ふだんきもの杏

ふだんきもの杏からのお知らせ

発送は月・木曜日に行っております。

(天候不良等により翌日に変更になる場合があります。)


発送方法・料金についてはこちらのページをご覧ください。

 

★発送日カレンダー★

 

calendar by beniwakana

 

アレンジ第3弾です。

今回は垂れ下がるフォルムの「しだれ(枝垂れ)結び」を紹介します。

 

しだれ結びとはこんな感じです。

ani2

 

 

 

これまで同様、まずは「基本の蝶結び」

をご確認いただいてから挑戦してくださいね。

 

蝶結びができたところからスタートです。

この帯は4m位の帯で、手先は手幅で7つ取ってあります。

1

 

杏’sリボン結びと同じですが、右下に垂れているたれを内側(自分側)に折り返し、

手先を結び目の下から上に通します。

右下に羽根を残します。

2

 

上に出たたれを下ろします。

3

 

胴帯部分に手拭い枕を入れます。

枝垂れ結びの場合はこれを入れるかどうかで見た目のモリモリ感が

変わりますので、入れることをおススメします。
詳しくは手拭い枕の記事で。

5

 

帯揚げは使っても使わなくてもどちらでも良いです。

写真のようにたれを抑えるようにしてもいいし、結び目に通してもいいです。

4

 

あとは全体のバランスを見ながら、羽根の長さを調節します。

長さに余裕があったので、全体的に羽根を長めにしました。

長めにするとより垂れ下がる感じになります。羽根の長さは均一でなくてオッケーです。

7

 

ボリューミーなので、座った時など背をもたれないように注意したいですね。

8

9

 

帯の長さに応じて、羽根の長さを調整してください。

短い帯の場合は、手先を手幅5~6つにして小振りにお羽根を

作っていくと良いですよ。

 

 

続いては、4m30cmの長尺帯で挑戦したいと思います。

(帯揚げ必須です!)

今回は手先を手幅6つで取ってあります。

1

 

結び目の下から引き抜いたたれがとってもとっても長い時。

2

 

垂らす部分を工夫します。

写真のように屏風に畳んで・・・

3

 

 

帯揚げで一番上のたれを押さえます。

4

 

 

表と裏の羽根がふたつできました。

5

 

 

手拭い枕を入れて、羽根の長さを調整します。

6

 

 

たれの処理、もう1パターンご紹介します。

先ほどは下におろして屏風畳みにしましたが、

今度は上に持ち上げてから下におろします。

7

 

真ん中を帯揚げで押さえます。

8

 

こうすると上に出た羽根2枚が両方表になりました。

手先も表側に広げると、6枚の羽根が全部表向きになりました。

まとまった感じで、両面見せるのとはまた違った雰囲気です。

9

 

 

 

 

 

帯の長さは、あくまでも参考としてください。

標準~やや細めのボディちゃんに表示した長さの帯で、

これくらいの仕上がりになるというイメージの参考になればと思います。

 

帯の長さと結び方の対応はこちらのページでご覧ください。

 

杏’sリボン結びや、立て矢風、文庫風などほかのアレンジ結び、

人気の風船太鼓など、半幅帯の結び方一覧はこちらからどうぞ。

 

 

*この帯結びはふだんきもの杏オリジナルです。

営利目的での転載や二次使用等はご遠慮ください。

帯結びを個人のブログやSNSでご紹介いただく場合には

ふだんきもの杏及びこのページのご紹介も併せてお願い致します。
ご協力をお願い致します。

 

Web通販
Web通販はこちらから!

 

東京 吉祥寺店
吉祥寺店でも販売しています!

 

杏コーデ
コーディネートお試しアプリ!杏’sコーデ!

新しい商品を出品しました!

