ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。
https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk
メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。
またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。
ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?
ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。
https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk
メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。
またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。
ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?
新しい商品を出品しました!
画像をクリックすると商品詳細を表示します。
正絹 両面使いの京袋帯 ☆☆☆ 【長尺】 (31/380) 縞 格子 献上柄 中古
表地は黄丹(おうに)色ベースに格子と縞模様、裏地は赤茶色の無地で献上柄が
織り成された両面使いの京袋帯です。
正絹 六通柄九寸名古屋帯 ☆☆☆ 【標準】(31/353.5) 蹴鞠 菊 桜 梅 中古
黒地に蹴鞠(けまり)と桜や菊、梅などの植物文様を金糸と共に織り成した
名古屋帯です。
正絹 ポイント柄九寸名古屋帯 ☆☆☆ 【標準】 (30.5/357) 植物紋 中古
白の無地に胴前とお太鼓にはシルバーの地と植物文様を織り成した名古屋帯です。
正絹 ポイント柄八寸名古屋帯 ☆☆☆ 【標準】 (30/346) 幾何学紋 中古
桑の実色地に白や藤色、銀糸などで幾何学紋様を織り成した名古屋帯です。
新しい商品を出品しました!
画像をクリックすると商品詳細を表示します。
単衣仕立てのウールの着物 ☆☆ 【B/R】 (63.5/152.5/45) 市松 絣模様 中古
濃紺と藍色の市松に絣模様を組み合わせて織り成したウールのお着物です。
正絹 袷の付下げ小紋 ☆☆ 【C/M】 (65.5/161.5/55) 小花 青海波 中古
真っ赤な地に白い小花の青海波紋様を染めた可愛らしい小紋です。
化繊 袷の小紋 ☆☆☆ 【D/R/W】 (67/156/47.5) 変わり縞 中古
芝草紋様の地紋が入った木蘭色(もくらんじき)の地に深緑色の変わり縞模様を
染めた化繊の小紋です。
太さが変わる追っかけ縞によろけを加えることで斜めのラインも表現されています。
正絹 袷の紬 ☆☆☆ 【D/R/W】 (69/157/49) 変わり格子 中古
艶感のある黒地に生成りの織り糸で変わり格子を織り成した袷の紬です。
先週の着物市の続きです。
今回の着物市では、私が出ていた5日間を見る限り、
外国人のお客様が8割ぐらいいましたーー!
いわゆる爆買いみたいな感じで山ほど買っていくお客様も!
下で紹介するお客様は、ドイツからいらした方。
なんでもfacebookに
「日本に来てるよ~着物が千円で帰るんだって~」ってアップしたら、
周りのお友達が「うおーーお土産に買ってきてくれ――!」
ってたくさんの人から言われたそうで
10枚以上着物・浴衣と帯をセットで買っていかれたんです。
それもお店の着物や浴衣を写真に撮って、各自の希望の物を選んで。
ドイツで喜ばれていると嬉しいですね~~♪
そして最終日に追加を買いにいらして、とっても目を引くスタイルでした(笑)
ので、写真を撮らせていただきましたぁ(^^)
でんっ
ルイージっマリオしゃなくてルイージw
そっくりだと思いません?
私爆笑しましたw
写真お願いしたら一緒に撮ろうぜ~って
言われたのですが私の顔は
どアップに堪えません!!!!のでカット。
なんと2週間の滞在中、ずっと東京を回るそうです。
余すところなく東京を楽しんでいただくようですよ(笑)
…私の英語力で理解できたのは、これくらいの情報ですw
ではではコーディネートにまいります!
土曜日。
このウールは今回の着物市でゲットした子です。
山吹色に茶色や赤、黄緑の変わり縞です。
重ね着風の衿には、
アルファベット柄の杏’sりぼんを使いました。
コヤナギアイコさんの
モーモーチューチュー根付けです。
いつもセットで使っています。
ミルクつながり。
ピンクと黒の絞り羽織~
帯結び撮り忘れちゃいました~写真にも残さないと全く日の目を見ませんね(泣)
日曜日。
もう、寿命寸前なアンティーク着物。
倉庫を整理してたら出てきたので、久しぶりに着てみました。
おはしょりのおの字もないくらい短いですが、
もはやそれくらいの方が着やすくなってきました(笑)
慣れって怖いw
たまたま続けてですが、
日曜日も杏’sりぼんを重ね着風で。
杏’sりぼんは便利ですぜぇ~~
(^皿^)
ちょっといつもと違うアレンジにしてみました。
違いを感じてもらえるかわかりませんが、(笑)「リボン結び」ではないのですよ!
