ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。
https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk
メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。
またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。
ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?
ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。
https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk
メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。
またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。
ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?
私は知りませんでした。
でも、「LINEpay」とか「楽天pay」というワードを聞いたことがある方はいるでしょう。
私もワードは知っていましたが、それが何なのか知らなかったんでが・・・
これらもQRコード決済なのだそうです!
では、QRコード決済とは何なのでしょうか?
QRコード決済とは、スマホでQR画像を読み込んでアプリ上で決済する方法なんです。
アプリに銀行口座やクレジットカードを登録しておくことで、
銀行振込よりも簡単で、またクレジットカードを持っていなくても決済が可能です。
私もまだ、わからないことだらけですが・・・
今回、当店に導入することとなった「PayPay」という決済は、
運営母体がソフトバンク・YAHOO!JAPANで、この秋からリリースされたサービスです。
なんと、登録するだけで、500円分のチャージがすぐに貰えてすぐに使えます!
ちょっと前に観た「がっちりマンデー」(毎週観ています)では、スマホ決済のパイオニア
として、LINEpayが紹介されていました。
今後、ますますスマホでの決済が広がっていく時代になるらしいです。
ネットショップの決済方法にPayPayを追加しました。
※カートシステム自体はPayPayに対応していないのですが、少しでも便利に
お買い物をしていただくためにご用意しました。
ご利用にはPayPayアプリの入った端末(スマホやタブレット)とQR画像が表示できる別の端末
(パソコンや別のスマホ、タブレットなど)をご用意いただく必要があります。
QR画像をスキャンする必要があるため、端末一台ではご利用いただくことができません。
【ご利用方法】
ご注文の際に支払方法でPayPayを選択してお手続きを進めてください。
受注確認メールをご覧いただきお支払い金額を確認していただいたら、
ふだんきもの杏のネットショップを別の端末で表示し、
トップページにあるQR画像をPayPayアプリで読み込み
金額を入力してお支払いを完了してください。
アプリの指示にに従って進めていただければ難しくはありません。
当店でご入金が確認できましたら、発送手続きに入ります。
手続きの流れのイメージとしては、銀行振込と変わりはありません。
QRコードはこんな感じです。
こちらの画像から読み込んでいただいてもOKです。
はじめはちょっと登録とか面倒かなと感じるかもしれませんが、
一度登録してしまえば、利用は結構簡単だと思います。
私も使ってみました!ファミリーマートで使えるので便利です。
チャージしてあれば本当に一瞬なので簡単でした。
今とても話題になっていて、今後利用できる大手チェーンなども
増えていくようなのでぜひぜひお試しください(^^♪
コーデまとめです。
まずはこいけから。
模様が絞りの着物です♪
最近胴回りが膨らみすぎてちょうちょ結びしかできないこの帯・・・
異次元ワールドに飛んでいきそうな小紋。
遠目でみるとちょっと地味なウールの着物です。
でも近くで見るとなかなかいい柄なんです。色味が地味なのかなー
始めて自分で塗ったウールの着物。
一時ハデハデが好きすぎてしばらく着てなかったのですが、
久しぶりに着てみたときに「あら可愛いじゃないの」って思って
また着るようになりました(笑)短期で好みが変わるようです私。
こちらは紅型風の着物。
このボーダー柄の帯の色、とても好き。
デニム着物です。
紅若菜さんの髑髏入り~~♪
半衿も紅型で♪
羽織っているのは、自分で作ったコートです。
「羽織のようで羽織でないはおりもの」です。
なかなか大きいサイズの羽織がないので作っちゃおうってことで
義母を巻き込んで商品開発中です。
どうぞお楽しみに。
では、あんこ姉さん。
シックなウールの着物です。シックですがゴージャスな模様です。
またまたシック。シックだけどすっごく素敵な寄せ柄なんですよ!
なんかクリスマスっぽいイメージ。(理由はないけどなんとなく)
帯はアンティーク名古屋を半幅にリメイクしてます。
最後にあんず姫。
アンティークの素敵な小紋にモダンな千鳥格子の帯。
アンティークらしいとぅるんとぅるんな柔らかい着物です。
こちらはこいけイチオシ!ですが写真では良さがうまく伝わらない!