画像をクリックすると商品詳細を表示します。

 

 

正絹 絽の夏着物 ☆☆ 【A/S】 (61/146/46) アンティーク 流水 萩 桔梗 撫子

10250-2 10250-1

青地に白のシンプルな色使いで植物文様を描いた色紙を散りばめた
上品なデザインのアンティークの絽の着物です。

 

 

化繊 紗の夏着物 ☆☆☆ 【B/R】 (63/154/45) 変わり縞

10251-1 10251-2

白地にブルーグレーで変わり縞を織り成した紗の着物です。
涼しげで粋なデザインのお着物、年齢を問わずお召いただけると思います。
赤いラインがアクセントになっています。

 

 

正絹 紗の夏着物 ☆☆ 【B/R】 (63/152.5/45) アンティーク 流水 萩 水車

10252-2 10252-1

黒地にグレー系の色で流水と水車の模様をざっくりと織り成した夏の着物です。
夏らしいデザインですので、コーディネートにも夏の模様を取り入れるとオシャレです。

 

 

絹麻 紗の夏着物 ☆☆ 【A/R】 (61.5/150/66.5) アンティーク 萩 桔梗 撫子

10249-2 10249-1

薄群青色と白花色の切り替えの夏の着物、広げてみると矢羽根模様です。
白花色のの部分には萩や撫子、桔梗などの植物紋を、
薄群青色の部分にはごく薄いですが同色の濃淡で鹿の子模様が染められています。

 

 

今回は、斜めにアシンメトリーなフォルムがオシャレな「立て矢風」と

可愛らしさマンテンの「文庫風」を紹介します。

 

「立て矢」「文庫」は古典的な袋帯の飾り結びです。

(文庫は半幅帯でも結びますが)

その結び方に似せたアレンジです。

 

比較的簡単ですので、初心者の方でもすぐにできると思います♪

 

「杏’sリボン結び」同様蝶結びから始まりますので、

Part1 基本の蝶結び」の記事をまずはマスタ―してください。

 

この結びは、ちょっと短め~普通くらいの長さの帯におススメです。

長尺帯は長すぎて持て余してしまうかもしれません。

(長いか短いかは、帯の長さとご自身の体型にもより異なりますので、

ご自身の感覚で判断してくださいね)

 

まずは立て矢風から。

立て矢風とはこんな感じの結びです。

ani3

 

では、基本の蝶結びができたとこから。

ちなみに標準体型のこのお人形に使用している帯は、3m60cmの帯です。

手先は手幅6つで取っています。

1

 

右下に垂れているたれを外側に折り返します。

2

 

たれの端を二つ山ひだ(または三つ山ひだ)を取って畳みます。

3

 

畳んで細くしたたれ先を、真ん中の結び目の一番上に右から差し込みます。

4

 

右側に少し羽根を残し、バランスを見ながら左に引きます。

5

 

羽根が重なりあってる場合は、上にある羽根を小さく、

後ろの羽根は大きめに調整して、なるべく羽根が見えるようにしましょう!

7

(急に写真が後ろ姿になりました)

 

5枚のお羽根の「立て矢風」の完成です♪

自然と斜めっぽくなりますが、意識して斜めになるよう整えてください。

帯揚げを入れたければ、結び目に通し、手拭い枕も忘れずに。

6

 

手先が一番後ろになりますので、なるべく長めにとった方が良いです。

手幅6つか、長さに余裕があれば7つくらいでも。

 

この結びは回す時に十分注意してくださいね。

右脇の下を通す時、上に飛び出た羽根が崩れないよう注意して、袖をしっかり持ち上げて回してください!

 

続いては、もう少し余裕のある帯の場合です。

使用している帯は 3m90cm 位の帯です。

手先は手幅7つですが、柔らかく締まりやすい帯なので、かなり長めに見えますね。

11

 

基本的な考え方は、リボン結びの時と同じです。

 

長すぎるたれは・・・

12

 

もう一回折り返す!

13

 

折り返したら、折り返しの真ん中あたりで三つ山ひだをとり、

返した部分もしごいて畳んで細くします。

14

 

細く畳んだ折り返し部分を、右から結び目に差し込みます。

15

 

左右にバランスを整えながら羽根を広げて整えます。

16

 

6枚羽根の立て矢風の出来上がり♪

上に出ていた黄色の手先の羽根は表に返してあります。

17

 

さて、これでまだ終わりではありません。

 

「立て矢風」から「文庫風」に変化します。

通常の文庫とはプロセスが全く違いますので「文庫風」です!

ポイントは、結び方は同じでも「見せ方を変えてみる」ということ。

 

最初に使用した短め帯に戻りますが、

背に沿わせていた羽根を立体的に立たせるように調整します。

文庫結びのイメージです。文章で表現するのとても難しいです・・・

19

*写真では結びをすでに後ろに回してあります

 

華やかな変わり文庫のような感じになります!

