ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。
https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk
メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。
またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。
ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?
ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。
https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk
メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。
またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。
ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?
先週末のおでかけ、最後は私の地元での結婚式です。
高校の友人の挙式&披露宴。
SummerBashに参加したため、前のりできず、当日特急で駆けつけることに。
起床時間は、午前4時半。
表参道での夢のような時間から帰ってきて、急いで半衿付け。
(前もって付けておけばいいのに)
着る予定だった襦袢は袖丈が合わず(さすがの私もこういう時は気にします)
急きょ袖なしの襦袢にちょうどいい長さの袖を見つけてちくちく縫い付け。
(前もって確認すればいいのに)
いつも使うフォーマル草履バッグセットは・・・
先月の結婚式で実家に置いてきたんだった!替わりのモノ替わりのモノ・・・
とまあそんなわけで寝る時間はほとんどなく、
おかげで逆に時間に余裕をもって家を出たのでした。
いつも着物で実家に帰ってますが、それは半幅帯での話。
バスや特急の座席では帯をぐるりんと回して座っちゃいます。
でもさすがにお太鼓ではそうはいかないのですね。
2時間ちょっとですが、とてもしんどかったです(;´∀`)
お太鼓自体も久しぶりでした。
写真を撮る余裕はなかったので、事前のコーディネート写真でご紹介です。
何を着ようか迷ったんです。
一枚持っている絽の訪問着は祖母からのものでカッコいいけど渋い!
私にはまだ早いーー(´・ω・)あと10年カナ・・・
紗袷の付下げも着る機会がないから(厳密には時期が少し違いますが)
着たいなーと思いつつ表が黒の紗なので、地味かなと。
悩んでいたら、たまたま骨董市でポリの付下げを見つけてゲット。
ちょっと柄が少なめで寂しいですが、主役ではないのでイイカナー。
さてはて着物はいいとして、帯、どうしよう??
困ったーー
と思っていたらこれまた骨董市でアンティークの帯に出会う。
絽の表地にアンティークらしいがっつりとした帯芯が入っていたので
(こんな厚い芯が入っていたら絽である意味がなかろう・・・)
開いて、帯芯を抜いて縫い直しました。
ちょっとわかりにくいですが、周りがシルバーでぎらぎらしてます。
帯揚げは無地ではなくいつも使っているデザイン絞りの帯揚げで
少しだけカジュアルダウンしました。
上半身がちょっと寂しいのでー。
光の加減が悪い写真ばかりでごめんなさーい
先月のいとこの結婚式では、親族、参列者共に着物姿が結構多かったですが、
今回は、ご両家のお母様以外には私だけでした!
そういう時代、なんでしょうか。
新郎様、なんと七人兄妹の末っ子君でしたので、小さなお子様だらけのお式でした。
10人以上いたと思います。
私の友人の新婦はいきなりたくさんの甥姪に囲まれて楽しそうです。
諏訪湖の湖畔にある眺めのいい教会、晴天の下で鐘を鳴らす二人。
友人がとても綺麗で幸せそうで。
結婚式は絶対和装!と思っていましたがウエディングドレスも素敵だなーと
2か月続けて出席した私は思うのでした。
(痩せなきゃっ ←予定はないですが)
初めて見て感動したのが、このキャンドル。
不思議なんですよ。火をつけるとこうしてキャンドル自体が光る。
しかも色が変わるんです。
そしてカメラのシャッターなどにも反応して一瞬光るのですが、
携帯のフラッシュには反応しない・・・一体どうなっているのかしら。
お土産にもらえたので、最後まで使ってどうなってるのか調べたいと思います。
この日のウエディングケーキはちょっと変わっていました。
みんなでデコレーションをする、というもの。
まっさらな四角いケーキの上に参列者がチョコペンやフルーツでデコりました。
とってもとっても幸せな時間で、眠気も忘れて楽しみました。
数年ぶりに合う友人もいて、いい機会でしたね。
お二人の末永いお幸せをお祈り申し上げます!
webショップ
ふだんきもの杏
週末のおでかけ、2日目はろっこやさんの主催する
「Tokyo Summer Bash 」というパーティーに
コヤナギアイコさんと出席してきました。
リンクからHPをみていただくと分かりますが、東京とは思えない会場!
こちらの写真はfacebookページより拝借してまいりました。
オサレな街、表参道ですから、とっても洒落た建物だらけでしたが一際すごかった!