変わり文庫におっきなリボンを乗せたような感じに。
(こちらの記事の下の方で少し紹介しています。)
羽織は神楽坂きもの市でゲットした、
ヤケがひどい!ちゃん。
ヤケがひどいので後ろ写真はなし!
(とか言いながら過去記事をリンクにしている・・・)
おかげさまで着物を着る機会が今年はぐぐーーーーーーんと増えまして、
自分用の着物を買うの機会も増えまして、福服着物市で安く掘り出し物ゲットできまして。
(いや、ほんとに毎回買っちゃいますw)
今月は阿佐ヶ谷でもやります。
3月だというのに寒い日が続いてますね
大雨あり、極寒の日あり、夏日あり。
忙しい一週間です(笑)
私がお休みの間に、杏でお求めいただいた着物を着たお客さまが来てくださっていました。
お写真いただきました。
私も大好きだった緑ちゃん❤️
可愛く着てもらってありがとうございます!
お会いできず残念でしたーー!
では水曜日、木曜日の福服着物市コーデです。
水曜日。
自分で仕立てたウールな子。
4〜5年着てなかったのですが、引っ張り出して着てみたら可愛いじゃん(笑)
と復活を遂げたウールな子。
わかりにくいですが、ちっちゃなだるまさん柄の重ね着風衿がポイントです!
全身撮るの忘れちゃった…
誰にも見てもらえなかったけど、
お耳ぴょこんアレンジです。
あーー早く上着のいらない季節にならないかなー!!
着物市で以前にゲットしたウールの羽織、ビッグサイズで活躍しそうです。
あ、もう3月ですが寒かったのでボンボンニット帽です。
こんな個性的な織り柄の羽織なんですよー
派手派手だいしゅきっ(⌒▽⌒)
掘り出し物が見つかる着物市ですよ~~
木曜日。
むじな菊に紅型風の染めがお気に入りな子。
ずっと前、福服で似顔絵名刺を作ってもらった時の着物もこれなんです
←その時の画像がこれ
髪型が懐かしい・・・(笑)
着物と帯の模様も再現されていて感動しましたw
顔の丸さに驚きましたww
イヤーカフもちゃんとしているっっ
写真から作ってもらった似顔絵です。
3割増しぐらいに描いてくれたと思いますが、顔の丸さは3割減にしてほしかったです(-_-)
すみません、話が逸れました。
この着物と、福服のつながりで思い出しました。
知り合いからもらったアンティークの長羽織。
チビの私には十分すぎる長羽織。
かわいい〜〜羽織いただいてありがとうございます(⌒▽⌒)v
ではでは後半変に続きまーーす。
先日、出張レッスンに行ってきました。
お伺いしたお宅はかわいいワンちゃんと黒ニャンコがいて、
私レッスンしながら癒されちゃいました。
生徒さんはとっても飲み込みが早く、
1回のレッスンで襦袢から着物までの手順を
ほぼマスターされました!
甘えんぼで構ってちゃんなニャンコw
おやつあげさせてもらいました。
ぺろぺろ…
なんと白いVパン!
紅若菜さんちのしゃもじ(猫の名前ですw)とそっくりです!
無理やりパンツ激写w
紅若菜さんちのしゃもじの
見事なVパン写真は
こちらのブログ記事でご覧ください。
大分昔の記事を拾ってきました(笑)
この生徒さん、名古屋帯には今の所興味無いようで、
半幅帯結びに特化している私のレッスンを選んでくれたそうです♫
いやーそう言っていただけると嬉しいですっっ(≧∇≦)
何回コース、みたいなのって基本名古屋帯ですもんね〜
ふだんきもの杏では教わりたいことを教わりたい回数でお教えいたします〜〜。
ではではコーディネートです。
この日はお雛様でしたのに、季節感の全く無いコーデ。
アンティークの着物にシマシマボール半幅帯。
帯結びは枝垂れ結び。
あえて裏面を見せずシマシマだらけに。
羽織は神楽坂きものフリマでゲットした絞りアンティークな子。
この羽織めちゃかわいいーー!
のですが…
ちょっとぐらいのヤケは気にしないけど、
着て写真撮ってみたらすごいヤケてました(笑)
背中心がっww
衿も結構ヤバイです…
今季いっぱい使って、リメイク素材に回したいと思います。
杏’sりぼんにしても絶対かわいいぞぉ〜(^∇^)
帰りに押上に寄って、ぷらぷらして帰りました。