20

21

 

これを応用したら長尺の帯でもイケました!

この帯は4m30cm位あります。

羽根を全部長めに作って折り返し部分(黄緑色の無地の部分)を小さめに。

手先は後から長さを変更できないので注意です。初めから長め(手幅7つ)にしておきます。

22

23

 

だらり風でしっとり大人っぽくなりましたね~。

たれ先の折り返しの長さや、表・裏の出し方を変えるとまた雰囲気が変わります♪

 

実はこの長尺バージョンは、今回初めてやってみました。

短い方での変わり文庫風は以前からあったのですが、ふと長尺でやってみたらどうなのかな?と思ったわけです。

 

いろいろやってみることで、新たなアレンジが生まれてきますので、

皆さんもアレコレ試行錯誤して楽しんでください!

 

--------------------------------

写真の解説でわかりにくい部分は動画でどうぞ!
(スマホでご覧になると画面いっぱいで閲覧できます)

 

 

--------------------------------

 

帯の長さと結び方の対応はこちらのページでご覧ください。

 

杏’sリボン結びや、立て矢風、文庫風などほかのアレンジ結び、

人気の風船太鼓など、半幅帯の結び方一覧はこちらからどうぞ。

 

*この帯結びはふだんきもの杏オリジナルです。

営利目的での転載や二次使用等はご遠慮ください。

帯結びを個人のブログやSNSでご紹介いただく場合には

ふだんきもの杏及びこのページのご紹介も併せてお願い致します。
ご協力をお願い致します。

 

前回の記事で「基本の蝶結び」ができました。

 

ここからアレンジ結びスタートです!

まずはかわいい~フォルムの杏’sリボン結びから!

こんな感じで出来上がっていきますよー

ani1

 

蝶結びで、右下に垂れていた、たれを内側(自分側)に折り返し、たれ先を結び目の後ろに下から通します。

たれの先っちょを半分に畳むと通しやすいです。

右下の羽根の分を少し残しておきます。

1

 

 

続いて、左上に出たたれ先を今度は外側に折り返します。たれ先は二つ山ひだにします。

2

 

 

二つ山ひだにとったたれ先を、蝶結びの結び目の一番上に、左側から通します。

3

 

 

たれ先と半分になっていた手先を広げて、6枚の羽根の大きさを整えます。

羽根は繋がっていますので、あちこち引っ張って、お好きなバランスにします。

小さい羽根、大きい羽根、左右均等、アンバランスでもOKです。

4

写真の黄色い斜線の三角ゾーン。

どうしてもこの三角ゾーンができてしまいます。

この三角ゾーンをなくすためには、帯揚げを使います。

 

帯揚げを、結び目に通します。

5

帯揚げを羽根の後ろを通るようにすれば三角ゾーンを押さえてくれます。

このまま帯揚げを後ろに回して仮結びをします。

 

 

6

 

 

杏’sリボン結び、できました~☆

7

この大きな結びが背中にピッタリつくようにするには、

帯揚げを使用することと、手拭いを枕にするというポイントがあります。

この2つで、結びが垂れさがって伊達締めや胸紐が見えてしまうことも防げます。

 

手先を広げるときに、表側を出すようにすると、6枚のお羽根が同じ模様にそろいます。

8

真ん中の結び目は、あとから変えることはできません。

一番初めの結びをするときに、表が出るよう半分に折ってから結んでください。

 

全部の羽根の大きさを同じくらいにそろえて、まんまるに近くしてもかわいいです。

一番上の羽根を内側に引っ張って立たせると良いです♪

17

 

シマシマの帯で結んだらこんな感じになりました!

これは、上が短めで下のほうが長めにしてますが、丸いフォルムにしました。

6

 

 

続いては、長ーーい半幅帯の場合です。

最近は長い半幅帯も増えてきています。

たれを結び目の下に通したところから。

9

 

 

こんなに長くっちゃ、困っちゃいますね。

10

 

 

そんな時はもう一回折り返します。

11

折り返した部分のちょうど真ん中で、三つ山ひだを取ります。

 

二つ山ひだでもいいですが、羽根が小さい場合は三つ山の方が可愛いです♪

真ん中で三つ山ひだを取ったら、折り返した方までしごいて畳みます。

12

 

 

この折り返した方から結び目に差し込むため、畳んで細くするのです。

13

 

14

 

 

羽根を広げて完成です!

