発送は月・木曜日に行っております。
(天候不良等により翌日に変更になる場合があります。)
発送方法・料金についてはこちらのページをご覧ください。
★発送日カレンダー★
calendar by beniwakana
発送は月・木曜日に行っております。
(天候不良等により翌日に変更になる場合があります。)
発送方法・料金についてはこちらのページをご覧ください。
★発送日カレンダー★
calendar by beniwakana
皆さん半衿を縫い付けるのって、面倒じゃないですか?
ちゃんと付けようと思うと結構時間かかりますよね。
私はめんどくさがりのおーちゃく女なので、ざっくりザクザクと縫ってしまいます。
たいてい片身替わりの半衿で、左右をどう組み合わせるかとか
柄の位置にこだわったりするので、時間がかかりますが
縫い付けるだけでしたら10分位で仕上げます。
細かい事気にしないよーって方におススメの方法です♪
◎解説で用いているのは襦袢でなく「身頃付き美容衿」です。襦袢だと思ってご覧ください◎
◎気になる方はこちらの記事で作り方を紹介してますのでどうぞ◎
★ちなみに、きちんとやる場合。
教わったわけではないのですが、多分こんな感じでしょう。
後ろ身頃の内側(裏側)見るように広げて、衿を手前に置きます。(左)
そこに半衿を裏側にして置き、マチ針で留めてから地衿のラインに沿って縫います。(右)
縫ったら衿をぺろんと折り返し(左)
さらに身頃を表に返して、半衿で地衿をくるむように中に畳み込みます。
畳んだ際をくけ(まつり)縫いでとめていきます。(右)
ではでは、ざくざく縫いのこいけ流半衿付けです。
上に紹介したスタンダード(と思われる方法)だと、
同じラインを内側と表側、2回縫わないといけないのでめんどくさーい、
一気にいっちゃおうぜ!ってことです。
細かいことが気になる方には向きませんよーー。
なぜなら、衣紋のところ、縫い目が露出するからです。
でもよっぽど衣紋を抜かない限り見えないし、抜いても覗いて見ない限り見えないです。
(もっと言うと、見えたから・・・何?位の意気込みのこいけです。)
スタンダードでは、裏側を縫ってから半衿をくるみましたが、ざくざく縫いでは先に全部
折りたたんで半衿をくるみます。そして、表と内側を貫通させて一気に縫ってしまいます。
では解説していきます。
まずは内側。適当な幅でミミを中に織り込んで、マチ針で留めます。
身頃を返して、表側を見ます。
表側のミミも中に折り込みます。
先に内側に留めておいたマチ針を、表側の半衿も合わせて留め直します。
これを衿の端から端まで行います。
地衿のラインよりも少し広めに取って留めていくといいですよ。
縫うときに、地衿を一緒に縫うと厚くなって大変です。
地衿の外側、地衿と身頃の際を縫っていくイメージです。
縫っていきます。
片方の端から一気に縫っていっても構いませんが、
ここでは衿の中心から左右に分けて縫っていく方法で紹介します。
見せたい模様などがある場合は中心から縫っていくことをオススメしますよ。
無地や特に模様の位置など気にしない場合には、
ポイントをおさえておけば端からでも構いません。
まずは、身頃の内側を見ながら、真ん中から左(上前)の方向に向かって縫います。
写真のように真ん中から衿肩あき(10cmくらい進んだところ)までは
衣紋を抜いたときに見える部分(たくさん抜かなければそんなに見えないですが)
なので、内側の縫い目が小さくなるように縫います。
(わかりやすいよう濃い色で塗ってますが半衿の色に合わせた糸で縫ってくださいね)
表側は内側よりも少し大きめでいいです。↓
もちろん、表側も小さい縫い目で細かく縫ってもいいですよ。
後ろのカーブの所なので、縫い目が小さいほどきれいに仕上がります。
もう一つ、重要なポイントは、
