ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。
https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk
メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。
またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。
ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?
ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。
https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk
メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。
またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。
ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?
こんにちは
コーディネートの紹介でちらほら触れていますが、
わたくし「はおりもの」を製作販売したくてですね。
というのも、リサイクルの羽織ってどうしても裄も丈も短いじゃないですか。
丈はともかく裄が短いっていうのは、上着としては致命的で。
65cmあればいい方、66cm以上あったら奇跡!とりあえず買っとけ!
みたいな感じですよね。
現代ものの大きい羽織がリサイクルに巡り巡ってくるのはまだまだ先ですし。
そしてプレタの羽織ってぺらぺらの割に値段が高い。
あと私が行ってる問屋さんで扱われていない。どこにもない(笑)
たまーーにあったら仕入れますが本当に稀です。
というわけで、こうなったらオリジナルで作ってしまおうかなっってことで。
ベースの形は羽織。
羽織になくてもいいものはなくし、簡易にできるところは簡易にし
あったらいいものを追加したらこうなりました。
ま、まあこの写真ではぱっと見あまりわからないと思うのですが・・・
羽織との違いをざっくり言うと
●袖付けがない(肩と袖が分かれていない)
●袖振りがない(袖振り、脇が綴じてある)
●マチ、前下がりがない
●ポケットがある
という4つ。これはもう最初からこうしようと考えていました。
袖付けがないのと袖振りがない、というのは仕立てを簡単にすることで
少しでもお安く売るために考えました。
袖振りがなく脇が綴じてあるというのは防寒としても有効です。
防寒用コートは大体綴じてありますし、防寒力が全然違います。
また「袖丈合わない問題」も発生しませんよ(笑)
始めは袖丈50cmで作ってみたのですが、
ショルダーバッグを掛けると脇が突っかかってしまったので、45cmにしました。
ショルダーバッグ派の人も安心。(←私)
防寒コートではもっと短いもの、舟形のお袖のものもありますが、
やっぱりお袖はあった方が可愛いので、ぎりぎりのところで残しました。
そして丸みを大きくしています。
「マチ」と「前下がり」がないというのは、多分何のことか
わからない人の方が多いと思うので、説明は省きます。
これも仕立てを簡単にするという目的です。
羽織以外の道行などのコートにはない機能なので、なくてもいいかなと。
そして、これは絶対に付けたかった!のはポケット。
ポケット、本当に便利。暖かいし。
そんなわけで、この子は試作第一号。
手縫いでチクチク頑張って縫いました。そしてほぼ満足。
このあと細かい修正を加えましたが大枠はこのカタチで商品化へ。
商品化って言ってもミシンで義母に作ってもらうっていうだけなのですが。(笑)
作ってみたら以外にずっしりしたので、少し薄めの生地で制作した試作第二号。
黄緑色の格子の生地で作ったら全然素敵じゃなくてハッピみたい。
旦那氏にはテーブルクロスみたいだと言われました。。。
(そんなことないもんカワイイもん!)
薄い生地でも柄のチョイスを間違わなければよさそう。。。
そして試作第三号。
実は初めからこの生地で作りたかったんです。
初めに布を見に行ったときは生地が足りなくて見合わせたのです。
別のお店に行ったら生地があったので、試作と義母の仕立ての練習も兼ねて
作ってもらいました。すごいド派手!カブキモノすぎる(笑)
これは真ん中で模様が分かれている生地を使用しています。
まぁ、こんなのは作っても売れないと思うので、ご希望があったらにします。
そんなわけで、ここから商品として制作スタート!
黒地に椿(Sサイズ) 裄66、身丈(肩から)95(衿付から)92
白地に矢羽根(Mサイズ) 裄67、身丈(肩から)100(衿付から)97
*サイズは多少の誤差があります。
そしてそしてLサイズもできました!
裄69、身丈(肩から)105(衿付から)102
お値段は9000円~(生地の価格によって変動します。)です。
リサイクル品を売っている身としては消して安くはないですが、
個人的にはとってもお勧めのはおりものができたと思っています。
私自身もとても愛用しています!
あっ、最後になりましたが、
「羽織のようで羽織でないはおりもの」では長すぎるので、
「杏コート」と命名しました!
なかなか良きサイズの羽織に出逢えないという方
ぜひご覧くださいませ。
個別の画像が並んでいるとサイズ感がわかりにくいので、
(裄が見切れているのでL寸が異様に長丈に見えてますよね)
画像を加工してサイズ感がわかるように並べてみました。
想定身長を設定していますが、裄が長い方やより長丈をお好みの方はLサイズでも。
想定身長の方で概ね膝丈くらいでお作りしています。
|
さらに調子に乗ってレースバージョンの杏コートもできました♪
透け透けの夏羽織ではないので、春先から秋口までご着用いただけます!
LINE公式アカウント @kimonoan
お問合せお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
お客様から嬉しいメッセージをいただきましたのでご紹介です。
ペンネーム、ポン酢さんです。
お写真は、お求めいただいた羽織です。
*お客様より*
この度は着付けのポイントレッスンと帯の結び方を
ご丁寧に教えて下さり本当にありがとうございました!
とても楽しく勉強になりました。
もともとふだんきもの杏さんはHPを見て知りました。
実際に足を運ぶようになってから、
優子さんのおかげで着物がもっと楽しくなりました。
レッスンのあと、気に入ってお迎えした羽織も
これからたくさん愛用したいと思っています!
本当にありがとうございました(^^)
ポン酢さんはレッスンに来て下さったお客様でした。
一度だけ習ったというレベルでしたが一応着ることはできるそうでしたので
着るところを見せていただきながらアドバイスをするポイントレッスンでした。
とっても素敵な矢羽根のアンティーク。かわいらしいーーー!!!
