ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。
https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk
メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。
またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。
ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?
ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。
https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk
メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。
またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。
ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?
先日、きものバスケットに向けて仕入れをしてきました。
既に半幅帯はたくさん出品してありますが、新品名古屋帯や中古着物などは
先にきものバスケットにお持ちしますのでどうぞお楽しみに!
ではこの日のコーデです。
水色の絞り羽織が背景と同化してしまいそうな写真ですみません。
アンティークの絞り。
黒地に信号機カラーで
お花のようなモチーフで染め分けてあります。
実は急遽出かけることになったので
時間があまりありませんでした。
そんな時に頼りになるのは
カルタ結び。
(カルタ結びの話は
こちらの記事に少し載せています)
このべちゃ~っとした
(表現が悪いですが)
絞りが好きです(笑)
モリモリ紅型半衿♪
紅若菜さんの教室で
自分で染めた半衿です♪
絞りon絞りになっちゃったなぁ
この羽織は総柄総絞り。
いただきものです。
・・・柄が全然見えませんね。
この日、駅のエレベーターで入れ違いになったおばあちゃまが
あらあなた!
と言ってエレベーターに戻ってきたのですが、
アンティークの絞りに興奮したみたいで、すてきね~~と
仰りながら、エレベーターにまた乗って一緒に移動しちゃったとういう
珍事が起きました。
散々褒めちぎられた後、またエレベーターで去っていく
かわいらしいおばあちゃまなのでした(笑)
私は褒められることこそあれ、
見知らぬ人に着こなしを非難されたことはないのですが
(嫌味を嫌味と感じていない場合はあるかもしれませんがw)
着物姿にお声を掛けていただくのは何回経験しても嬉しいものですね~。
ではでは、
もうすぐきものバスケットです!
お近くにお住いの方はぜひ遊びにおこしください~!
準備も追い込みに入っておりますのでwebショップへの出品は滞りますが、
終わりましたら張り切って出品しますのでお待ちくださいね。
きものバスケット最新情報は公式ブログをどうぞ!
新しい商品を出品しました!
どどーんと新品半幅帯7点、まとめて紹介しますので
画像をクリックして商品詳細をご覧ください~!
ハデハデモダンな帯です。
表も裏もめちゃんこかわゆいイチオシ帯です~♪
このシリーズは他にもあります♪
こちらの一覧ページからどうぞ!
長尺帯たくさんです
アレンジ結びも楽しめますよ~~
以前にも販売したものですが、色違いがあったので入荷しました。
サイコロ模様(左)とチェック&隠れにゃんこ(右)
モダンな花モチーフは
カッコイイモスグレーと可愛らしいホワイトです。
裏面は水玉♪
モダンなこの柄には「シマシマボール」と名付けました(笑)
ボーダーでもストライプでもないところがオシャレです。
トリさんとパンダさん~w
今日は私も愛用している幅広帯板を紹介します。
私は、半幅帯が大好きなのですが、現代の半幅帯は幅が広いです。
昔の半幅帯は、約15cmでしたが、現代ものは約16~17cm位が標準です。
平均身長が高くなっているせいでしょうかね~。
幅が広いおかげで問題が一つ。
前帯がシワになるんですよね。
特に現代ものの半幅帯は昔の正絹や綿の半幅帯よりも
化繊でしなりやすいため、座ったり腰を曲げることが多いと、
帯板の線でシワができてしまうんです。
←この線です。
写真は、普通の幅の帯板を一日使った後の写真です。
帯板を、帯の上線に合わせていて、帯板の下線の所で
帯が折れ曲がって跡ができています。
このシワ、嫌なんですーーー(-_-)
そこで私が愛用しているのが、幅広帯板。
まずは幅広の帯板とは、こんなのです。
これだけじゃちょっと
よくわからないですけよね。 (笑)
比べてみると、こんな感じです。
下に置いているのが幅広帯板。
上に置いているのが一般的な帯板です。
2cm位違います。
半幅帯の上に置いてみると幅ピッタリ!
普通の帯板だと、こんなに余ります。
私はこの幅広の帯板に出逢ってからずっとこれを使っています。
この日は、いつも使っていた帯板(2代目)がボロッボロになってしまったので、
(何百回も使っていたら、そりゃ壊れます・・・)
処分して、昔使っていたものを入れてたら、案の定こうなってしまって。
そうだ、この記事を書こう~と思って、うちに帰ってから新しい帯板を入れ、
シワになったところをしごいてみました。
どうです?帯板入れただけでこんなにスッキリ。
新しいうちは、幅が広くて硬いのでちょっと不便に感じることもあるかもしれませんが
(私は、トイレがちょっと不便でした(笑))
使っているうちに柔らかくなって馴染んできますから!
