに、手前に折り下げておくと手先が裏になります。
さてさて、はじめに手先は帯幅(または手幅)で5つ以上と記載しました。
下の画像(ちょっと極端な絵ですが横から見た図です)を見てわかるように
胴に巻いた帯の周りをぐるぐると2周巻き(帯幅×2×2周)、さらに余りを中に入れます。
そのため帯幅で5つ以上が必要なのです。
帯が長い場合には、長めに取って中に入れたり、
ちょうど良い長さならたれにしてお尻を隠しても良いです。
←
これではちょっとたれが
長すぎますね・・・(笑)
中に入れる場合は
一旦引き抜いてから
指でぶすっと中に押し込みます。
ぜひぜひ挑戦してみてくださいね。