ふだんきもの杏

ふだんきもの杏からのお知らせ

ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。

 

https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk

 

メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。

またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。

ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?

 

黒留袴で袴デェトした日。

前回のブログは、着物を着たのに目的地に出かけられなかったというお話でした。

 

リベンジ・・・というのか埋め合わせというのか。

 

またまた出かけようというので、今度は2人で袴を穿いて出かけました。

旦那さんの、人相が超絶悪い・・・(笑)

結婚式では新郎の衣装だったトウキョウジョウさんの黒留袴、

今回は私が穿いてみました。

行灯(あんどん)袴というスカートタイプの袴なので共有できます。

(本当の袴は、後ろの作りが少し違うのですが、

これは女袴の仕立てになっています。

細かい事を気にしなければ、共有できます。)

 

私には、少し丈が短いのですが、ブーツを履いたり

足が見えてもいいように工夫します。

実は、コーディネートがとっても難しかったです。

 

まず袴が黒なので、私の手持ちの半数以上を占める

黒・紫の着物が合わせられないんですね。重くなっちゃって。

羽織も同じことが言えるので、羽織は赤か白っぽい赤の2択。

 

そして袴がゴージャスめなのでウールとか紬・銘仙など

ほっこり系が合わない。

 

思い切って地味な着物なら合うけど私が耐えられない(笑)

 

そんなこんなで意外と着物が決まらず、これがベストとも思えないですが

クリーム色の花唐草の着物になりました。

今回は羽織と袴の相性を重視しました!

 

袴の時も、杏’sりぼんを使うようにしています。

 

足元は、もちろん最近お気に入りのストラップシューズ♪

 

さて、どこへ行ったのかというと、池袋ではなく・・・

 

秋葉原。

 

アキバの中華屋さんでチャーハンが食べたいとのことで。

そして、きれいになった東京駅の丸の内口を見に行こうということでした。

(ずっと工事していた駅前ロータリーが完成したとのことで)

 

はるばるアキバまで行って、ご飯食べた後別にそれ以外に目的がなく(笑)

プラプラしていたら、たまたま遭遇した「Hack Day」

ロボット系中心のテクノロジーの展示会?みたいなものをやっていて

見学無料でしたので少し覗いてみました。

 

いくつかのブースで面白いことをやっていたのですが一番興奮したのが、

「ロボットプロレス」。その名の通りロボットのプロレスです。

3試合あったのですが、これがなかなか面白くて。

レフェリー(ウサギのロボット)が選手のボディーチェックをしたりと

細かい演出もなかなかのものでした。

飛んだり跳ねたり、動きが可愛いし、倒れても自分で起き上がるのもドキドキ。

技術の進歩ってすごいですね。

 

↓すごくわかりにくいのですがかなり接近戦!

これは、また見てみたいなと思いました。

 

人間のプロレスは全く興味ないんですけどね。

 

 

 

そしてその後、東京駅に向かいました。

 

丸の内口に出てみると、確かにきれいな広場になっていましたが、

何も面白いことはなく(笑)逆に驚きました。

イルミネーションらしきものもなさそうで。

 

回りを見渡すと南側のビルの屋上に人がいるのが見えたので、

そこから眺めてみようと思っていってみました。

 

そのビルは、郵便局が入っているビルでした。

ビルの中は商業施設になっていて大きなツリーもありました。

真っ白なツリーですが、カラフルに色が変わってきれいでしたよ。

 

そして屋上に上がってみると、人がたくさん。

みなさん東京駅を撮影していました。

 

上から見る東京駅舎っていうのもなんか新鮮ですね。

横からしか見えませんが・・・

キレイになった駅前広場。大きな木がないのでツリーもできませんね・・・。

 

寒かったので、帰ることにしました。

 

アキバで食べたチャーハンが重たすぎてこの日の夕飯はナシでした。

 

 

 

 

 

 

 

あっ、今日から18日月曜までオープンデーですっ!

 

 

 

 

 

 

WEBショップはこちらから!

事務所店舗で商品をご覧いただけます

*12月のオープンデーは年末の為、

 15日~18日に開催いたします。

 

 

ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓

 

 

 

 

12/14新しい商品アップしました!ろうけつ染工房ち江すさんのアイテムです。

ろうけつ染工房ち江すさんの半衿とコラボりぼん出品しました!

 

今回は、半衿とりぼんのお揃いコーデもできますよ♪

(販売はそれぞれ単品となります。)

 

ち江すさんのまとめページはこちらから!