写真で見るとごっちゃごっちゃですが、実際はもっと素敵。
(実際もごっちゃごっちゃに変わりはわいのですがw)
ターコイズブルーの帯もおススメ!真ん中でストライプからボーダーに切り替わります。
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
前々回の記事(お客様のご紹介)でも書きましたが、
なぜかこのところレッスンのお問い合わせが非常に多いんです。
(非常にといっても、もともとがほとんどなかっただけですから・・・察してください)
何がきっかけでこうなったのか、私にもわかりません(笑)
そんなわけで先々週に続き先週もレッスンをさせていただきました。
まずは、3回目のレッスンとなった方。
前回の記事でもご紹介しているのですが、
お友達との半幅帯アレンジレッスン⇒着物の着付けレッスン からの、
お太鼓結びのレッスンでした。
着付けの復習&ポイントを少しお教えしてから、お太鼓のレッスンに。
着物の着付けは大分上手になられていました。
お太鼓も、呑み込みが早くとっても上手にできました!
とっても素敵なアンティークの羽織は祖母さま(曾祖母さまだったかな)のものだそう。
前に、こんな感じのデザインの着物を着ていて(もうボロでダメになってしまいました)
懐かしくてお写真を撮らせていただきました。
お身内からアンティークを引き継げるなんて羨ましい!
うちは処分されてしまって古いものは全然ありません。。。
遠いところから3回も来ていただきありがとうございました。
お着物ライフ楽しんでくださいね。
続いては、ご新規さま。
ライブに着ていきたいのでーと仰ったのでまさか・・・と思ったら
なんと前回の記事でご紹介した方と同じアーティストさんのライブで
わたくしおっどろきましたぁーーー!会場は別でしたけどね。
そんなわけで急いで2回、来ていただきました。
事前のご案内では、着物とお太鼓それぞれの日にみっちりプランの
予定でしたが、覚えがとても良かったので、お太鼓まで一気にいってしまいました。
お写真は、1日目です。1日でこれだけ上手に。
とってもオシャレな名古屋帯。カッコいいですーー!
1日でできてしまったので、(自分で練習できれば)もう来なくてもいいですよ、
と言ったのですが心配なのでとのことで
2日目はワンポイントを加えつつレッスンさせていただきました。
2日目にはもう、太鼓判を押して卒業していただきました!
どうぞライブ楽しんできてくださいね。
そういえば、前回のライブのお客様からメールをいただき
無事に念願だった着物でライブ参戦の夢を果たせたそうです!
そしてお太鼓のレッスンも、ご予約いただきました。
今日もレッスンのお問合せをいただいたり、袴の着付けのご予約をいただいたりと
このフィーバーがいつまで続くのか定かではありませんが(笑)
引き続き頑張ります!
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
コーデまとめです。
まずはこいけから。
亀甲つなぎのウールの着物。
鶯色?に焦げ茶色という絶妙な色合わせが好きです。
グレー地に横段の着物は初袖通しでしたがあんまり似合わないみたい。
わかりにくいのですが、黒いラインだけではないのです。
丁寧に柄合わせされた良いお品だと思いますが、地味すぎました(笑)
万寿菊のウール。
ひらひらたっぷりの洋服をイン。
ひらひらたっぷりの洋服をイン。
こういう縦にたっぷりフリルがあって、なおかつ縁取りされている洋服を
ずっとさがしていたのですが、とうとうメルカリで手に入れたんです!
残念なのは、ボタンが上までないこと。どうしてもV字に空いちゃって
だらしがない感じなってしまいます。
(洋服として着る場合はいいと思いますが)
今度牡丹付けよう。
どこかの組のアネサンですかと言わんばかりの着物は
桜ではなく撫子なのです。
アンティークの総絞り。
恩師から受け継いだグリーンのレトロな着物♪
帯締めもレトロカラーにしてみました。
ちょっと小休止。。。
義母にこんなのいただいたんです。
(こんなのどうすんねん・・・)
花壇とかに挿すピックなんですけどね。
なんとも微妙な顔立ちのお猫さまたち。
行き場がなくて、ペットボトルに挿してみたのですが
満員電車かいっ(笑)
ふふふ
慣れてくると可愛く見えてきましたw
ではあんこ姉さん
もりもり楓のピンクなお着物。
ちょっと色づき感があるので、紅葉の季節に。今です、今。
こちらはオシャレなカラーのウール。
着せた後、割とすぐにお嫁にゆきました。かわいいもんね!