建物の中は既に着物女子、山盛り!ここはロビーです。
上のチャペルで写真が撮れるとのことで行ってきました。
「きものバスケット」に出展していただくはいかる糖花のそらこさん&お友達とご一緒。
(私も前で手を組むクセ、つけたいなぁ・・・)
コヤナギアイコさんは全身海の生物コーデ。もちろん着物(浴衣)もです!
みなさんの注目を集めていた鮫!
クリップで留めて帯留代わりにしていました。
飛び出しっぷりがハンパないですっ!
リアル過ぎてオモロイです。
金魚と鮫の出逢い。
会場には、そうそうたる着物関係のお方たちがいらっしゃいまして、
私はビビりの人見知りなので端っこの方で小さくなっていましたが、
着物関係の方だけでない面白い人たちもたくさん。
かわいらしいお人形さん。
筋肉ツヤ子さんのキャラクター?らしいです。
(ゴメンナサイ、私詳しくないもので)
ずっと被りモノして、手と足もお人形使用でしたので、大変だろうなぁと・・・
MC&ショーをしてくださった2丁目のド派手なオネエサマたちもたくさん。
(ドラァグクィーン(DQ)と言うそうですね)
大きくて、華やかで、面白い!
右のお写真はゴハンをお召し上がり中です。
私は知り合いが少ない方ですが、何名か顔見知りの方がいてちょっと安心。
こういうパーティー系のイベントに必ずいると言っても過言ではない(!?)Kさん。
昔紅型教室に参加してくださってからの知り合いです。
高津のゆうでの販売などにいらしてくださる、Aさん。
なんとこの振袖浴衣も帯も自作だそうです~。
浴衣の生地がとってもかわいいーー!
シールタイプのマスクがとっても印象的で、目立っていました。
そんなマスクがDQのマーガレットさんの目に留まったようで、
(もちろん浴衣やコーディネートも!)
ベストドレッサーのマーガレット賞を受賞しました!
左のオネエサマがマーガレットさんです。(足が色っぽい!)
賞品として着物などもらっていましたーーうらやましい!
いやーほんとにたくさんの着物女子がいて、
電車の中で水筒の水をバッグにぶちまけて凹んだり体調が悪かったりで、
よろよろしながら会場に着きましたが(アイコさんごめんね)、
パーティーではキラキラな時間と美味しいお食事のおかげで元気が出ました♪
帰りには抽選が当たって素敵な日傘もいただいちゃいました!
自分ではデザインより値段重視で傘を買ってしまうので(笑)
2度と手にすることがないかもしれない素敵な日傘、大切にしまーす。
長い電車待ちで我慢できず駅で広げちゃいましたw
楽しい時間をありがとうございました!
webショップ
ふだんきもの杏
こんにちは
しばらく帯結びのブログが続きましたが通常に戻ります。
*帯結びの記事はたくさん見てもらったようで、皆様ありがとうございます!
先週は(木)(金)(土)とおでかけが続きました。
1日目の木曜日は、久しぶりのボーリング!
しかも念願の着物deボーリング!
・・・ですが一人で着物着てボーリングしてもあんまり意味ないのでした。
着物の人たちがワイワイとやっている風景を描いていたんですけれど・・・
ただのシュールな人でした。
髪が伸びてきたのでちょこっと襟足カットしました。
おにぎりヘアーになりました。
紫の絞りの浴衣+美容衿。
和風館のドット柄半幅帯にRUMIROCKさんの帯揚げ。
珍しくお金がかかったコーディネートですw
帰ってきてからの撮影ですので浴衣がしわっしわ(・・;)
光の加減も悪いですね、ごめんなさい
金魚の片身替わり半衿~(販売中ですっ)
両A面な帯なので、ちょっと短いけど立て矢風のアレンジ結びに
すれば大満足な後姿です♪
しましまリボン☆
最近、絞りの浴衣すごーーく流行ってますね~~
とっても良く見かけます。
絞り好きこいけとしてはなんかうれすぃ~~♪
ボーリングのスコアは大したことないのでスルーで!
