ふだんきもの杏

こんにちは

お役立ち情報ネタでは衿周りの話をたくさん載せていますね。

 

今回は以前に掲載しました「手拭い一枚で簡単美容衿を作ろう!」の応用編です。

おなじみテキトウソーイングシリーズです。

細かな部分は割愛しているところもあるので、前回の記事を読んでいただいてから

こちらをお読みいただくとよりご理解いただけると思います。

 

今回は、普段愛用している、”片身替わり”(左右の生地が違うということ)で

この美容衿を作ろうかなと思いましたので、ちょっと解説します。

image

 

←これが片身替わりの半衿。

 

 

これの、美容衿バージョンを作ろう

ということです!!!

 

 

 

ちなみに、衿をたっぷり見せるため、広幅に仕上げます。

まっすぐ縫うだけの、前回の作り方より少しだけ手間を掛けます。

広幅にする必要のない方は、縫う作業の所からは前回の記事に沿って作ってください。

 

 

まずは、手拭いを2枚用意して、縦に半分づつにカットします。

簡単なカットの方法は前回の記事で。

 

柄に向きや場所によって柄が違う等ある場合はどこをどの向きで使うか、など

事前に考えておいてくださいね。

 

今回この半衿を作るために100円ショップに手拭いを買いに行き、

とってもいい柄の手拭いを見つけました・・・。

IMG_3988

 

(←この写真は、手拭いのタグに付いていた

 全体像の写真を切り抜いて撮影しました。

 変な白い線は破いちゃった線です(笑)

 わかりやすいのでこれで少し説明をしますね。)

 

こういう一枚の中でデザインが変わるものも

片身替わりになりますが、総柄のものでしたら、

手拭いを2枚用意して、半分にカットしてくださいね。

 

それぞれ半分が無駄になりますが、色々な組み合わせで

作っておくと便利です♪

 

 

 

IMG_3989

 

縦に半分にカットしました。

 

これをさらに縦に半分に畳んで、

完成のイメージを作ります。

 

 

 

衿として見える部分は

普通の抜きの方で中心から10~30cm、

多めに抜く方で中心から15~40cmが目安です。

 

 

IMG_3996

縦に半分に畳み、それぞれの折山を突き合わせる

ようにして置くと、半衿にした時に

表に出る部分を確認できます。

 

 ↓こんな風に置いてみても。

 IMG_3994

 

色々向きを変え、左右を変え、全部で8パターンにもなります!

IMG_3998 (コピー) IMG_4002 (コピー) IMG_4001 (コピー) IMG_4009 (コピー)

IMG_3997 (コピー) IMG_4008 (コピー) IMG_4007 (コピー) IMG_4003 (コピー)

 

IMG_4010

 

こんな風にV字に布を置いてみると

よりリアルに着用イメージが湧きます(^^)v

 

 

 

 

 

 

 

 

生地の向きや組み合わせが決まりましたら、制作スタートです!

色々考えるのに時間がかかるので、片身替わり初めての方は

総柄で細かめの生地を選ぶことをおススメしますよ(笑)

 

では、スタート!

 

 

まずつなげる部分を突き合わせます。

最近の市販の手拭い(大量生産系)は4辺が三つ折りで縫われていますが、

ジャマなので、つなぐ部分は両方ともカットしておくといいですよ!

 IMG_4013  IMG_4014

 

中表(表と表を合わせるように)して、赤い線の部分を縫います。

縫いしろは1~2cmくらい。だいたいで良いです。

強度があった方が良いので往復縫いましょう。

IMG_4015 IMG_4016

 

縫ったら、広げます。縫いしろは下前側(写真左側)に倒しておくと、良いですよ。

(これは上前側から衿芯を入れることが前提ですが)

IMG_4017 IMG_4034

 

 

それでは、本体を縫っていきます。

今回は、前衿部分を広く見せられるよう、バチ衿に仕上げます。

普通に、真っすぐでいいよ、って方は「手拭い一枚で簡単美容衿を作ろう!」

記事を参考に、衿芯が入る幅で、真っすぐ端から端まで縫えば良いですよ。

 

 

衿を縦に半分に(画像では横にしていますが)畳んで、真ん中に衿芯をのせます。

真ん中(ピンク)真ん中から左右に10cm位(青)の位置でマチ針を留めます。

幅は衿芯より少し広いくらい。+0.5~1cm位でしょうか。少しだけ余裕を持って。

IMG_4035 IMG_4037

 

生地をつないだ真ん中から衿先側に30~40㎝のところ(緑)にマチ針を留めます。

(衿が見えるギリギリのところ、抜き具合によって変わります。)

そして、をまっすぐつなげるように、衿を上から折って

手アイロンでしごいてガイドラインを付けます。

IMG_4023 IMG_4024

                               *こちらは下前側です。

 

折ったところを開くと、うっすらラインが付きますね。

このライン上にマチ針を留めておきます。(心配なら線を引いておいてもOK)

IMG_4025 IMG_4026

 

反対側も同じように、マチ針を留めます。*こちらは上前側です。

IMG_4028

 

緑のマチ針から衿先までは、縫いしろ1cm位を残して幅いっぱいに留めます。

IMG_4027*こちらは下前側です。

 

まとめると、こんなかんじ。黒い細い線が縫うラインを示しています。

無題2無題2

(ちょっと極端な画像ですが・・・)

 

 

片方の衿先からもう一方の衿先まで、マチ針を留めたら、

あとはそのマチ針に従って縫っていきます!

こんな風に多少よろけても大丈夫ですよ~(>▽<)b

私はわかりやすいよう黒い糸で縫いましたが、目立たない糸で縫いましょう!