少し傷めつけるくらいの方がいいかもしれません(笑)
名古屋仕立ての名古屋帯では、帯板の方が幅が広くて飛び出てしまいますが、
胴前部分をずらして締める方、
開き仕立ての名古屋帯や袋帯など前の調整ができる帯の時などには有効です。
特に薄手の帯などにおススメですね~。
帯によって使い分けてもいいですね☆
販売はこちらからどうぞ~
暖冬かな~と思っていたら急に極寒になりましたね!
私はこの週末、極寒の中福服の着物市@阿佐ヶ谷のお手伝いに行ってきました。
金、土、日の3日間、降雪こそ免れましたがほんとーーーーに寒かった!
一階の路面店、ヒーターはあっても入り口全開なので余り意味をなさず・・・
商店街の人たちって大変だなーとしみじみ・・・。
はいっ、ではコーディネートです!
1日目
この寒い冬になぜこんな寒々しい爽やかな色の着物を着たのでしょうか私は。
朝8時過ぎに家を出るというのは今の私にはとても大変です!
時間がなくって写真あんまり撮れませんでした・・・。
アンティーク名古屋からのリメイク半幅帯。
久しぶりに締めました。存在を忘れていました。ゴメンよ・・・
2日目です。
着物市は私にとっても良きお買い物の場。
外に出る機会が少なくなったので自分の着物を買うのはセーブしてます。
してますが、今年は福服の着物市のお手伝いのおかげで出かける機会も多く
なりますので、お財布の紐がゆるんどりますーー。
もりもり刺繍半衿です。
雪持ち松にイノシシです。ぺたこ半衿です。
すっごくカワイイピンクのラメ入り模様なんですよ~。
3日目。
またまた2日目に着物に手を伸ばしてしまいました。
とってもゴシックな柄のアンティーク着物です。
ふふふ
すごいでしょおーーー
後も入れ墨背負ってると思えてくる位、背中が激しいです。
(かるた結びにしたので、写真とりませんでした・・・)
トータルコーディネートとしては個人的にはちょっと失敗。
羽織と帯色が若干近い色になっちゃって。
これは好みですが、私はあんまりそろえるの好きじゃないんですよね。
袖丈の長い羽織がこれしかないのに、考慮せず帯を選んじゃました。
付下げ訪問着ですが、
モダンにコーディネートしました。
紅型染め屋紅若菜さんの半衿
も合いますね~~。
紅若菜さんといえば、お正月に杏webショップで
紅型のバッグを買ってくださった方が来場してくださいました。
梅柄のお着物も」カワイイ!!
嬉しいです~♪
さて次回は、2月15日浅草の特設会場で販売いたします。
杏の商品も少し出品しますので、きものバスケットには予定があって・・・
という方はぜひいらしてくださいね。
【お知らせ】
2月6日、7日きものバスケット開催します。
最新情報は公式ブログをどうぞ!
先週から東京もぐぐ~~~っっと寒くなりましたね!
今年は暖かかったので、ベルベットのコートを出さなくてもいいかな?
と思っていたのですが・・・まだ出さずに頑張っています。
スーパー寒がりなこいけですが、全部まるっと隠しちゃうコートは極力着たくないんです。
(ちょっと着ただけでクリーニング出したくないってのもあるのですケドw)
そんなわけで中にめちゃくちゃ仕込んでいます。
今日はスーパー寒がりな私の防寒対策を紹介します。
【1】まずは保温下着で
基本中の基本です。
上はヒートテック的な長袖インナー、下は暖かいタイツをはきます。
タイツは階段など上がった時に足元が見えて、
黒いタイツが露出することを嫌がる方もいると思いますが、
一瞬のことですし、寒いんだからタイツぐらいはいても許してくれますよ。
(きっと。)
長袖インナーは、移動中等は伸ばしておいて、
電車のつり革などで手を上げるときや室内に入って気になるときは
くるくるっと肘くらいまで上げておけば見えませんよ。
【2】外歩きが多い日は貼るホッカイロ。
暖かい室内にいる時間が
長いときは暑くなりすぎるので
おススメしません。
一日街歩きをする日などに
おススメの対策です。
帯の中に入る位置だと
密着しすぎて低温火傷するかも
しれませんので帯よりも上の
背中の位置に貼ると良いです。
後から貼るの大変なので、
貼ってからインナーを着ると
楽ちんです。
また、先日教えてもらって実践したのが、小さいホッカイロを「膝の裏」に貼る、です。
あ、もちろんタイツの上にですよ。タイツはいてなかったらダメですよ。
私は正確に言うと膝の裏の下、ふくらはぎの上に貼りました。
関節の裏だと足曲がりませんからね。
なんでも動脈を温めるので、温かい血が巡って体全身が温まるそうです。
これは結構効果があったような気がします。
動脈を温める、ということで同じ効果が得られる場所なら膝裏でなくても良さそう。
【3】足元は靴またはブーツ。
これは好みがあると思いますが、冬に草履は履きません。
私は冷え性ではないのですが、自家発熱できないので(笑)足先手先が
いつも冷たくて、とても足袋一枚(靴下足袋なので余計に)では出られません。
冬のお出かけは靴に限ります♪
インソールを暖かいものにしたり、靴用のホッカイロ入れたりもできますしね。
冬以外でもたくさん歩くときは靴にしています♪
【4】コートは脇が閉じてあるものを選ぶ。
上記に書いた通り、私自身はコートはあまり着たくないのですが、
購入されるときのアドバイスです。
コートは2種類あり、袖振りと身八ツ口がつながっているものと、
普通の羽織や道行のように振りも身八ツ口も開いているものがあります。
(このコート販売中!)