ボールが重すぎて、たった2ゲームで手を痛めました(笑)
身体が鈍っています。。。(´Δ`;)
webショップ
ふだんきもの杏
今日はふと半幅帯のアレンジ結びシリーズができた経緯を思い返してみました。
私、最初に着付けを習ったのが7年くらい前になるのですが、
当時の先生が粋な半幅帯の結び方をしていたんです。
それがこの結び。先生は「桃割れ太鼓」と呼んでいました。
名前はいろいろあるかもしれませんね。時々ネットでも見かけます。
結び方を簡単に説明しますと、
半幅帯を半分に畳んで、畳んだところから胴一つ分(黒い破線)を測りとり、
さらにそこから畳んだ方にに5cmほど戻ったところ(赤い線)を手先の巻き初めにします。
巻き始めに決めたところを体の真ん中に置いて、
2周巻き、手先を上にして蝶結びをします。
なぜこんな小難しいことをするかというと、
左右同寸で蝶結びすると片方が短くなってしまうからです。
手先が少し長くなるように考えられているのです!
蝶結びの時、上にして結ぶ方を長くしておけば、最終的に同じくらいの
長さに仕上がるという訳です。
(理屈っぽいのが苦手な人はあまり考えないように!)
下に垂れた手先とたれを、結び目の下を通して上に引き抜いて
下に垂らし、帯締めでお太鼓を作って完成!
先生のこれが、初心者の私の心にはとってもとっても素敵で。
教わった通りにやったのですが、太っ腹の私の体型では
できない(というかすごくコンパクトになってしまう)という悲しい現実・・でした
そこで私は考えました。
蝶結びの羽根の部分、左右とも折り返してあって
二重(ふたえ)の羽根なんです。
これ、無駄じゃないかなーと。
羽根の片方を一重(ひとえ)にしたら、その分長さを稼げるじゃん!
手先だけで羽根を作るように長さを決めて、
2周巻いて、
えーと羽根を作るのに手先は下になった方がいいから
(銀座結びのイメージですね)たれを上にして結んで。
ちなみに手先を上にして結ぶというのは
こうです。↓
手先で羽根を作り、もう一度たれで結ぶ。
(蝶結びの引き抜きバージョンみたいな?いわゆる片わな結び?)
で、長ーーいたれを結び目の下から上に出し
ぐるーんぐるーんとふんわり大きく2回巻き付けて、
たれ先は1枚ですが帯締めで押さえました。
これが初めてのアレンジ結び!
自分でやり方を考えたからアレンジ結び!
既存であるかもしれないけれど、
自分で工夫したからアレンジ結び!!!!!
もう一度たれを下から通してたれ先を上からペロンと出してみたり。
このころは、働けるきもの屋さん探しの際によくこの結びをしていましたね。
(私のどうでもいい経歴を知りたい人はこちらをどうぞ)
きもの屋さんで働きだして、半幅帯の楽ちんさに惹かれた私は
半幅帯ばかり締めるようになりました。
変わった結びがしたくて、ネットで調べたり、本を買ってみたり。
でも、どれも同じようなものが多くて、つまらなかったです。
もしくは、「作品」的な感じで無駄に凝っていたり。
あとは、帯の長さが合わなかった時の対処法もわかりませんでした。
大抵、いわゆる浴衣帯や昔の短い帯で結ぶものが多く、
今の4mの長さの「小袋帯」ではやりにくいものばかりでした。
当時は風船太鼓というのはまだ見たことなかったし、
(ネットが今ほど普及していませんでしたので)
今のように半幅帯でいろいろなアレンジは無かったと思います。
あっ、これかわいいー!と思うのがなかったんですね。
なので、ぐるんぐるん方式(今、命名しました)ばかりしてたんです。
そこで現れた、こやつ。
これ、その昔仕立ててもらった洒落袋帯なんです。
某着付け教室で。(笑)
長尺指定で織るところからのオーダーだったのですが、
長すぎて(だって4m80cmもあるんですもの、
いくら太っ腹の私でも長すぎるわ!)使ってなかったので
自分で半幅帯に作り変えて、4m50cm位にしたのものなんです。
斬新でかわいいと思いません?
さて、これをどう使うか・・・
ぐるんぐるん方式でもまだ長い・・・
ある日閃きました!
メインの結びの上にリボンやお花のような形を作って
乗せている結びを思い出したんです。
なんとなく頭の中に映像がでてきたというか。
こうやってリボンのせアレンジが登場しました!(やり方はこちらの記事で。)
そして、ふと原点に立ち戻る。
そもそも、帯が短いから手先だけで羽根を作ることを考えた。
長い帯なんだから、蝶結びしたらいいやん!!!