写真のように進行方向に向かって半衿を引っ張りながら縫っていくことです。
生地を緩めに縫うと後ろのカーブがふかふかしてしまいます。
引っ張りながら縫っていくと、少しずつずれていきますので、マチ針を留め直しながらやってください。
少しずつずれていくので、模様の位置がある場合は左右別々に縫ったほうがいいんです。
衿肩あきを過ぎたら、胸(前身頃)の部分は大きめに縫ってしまって良いです。
もちろん小さく縫ってもいいですよ。
でも直線なので、そんなに神経使わなくて大丈夫。
ここでのポイントは、今度は内側の縫い目を大きく、表側の縫い目を小さくすることです。
後ろ部分とは逆になります。
3センチくらいの間隔で私は縫っていますが、そこはお好みで。
もちろん、ここでも衿はなるべく引っ張りながら縫ってくださいね。
ちゃんと引っ張って縫わないと、きたときに衿がたわんで波うってしまいます。
上前側が縫い終わったら、下前側を縫っていきます。
縫う部分を上にして縫うと縫いやすいので、下前側を縫うときは裏と表をひっくり返し、
衿先が左になるように置きます。
上前を縫うときは身頃の内側を見ながら縫っていましたが、今度は表を見ながら縫っていきます。
なので、縫い目の大きさに注意してください。さっきとは表と裏が逆転しています!
写真の左側が下前の衿先です。
断面図を描いてみました。横線が縫い目の大きさを表しています。
これでわかるかしら・・・(笑)
まあ、ちゃんと着物を着ていれば、見えることのない縫い目ですから
あまり神経質にならないように・・・
最後に・・・
半衿のたたみジワをアイロンで取ってから縫い付けましょう!(笑)
☆旧ブログからの転載のため、写真が粗くて申し訳ありません☆
半衿をたっぷり見せたい!という方は、続けてこちらの記事をご覧ください。
先日仕入れに行った日の着物です。
着物というか、浴衣なんですけどね。単衣の着物ってことで。
去年の有松絞り祭りでゲットした浴衣です。
美容衿+浴衣でとっても涼しい~~
最近髪を切りました。
お腹まで伸ばしっぱなしにしていた髪の毛を7~8年ぶりにバッサリと。
私、中高とずっとこれくらいのボブでした。
当時の私を知る人からは、当時のまんまだと言われました(笑)
ずっと髪結い生活だったので、何もしてないと気合が入らないようです。
もうちょっと伸びたらいじりたいと思います。
既に夏バテ気味で、半幅も適当になっちゃいました。
この日、骨董市で、着ている浴衣にそっくりな袷の着物を見つけてしまいました!
そっくりというのは、黄色×紫な色合いと巻絞りってとこです。
似てるけど・・・季節が違うから!ってことで自分用にゲットしちゃいました。
モー絞りとなると我慢できません!
東京は既に暑くなってきましたので、皆さんお気を付けください!
ランキングエントリーしています。
webショップ
ふだんきもの杏
今回紹介するのは普段私が使っている美容衿。
一般的な美容衿は衿だけですが、身頃が少しだけあるので、着崩れしにくいことと、
衿をたっぷり見せるための工夫がしやすいということで、重宝しています。
一般の美容衿と、半襦袢のいいとこどりって感じです!
************************
【追記】
ミシンできっちりと仕立てたものを販売しています。
ご自分で作れない方はどうぞお求めください。
************************
基本的にざっくりテキトウに、簡単に作るという趣旨で説明していますので、
きっちりと作りたい方はアレンジしてくださいね。
*ちなみにミシンで縫うと生地が詰まったりするので、かえって時間がかかります。
手縫いでサクサクっと作るのをお勧めします。手縫いでも強度に問題ありません。
完成品はこちら。
あ、わかりやすいよう黒糸でわざと縫ってありますので・・・
ではでは写真たっぷりでお届けします!