(でもここの糸は見えないので~)

IMG_4039

 

縫えたら表裏を返していきます。

IMG_4040

 

 

 

 

 

 

 

 

筒の中から先っちょを引っ張り出し

外側に出していきます。

 

 

 

 

あとは、人差し指を中に入れ、親指と人差し指をスライドさせながら

布の摩擦を利用してひっくり返して行きます。

IMG_4041 IMG_4042 

衣紋の部分は少し狭いので、大変ですが丁寧に!

縫い目が開いてしまわないよう注意です。

 

全部返し終わったら手アイロンで押さえながら整えます。

IMG_4045 IMG_4046

 

 

縫い目は、きっちり開かずに(左)、少し内側に入り込むくらい(右)が良いです。

IMG_4047 IMG_4048

 

 

 

続いて、衣紋抜きを付けます。

前回の記事では、衣紋抜きの布まで手拭い1枚でまかなえたのですが

今回は(私の場合は)生地が足りないので、余り布を探してきて使いました。

2枚で片身替わりにする場合は、余った半分で良いですし、

勿体ない場合は、なんでも良いです。

 

長さは60~70㎝位。幅は最低5cm位あれば十分でしょう。

下の写真では広い幅をそのまま使いました。

広い分にはきれいに衿を抜けるので問題ありません!

布選びのポイントとしては、

透けにくい色、色移りしにくい色の2点です。重要です。

この衿に薄い色の浴衣や単衣の着物を着たら透けてしまいますし、

汗で色移りするかもしれませんので。」

なのであれば白いサラシが一番なのですよね。

 

私は浴衣や着物が濃い色ばかりなので、透けはあまり考慮しませんでした。

 

 

衿の真ん中で、衣紋の外側(着物が重なる方)を見るようにして、

縫った方に衣紋抜きを少し重ねます。

IMG_4052 IMG_4053

反対側に糸を出さないよう注意しながらすくうように縫い付けていきます。

IMG_4055

衣紋の内側に糸が出ないように!!!

IMG_4056

 

 

 

 

 

 

衣紋抜きの利用方法については

前回の記事の終盤にあります。

 

 

 

 

さーーーて!

あと一息です!

 

 

 

胸回りの衿の幅を広げたので、衿芯が入ってもふかふかしています。

衿芯がピッタリと内側に付くようにします。

(幅を広げてない場合は、この作業は不要です。もう完成です。)

詳しくは、”半衿付け、たっぷり見せバージョン”の記事をご覧ください。

 

完成した衿の裏側(身体に付く側)を見て、衿芯を折山にピッタリとつくようにして

衿芯の際(きわ)でマチ針で留めておきます。

裏は飛び飛び、表にはぽちっと小さく縫い目が出るようにします。

IMG_4057 IMG_4058

 

襦袢の地衿があるときと違って、縫い留めるところがないので

どうしても表に縫い目が出ることは避けられませんので、ほんとにぽちっと。

もしくは糸の色が目立たないところを選んで。

IMG_4060

 

 

 

 

 

 

 

 

衿芯の幅を超えるほど衿を広く見せる人は

あんまりいないと思いますので、

これくらい出ても大丈夫かと。

 

 

 

 

IMG_4059ビシっとなりました!

 

左がさっきの写真、右が完成写真です。仕上がりの差、わかりますかーー!?

IMG_4056  IMG_4061

 

 

あんず姫に着てもらいました。

 IMG_4062 IMG_4063

衣紋抜きを広くしておくと衣紋のカーブが綺麗になりますよ。

(でもその分暑くなるかしら?)

 

更に浴衣を。

IMG_4065 IMG_4066

後ろの幅を狭くしてあるので、衣紋もキレイ♪

 

*後の「衿の高さ」って気にしたことありますか?

本来はこのように、襦袢の衿は着物の衿より引っ込んでるのがイイんですよね。

でも最近の既製品の襦袢の衿はとても幅が広く、着物の衿よりも飛び出しちゃうんです。

まあそれはそれしょうがないので私も普段は飛び出しちゃうこともあるんですけど、

せっかく作るなら・・・ってことで、ちょっとこだわってみました。

 

 

そこはあんまり気にしないよーっていう方は、

広幅同寸で作っていただいたらより簡単で良いと思います。

 

 

 

また、前回の記事では、真ん中に長い生地、左右に半分に切った生地をつなげています。

これは、衿の真ん中につなぎ目を見せないようにするためですが、

真ん中のつなぎ目が見えても構わない(もしくはそんなに抜かないから見えない)、

という方はわざわざ2か所でつなぐ必要はないんです。

長い2枚の生地を真ん中でつなげば、1回で済みます。

 

 

ケースバイケースでアドバイスしたいことはたくさんあるのですが、

書き出すととても長くなってしまうので、これくらいにしておきます。

(十分長いですね・・・)

 

衿周りの生地はたくさん掲載していますので、いろいろいいとこどりで

ご自身にあう方法を作り上げていただくといいと思います。

 

《衿周りシリーズ》

 

暑い時期のお出かけには、布一枚でも少なくしておでかけしたいものです。

単衣の着物や浴衣に衿を合わせて着る場合にぜひお試しくださいね。

くれぐれも絽や紗など透ける着物には使わないでくださいね!

 

 

 

 

 

LINE公式アカウント @kimonoan

お問合せお気軽にどうぞ。

友だち追加

詳しくはこちらのページをご覧ください。

 

Web通販
Web通販はこちらから!

 

杏コーデ
コーディネートシミュレーター!杏’sコーデ!