たれを引き抜かずに蝶結びしてみました。
そしてまた頭の中に一つの映像が出てきたんです。
それが、これ。
(実際の画像がネットでみつけられなかったので結んでみました。
これもなんとかいう結び方なんですよね。)
これまではたれ先を全部ぐいーーっと結び目の上に出していました。
でもこの結びは、下に羽根を残しつつ、上に出してさらに垂らしている。
やってみました。
ふんふん、なるほど、こうして羽根を残してからぐるんぐるん方式をしてみよう。
こんな感じになりました。
その後、結局蝶結びをするならたれを上にして結ぶんじゃなくて
普通に手先を上にして蝶結びをすればいいってこと気が付きました。
そして、手先は90センチがちょうどいいという結果を導き出し、
それが、「手幅6つ」になったわけです。
(手幅6つってなんぞや?という方はこちらの記事をどうぞ)
この超ロング帯の他、普通の長さの半幅帯も毎日結んでいく中で、
↑この結びから
垂らす部分が長いときは
更に結び目に通してみたり →6枚羽根の杏’sリボン結び
通してもまだ長いときは
折り返してから通してみたり →7枚羽根の杏’sリボン結び
上に出すほど長さが無いときは
横から結び目に通してみたり →立て矢風
ちょっと大人っぽくしたいなーと思ったら
垂れ下がるように羽根を下ろしてみたり →枝垂れ結び
・・・
時々何か閃くものがあっていろいろなアレンジが生まれていったのです。
なんかまとめ方がわからなくなってしまいました・・・
私は蝶結びを基本にアレンジをしていきましたが、
皆さんも普段やっているお気に入りの結びにちょこっとアレンジを加えてみたら
いつもと違う雰囲気の結びが現れるかもしれませんよ!
新しい商品を出品しました!
画像をクリックすると商品詳細を表示します。
金魚が涼しげに泳ぐ姿をプリントした生地に水玉と波紋をラインストーンで
デコって作ったくるみのリメイク帯留です。
綿 ハギレの片身替わり半衿 【リメイク品】 金魚
金魚の模様がポイントの片身替わり半衿です。
型染の浴衣から作った半衿です。
しっかりと裏面まで染まった生地ですので、裏表どちらでもお使いいただけます。
こんにちは~~
みなさまgif動画ってご存知ですか?
私は知りませんでした!
まあ簡単にいうとパラパラ漫画みたいなものです。
画像をつなげて動画っぽく見せるやつです。
NHKの子供向け番組で粘土のコマ送り動画、見たことありませんか?
あんな感じです。
あーいう映像って、何千枚も写真を撮るって聞いたことがありましたが、
さすがにそこまではできません(・・;)
でも一つの結びを作るのに、50枚くらいの写真を撮りましたよー。。。
結構大変でしたw
でも試行錯誤するの楽しかったなー♪
人の手が入らないので、帯が勝手に動いて結ばれていく
とーーっても奇妙な動画になりました(笑)
でも、人の手がない分見やすくていいかなとも思いますね。
手順がわかりやすいよう、少しゆっくりめに再生しています。
ではではご覧くださいまし!
「杏’sリボン結び」
結び方詳細、アレンジはこちらのページ。
「立て矢風」
結び方詳細、アレンジはこちらのページ。
「枝垂れ(しだれ)結び」
結び方詳細、アレンジはこちらのページ。
いかがですか?それぞれのページにも画像を入れておきますので、
参考の1つになさってくださいね。
杏’sリボン結びや、立て矢風、文庫風などほかのアレンジ結び、
人気の風船太鼓など、半幅帯の結び方一覧はこちらからどうぞ。
*Special Thanks*
アイディアと撮影の協力、編集はプログラマーのyoshiyukiさんです。
ご協力ありがとうございました☆
今回は、今まで紹介してきたアレンジシリーズのまとめです。
細かいコツやアドバイスなど紹介したいと思います。
一度結んでから、蝶結びをします。蝶結びの結び目は、最初の結び目の横にできます。
始めに手幅で5~7つ測り取って身体の真ん中に置きましたが、
帯を2週巻いて、いざ、結ぶ!というときに、手先を右側に引き抜きます。
そして少し右めで最初の結びをすると・・・
身体の真ん中で蝶結びができます。
手先は後から広げるときに、どちらにもなりますが、中心は変えられません。
表に統一したないなーと思っている時などには注意です。
手先の根本は結んでしまうとほとんど見えないので、少し無理をしてねじるように出したい面を外側になるように畳みます。
右上と左下の手先は蝶結びをするときには半分に畳まれています。
広げ方を変えれば表と裏、好きな方を見せることができます。
右下に出ているたれは結び目の根本でねじります。
下から上に通したたれは、上に出た根本でねじります。
羽根は何となくつかむのではなく、丁寧に山ひだを作ると仕上がりが綺麗です。
折り返して羽根を作る場合は2枚重なった後ろの帯も、一緒に畳んで掴みます。
小さめの羽根は、二つ山ひだより三つ山ひだの方が仕上がりが綺麗です。
真ん中をゴムで留めておくとさらに中央がきゅっと締まります。
羽根は繋がっていますので、どことどこがつながっているかを考えて、羽根の長さを整えます。
写真は、杏’sリボン結びの例です。同じ色のマークの所がつながっています。
羽根を長くしたり、短くしたり、左右のバランスを変えてもOK!
