ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。
https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk
メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。
またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。
ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?
ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。
https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk
メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。
またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。
ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?
先日、杏’s会の集まりで、コレド室町で開催されている
「アートアクアリウム」へ行ってきました。
その話は、ちょっと置いておきまして。
アンティークの絽の着物を着ていったのですが、
とってもとっても褒められまして!
(えっ、お世辞・・・?)
まあお世辞かもしれませんが、そのアンティークの着物の話をします。
この日着ていったのは、6月の今昔きもの市で、1500円でゲットした子。
エメラルドグリーンと小豆色の大きな矢羽根模様に、萩。
大分加工した写真できれいに見えますが、結構汚れてます。
汚れてますけど胸回りとか上前とかきれいなので
仲間内のお出かけなら着ちゃいます♪
スゴイカメラ目線の
スゴイドヤ顔で
すみません(笑)
この日のコーデは名付けて
「やりすぎじゃないのコーデ」
です。
帰ってきてからの撮影でグズグズな着付けです。。。
手作りのちょうちょの模様の帯にハデハデ半衿、シマシマりぼん、水玉帯締め。
帯締めをもっとビビットな色にすればよかったと後で後悔ですー。
自分で幅出ししたので、身幅はたっぷり。
おかげで身八ツ口がだぶだぶになってしまいました。。。
大きくしすぎたかなっw
このアンティークの着物は、盛り盛りぐちゃぐちゃの着物の山の中から
引っ張り出したら両袖が取れてしまっていた子なんです。
半額にしてくれると言うので、自分で袖は付ければいいっかーと。
ついでに幅出しもしてしまおう~~~♪
てなわけで、ちくちくと自分でお直ししました。
最近、伺えてないのですが、曳舟の仕立て直やさんのお針教室で
お直しを教えてもらっていた(いた、というか今も一応継続中・・・)ので、
単衣仕立の裄出し幅出しくらいは一人でなんとなくできるようになりました。
(完成したい単衣があって今年の秋には!と思っていましたが
間に合いそうにありませんっっ泣)
幅は広けりゃ広いほどいいと思って出るだけ出したのですが、
私裄はそんなに長くはないので、やっぱりバランスが悪く
脇がだぼだぼになってしまいました。
やっぱり素人直し・・・です(笑)
帰ってきてから結びが
真ん中でないことを知る私。
うそーーーん!!!
(TΔT)
やぱり支度はゆっくりとしたい派です。
アンティーク話はまだ続きます。
この日着ていた襦袢の話です。
お袖の長い着物でしたので、襦袢は?と聞かれお見せしたのはこの襦袢。
どうでぃっ!
かわいいだろうっっ!!!
感の良い方はお気づきでしょう。
そう、こちらもアンティークの着物なのです。
でも、汚れもひどいし、穴も開いているので、とても表着としては着られません!
よく見ずに買ったら結構ひどい状況でした。
化繊の夏襦袢しか持ってなかったので
(それ以前に袖丈長い、夏の襦袢があまりありませんが)
襦袢にしてしまおうと思ったんです。
アンティークの夏着物はとっても薄いので、
その上にさらに襦袢を着てもそんなには暑くないです。
もちろん冬も使っちゃいます。冬は中に着込めばいいので!
このかわいい着物を表着として着られないのは残念ですが
襦袢として一年中活躍してもらいます!
いつかこの表に着た着物も襦袢へと降格していくことでしょう・・・
本当は、無地に近いシンプルな紗の着物を上に着て、紗袷(しゃあわせ)風にして
襦袢の模様を見せる、という着方をしたいのですが・・・
なかなか袖丈の長いシンプルな紗なんて見つからないのです。
最終的には袖を短くするかもしれません(笑)
ちょっと話が長くなりました。ごめんなさい。
正絹のかわいい襦袢が欲しい―と思ったら、着物からリメイクするのも一つの技。
せひお試しくださいなっ!
この日の着付けは70点。
そんな日もあります(笑)
なんか、全体に左に寄っています。反省・・
アートアクアリウムのレポは改めて~~(*^-^*)/
ランキング参加しています。
↓クリックして応援お願いします!(*^-^*)
新しい商品を出品しました!
