ふだんきもの杏

ふだんきもの杏からのお知らせ

ふだんきもの杏からのお知らせ

発送は月・木曜日に行っております。

(天候不良等により翌日に変更になる場合があります。)

発送方法・料金についてはこちらのページをご覧ください。

 

★発送日カレンダー★

ふだんきもの杏からのお知らせ ふだんきもの杏からのお知らせ

calendar by beniwakana

 

こんにちは

 

先日お出かけの日の着物です。

 

このサイトが立ち上がったこともあり、

パソコン・ネット関係に詳しい友人に色々みてもらいました。

 

ピンクのお気に入りPCバッグ、杏’sりぼんとシンクロしてます☆

IMG_4776

 

 

いつも使っていたクッション草履が壊れたので

硬い草履をはいていたらたちまち足の裏が炎症・・・

この暑いのに靴で出かけました。ムラムラです~~(-_-;)

 

100均のストールで作った杏’sりぼん。

このシリーズはテッパンのかわいさで、新しい色を見つけると飛びついてしまいます!

IMG_4764

 

帯留めはコヤナギアイコさんの「ビールと枝豆」

今年も杏のショップに並びますよ~~

枝豆君の絶妙な表情が笑えますw

IMG_4774

 

帯は枝垂れ結びです。

IMG_4763

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

ランキングエントリーしています。

 

webショップ

ふだんきもの杏

杏鳥02

 

 

半幅帯や兵児帯をかわいく結んでも、

気が付いたら結びがへな~っとして、落っこちてしまっていることってありませんか?

しかも胸紐やコーリンベルトが背中のところで見えてしまっていたり。

t02200293_0300040012966239045

まず前提として、胴回りの締めが甘い、ということがあります。

 

胴回りのゆるみが結びの重みでどんどん引っ張られるんです。

なので着付けたときは良くても時間がたつとしなしな~ってなっちゃうんですね。

 

帯は緩めが好きなのーという方は仕方ありませんが

そうでない方は、一巻きづつしっかり締めるようにしましょう。

 

帯をしっかり締めていても、完璧ではありません!

 

ここで登場したるは・・・手ぬぐい!

手ぬぐいを、4回畳んで(16分の1)、さらに三つ折に。

これくらいの手のひらサイズになれば、手ぬぐいじゃなくても良いです。

厚めのハンドタオルか、薄めのフェイスタオル(正方形のやつです)でもいいです。

t02200293_0300040012966239698 t02200293_0300040012966246075 t02200293_0300040012966239697

これを結び目の下に入れます。

(わかりやすいよう別の半幅帯の写真に替えました。)

結び目の下で、胴の部分をぐいっと引くと空間ができます。

帯を結構締めたなーと思っても結構引っ張ると余裕があります。

そこに手ぬぐいを押し込みます。

t02200293_0300040012966256387 t02200293_0300040012966256388

帯の上線ぎりぎり位の位置です。入れすぎると意味がありません。

帯締めをする場合はこの枕の下を通るイメージです。

 

そうするとこんなに印象が変わります!(左:before 右:after)

t02200293_0300040012966239045 t02200293_0300040012966239046

t02200293_0300040012966239043 手ぬぐい一つで半幅帯や兵児帯をシャキッとふんわりさせる方法!

結びの位置が高く、ふんわりとしました!

これで紐や伊達締めが見えてしまうこともないでしょう。

羽根の長さは一切変えてないですよーー!

手ぬぐいを入れて、結びを持ち上げただけです♪

 

半幅帯の場合は、

さらに結び目に帯揚げを通してしっかり結んでおくとなお良しですーーー

前で結ぶ場合、手が後ろに回るなら、回してから。

手が後ろに回らなくても、前の段階で入れてから、帯と一緒に回せば大丈夫です。

 

ぜひぜひやってみてください!

 

 

LINE公式アカウント @kimonoan

お得なクーポン配信しています。

お問合せもお気軽にどうぞ。

友だち追加

詳しくはこちらのページをご覧ください。

 

Web通販
Web通販はこちらから!

 

 

東京 吉祥寺店
吉祥寺店でも販売しています!

 

 

杏コーデ
コーディネートお試しアプリ!杏’sコーデ!