帯結びは文庫をご希望でした。長めの帯でしたのでお羽根を大きめに★
実は彼女、某大手呉服チェーン店のレッスンに行ったそうなのですが、
持って行った長襦袢が少し長かったようで先生に
直したほうがいい、洗い張りで4万円。
と言われたそうで、レッスンはそれっきり行かなくなったそうです・・・。
衝撃!いきなり洗い張りて。
それでもお正月に着物を着たいと私のところに駆け込んでくださいました。
着物が嫌いにならなくて良かったです( ;∀;)
レッスンとは別の日にもお仕事の合間にお店に寄って下さり
お買い物をしてくださったりと着物愛が盛り上がってるポン酢さん。
ふだんきものライフをどうぞ楽しんでくださいね。
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
こんにちは
お客様のご紹介です!
今回は素敵なアンティークばかり。
まずは、ライブにアンティークの着物をコート代わりにして
着て行ってくださったお客様がお写真をくださいました。
衿を内側に折り込んできたそうです。
はい。おわかりでしょうか。りんごさんです。
またまたりんごさんです(笑)3人目です。
ブログを毎回みてくださっている方はお分かりかと思いますが
過去に2人、りんごさんのライブを着物で行くために
レッスンを受けに来てくれています。
りんごさんも着物を着たりグッズ販売されたりしてるおかげで
着物に興味を持つ方が増えているのでしょうね。
お着物は、秋のイベントの際にお求めくださっていました。
お写真ありがとうございます。
続いては着物友達でもあるSさん。
なんと、着物に帯、羽織まで全て杏から嫁入りした子たち!
しかもアンティーク尽くし。
帯なんか結構前のなので懐かしく嬉しかったですぅーー(*’▽’)
Sさんと出会ったばかりのころはおばさんからのおさがりばかりで
比較的落ち着いた色柄のコーディネートが多かったですね。
どんどん「杏色」に染まっていった彼女♪うしし
コーディネートも上手になりましたね!
実はこの日は着物女子会!
なんと3人そろってアンティーク娘なのでした♪
アンティークの着物ってホントに素敵なものばかりです!
【予告】
LINE@会員さまにはこの年末年始に使える
「選べる福袋」クーポンを配信予定です!
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
先日SNSでちらりとお知らせしましたが新しい子たちがやってきました♪
まずは着物から。
今回は良きサイズの子たちばかりです!
もりもり葉っぱ・絞り風
花輪に蝶・江戸小紋寄せ柄
格天井・小紋縞
更紗風鬼シボ縮緬・芍薬?
麻の葉・アンティークの紬
唐草・亀甲に寄せ柄
縞と麻の葉に梅・葉っぱの中に籠目
縞に絣模様・蜀江花モチーフ
今回もそうなのですが、淡い色のおお着物との出逢いが最近とても多いです♪
淡い色のお着物って、汚れが付くとどうしても目立っちゃうので
良い状態のものに出逢えることってあんまりなかったのですが、
この所比較的状態の良いものがたくさん仕入れできてます♪
棚を見渡しても結構な数。
冬って淡い色をあんまり選ばないかもしれませんが、
逆に濃い色の羽織とかを合わせやすいのでお勧めですよん!
(*^_^*)♪
続いて名古屋帯。
今回は名古屋帯も割と多めにトキメキました!
(名古屋帯の仕入れはいつも後手にまわる半幅好きなこいけです)
なんかよくわかんないけど大胆な花・花モチーフの小紋縞
連珠に騎士とお馬さん・藍型風(大柄♪)
花唐草・抽象柄の紬帯
↑ 見てくださいこの艶やかな刺繍!素敵な一輪挿しのポイント柄です♪
その他襦袢も少し入りました。
中でも大胆な色使いのアンティークの絞りの子が素敵!
脱いだら凄い!的な(笑)
明日から3連休に入る方が多いと思います。
ちょっと寒いですが着物でのお出かけ楽しんでくださいませ~~!
行くところがなかったら着物で当店に遊びにいらしても(*’▽’)
お待ちしております~~!
【予告】
LINE@会員さまにはこの年末年始に使える
「選べる福袋」クーポンを配信予定です!
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
こんにちは
今日もお客様のご紹介をさせていただきます。
まずは、袴の着付けをさせていただいたお客様。
旦那さんのお知り合いの方からのご依頼でした。
この時期に袴?と思ったのですが、ポートレート撮影とのことでした。
当日、お持ちになったお着物は、なんかすごい柄。
お話を伺ってみると、某着物屋さんのプリント着物で
有名な画家さんの絵をプリントしたものなのだそう。
お客様、その画家さんがとってもとってもとってもお好きだそうで
このお着物のほかにも帯や靴なども集めているのだとか。
着物にぴったりのグリーンの袴でした♪
後日ポートレート写真を送ってくださいました!
浅草の方まで行かれたのでしょうか。とっても素敵なお写真ですね。
ありがとうございました(*^_^*)
着付けについては、特に明示しておりませんが、
普段着の着付け(着物の種類を問わずカジュアルなお出かけ等)のみ
対応させていただきますので、お問い合わせくださいませ。
つづいてのお客様は、着付けのレッスンのお客様。
お着物の着付け⇒半幅帯結び⇒お太鼓結び とステップアップ。
今回で3回目のレッスンとなりました。
お太鼓結び初めてとは思えないほどセンス良くて驚きでした。
着物の着付けもすっかり上手になって。
最初の着付けレッスンからまだ1か月ちょっとですが
良く練習されているようです。
自信をもってどんどんお出かけなさってくださいね!(*^_^*)
着付けのレッスンについての詳細はこちらのページで。
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