サラシは3m弱あれば良いです。
150センチくらいをまずカットします。これは衿になります。
残りを120~130センチくらいにカットします。身頃になります。
ちなみに、サラシはハサミで切るよりも、切込みを入れて思い切って裂いた方が
まっすぐ切れてホツレも少ないですよ。
タテ、ヨコにまっすぐ切る時はオススメです。
【1、身頃を準備する】
短い方の布を半分より少し(10センチくらい、適当でいいです)ずらして畳みます。
長い方を上に。
上に置いた長い方の布を端から折り返しまで半分の幅で裁断します。
(*幅の中央で5センチほど切り込みを入れ、裂きます。)
この半分にしたのが前身頃になります。
裂いた先のところから左右に約7センチ切り込みを入れます。
(ここは勢いで切りすぎると困るのでハサミで裁断します。)
T字になります。
その両端を「衿肩あき」と言います。
衿をたっぷり丸く抜きたい方は10センチのくらい切り込みでもいいです。
写真のように衿肩あきから、上前身頃の先に向けて三角になるように畳みます。
手アイロンでしごいて折り目をつけます。
(布の向きを横にしました)
アイロンをかけなくても手でしごけば折り目が付きます。
折り目に沿ってハサミでカットします。
ここはバイアスなので、絶対に裂いてはダメです!
左右両方カットして身頃の準備ができました。
【2、衿を準備する】
ちなみに衿は2パターンあります。
(A)しっかりとした衿を作りたい方は広幅で、(B)薄くて涼しい衿が良い方は、半分の幅で作ります。
共通して、衿幅はお好みですが一般的に5~7センチ位です。
まずは(A)のしっかりタイプ。
広幅を3等分してたたみ、3分の1の幅にします。
これをさらに半分に。もともとの幅の6分の1になりました。
◎これだと少し地衿の幅が広くなります。
調整したい場合は、最初に3等分する際に、内側のミミを折り返して畳んで調整します。
余りの部分は畳んでそのままでも良し、裁断しても良し。
(B)涼しいタイプの場合は、まず衿用のサラシを半分の幅に裂いてカットします。
カットしたうちの一枚は使用しません。
最初に半分に折り、手アイロンで筋を付けます。
一度開いて両サイドを内側に折り返します。
自分で衿幅を決め、余りを折り返してください。
もう一度半分に畳み戻して出来上がりです。
どちらの方法で作っても完成の見た目は同じ!
【3、合っっ体!!!】
さー、合体です!!!
後ろ身頃が手前に来るように、身頃を置きます。衿は開いているほうが手前。
わかりやすいようマジックで中心のしるしを付けてありますが、つけなくても良いです。
両方の中心を付き合わせます。
衿を開いて、後ろ身頃の中心をを少しずらして衿に乗せます。
1センチくらい被るように。ちょっと無理やりな感じです。
そして開いていた衿を戻します。
身頃をぱくっとくわえるイメージ。
そして中心にマチ針を留めます。
さらにその横にも一つづつ。5センチ間隔くらいで。
ここが一番難しいですが、向こう側(奥)に置いていた前身頃を手前にスライドさせて
衿肩あきから前身頃のラインをまっすぐにします。
角になっているのをまっすぐにするんです。無理矢理です。
角になっている衿肩あきのところは布を畳む感じです。
まっすぐにしたら、中心と同様に衿でくわえるように挟んでいきます。
だいたい1センチくらいが中に被さるようにしてください。
衿肩あき(肩山)のアップです。
衿肩あきを挟むように2か所縦にマチ針を留めます。
さらに衿肩あきがずれないようにクロスするように横に留めます。
ここまでできればあとは楽チンですよ!
衿肩あきから衿先までマチ針で留めます。
反対側(下前)も同様に、衿と身頃を合体させてマチ針で留めます。
ここまでできたら、あとはザクザクと縫っていくだけです!