またまた紅葉です。
季節感を気にされる柄で代表的なのは桜、梅、菊などがあります。
これらは余程枝付きとかリアルに描いたものとかでなければ
よく使われる柄ですし日本らしいおはなですから通年大丈夫です。
しかし、さすがに紅葉は・・・秋に限定されるイメージがあるので
何枚かお店にありますが嫌煙されがちです。。。。
でも、初心者さんならともかく、お着物に慣れた方でしたらぜひ
「季節限定の着物」にもトライしてもらいたいものです。
ちなみに、色づいていない(緑色など)ものやあり得ない色使いでしたら
それは「楓」とか「ヤツデ」とか、単なる「葉っぱ」ですから
あまり気にせずに着てくださいねっ!
というわけで、私はネットに出している絞りの楓の着物を
そろそろお嫁に・・・と考えています。
白だから似合わないかしら・・・。
では最後にあんず姫!
とってもいい~~お色のアンティーク銘仙!
なんとも言えないあんまりない感じの紫色です。
ではでは皆さん秋のおでかけを楽しんでくださいまし!
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
コーデまとめです。
アンティークの矢羽根。
帯結びはお花結びですが崩れちゃってますね(-_-;)
アンティークの付下げ。菊もりっもり!
アンティークの付下げってなぜか普段使いしやすいです。
(…って思ってるのは私だけ?)
渋かわ小紋縞の着物。
なんだか着物と帯(裏面にしてる方)が似てる・・・(笑)
赤い七宝の小紋縞が好きなんですよ。これがなかったら渋くて着られない!
アンティークのフシギモヨウな銘仙。
これデザインした人天才。なんなのこのフシギすぎる模様。
この日は確かすごい雨だったのかな・・・。
濡れてもいいウールですが、短めにして対応してますね。
足元はレインブーツでした。
細かい麻の葉模様はトゲトゲのサボテンみたい!
あんこ姉さんです。今回は1コーデだけ。
緑青色にお花の模様。低価格コーナーのウールです。
桜模様の半幅帯がとっても素敵で、別色も入荷しています。
あんず姫3連チャン!
クリーム色に菊や牡丹が華やかな紬です。
毛糸に戯れるにゃんこ♪可愛いですっ
深緑色の地に植物どっさり!ウールのお着物です。
とっても可愛いです♪
綺麗な緑のウールの着物。
なんともミルキーなグリーン。あんまり見ない色のお着物です。
とっても爽やか~~(*´ω`)
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
お客様を3組ご紹介させていただきます。
最近レッスンのお問い合わせが増えてきまして、立て続けにレッスンさせていただきました。
まずは、レッスンのお客様のご紹介です。
お一人目は以前にお友達と半幅帯のアレンジレッスンに参加して下さった方。
その時はお友達に手伝ってもらって着物を着ていましたが、
久しぶりに着物を着るようになったので改めて習いたいとのことでした。
レッスンでは襦袢とお着物の着付けをアドバイスさせていただきました。
帯結びは、随分練習してくださったようで、手順はバッチリ!
ちょっと長めの帯での「立て矢風」のアレンジの仕方を少しアドバイスしました。
大ぶりな立て矢風♪華やかです(*^_^*)
先生と一緒に写真撮りたいですと言ってくださいました♪
私・・・首が短いっっ(笑)
レッスンお二人目。
こちらの方は、今月某有名アーティストさんのライブに着物で行きたい!とのことで
急いで着付けを習いたいそうで、一週間に2回来ていただきました。
以前に少し習ったことがあるそうで、スムーズにレッスンが進みました。
お太鼓を覚えたいと言っていたので、1回目はとりあえず簡単なかるた結び。
良くお話を聞いてみると、ライブに着ていく着物はまだ決まっていなくて
相談したいとのことでしたので、一緒にコーディネートさせていただきました!