 

 

みなさん「美容衿」(うそつき衿と呼んだりもします)ってご存知ですか?

こんなやつです↓(現物が無いので描いてみました)

t02200192_0500043612996188706

 

衿だけ独立していて、これを使うと襦袢を着ていなくても、

衿があるので着ているように見えるというもの。
市販されています。

 

市販の美容衿は便利ですが、地衿がしっかりしていて結構暑いです。

そこで、手拭い一枚で作れて、とっても涼しい美容衿を考えました。

簡単に作れるので、柄ごとに作ってしまえば、半衿を縫い付ける手間もありません。

 

完成品はこんな感じです。並縫いができる方であれば、作れます!!

o0500066712996295047

 

作り方

では説明していきます。

ざっくり適当に作って1時間くらい。

端の始末などきれいに作っても2時間かからないと思います。

ちなみに私はざっくり適当派なので、ご了承くださいませ(^^;)

 

裁断

まずは手拭いを下記のように裁断します。

o0800040012996188707

①と②の幅は、「差込みの衿芯の幅×2+1cm+縫い代3cm」で計算します。
+1cmは、遊びです。
布を半分に折って縫っていくので、縫い代を片側1.5cmとして、

両側で3cmです。ここは変更しても構いません。
衿芯がカーブしている場合は一番太いところを測ってください。
同じ幅で、①と②を裁断し、残った余りが③です。

②は真ん中で半分にの長さに裁断します。

 

私は、衿芯の幅が5cmだったので、5×2+1+3=14cmの幅で作りました。
生地幅が34cmだったので、14cm幅を2枚切った余りの③が6cmです。

①のミミからきっちり測ってしるしをつけて、裁断してもいいですが、裏技。
5cmくらいの切込みを入れたら、思い切ってびりびりびりーー!!と左右に裂きます。
目の粗い手ぬぐいなら簡単にまっすぐ裂けます。

o0667050012996188708

 

こんな風になります。
場合によってはうまく裂けない場合もありますので、初めてやる時は安い手ぬぐいで試してくださいね。

100円のは良く裂けます(笑)

心配な方はしるしをつけてはさみで裁断しましょう~。
大事な手ぬぐいで失敗してもクレームは受け付けませんよ!!!

裁断できました。左から①、②2枚、③です。

o0500066712996188709

 

③は衣紋抜きになります。60cmくらいの長さに切っておきます。
切りっ放しが気になる方は、まつるなり、ジグザグミシンなり、

お好きなように処理しておいてください。
ここではそのまま使用します。

 

縫っていきます

①と、②の1枚の片端を中表(表同士をつき合わせた状態)に合わせて、端を縫います。
なるべく細かく、また往復して縫った方がしっかりします。
縫い代はどれくらいでも構いません。だいたいまっすぐに縫いましょう。
チャコで線を引いてもいいです。
(線を引いてないので若干ゆがんでますが、大丈夫。↓)

o0500066712996189169

 

縫えたら、開きます。こんな感じになります。

o0500066712996189168

 

①のもう一方の端に、②のもう一枚の方を同じように縫います。

するとながーーい、一枚布になります。

o0667050012996189170

 

長い布ができたら、中表に、半分に畳んで、縫っていきます。

o0667050012996189171

左右どちら側から縫っても構いません。
縫い代が1.5cmなので、大体それくらいのところを縫います。
線を引くと失敗は無いですが、余りにも衿幅が細くなりすぎなければ、

線を引かないで縫っても大丈夫です。

 

片方の端から縫っていき、最初のつなぎ目。

つなぎ目は布を割らずにどちらかに倒して縫います。
進行方向に倒す方が縫いやすいですね。

右から左に縫っていますので、縫い代も左に倒してあります。
o0667050012996251368
そして、つなぎ目を少し過ぎたあたりで、一度留めます。

一針返し縫いをしておくといいですね。
そして10cmほど空けてからまた縫い始めます。
この空いたところは、衿芯を差し込む口になります。
縫い始めたら、あとはもう一方の端まで、全部まっすぐ縫います。

 

こんな風になります。もう一方のつなぎ目も同じように倒します。

o0667050012996251371

 

縫えたら端からひっくり返していきます。
内側から外側に返します。

o0500066712996251369

 