着物の難所、スース―と風が入ってくる脇をしっかりとカバーしてくれます。
普通の道中着や道行などの脇を自分で閉じても良いですね!
厚手でなくてもこ脇を閉じてあるだけでも全然ちがいますね~~!
【5】アームウォーマーで腕をしっかりカバー
上記のコートを着ているときはもちろんですが、
コートを着ていない時期などに大活躍なアームウォーマー。
これ、ほんっとに良いですよ!腕の長袖インナーも隠れます(笑)
アームウォーマーとはこんなのです。
親指出すと穴があります。
・・・ですがおススメはこれじゃないんです。
私が普段使ってるのはこちら。
だぼだぼ~ふわふわ~なアームウォーマー。
いや、アームウォーマーじゃないんです。実はレッグウォーマーなんです!
なので親指出す穴はありません。ありませんが問題ありません!
私、ドンピシャでルーズソックス世代なので、このだぼだぼ感が大好きです(笑)
(レッグウォーマーも年によってぴちぴちが流行ったりだぼだぼが流行ったりしますね。
だぼだぼレッグウォーマー大好きです!!)
しかも、もこもこニットで暖かい!
肘位まで上げて、手首はたるませるのが好き。
このルーズ感がたまらんです(*^-^*)
とっても寒いときは二の腕まで上げることもできます♪
ちなみに防寒とは別の話で、アームウォーマーをすると裄が短くても気になりません。
腕が露出してると目立っちゃいますけど、隠れてるとあんまり気にならないんです。
(と私は思います)
【6】その他
もちろん首元にマフラーやファーの襟巻は言うまでもありませんね。
首を温めるのはとっても大事です。
その他にポンチョやショールなど洋服で使ってるアイテムを
着物にも合わせて上手に使ってください!
私の場合、寒くなるにつれて
インナーの強化、草履を靴に替える
⇒羽織を着る
⇒アームウォーマー、マフラー、手袋
⇒マフラーをファーの襟巻に替える
⇒コートを着る
な感じで徐々にフル装備になってゆきます。
いつもなら12月にはコートまで行きついていますね。
いろいろと紹介しましたが、その時の寒さの加減やシチュエーションに応じ
組み合わせて冬を乗り切りましょう~~!
アイテムたくさん使えるこの時期は、一番オシャレし甲斐がありますよ!
こちらの写真は(細長くてすみませんw)
フル装備一歩手前です。
寒さmaxになったら、水色のショールをやめて
ベルベットコートの登場です。
私はポンチョ的なものを着るとぽっちゃり度が増す感じで
苦手なので、厚手のショールを肩に掛けて
ブローチで留めるのが好きです。
歩いているときはさらに手袋もします。
オシャレと防寒のギリギリのところで
せめぎあっています・・・
昔のように生足は出せないけど、(笑)
オシャレもしつつ防寒したいものですね~。
新しい商品を出品しました!
画像をクリックすると商品詳細を表示します。
化繊 袷の小紋 ☆☆☆ 【D/L】 (67/165/49.5) 流水 葉っぱ 魚
ダークグレー地に薄いピンクで流水に浮かぶ葉っぱと可愛いお魚の模様を
プリントした化繊のお着物です。
半幅帯はこちら
化繊 袷の小紋 ☆☆☆ 【D/L/W】 (69/167/48) 麻の葉 ドット
黒地に白抜きで麻の葉紋様の縦のラインとドットをプリントした化繊のお着物です。
ドットの粒の大きさを変えることでグラデーションのようにデザインされています。
半幅帯はこちら
正絹 袷の小紋 ☆☆☆ 【B/M】 (64.5/161.5/49) 植物紋
白鼠色に赤の型染で細かな植物紋様を染めた袷の小紋です。
半幅帯はこちら
正絹 袷の小紋 ☆☆☆ 【B/M】 (63/161/49) 花モチーフ
緑青(ろくしょう)色のろうけつ染めのような技法で花モチーフを染めた袷の小紋です。
ところどころに少し朱のぼかしが入っています。
半幅帯はこちら(裏面です)
こんにちは
この週末はリサイクル着物福服の着物市のお手伝いをしてきました。
去年の11月にも阿佐ヶ谷での着物市にお手伝いに行っていますが
(その時の記事はこちら)
今回は浅草です。
浅草は3年半、福服浅草店に勤めていた地ですのでちょっと帰って来た感じ!