画像をクリックすると商品詳細を表示します。
夏はもちろんですが、単衣のお着物にもOK。
昼間はまだまだ暑く、夜は少し冷える時期には1枚あると便利な
絽・紗の羽織や道中着です。
化繊 夏の道中着 ☆☆☆ 【C】 (65/80.5/41) 無地 紗 変わり縞
杜若(かきつばた)色の無地で変わり縞の織り模様の紗の道中着です。
化繊 夏の上っ張り ☆☆☆ 【C】 (66/72) 無地 紗 舟形袖
黒無地、紗の上っ張りです。格子に葉っぱの織り模様です。
正絹 夏の羽織 ☆☆☆ 【B】 (63/7644) 無地 植物紋
焦げ茶色の無地に桔梗などの植物紋を織り成した絽の羽織です。
新しい商品を出品しました!
画像をクリックすると商品詳細を表示します。
化繊 新品半幅帯 ☆☆☆☆☆ 【長尺】 (17.5/382)水玉 ストライプ 「和風館」
表は水玉、裏は太いストライプのモダンな半幅帯です。
「和風館」ブランドの帯です。
表も裏もモリモリカワイイです!!!!
化繊 中古の半幅帯 ☆☆☆ 【長尺】 (16/402) かんざし 桜
柑子(こうじ)色地にかんざしの模様を織り成した中古の半幅帯です。
裏面は赤茶色の無地で、桜の花びらのモチーフを織り成しております。
化繊 中古の半幅帯 ☆☆☆ 【長尺】 (16.5/392) 丸紋 四つ割菱つなぎ
滅紫(けしむらさき)色ベースに丸紋を並べたモダンな模様の半幅帯です。
裏面は留紺(とめこん)色の無地で四つ割菱つなぎの地紋です。
化繊 中古の半幅帯 ☆☆ 【長尺】 (17/440) 花々 水玉
黄緑色地に白と焦げ茶色でお花や葉っぱのモチーフを織り成した半幅帯です。
裏面は焦げ茶色ベースに水玉模様です。
先日初めて納涼船東京湾クルーズに乗ってきました。
おデートです(*^-^*)
絞りの浴衣で出かけました~。
紅若菜さんの半衿とバッグ、コヤナギアイコさんのビールと枝豆帯留をお供に。
竹芝の乗り場では、浴衣姿の人がたーーーーーーーーーーっくさんいました。
スゴイ人数乗れるんですね。乗船街の列がスゴイことに。
平日でしたが、やはり夏休みのせいでしょうか。
まだ明るい時間。
船に乗り込んで出航を待つ間にあっという間に暗くなりました。
やっぱりレインボーブリッジとお台場の夜景はとっても素敵です。
レインボーブリッジを目の前で見ると、また違った感動がありますね。
ブリッジをくぐるときには大歓声!(笑)
羽田空港が近くなると、離着陸の飛行機が近くを飛び回る迫力にもびっくり。
暗闇で飛行機が見えないのが残念でした。
乗船料は、浴衣を着ていくと1600円でしかも飲み放題付き。
まあ飲み放題と言っても列がすごくてそんなにがばがば飲めないんですけどね。
ビールよりソフトドリンクが激戦です(笑)
フードは屋台のようにいろいろ並んでいてチケット制でした。
お祭りみたいな雰囲気でした☆
最後に余ったチケットで買ったチョコマシュマロ♪100円です。
チョコレートのシャワーーがいい~匂い!
ゆっくりと座ることができず立ちっぱなしで疲れましたが
風が気持ちよくてあっという間の2時間でした。
全然関係ないですが
電車でガチペアルックを発見!
やってみたいっ(笑)
ランキング参加しています。
↓クリックして応援お願いします!(*^-^*)
みなさん、「きものバスケット」をご存知でしょうか?
第一回のレポはアメブロの記事でご覧ください。
レポと言うほどのレポでないのは、
大盛況過ぎて写真があんまり撮れなかったためです!!!
私の方で企画させていただき
知り合いの作家さんやきもの屋さんに声をかけて
初めて開催することができたのですが
一体どれだけの人が着てくれるんだろう~~
ってメンバー一同不安に思っていたのですが・・・
びっくりするほどたくさんのお客様にお越しいただきまして、
お楽しみいただくことができました。
そして、「またやってほしい」という嬉しいお言葉もいただき、
第2回目の開催の運びとなりました!
会場としてお借りするのは、田園都市線高津駅より徒歩30秒の
「古町家ギャラリーゆう」さんです。
その名の通りのとても古いおうちをお借りします。
味があって私も大好きな場所であります!
個性派ぞろいの出展メンバーは
(写真はfacebookイベントページより拝借いたしました。)
前回からご参加いただいていて、親しくさせていただいています、
そして、今回新たにお誘いさせていただきました、
そして私ふだんきもの杏の6組の出展になります。
今回も盛りだくさんな感じになりそうで、今から楽しみですよーー!