15

 

 

羽根を調整して一番手前のリボンを小さくしました。

16

一番始めの蝶結びの時に手先を手幅で6つ取りましたが、

コンパクトな結びにしたかったら手幅5つにしたり、

全体的に大きくしたい・アシンメトリーにしたい、帯が長すぎる場合は、

手幅7つ・・・など、ご自身の体型と帯の長さやお好みに応じて変えてみてください。

 

ねじって表・裏を入れ替えたりすることもできますので、ご自身で色々試してください!

上の黄色い帯では、一番外側(上)にある小さい2枚の羽根を裏面にして

目立たせていますが、下の写真のように4枚の羽根をそろえるとまた

違った可愛さになります♪

o0480064113203247779

 

--------------------------------

 

写真の解説でわかりにくい部分は動画でどうぞ!
(スマホでご覧になると画面いっぱいで閲覧できます)

 

 

--------------------------------

 

 

杏’sリボン結びや、立て矢風、文庫風などほかのアレンジ結び、

人気の風船太鼓など、半幅帯の結び方一覧はこちらからどうぞ。

 

帯の長さと結び方の対応はこちらのページでご覧ください

 

*この帯結びはふだんきもの杏オリジナルです。

営利目的での転載や二次使用等はご遠慮ください。

帯結びを個人のブログやSNSでご紹介いただく場合には

ふだんきもの杏及びこのページのご紹介も併せてお願い致します。
ご協力をお願い致します。

 

こんにちは。

今回から少しづつ半幅帯の変わり結びで、私のオリジナルの結びを紹介します。

 

(特別小技の利いた結び方ではありませんのでもしかしたら

 同じプロセスの結び方をされている方がいるかもしれませんが、

 基本の結びから色々とアレンジをするという一連の流れを含めて

 オリジナルとさせていただきます。)

 

まずは前提として、こいけ流の半幅帯結びは右巻きとなります。

(一般的な名古屋帯の締め方と逆です)

 

なぜかというと、半幅帯は前で結んで後ろに回しますね。

その際、着付けが崩れないように、右側に回しますよね。

帯を締める方向と、仕上がってから回す方向が逆だと締めた帯が緩んでしまいます。

ですので、半幅帯(に限らず前結びをする場合)は右巻きをした方が理に適っているのです!

(でも、雑誌などでも結構左巻きで紹介されている事が多いんですよね・・・)

 

解説は右巻きで進めていきます。

左巻きをされる方は、画像を鏡だと思って見ていただくと良いかもしれません。

 

右巻きで挑戦される方は、もし自分と画像を見てわかりにくかったら、

自分を鏡に映すと、同じ形になります。

 

解説画像には左右の表記も入れてありますので、参考にしてください。

まずは基本の結びとなる蝶結びです。この蝶結びから全てが始まります。

・・・といってもただの蝶結びです。

 

☆解説に入る前に、ご自分の手で約15cmを測れるようにしてください。

基本的にこの手幅で6つ分(約90㎝)を取りますが、多少の調整をするのに

5つにしてみたり、7つにしてみたりと変えるのに役に立ちます。

私は、親指と人差し指でちょうど15cmなのでこれで測っています。

IMG_6633

 

下の写真のように、どのような測り方でも構いません。自然な形で15cmを取れるといいですね。

(無理して広げて15cm、とかだとその都度変わってしまいますので)

IMG_6634 IMG_6635

前置きが長くなり、ごめんなさい。

 

**では始めましょう**

半幅帯の片方の端(手先とします。)から手幅で6つ分を測り取り、

そこを体の中心に置いてピンチで留めておきます。手先は左に、長い方を右に。

ベルトで帯板を留めている方は帯板に、そうでない方は胸紐や伊達締めに留めてください。

1

 

手先は左上に折り返して、長い方を胴に2周巻きます。

2

 

 

2周巻いてよく締めたら、手先とタレを細くなるよう畳んで、

(帯の締め方、結び方は別の記事で解説しています)