浅草のweekly shopで一週間、着物市を行っていました。
私は土日だけお手伝い。
1日目。
早起きして着物で出かけるのが久しぶりで、
時間があまりなく、てんやわんやで出かけました。
会場の鏡を借りて撮影。
アンティークの紬。
お客様に銘仙って言われましたが、
銘仙とただの平織の紬の境界線がわかりません。
福服にいた時からのお気に入り。
羽織も着物も福服にいた時に
福服でゲットしたものです。
路面店、入り口はオープンなため
寒さで羽織を脱ぐことはなかったため
誰にも見てもらえなかった
杏’sリボン結び。
猫がこちらをチラ見していますw
一応、
重ね衿と、杏’sりぼんを白地に黒、
という配色で合わせたんです。
先日ゲットしたコヤナギアイコさんの
あんず簪を飾りに。
黄色の大粒羽織チェーン、
もう使わなくなったネックレスから
リメイクしました。
5年以上前にハマっていた
ごろごろネックレスが役にたちました。
2日目。
いただきもののアンティーク小紋に
ピンクのアンティーク絞り羽織。
オープン直後からずっと販売していた羽織ですが
派手すぎるのか、サイズが小さいのか、
なかなか貰い手が現れなかったので
私が引き取りました。
私の好み、ドンピシャなんですけどね。
1日目同様大粒羽織チェーン。
「小梅ちゃん」な感じのピンクの粒です。
袖丈が短いし、ヤケもあるし、
いつのまにか杏’sりぼんに生まれ変わってるかもしれません
(笑)
白い着物久しぶりです。
濃い色の着物が多いのですが
こんな日もあります。
2日目も羽織を脱ぐことなく
誰にも見てもらえなかった
立て矢風結び。
背の斜めラインがもうちょっとつながってると
いいのになぁ~~
(ラインの幅が違うので無理ですけれど)
とってもさむーーい2日間でした!
ホッカイロ貼りまくりでした(笑)
福服では今年、特設会場での販売をたくさん予定しています。
私は、売り子スタッフとしてのお手伝い以外にも、
ふだんきもの杏として出品させていただくこともあります。
外でお客様と触れ合う機会が多くなりますので、どうぞ宜しくお願い致します♪
今週末には阿佐ヶ谷、2月には再び福服の着物市に出ます(^^)
その間に、きものバスケットもあります♪
がんばるぞ~!(体力付けないと・・・)
きものバスケット最新情報は公式ブログをどうぞ!
新しい商品を出品しました!
画像をクリックすると商品詳細を表示します。
化繊 袷の小紋 ☆☆☆☆ 【D/L/W】 (69/167.5/48.5) 花モチーフ
黒檀色地に白いお花モチーフを詰め込んだ化繊のお着物です。
化繊 袷の小紋 ☆☆☆ 【D/L】 (67/165/49.5) 縦縞
煉瓦色、榛(はしばみ)色、緑青色の種類のぼかしに黒い縦縞を重ねた
粋なデザインの化繊のお着物です。
正絹 袷の小紋 ☆☆☆ 【C/M/W】 (65/160/49.5) 花リング 霰
黒地に白い霰、小さなお花のリングを染めた袷の小紋です。
正絹 袷の小紋 ☆☆☆☆ 【C/M】 (65.5/161/49.5) 裂取り 四季花
緑青色地に菊や牡丹、椿など四季の植物を裂取りに構成した袷の小紋です。
やや落ち着いた地に赤い色が映えるお着物です。
正絹 袷の紬 ☆☆☆ 【C/R/W】 (66.5/157/49.5) 裂取り 抽象柄
白地に黄色、緑、朱色、黒などのお色の独楽かな絣模様で裂取りに
抽象柄の寄せ柄を織り成した袷の紬です。
正絹 袷の紬 ☆☆ 【B/R】 (63.5/152/48) 裂取り 梅 菊 牡丹
黒地に白や赤のドットで表された裂取りに、デフォルメされた菊、牡丹、梅の花等の
紋様を織り成したアンティークのお着物です。
かわいい柄足袋 ☆☆☆☆ 23.0~23.5cm 4枚コハゼ 【新古品】
4枚コハゼの足袋です。
モダンコーディネートには欠かせないオシャレな足袋。
未使用の新古品と思われます。