ふだんきもの杏

半幅帯で結ぶ「風船太鼓」の結び方を紹介します。

いろいろなサイトで紹介されていて、それぞれやり方も少しづつ違いますが、

私の風船太鼓もちょこっとこいけ流です。

風船太鼓とはこんな仕上がりの結び方です。

紙風船のような見た目になりますね。

半幅帯で風船太鼓の結び方

 

 

結びのイメージはこんな感じです。

先にお太鼓の形を作り、前で結んでから回します。

fusen

 

最後の方でいろいろとアレンジの方法も載せています♪

《もくじ》

1 お太鼓の準備

2 風船太鼓の結び方

3 羽根の色の替え方

4 お尻を隠す”タレ”の作り方

5 ネコミミの作り方

半幅帯で風船太鼓の結び方

 

必要なもの

半幅帯、帯揚げ、帯締め、着付けクリップ2つ(洗濯ばさみでもOK)

 

その他必要に応じて仮紐、追加のクリップなど

 

 

 

 

1 お太鼓の準備

まずは、お太鼓の形を作ります。

 

帯を動かしていくので、片方の端からコンパクトに畳んでおきます。

巻き畳みでも、屏風畳みでも良いです。

半幅帯で風船太鼓の結び方

片方の端から、親指~人差し指幅で2つ分(25cm位図ってもいいです)のところを

起点にして、ねじるように直角に折り下げます。

画像ではクリップを留めていますが、クリップのところを抑えて帯を動かすと良いです。

半幅帯で風船太鼓の結び方

続いて右端の角を抑えて左に、最後は下の角を抑えて上に、という風にねじるように畳んでいきます。

半幅帯で風船太鼓の結び方

 

赤い〇印のところが綺麗に重なるようにしましょう。

画像では左上に出ている部分が長め(15cmくらい)ですが、

もう少し短くても、5cmくらい出ていれば大丈夫です。

半幅帯で風船太鼓の結び方

左上に出ている帯を右の帯に沿って折り畳みます。

もし長すぎて、お太鼓からはみ出る場合は、先っちょをもう一度折り返します。

半幅帯で風船太鼓の結び方

 

赤い線がお太鼓の上線になります。

赤い線より少し下に帯揚げを畳んで置きます。

(画像ではオリジナルの杏’sりぼんを使用しています。便利です♪)

半幅帯で風船太鼓の結び方

※帯揚げだけでは緩みが気になる方(帯揚げをしっかり結べない方)は、

帯揚げの上に腰紐(隠し紐になります)を乗せておいて

帯揚げの前に紐をしっかりと結んで帯の中に入れていただくと良いです。

 

 

帯揚げより上の部分を帯揚げの線に沿って折り下げ、クリップで留めます。

半幅帯で風船太鼓の結び方

 

斜めに帯が流れているままだと、後で始末が面倒なので、

お太鼓からはみ出ないようにまっすぐにします。

半幅帯で風船太鼓の結び方

右端で三角に飛び出た部分を中に折り込みます。

半幅帯で風船太鼓の結び方

右側のクリップを留めなおします。

半幅帯で風船太鼓の結び方

これをやっておくと、仕上がりが綺麗になります。

 

 

 

これで準備ができました。

 

 

 

2 風船太鼓の結び方 

 

※右巻きで撮影しています。

半幅帯は右巻きで結ぶことを推奨しておりますが、

左巻きで指導される先生、サイトが多いのが現状です。

どうしても右巻きはやりにくい、左巻きでやりたい場合は

画像を鏡だと思って見ていただくとやりやすいと思います。

帯を巻いていきます。

 

お太鼓を作った方の反対側の手先を胸幅2つ分とります。

半幅帯で風船太鼓の結び方

 

胸幅2つ分取ったところを体の中心に置いて(必要ならクリップで留めて)

帯を2周を巻きます。

半幅帯で風船太鼓の結び方

2周巻いて、しっかりと締めたところです。

締め方、結び方についてはこちらの記事をご覧ください。

半幅帯で風船太鼓の結び方

 

2周巻いてしっかりと締めたら手先、たれ共に半分に畳んで

手先が下になるようバッテンに重ねます。

半幅帯で風船太鼓の結び方

手先を下からバッテンの中に入れて結びます。

半幅帯で風船太鼓の結び方

 

*わかりにくいのでこちらの画像を貼っておきます。

結果的に「お太鼓側を上にして結ぶ」という結び方の状態になるのですが、

形を作ったお太鼓を狭い穴に通したくないので、手先を下から上に包むように結んでいます。

たれが自分の右上、手先が左下に出てれば、OKです。

 t02200293_0375050012999631352

 

結べたら、たれは下に下ろして結び目を広げます。

半幅帯で風船太鼓の結び方

 

 

 