後ろ(自分側)にある羽根は大きく、上に重なっている羽根は小さくして、
たくさんの羽根たちをみんな見せてあげてください!
まあ、色々書きましたが、ご自分でいろいろ試行錯誤して
アレンジを楽しむっていうのが何よりのポイントです!
杏’sリボン結びや、立て矢風、文庫風などほかのアレンジ結び、
人気の風船太鼓など、半幅帯の結び方一覧はこちらからどうぞ。
今回は、プラスアルファなアレンジです。
ここまでの流れは、過去のブログでご確認くださいね。
基本の蝶結びから下の結びにアレンジしていきます。
まずは蝶結びをして、右下に出ているたれを結び目の下から上に通します。
右下に羽根を残しておきます。
ここまでは、杏’sリボン結びや、枝垂れ結びと同じです。
今回は、上に出たたれでリボンを作る方法を紹介します。
上に出たたれを縦に屏風畳みにします。蛇腹のように。
左右どちら側からでも良いですが、ゴム(どんなゴムでもOKです。)を横からかけます。
真ん中でゴムをねじって・・・
もう片方の羽根にゴムをかけます。
根本は左右ともムリヤリになりますが、それが丸みになってカワイイです。
根本が少し余ってしまったら、右下の羽根を下に引くと、ピッタリと付きます。
形を整えます。リボンの角が立つようにするとキュートです♪
ゴムが見えないように、何かで隠します。
写真では飾りのついたヘアゴムで留めました。
また、リボンを倒すようにしても良いです。
たれが短くても、できるアレンジです。3~4段屏風に畳めればOKですよ!
長すぎるたれでは、段が多くなりますので、不向きです。
続いては、少し大きめのリボン。
上に出たたれ先を折り返します。左右どちらに折り返しても構いません。
真ん中で三つ山ひだを取ります。
折り返して2枚になってる部分をしっかりつかみます。
折り返した側からゴムを通して真ん中で留めます。
ゴムを隠して形を整えます。写真で使用しているのはクリップタイプの帯留めです。
長尺帯ですので、全体を長く仕上げました。
枝垂れ結びっぽいですが、帯揚げを使わなくて良いので、
帯揚げを持っていない初心者さんの浴衣姿にもおススメ♪
もちろん帯揚げをしてもオッケーです!
リボンを横に広げるとこんな感じ。大きなリボン!
下の羽根を全部統一したら、まるで帯を2本使っているように見えますね。
「一体どうなってるの?」と声をかけられたりしちゃいます。
お花のバレッタで真ん中を留めました。
ここからは帯揚げアレンジになりますが、
杏’sリボン結び、立て矢風、文庫風、枝垂れ結び・・・
どの結びにも帯揚げでリボンをプラスすることもできます。
帯揚げはもちろんですが、スカーフなども長さがあれば利用できますよ♪
こちらはオリジナルの簡易帯揚げ、杏’sりぼん。
子供用のアンティーク兵児帯や現代もののプチ兵児帯などでふわふわモリモリにも!
いろいろと結び方を紹介してきましたが、
これらの結び方は、こうでなくちゃいけない、ということはありません!
自分でアレコレ工夫してみてください。
杏’sリボン結びや、立て矢風、文庫風などほかのアレンジ結び、
人気の風船太鼓など、半幅帯の結び方一覧はこちらからどうぞ。
*この帯結びはふだんきもの杏オリジナルです。
営利目的での転載や二次使用等はご遠慮ください。
帯結びを個人のブログやSNSでご紹介いただく場合には
ふだんきもの杏及びこのページのご紹介も併せてお願い致します。
ご協力をお願い致します。
LINE公式アカウント @kimonoan
お問合せお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらのページをご覧ください。