 

中に指を入れ、滑らせるようにすると返しやすいです。

o0500066712996251370

 

にょろにょろ~と蛇のようになりながらも、頑張って全てを表に返します。

t02200165_0667050012996262433 t02200165_0667050012996262436

 

返したら、手でしごきながら幅を整えます。

アイロンをかけてもいいですが、手でも十分です。

o0667050012996262435

 

半分に折って、中心を確認します。

o0500066712996262434

 

衿を裏表確認して、どちら側を見せるか決めます。

右側の写真の方がカエルをたくさん見せられそうなので、右側の方にしました。

t02200293_0500066712996280494 t02200293_0500066712996280491

 

 

表裏が決まったら、写真のように、後ろ側を手前に返します。

o0500066712996280493

 

衣紋抜きを縫い付けます

返したら、衿の中央に写真のように③の余り布のせて縫い付けます。
2~3回ほど行ったりきたり、丈夫につけます。
この縫い付けた布は「衣紋(えもん)抜き」と言います。

着た時に、後ろ側(着物が被さる側)になる方に縫っています。

o0500066712996283561

 

 

なるべく反対側(首側)に出ないようにすくって縫います。
(衿をたくさん抜く方は見えますので、注意。あまり抜かない方は気にしなくてもOK)
左は糸が出てませんが、右は見えちゃってますね。

目立たない糸ならそんなに気にしなくてもいいかなー。

o0500066712996283558 o0500066712996283559

 

 

あとは紐を直接縫い付けるか、余り布を縫い付けて紐を通せるようにします。

o0500066712996283560 o0500066712996295048

 

 

空けておいた口から衿芯を差し込んで(ごめんなさい、写真ぼけちゃいました)

o0500066712996295046

 

完成です!

アイロンをかけるとよりシャキーーンっとなります。

o0500066712996295047

 

 

完成したら着付けてみましょう。

t02200293_0500066712996295049 t02200293_0500066712996359870

 

見事に見えているカエルが全部逆さまっ(汗)

初めての時は、柄が均等にたくさん入っている手ぬぐいを使うと良いですよ。

 

均等に入っていて、柄の向きなどあまり気にならないものがお勧めです。
慣れてきたら、柄の位置など考慮して作ってみることもできます。

何も考えないで作るとこうなる場合があります。(悪い見本です・・・)

o0500066712996359871

 

作った衿は、手ぬぐいの2倍の長さ、約2mあるわけですが

その理由は、着崩れを直すためです。

さきっちょが腰紐の下に出いていれば衿元が緩んでも引っ張ることができるんです。

着付けのとき、少し気を付けてちゃんと下に出るように注意しましょう。

o0500066712996359872

後ろも。

衿が詰まってきたらくいっと引っ張ってください。

o0500066712996359873

腰紐をした後、おはしょりを整えると思いますが

この時に中に手を入れて前後の先を腰紐から下に出るよう

必ず確認をしてください。

衿合わせをして胸紐などした後だと、手を入れられません!

 

本当にテキトウに作っちゃっても全然大丈夫なので何本も作っておけば楽ちんです!

ぜひ単衣~夏の暑い時期に使ってみてください!

 

*ウソツキ襦袢などを使わず、肌着+美容衿の上に着物を着ると

 着物の袖口は肌に触れて汚れやすくなりますので、

 マメにチェックしてお手入れしてください。

 襦袢の袖は、着物の袖口を汚さないためにあるものです。

 

→→更に進化した「片身替わり」な美容衿の作り方!

 

《衿周りシリーズ》

 

Web通販
Web通販はこちらから!

 

杏コーデ
コーディネートお試しアプリ!杏’sコーデ!

半幅帯のアレンジ結びをお教えするレッスンの詳細です。

 

一つの「基本の結び」から色々アレンジして華やかにかわいらしく

半幅帯を楽しめるようになりましょう!

