ふだんきもの杏

みなさん「美容衿」(うそつき衿と呼んだりもします)ってご存知ですか?

こんなやつです↓(現物が無いので描いてみました)

t02200192_0500043612996188706

 

衿だけ独立していて、これを使うと襦袢を着ていなくても、

衿があるので着ているように見えるというもの。
市販されています。

 

市販の美容衿は便利ですが、地衿がしっかりしていて結構暑いです。

そこで、手拭い一枚で作れて、とっても涼しい美容衿を考えました。

簡単に作れるので、柄ごとに作ってしまえば、半衿を縫い付ける手間もありません。

 

完成品はこんな感じです。並縫いができる方であれば、作れます!!

o0500066712996295047

 

作り方

では説明していきます。

ざっくり適当に作って1時間くらい。

端の始末などきれいに作っても2時間かからないと思います。

ちなみに私はざっくり適当派なので、ご了承くださいませ(^^;)

 

裁断

まずは手拭いを下記のように裁断します。

o0800040012996188707

①と②の幅は、「差込みの衿芯の幅×2+1cm+縫い代3cm」で計算します。
+1cmは、遊びです。
布を半分に折って縫っていくので、縫い代を片側1.5cmとして、

両側で3cmです。ここは変更しても構いません。
衿芯がカーブしている場合は一番太いところを測ってください。
同じ幅で、①と②を裁断し、残った余りが③です。

②は真ん中で半分にの長さに裁断します。

 

私は、衿芯の幅が5cmだったので、5×2+1+3=14cmの幅で作りました。
生地幅が34cmだったので、14cm幅を2枚切った余りの③が6cmです。

①のミミからきっちり測ってしるしをつけて、裁断してもいいですが、裏技。
5cmくらいの切込みを入れたら、思い切ってびりびりびりーー!!と左右に裂きます。
目の粗い手ぬぐいなら簡単にまっすぐ裂けます。

o0667050012996188708

 

こんな風になります。
場合によってはうまく裂けない場合もありますので、初めてやる時は安い手ぬぐいで試してくださいね。

100円のは良く裂けます(笑)

心配な方はしるしをつけてはさみで裁断しましょう~。
大事な手ぬぐいで失敗してもクレームは受け付けませんよ!!!

裁断できました。左から①、②2枚、③です。

o0500066712996188709

 

③は衣紋抜きになります。60cmくらいの長さに切っておきます。
切りっ放しが気になる方は、まつるなり、ジグザグミシンなり、

お好きなように処理しておいてください。
ここではそのまま使用します。

 

縫っていきます

①と、②の1枚の片端を中表(表同士をつき合わせた状態)に合わせて、端を縫います。
なるべく細かく、また往復して縫った方がしっかりします。
縫い代はどれくらいでも構いません。だいたいまっすぐに縫いましょう。
チャコで線を引いてもいいです。
(線を引いてないので若干ゆがんでますが、大丈夫。↓)

o0500066712996189169

 

縫えたら、開きます。こんな感じになります。

o0500066712996189168

 

①のもう一方の端に、②のもう一枚の方を同じように縫います。

するとながーーい、一枚布になります。

o0667050012996189170

 

長い布ができたら、中表に、半分に畳んで、縫っていきます。

o0667050012996189171

左右どちら側から縫っても構いません。
縫い代が1.5cmなので、大体それくらいのところを縫います。
線を引くと失敗は無いですが、余りにも衿幅が細くなりすぎなければ、

線を引かないで縫っても大丈夫です。

 

片方の端から縫っていき、最初のつなぎ目。

つなぎ目は布を割らずにどちらかに倒して縫います。
進行方向に倒す方が縫いやすいですね。

右から左に縫っていますので、縫い代も左に倒してあります。
o0667050012996251368
そして、つなぎ目を少し過ぎたあたりで、一度留めます。

一針返し縫いをしておくといいですね。
そして10cmほど空けてからまた縫い始めます。
この空いたところは、衿芯を差し込む口になります。
縫い始めたら、あとはもう一方の端まで、全部まっすぐ縫います。