 

 

2パターンのコーデが楽しめる柄物シリーズ

「薔薇乙女」

 

「カメラ日和」

「四葉探し」

「羽遊び」パープル

こちらはりぼんのみ。「羽遊び」ブルー

 

シンプルで合わせやすいシマシマシリーズ

「波色」

「こんぺいとう」

こちらはりぼんのみ。「ぶどう色」

 

 

着物バッチリ着たんですけど。。。。

最近わたくしお出かけをしていません。

 

結婚式のことで手一杯だったっていうのもあるのですが、

杏’s会の忘年会も企画できず、また他者企画の着物イベントに参加することもできず

フラストレーションが溜まりまくっておりました。。。

 

そこで、旦那さん(この呼び方まだ慣れないッ)が出かけようと言ってくれて

池袋デートをすることになりました。

 

 

張り切って着物を着ました。

裾はフリフリレース出しで、ボーダー靴下にストラップシューズ。

着用写真を撮り忘れちゃったのですが、原宿で見つけたぺたんこストラップ。

初めて履いてのお出かけですっ♪

 

ち江すさんコラボの杏’sりぼんは大きめちょうちょ結びで可愛くしました。

 

着物は十字絣をキラキラに見立ててクリスマスイルミネを意識してます。

 

帯結びは立て矢風

ちなみに裾のレースは、裾除けに総レースのキャミワンピを切り取って付けました。

GUでセール品で600円位で買ったモノなのです!

改めてこの話は記事にするかも。しないかも?

 

アンティークの花唐草模様の羽織を着て。

全体的にかわいめなコーデ。

 

 

 

さぁ、準備万端!

 

 

 

 

 

 

 

・・・と思ったら。

 

 

 

 

 

 

 

 

寝てるやんけーーーー!!(((( ゚Д゚)オーイ

 

 

ムリヤリ起こしても機嫌悪くなるだけなので、寝かしときました。

(寝かしといたら寝かしといたでこっちの機嫌は悪くなるんですけどね)

 

ほっといたら2時間ほどお昼寝あそばしまして、もう夕方。

 

もう薄暗い。

 

私の機嫌を察知してか?慌てて出かけるも、

 

今さら池袋行く?

 

って感じになって、結局吉祥寺でぶらりすることになりました。

 

めかしこんだのに電車に乗ることもなく・・・(笑)

 

でも、前に話していた猫カフェに行けたので、私の機嫌は直りました。

 

猫カフェすごく良かったので、紹介したいのですが、長くなるので次回にします。

 

 

 

 

 

WEBショップはこちらから!

事務所店舗で商品をご覧いただけます

*12月のオープンデーは年末の為、

 15日~18日に開催いたします。

 

 

ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓

 

 

 

 

12/7新しい商品アップしました!袷の着物4点です。

新しい商品を出品しました!
画像をクリックするとそれぞれの商品ページを表示します。

 

 

 

正絹 袷の小紋 ☆☆ 【C/R】 (66/155.5/49.5) 植物紋 中古

ベビーブルーとシアンの爽やかな色使いに抽象的な植物文様を染めた袷の小紋です。

 

半幅帯はこちら

 

 

 

正絹 袷の紬 ☆☆☆ 【D/R】 (68.5/153/51) 太縞 中古

梅染(うめぞめ)色地に茜色、江戸紫色、鶯色の太い縞模様を織り成した袷の紬です。

 

半幅帯はこちら

 

 

 

正絹 袷の小紋 ☆☆☆ 【B/R】 (63.5/153.5/53) 椿 絞り 中古

白地に抽象的な椿の模様を染め、さらに上から絞りを加えた袷の小紋です。

 

半幅帯はこちら

 

 

 

正絹 袷の小紋 ☆☆☆ 【C/R】(66/151/51)流水 四季花 中古

青藍色地に赤やオレンジ、黄色など華やかな色使いの型染で流水に菊や牡丹などの
四季花模様を染めた袷の小紋です。

 

半幅帯はこちら

 

 

 

 

 

結婚式準備。こだわりの衣裳編

結婚式ネタ、これで最後になります。

 

最後は自分でスタイリングした婚礼衣装の話です。

 

着物屋をやっていて、和装婚をする以上は衣裳は自分で作り上げねば!