駅チカですので、雨が降っても安心~~な会場です!
ぜひお時間作って、足をお運びくださいませ!
出展者さんの情報詳細や、商品のご紹介などはfacebookページにて
随時更新してまいりますので、ご覧ください。
facebook未登録の方でもご覧いただけます!
ランキング参加しています。
↓クリックして応援お願いします!(*^-^*)
webショップ
ふだんきもの杏
こんにちは!
なんともう一か月も前の話になってしまいましたが、先月の杏’きもの会のsレポです。
最近は登録メンバーが増えていて、参加人数も多いです。今回は12名~!
(センターを陣取る男子メンバー。。。。)
この日集合したのは東京ドーム前。
阪神対巨人戦終了後で(ファンとわかる出で立ちの)人がたくさん!
東京ドームの目の前にある「風と緑のビアガーデン」です。
(確かにこの日は風が結構ありました・・・w)
明るい時間からビアガーデン♪
早めに呑んで早めに帰る、それが杏’s会のモットーですw
食べ放題、飲み放題、大満足できる品ぞろえでした。
いい感じに暗くなってきて、会話も盛り上がる~
東京ドームやアトラクション、その他イルミネーションも点灯してきてとってもイイ感じ♪
おススメのビアガーデンです☆
7月は暑くて、(私が)昼間出かける気力がないのでビアガーデンのみとなりました!
ランキング参加しています。
↓クリックして応援お願いします!(*^-^*)
webショップ
ふだんきもの杏
昨日の話です。
急遽、飲みに行くこ・・打ち合わせに出かけることになりまして、
超特急で仕事に区切りを付けて、
超特急で化粧して
超特急で着物に着替えて
超特急で写真を撮って出かけました。
いつもは2時間以上かけてゆっくり支度する派なのですが、
1時間で全部こなすため、倍速の動き、汗も倍かきました(笑)
ちょっと着付けとか色々アレですが・・・
ブルーストライプに燕の浴衣。
下は手作りのハイパー美容衿です。
私は夏の浴衣でも半衿必須です。
見た目には暑苦しいかもしれませんねー。
下駄が苦手で、いつも草履なのですが
草履=足袋を履く=足袋を履いたら衿も必要 という方程式が
私の中では揺らがないため、暑くても浴衣に衿付けるんです。
ちょいと衿を抜きすぎました。
ここまで肩が見えてるのはあんまり好きじゃななぁー
でも何しろ超特急着付けなので!直す時間はありません!
なんかよくわからないアレンジ結びになりました。
手先が異様に長くなってしまったので、垂らしてリボンを乗せた感じに。
リボンの形がちょと残念です。(そして中心もズレてるかしら)
何しろ超特急着付けなので!w
こんな日もあります。。。。
衿抜きすぎの話に戻りますが、
後ろを抜きすぎた結果、衿芯の長さが足りなくなり、胸元が開いてしまう結果に。
衿芯の先が、もう胸のあたりで終わってしまって、しっかりと抑えられないので
外側への反発が強く、てこうなってしまうのです。
上前の衿芯が浮いてしまって、赤い矢印の所がたわんでしまっています。
衿をたくさん抜く場合はこんなところも注意ですねー。
たくさんたくさん着物を着ていても、今日はここがダメだったなーと思うこともありますね。
やっぱり着物はゆっくり着るに限ります。
上野で打ち合わせでしたが、お店からイルミネーションが見えていました。
(イルミネーションってなんか冬っぽいですよね。きれいでしたけれど・・・)
京成上野駅の隣の飲食店ビル?色が変化してとってもきれいでした☆
美味しいものたくさん食べて大満足
充実した打ち合わせでした♪
ランキング参加しています。
↓クリックして応援お願いします!(*^-^*)
webショップ
ふだんきもの杏
たたむ必要がない、便利なリボンタイプの帯揚げです。
半幅帯や銀座結びなど帯枕を使用しない帯結びに、さっと結べる帯揚げ!
かわいくリボン結びにしてもよし、本結びをしてもよし、後ろで結んでもよし。
使い方はあなた次第♪
画像をクリックすると商品詳細を表示します。
この他再販商品もたくさん♪
すでに販売してお嫁に行った子たち、改めて作りました。
黄色とオレンジの絞り柄のりぼんは生地がもうありませんので最後の1本です!
この子たちは杏’sりぼんの商品一覧からご覧くださいませー!
他の色柄もたくさんあります。