写真では黒糸で縫っていますが、白い糸で縫ってくださいね。
衿と身頃の重なっている部分を片端から縫っていきます。
ちょっとくらい曲がっても大丈夫です。
衿(表)、見頃、衿(裏)がきちんと一緒に縫われていればOK♪
…結構縫い目があっちこっち向いてますw
衿の先っちょから先っちょまで縫ったら完成です★
切りっ放しにしてますが、気になる方は三つ折り等の処理してください。
衣紋抜きや紐通しなど付けたい方はアレンジしてください。
私は直に紐を付けちゃいます。
私はこの美容衿をいくつか作って使っています。
5月くらいから10月くらいの暑い時期に大活躍です。
単衣や浴衣に合わせて、暑さ対策しています。
絽や紗の夏着物では透けてしまうので、ご注意くださいね。
冬でも、アンティークなど袖丈が合う襦袢が無いときはこれ!
そもそも袖がなければ、「合わなくて困る」ことはないですから♪
とっても簡単なので、ぜひお試しください~~(^▽^)/
また、ミシン縫いで仕立てたものの販売もしております。
こちらのページから購入できますのでこちらもぜひ。
簡単な半衿付けの記事もご覧ください☆
LINE公式アカウント @kimonoan
お問合せお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
前回の杏’s会のレポです。
東京、丸の内から出発して都内を回る2階建てバス、「スカイバス」に乗ってきました。
私は初めて乗ったのですが、結構都内でこのスカイバスが走っているのを見かけます。
真っ赤な外装とまっきっきー(黄)な中のシートが特徴です。
もうねー、信号機がすぐそこ!デカイ!!!
オープンバスです。
この日はお天気が良く気持ちよかったです。
東京駅の丸の内口を出てすぐのところから出発。
まずは復刻された東京駅舎を眺めてツアースタートです。
都心の歴史的なビルの解説などを聞きながら車窓観光。
御成門を通って東京タワーも下から見上げ・・・
走行中に19時を過ぎて、東京タワーのライトアップがちょうど始まるところも見ることができました。
あちこちをあっという間に通り過ぎて、高速に乗ります。
高速ではなかなかのスピード感と、看板や橋の下をくぐるときの近さに
みんな大興奮です!わーきゃー叫んでます!
高速でお台場に向かう最中はちょうど日が暮れ始めて・・・
こんなきれいな夕暮れを見ることができました。
この時期が一番いいかもしれないなーと思いました。
18時半の出発で、まだ明るい時間から少しづつ日が暮れ
あちこちのライトが目立ち始めて最後は夜景へと変わっていきます。
お台場につくと、やっぱり目立つのがフジテレビ社屋。
ポップなライトアップが可愛い!
お台場につくとアクアシティーで約1時間の休憩です。
まだ明るいうちに記念撮影。
レインボーブリッジがきれいです。
アクアシティーの展望デッキからの眺めがとてもいい感じ。
ほらっ、暗くなってきましたよー
レインボーブリッジの向こうに東京タワーが見えます。
浅草の隅田川に負けないほどハデハデな屋形船がたくさん並んできれいでした。
アクアシティーから少し歩いて、自由の女神像を見に。
意外と小さくて、しかもちょっと男っぽい(笑)女神像でした。
帰りには、また違うライトアップに変わった東京タワーや、
銀座の歌舞伎座のライトアップなどを眺めながら、丸の内に戻ります。
そして、夜の呑みへと繰り出すのでした・・・
この夜景コースの他色々なコースが用意されていますので、
ぜひ一度乗ってみてください!おススメです!
facebookで写真をたくさん掲載していますのでこちらもよかったらご覧ください。
ランキングエントリーしています。
webショップ
ふだんきもの杏
新しい商品をアップしました。
新アイテムの簪です。
黒檀や水牛の角から切り出して制作されたとってもオシャレな簪です。
「LaVieキモノアクセサリー」さんからの出品です。
☆☆☆☆☆【LaVie キモノアクセサリー】 簪 「Barrette~goldfish~」
☆☆☆☆☆【LaVie キモノアクセサリー】 簪 「 EBONY~華~」
☆☆☆☆☆【LaVie キモノアクセサリー】 簪 「EBONY~回~」
☆☆☆☆☆【LaVie キモノアクセサリー】 簪 「HORN~BBird~」
☆☆☆☆☆【LaVie キモノアクセサリー】 簪 「 HORN~Butterfly~」