しかも、「その方のライブならお太鼓よりも半幅の方がいいのでは?」ということになり
2回目のレッスンでは着付けの復習と半幅帯で枝垂れ結びをお教えしました。
カッコいい感じのコーディネート、後ろ姿の「赤と黄色」も
そのアーティストさんのイメージカラー(?)で選ばれました♪
選んでいただいたお着物は、あんこ姉さんも着ていた鹿の子の着物です♪
初めての着物でライブ、楽しんできてくださいね~!
(そのアーティストさんもお着物を着られるので、着物姿の観客もいらっしゃるそうです!)
杏の近所の可愛い焼き菓子屋さんでお菓子を買ってきてくださいました。
黒猫のクッキー!か、かわいいい!!!食べられないっ(笑)
まだ食べてないですw
時間がなくてお写真がありませんが、アドバイスしながら着物を着ていただいて
そのままお出かけいただくというレッスンもありました。
とりあえず今日、着て出かけたいけど自信がないという方にお勧めです。
30分ほどのレッスンで綺麗に着られます(*^_^*)
続いてはお里帰り。
以前に購入してくださった半幅帯を締めて、お友達と遊びに来てくださいました。
お里帰りは右のお客様の帯。
お二人ともとっても可愛い♪私好み❤❤
なんと、お二人がしていた綺麗な帯留めは左のお客様の手作りだそうです!
すっごくきれいで、もう売れるレベル!!!
そして驚いたのは着物にリュック!
どひゃーーー!かわいい!何よりリュックが可愛い!
真似しようにもこんなに可愛いリュックを持っていないこいけです。。。
かるた結びならリュックも背負えちゃいますね!
同世代の着物ユーザーさんにたくさんお会いできて楽しい一週間でした♪
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
コーデまとめブログを怠りすぎてコーデ画像が山盛りスタンバイです。
どんどんまとめていきます!
アンティークの絞り。大柄の笹竹模様です♪
これは仕入れに行った日です。アンティークの羽織が素敵でしょ。
アンティークの付下げ。カジュアルコーデで着ています。
生地が弱っていて少し破れてしまったので、この日で着るのは最後になりそうです・・・(/へ\)
アンティークの・・・織りの着物。
紬でもお召でも銘仙でもない織りの着物ってなんて呼ぶのかな・・・。
アンティークの紬。アンティーク週間ですな。
短い着物なのでレース付き裾除けです。
黒地に白のピンストライプのアンティーク着物は、写真撮影が難しいです。
イロイロ調整しましたが、赤黒いお肌になってしまいました(笑)
帯周りにコヤナギアイコさんの小物がたくさん。
ではあんこ姉さんです。
低価格コーナーのお着物。古代の壁画のような模様ですが、オシャレです。
三重襷の亀甲にお花モチーフ。
めちゃくちゃ可愛いけど、めちゃくちゃ小さいです(-_-;)
最後にあんず姫。
水玉模様の付下げです。
とっても可愛い♪付下げですがシンプルなので普段使いも!
モダンなコーデにしました♪
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
10月後半ころのコーデまとめ。
この頃はちゃんと写真を撮ってない日もありました・・・。
アンティークのカラフルボーダー。
万華鏡のようなキラキラ小紋
アンティークの絞り。ちょっと渋い・・・(笑)
アンティークの絞り。こっちの方が私っぽい。
シックなボーダー。ボーダーとのご縁がとても増えています。
桜に見えて撫子の小紋。珍しく名古屋帯ですよ。銀座結びですよ。
あんこ姉さんです。
黒地に赤のコントラストがかっこよすぎるお着物。
グレーの地にりぼんの模様が可愛いウールのお着物♪
最後にあんず姫。
このウールの着物がとってもかわいくてかわいくて
一週間も着せっぱなしでした。
もうちょっと若かったらなぁ・・・。( 一。一)
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