 

となんだか変な使命感?がありました。

 

結婚式自体、軽めのパーティーでしたので遊べるところは遊んで

きちっとするところはきちっとしようと思っていました。

 

 

新郎は、どちらかというと遊んだ方でしょうか。

 

和装婚の新郎と言えば、黒紋付に仙台平袴もしくは

白紋付にギラギラ袴が定番ですが・・・

 

どうやって手に入れようか考えていたところ

トウキョウジョウさんの黒留袴なんてどうかな?とふと思いつき

彼に打診したところ「いいんじゃない?」というお返事。

面白い事、変わったことが好きな彼。

二つ返事で黒留袴採用となりました!

 

とってもかっこいい~~黒留袴を作っていただきました( ^ω^ )

 

黒留袖の上前から後ろにかけて入っている模様をうまく使って作られています。

広げると、こんな感じ。

 

元となる黒留を選ぶにあたって、注意したこと。

それは、色合いと模様です。

お花模様が入っていたり、赤系の色味が強いものは避けました。

 

男らしくないと困っちゃうので、可愛らしさがないものをと

いろんなネットショップを見て探し回ったところこの留袖に出会いました。

 

松、というモチーフとシンプルな色合いが袴リメイクにピッタリです。

留袖としてはかなり地味ですね。

 

実はこの模様、総刺繍なんです。

ミシン刺繍だとは思いますが、銀糸と白、薄紫のシンプルな色使いで

巧みにこの細かな模様が表現されています。

 

着物と羽織は、薄めの落ち着いた色をチョイス。

彼は、赤い着物がいいと言ったのですが、

袴が黒なのでダークレッドだと暗くて地味になりそうだし

かといってきれいなレッドだと「笑点の山田くん」

みたいになりそう・・・。

せっかく新しくアンサンブルを買うなら今後も使えたほうがいいと説得し

薄グリーンのアンサンブルを購入しました。

 

その代わり、彼の手持ちの赤い帯をアクセントにしました♪

半衿と足袋は白、草履は手持ちの黒鼻緒の草履。

フォーマルでは鼻緒は白なんでしょうけど、使えるものは使って。

紋は付いていないし、ややカジュアルめな新郎になりましたが

素敵な衣装になったと思います!

 

 

続いてはわたくし。

 

私は、前撮りとパーティー本番で別々の着物でした。

 

前撮りで着た着物は、ネットで見つけた華やかな振袖。

金駒刺繍もしてあって、とっても気に入った着物。

   

とっても華やかで、写真映えも良い着物でしたので、

前撮り写真も色鮮やかなものに仕上がりました。

 

婚礼衣装特有の小物たちについて。

 

成人式の振袖とは違うところが、帯周りの小物です。

普通の振袖でも、この小物を揃えることで婚礼っぽくなります。

 

色々な色があって、ネットではセットで1万円位から購入できます。

 

私もネットを見て何色にしようかなーと迷っていたのですが、

普通は単色のものが多い中、黒赤2色使いのセットを発見しました!

(しかも、1万円!)

結果的に、このチョイス、大正解だったのです!

 

セット内容ですが、

まずは懐剣(かいけん)と末広(すえひろ)。そして筥迫(はこせこ)。

 

 

この筥迫、蓋がぱっかり開いていますが実際はこんなの。

 

でもこの色が私の振袖には暗かったので、ムリヤリ折り返して色を変えてみました。

ふっふっふ、やればできるものです。(笑)胸元に入れてしまえばわかりません。

でも元に戻らなくなっちゃって蓋が閉じません。。。

 

本当は、ビラかんざしの付いた華やかな筥迫を別途購入しようかなとも

思って色々探してみたのですが、お値段もなかなかですし、

他の小物との相性も心配だったので、我慢しました…。

後々使い道のないアイテムですのでね。そこは節約です。

 

丸ぐけの帯締めは2本入っていました。赤と黒、一本づつ。

着物によって変えようと思っていたのですが、いざ使ってみると、

まさかの短いっっっ( ゚Д゚;)・・・・

 

私の太っ腹にはちょいと短かったのです。

 

そこでめげる、こいけではありません。

 

2本を後ろで結んで片身替わりの丸ぐけに変身!

なんかおめでた感が上がった感じがします♪

藤結びにしたら赤と黒が交互に出てイイ感じ。

 

そして、しごき。抱え帯とも言いますね。

こちらも、赤い面と黒い面の両面使いでしたので、ちょっとアレンジして

こんな風に羽根の色を入れ替えて結んでみました。

普通は単色になりますが、ちょっとした遊び心が加えられました♪

 

 

着物の話に戻ります。

 

 

私、以前からアンティークの婚礼衣装で結婚式を挙げたいと、思っていました。

 

ここ数年、NHKの朝ドラを見ていて、戦前の結婚式のシーンで見る

黒振袖にとても憧れていました。

 

実は1枚持っているのですが、これ前にパーティーに参加するため

あちこちいじりまくってお袖も短くなっているので・・・

(袖を短くしたり、レースを付けたりしてカジュアルダウンしています)

別のアンティークの着物を探していたところ、本当に偶然、

近所の方からの買い取りの中にアンティークの振袖が!