左下にある手先を、下ろしたたれの上で左から右へ持っていき

右から左へ折り返して羽根を作ります。

真ん中でひだを取り(2つ山または3つ山ひだを作ります)ゴムで留めます。

ゴムは右側から通します。

半幅帯で風船太鼓の結び方

 

羽根は固定されていませんが、そのまま放っておいて大丈夫です。

 

 

準備しておいたお太鼓を下から羽根の上にかぶせて帯揚げを仮結びします。

しっかりめに結んでおきます。

仮結びをしたら、ピンチを外します。

半幅帯で風船太鼓の結び方

 

帯の長さと体系にもよりますが、お太鼓の中で余っている帯は

巻いたり畳んだりして整えます。

画像では430cmの長尺帯を使っていますのでかなり余っています。

羽根より下に余っている部分をくるくると巻きつつ羽根の後ろに収納しています。

短い場合は畳んで抑えておくだけで良いです。

半幅帯で風船太鼓の結び方

*実際には、画像のようにお太鼓をめくり上げずに手探りでやってくださいね!

 

お太鼓の下線に帯締めを通してます。

半幅帯で風船太鼓の結び方

 

帯締めと、お太鼓の下線を胴に当てて滑らせながら

下から1/3~半分くらいまで持ち上げます。

お太鼓の下の方が膨らむような感じにすると粋です。

半幅帯で風船太鼓の結び方

 

お太鼓ができました。

半幅帯で風船太鼓の結び方

 

形が作れたら、右回り(時計回り)で後ろに回して、帯揚げと帯締めを結び直して完成です!

 

 

3 羽根の色の替え方 

手先を根元からねじって、表裏を入れ替えて羽根を作ります。

半幅帯で風船太鼓の結び方

 

表と裏の柄が散るのでこいけはこちらの方が好きです♪

半幅帯で風船太鼓の結び方

 

*ちなみに、最初にお太鼓の形を作るとき、A面を表に置いて、

A面⇒B面⇒A面⇒B面という風に畳んでいますが、

B面を表に置いてお太鼓を作っていただいても良いですよ!

その場合、結びめからお太鼓の余りの部分がねじれますが、

ねじれたまま畳んで押さえれば大丈夫です♪

 

 

 

4 お尻を隠す”タレ”の作り方 

おはしょりや、お尻を少しでも隠したいという方。

帯の余りが長い場合に限りますが、タレを作ることもできます。

 

お太鼓の中に余っている帯、基本ではくるくると畳んでしまいこむように

記載しましたが、画像のように下にたらして

お好みのタレの長さに調節して仮紐で一旦押さえておきます。

半幅帯で風船太鼓の結び方

そして基本通りにお太鼓を作ります。

半幅帯で風船太鼓の結び方

【応用編】タレの幅よりお太鼓の幅が広いのが気になる場合は

途中で折り返してタレが2枚になるようにしても☆

半幅帯で風船太鼓の結び方

 

 

5 ネコミミの作り方

風船太鼓をさらに可愛く♪とこいけが考えたアレンジです。

こちらも帯の長さに余裕がある場合に限ります。

お太鼓の中にしまう帯の余りがミミになる部分です。

 

完成の形はこちら。

半幅帯で風船太鼓の結び方

 

お太鼓の形を作る過程でミミを追加します。

帯揚げのラインで右上にある帯を折り返した後、

画像のようにギザギザと帯を畳みます。

半幅帯で風船太鼓の結び方

 

ポイントは二つ。

折り返しの角度を揃えること(左)

お太鼓の上線(赤い線)にミミの★の部分をぴったりと合わせること(右)

半幅帯で風船太鼓の結び方

★印を合わせるとこのようになります。

半幅帯で風船太鼓の結び方

 

お太鼓の左右からはみ出ている部分を折り返して、クリップで留め直します。

お太鼓、帯揚げ、ミミ、折り返し、全てをしっかりと留めましょう。

さらにクリップに余りがあれば、ミミの真ん中も留めておくといいです。

半幅帯で風船太鼓の結び方

着付け用のクリップがなく、洗濯バサミを代用する場合、

強度が心配なので、数か所プラスして留めておくと安心です。

また、帯を胴に巻いていく際に崩れないよう注意してくださいね。

 

あとは、基本通りに結んでいただければOKです(*^_^*)

 

ネコミミができるかどうかの目安としては、

細身の方でしたら4mの帯でできます。

ふくよかさんですと4m20~30cmほどの長尺帯が必要です。

 

 

 

 

 

 

その他いろいろ~(*^-^*)

オリジナルのアレンジ結びを紹介しています!

帯結びの一覧はこちらからどうぞ☆

6 DSCF2739

 

 

 

Web通販
Web通販はこちらから!

 

杏コーデ
コーディネートお試しアプリ!杏’sコーデ!