 

こんな風になります。もう一方のつなぎ目も同じように倒します。

o0667050012996251371

 

縫えたら端からひっくり返していきます。
内側から外側に返します。

o0500066712996251369

 

 

中に指を入れ、滑らせるようにすると返しやすいです。

o0500066712996251370

 

にょろにょろ~と蛇のようになりながらも、頑張って全てを表に返します。

t02200165_0667050012996262433 t02200165_0667050012996262436

 

返したら、手でしごきながら幅を整えます。

アイロンをかけてもいいですが、手でも十分です。

o0667050012996262435

 

半分に折って、中心を確認します。

o0500066712996262434

 

衿を裏表確認して、どちら側を見せるか決めます。

右側の写真の方がカエルをたくさん見せられそうなので、右側の方にしました。

t02200293_0500066712996280494 t02200293_0500066712996280491

 

 

表裏が決まったら、写真のように、後ろ側を手前に返します。

o0500066712996280493

 

衣紋抜きを縫い付けます

返したら、衿の中央に写真のように③の余り布のせて縫い付けます。
2~3回ほど行ったりきたり、丈夫につけます。
この縫い付けた布は「衣紋(えもん)抜き」と言います。

着た時に、後ろ側(着物が被さる側)になる方に縫っています。

o0500066712996283561

 

 

なるべく反対側(首側)に出ないようにすくって縫います。
(衿をたくさん抜く方は見えますので、注意。あまり抜かない方は気にしなくてもOK)
左は糸が出てませんが、右は見えちゃってますね。

目立たない糸ならそんなに気にしなくてもいいかなー。

o0500066712996283558 o0500066712996283559

 

 

あとは紐を直接縫い付けるか、余り布を縫い付けて紐を通せるようにします。

o0500066712996283560 o0500066712996295048

 

 

空けておいた口から衿芯を差し込んで(ごめんなさい、写真ぼけちゃいました)

o0500066712996295046

 

完成です!

アイロンをかけるとよりシャキーーンっとなります。

o0500066712996295047

 

 

完成したら着付けてみましょう。

t02200293_0500066712996295049 t02200293_0500066712996359870

 

見事に見えているカエルが全部逆さまっ(汗)

初めての時は、柄が均等にたくさん入っている手ぬぐいを使うと良いですよ。

 

均等に入っていて、柄の向きなどあまり気にならないものがお勧めです。
慣れてきたら、柄の位置など考慮して作ってみることもできます。

何も考えないで作るとこうなる場合があります。(悪い見本です・・・)

o0500066712996359871

 

作った衿は、手ぬぐいの2倍の長さ、約2mあるわけですが

その理由は、着崩れを直すためです。

さきっちょが腰紐の下に出いていれば衿元が緩んでも引っ張ることができるんです。

着付けのとき、少し気を付けてちゃんと下に出るように注意しましょう。

o0500066712996359872

後ろも。

衿が詰まってきたらくいっと引っ張ってください。

o0500066712996359873

腰紐をした後、おはしょりを整えると思いますが

この時に中に手を入れて前後の先を腰紐から下に出るよう

必ず確認をしてください。

衿合わせをして胸紐などした後だと、手を入れられません!

 

本当にテキトウに作っちゃっても全然大丈夫なので何本も作っておけば楽ちんです!

ぜひ単衣~夏の暑い時期に使ってみてください!

 

*ウソツキ襦袢などを使わず、肌着+美容衿の上に着物を着ると

 着物の袖口は肌に触れて汚れやすくなりますので、

 マメにチェックしてお手入れしてください。

 襦袢の袖は、着物の袖口を汚さないためにあるものです。

 

→→更に進化した「片身替わり」な美容衿の作り方!

 

《衿周りシリーズ》

 

Web通販
Web通販はこちらから!

 

杏コーデ
コーディネートお試しアプリ!杏’sコーデ!