 

運命の出逢いです!感動しました。

 

かなり白ヤケしていて、着るかどうかとても迷ったのですが

トルソーに着付けてみたらとても華やかで、この着物の真の輝き(?)を感じたので

もう一度、晴れ舞台に上げてあげたいと思ったんですよね。

アンティークの時代らしい華やかですが落ち着いた色合いがとても好きです。

共八掛にもたっぷりと柄が入っています。

当時はこれを引きずって着たのでしょうね。

 

 

半衿は、刺繍の衿がセオリーでしょうけれど、

紅若菜さんにお願いして紅型を染めていただきました。

たっぷりと見せたかったのと、後で飾ったりしたかったので

大きな柄を二つ染めてもらいました。

大好きな紅型の半衿を合わせられてとっても嬉しかったです(´ω`*)♪

 

※紅若菜さんはオーダーメイドは受けていらっしゃいません。

 友人ということで特別に制作していただきました。

 

 

 

そして、ここまでのコーディネート写真には登場しませんでしたが、

重要な要素、ヘッドドレスのご紹介です!

 

ヘッドドレスはコヤナギアイコさんとご友人に制作していただきました。

アイコさんヘアクリップを作られているので、その延長でちょっと華やかなものを

作ってもらえたらとお願いしたところ、コラボ作品を制作されている

なめくじソルトと百日咳さんと一緒にとんでもないヘッドドレスを

作ってくださいました!

立体的で華やかなヘッドドレス、手元に届いたときにはとても驚きました!

あまりの華やかさに!

そしてこのヘッドドレス、終わった後分解することができる仕様!

分解して、個別に使うことができるんです!スゴイ!神!!

 

てなわけでバラしてみました。

土台と、コサージュ3つ。

 

主にアイコさんが携わってくれたのはこれ。

なんとクレイでアントリーちゃんを作ってくれています!

カワエエーーーー!!!

 

土台とコサージュはそれぞれでも使えるし、土台に付けてもよし。

アレンジ自在なのです。

生地はお互いの持ち寄りで、雰囲気やこいけのイメージなどは相談しながら、

全体の縫製、仕上げはなめくじさんが担当してくださったそうです。

 

私自身、なめくじさんに直接お会いしたことはないのですが

こんなに素敵な髪飾りを作っていただき大感謝でございます。

お会いしてお礼を伝える日が来ると良いのですが…。

 

「なめくじソルトと百日咳(ひゃくにちぜき)」さん

文化服装学院を卒業された2人の女性ユニット。

主に服飾関係の制作をされており、個性派なタイツや靴下が人気です。

オリジナルの生地のデザインから縫製まで一貫して行っており、

アイコさんとは、「パラサイト帯ヤマダ」シリーズを一緒に作られています。

今回のヘッドドレスは縫製担当のやぎしたさんの手によるものです。

 

やぎしたさん、本当にありがとうございました。

 

 

*アイコさんがブログで紹介してくれた記事*

*アイコさん親子で付けてたなめくじさん制作ヘドレの記事*

 

 

 

今回、結婚式に招待したきもバス主催メンバーの

トウキョウジョウさん、紅若菜さん、コヤナギアイコさんの手を借りて

とても素敵で、私たちらしい婚礼衣装となりました。

 

それぞれにお忙しい中制作していただきありがとうございました。

 

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

これで、結婚式シリーズは終了です。

長いこと読んでくださった方、ありがとうございました。

 

「結婚」シリーズ

併せてご覧ください(*´ω`*)

結婚のご報告

結婚式ゲストの素敵な装い♥

結婚式準備。3Dプリント編

結婚式準備。手作り編

結婚式準備。前撮り編 前編

結婚式準備。前撮り編 後編

結婚式準備。こだわりの衣裳編

 

 

 

LINE公式アカウント @kimonoan

お問合せお気軽にどうぞ。

友だち追加

詳しくはこちらのページをご覧ください。

 

Web通販
Web通販はこちらから!

 

杏コーデ
コーディネートシミュレーター!杏’sコーデ!