手先が上になるように交差して結びます。

手先は裏面が見えるように半分に畳むのがやりやすいと思います。

表に畳んでもどちらでも良いです。

身体の真ん中で結びたいので、手先は真ん中で留めていたピンチを外したら

右胸下くらいまで少し抜いておくと良いです。

3

 

 

結び上りは手先が左上、たれが右下になります。

4

 

結んだら手先とたれを左右に入れ替えます。(「締め戻し」と言います)

手先が右上、たれが左下になりました。

5

 

たれを左側で外側に折り返して羽根を一枚作り、二つ山ひだをとります。

ここでてきとうにがばっと掴むだけですと、仕上がりに影響します。

きちんとひだをきれいに取ってください。

 

羽根の大きさ(折り返しの長さ)は後で調整できますのでなんとなくで良いですが

半身(真ん中から脇の幅)位を目安にしてください。

6

 

 

手先を上から垂らして被せます。

7

 

 

蝶結びをします。

山ひだを手先でくるんで、その山ひだの後ろ側を通します。

8

 

手先は引き抜かず、少し残します。

9

 

これがアレンジの基本となる蝶結びです。・・・ただのちょうちょ結びです。

10

(ちょっとバランスが変ですが、最後に調整します。)

まずはこれをマスターしてください☆

 

それではここからアレンジスタートです。

半幅帯のアレンジ結び part2 ~杏’sリボン結び~

半幅帯のアレンジ結び part3 ~立て矢風&文庫風~

半幅帯のアレンジ結び part4 ~枝垂れ結び~

半幅帯のアレンジ結び Part5  ~リボンのせアレンジ~

半幅帯のアレンジ結び Part6  ~お花結び~

 

新しい商品を出品しました!

画像をクリックすると商品詳細を表示します。

 

正絹 夏用の帯締め ☆☆☆ 未使用品・良品・難あり

50117-1

夏用の帯締めです。

未使用品、中古良品、難あり品。

 

 

 

化繊 レース編みの帯揚げ ☆☆☆☆☆ 薔薇刺繍 

50122-1

 

レース編みにバラの刺繍が入った帯揚げです。
かなり透け感のある素材ですが、実際に使用する際は
何枚かが重なりますので、夏に限らずご使用いただければと思います。
前で結ぶのはもちろん、半幅帯の上に後ろでリボン結びをして

垂らしてもかわいいです。

新しい商品を出品しました!

画像をクリックすると商品詳細を表示します。

 

 

パールの帯留め ☆☆☆ (4/1.5/1.5)

50118-2

楕円形にパールが二つ付いた上品な帯留です。

 

パールの帯留め 四分紐付き 木箱付き ☆☆☆ (5/1.1/1.5)

50119-1

スタイリッシュなフォルムにパールの付いた帯留めです。
黒とゴールドのモザイク風の織りのクールな四分紐が付いております。
佐賀錦の帯封が付いております。

 

パールの帯留め 四分紐付き 木箱付き ☆☆☆ (5/1.1/1.5)

50120-1

スタイリッシュな花モチーフにパールの付いた帯留めです。
緑と白の切り替えに金糸使いの織りのレトロな四分紐が付いております。

 

 

正絹 オシャレな三分紐 ☆☆☆☆☆

50121-1

オシャレな千鳥格子とシンプルなストライプの三分紐です。
帯留めに通して使うための帯締めですので、細く、短いです。

 

 

 

 

 

新しい商品を出品しました!

画像をクリックすると商品詳細を表示します。

 

 

綿 男物新品浴衣 ☆☆☆☆☆ 身長173cm前後 (70/146.5) 格子

2 1

桑の実色地に黒と薄葡萄色の格子を織り成した男物の浴衣です。
派手すぎず適度にオシャレな浴衣でシンプルな帯も個性派の帯も合わせやすいです。

 

 

綿麻 男物新品浴衣 ☆☆☆☆☆ 身長178cm前後 (70.5/151.5)  破線

3 4

留紺(とめこん)色地に白い破線を織り成したオシャレな男物浴衣です。
しじら織り風のでこぼことした生地です。

 

 

綿麻 男物新品浴衣 ☆☆☆☆☆ 身長170cm前後 (69.5/142) やたら縞

6 5

白地に黒の細いたくさんの縞を織り成した男物の浴衣です。
綿85、麻15の混紡でサラリとお召いただくことができます。