三重紐などの特別な道具は必要ありません。すべて手結びで形を作ります。

(輪ゴムや飾り(身近にあるもの)などを使用する場合があります。)

 

着物にも、浴衣にも使える半幅帯。

アレンジをマスターして半幅帯を楽しみましょう~~(^∀^)/

 

*なるべく長いものをお持ちいただくとアレンジが楽しめますが、

 短くてかわいく結べずに困っている帯や、

 長すぎて持て余している帯などご用意いただくと良いと思います。

 長い帯をお持ちでない場合はレッスン用にご用意しますのでご安心ください。

 

*結んだりひだを取ったりしますので、正絹や綿の硬い帯はアレンジに向きません。

 化繊のいわゆる小袋帯や、浴衣帯、

 綿であれば織りではなく染めで芯を入れて仕立てたものが使いやすいです。

 (綿はシワが残りやすいのであまりお勧めしません)

 

*当レッスンは、受講しただけでたくさんの結びを習得できるものではございません。

 アレンジの足がかりをお教えするレッスンです。

 レッスンの後ご自身で、研究・練習をしていただきませんと

 アレンジできるようにはなりませんのでご理解の上お申し込みくださいませ。

 アレンジに正解はありませんので、自分だけのアレンジ方法を見つけてください!

 

アレンジの一例

すべて「基本の結び」から派生してアレンジしています。

ちょっとずつ違いますが総称して「杏’s(あんず)リボン結び」と呼んでいます。

 

まずは、デモンストレーション映像をご覧ください。

これを見ていただくと、基本形からのアレンジだということが良くわかります。

 

スタンダードなリボン結び

o0300040012959148155

長さ4mの小袋帯です。標準体型の方でしたらこれくらいの大きなリボン結びになります。

表裏の出し方も自由ですが、リボンの形を意識して表をみせるとかわいいです。

 

まんまるお花結び

o0300040012959148156

3m60cmくらいの帯でも華やかに!

少し小振りに、お花のように真ん丸に近づけて。

全て表側だけを見せると「一体どうなっているの?」と声を掛けられます(笑)

 

立て矢風

o0300040012959148157

振袖結びの立て矢のように少し斜めにして。

長い帯で華やかに、短い帯でもカッコよくなります。

 

枝垂れ結び

o0300040012959148158

垂れ下がるようなフォルムで少し大人っぽく。

ふんわりとした結びで横から見た姿が素敵なんです。

お羽根たくさんモリモリにしても良し、少なめでしっとりさせても良し。

短い帯から長い帯まで羽根の長さを調整すれば自由自在です。

年齢を問わず使える結びです!

 

リボン重ね

o0300040012959148238

リボン結びにリボンを乗せたリボンリボンな結び。

飾りの付いたヘアゴムや、クリップ式の髪飾り、ブローチなどでワンポイントに。

 

お耳ぴょこん。

o0300040012959148237

リボン重ねからの派生ですが、猫耳の様にぴょこんと耳が立つリボンの作り方です。

写真は4m40cmの長尺帯です。

 

帯の長さについてはこちらの記事を参考にして下さい。

 

*その他にご用意いただくもの

輪ゴムまたはヘアゴム、帯揚げ、手拭い1枚、着付けクリップ(洗濯ばさみでも)

 

*ご理解ください。

当レッスンは左に手先を置き、右から後ろ、左脇を通って前に巻くいわゆる「右巻き」です。

半幅帯は前で結んだあと後ろに回します。

着物や浴衣が崩れないよう、右回しにて回します。

この時帯を締めた方向が異なりますと、せっかく締めた帯も緩んでしまいます。

そのため、レッスンでは皆さま一律で右巻きでお教えいたします。

結びが理解できれば左右逆になっても結ぶことはできます。

普段左巻きをされている方はご理解の上ご参加ください。

 

レッスンを受けたい方は、こちらのページをご覧いただき

お申し込みをお願いいたします。

 

お友達と一緒でもお2人までならOKです♪

 

半幅帯のアレンジ結びレッスン♪

 

 

 

WEBショップはこちらから!
WEBショップ

吉祥寺店舗でも商品をご覧いただけます
吉祥寺店

ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
お客様のお声

いままでアメーバブログを利用していましたが、

 

もっとたくさんの人にふだんきもの杏を知ってもらうため

ホームページ一体型のブログをつくりました。

 

商品の紹介やお出かけブログ、お役立ち情報などなど

 

楽しい記事をたくさん載せていきますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

 

1510353_606907002746861_2600776822789950545_n