ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。
https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk
メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。
またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。
ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?
ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。
https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk
メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。
またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。
ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?
先日久しぶりに浅草へ行ってきました。
吉祥寺に引っ越してきてから、初めてでしたのでもう10か月ぶりかな?
リサイクル着物福服(前職)の浴衣市の販売ヘルプで一日だけ売り子さんしてきました。
曇り空ながら、ムシムシと暑ーい日でした。
朝から1日、雨だと予報が出ており、支度している際にも雨が降っていたので
何を着ようか悩んだ結果、暑さも考慮して浴衣∔手作り美容衿で。
雨&汗対策です。
ある筋で手に入れた、どっかのブランドのアメニティーらしい浴衣。
浴衣をアメニティーグッズにするブランドがあるなんて!!
と思いましたが柄が気に入ってゲットしたもの。
帯は先日新入荷したトランプ柄帯。
褒められ帯なので、ぜひお求めください♪
半衿は、紅若菜さんの三角尽くし。
そして最近すっかり付けなくなった根付けを。あ、これも紅若菜さんだったわ!
そういえば、帽子に付いてるリボンも紅若菜さんのバレッタです。紅若菜尽くし。
帯結びは、スタンダードな杏’sりぼん結び。
ピンクとグリーンのダイヤの切り返しがイイ感じにオシャレ♪
浴衣市で見つけた、馬柄の浴衣。
なんてシュールなのかしらっと思ってfacebookに載せたら
なんとこの馬、初代のぐんまちゃんなのだそう。
初代、がいることに爆笑なんですけど、どうやらぐんまちゃんは
最初から群馬のPRゆるキャラというわけではなかったもよう。
気になる方は「初代ぐんまちゃん」で検索!(笑) ←私は検索しましたw
まあ、そんなおもろい浴衣にも出会ったりして、楽しい一日でした。
7月のオープンデーは7/25~30です。
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
新しい商品を出品しました!
画像をクリックするとそれぞれの商品ページを表示します。
化繊 絽の夏着物 ☆☆☆ 【C/R/W】(66/150/52.5) 麻の葉 中古
白地に黒と青の子持ちラインで大きめな麻の葉模様をプリントした絽の着物です。
杏’sりぼんは未出品ですが販売しております
化繊 紗の夏着物 ☆☆☆ 【D/M/W】(69/16156.5)ヤツデ 中古
黒地に退紅(あらぞめ)色でヤツデなどの植物文様を染めた紗の夏着物です。
化繊 紗の夏着物 ☆☆☆☆☆ 【C/M】(66/160/49)薔薇 【新品】
シルバーホワイトの地にローズグレーで薔薇と唐草のオシャレな柄を
プリントした紗の夏の着物です。
正絹 紗の夏着物 ☆☆ 【B/S】(63/149.5/65)藤 万筋 アンティーク
長春色の地に、臙脂色の万筋と藤紫色の大きな藤の紋様を織り成した
アンティークの紗の夏紬です。
半幅帯は未出品ですが販売しております
全然着物に関係ない話です。
最近私の心を虜にしている謎の植物の話を備忘記録としてまとめたいと思います。
うちの、事務所の玄関先にちょっとした花壇があります。
そこに5月のある日突如現れた、双葉。
その時は、まだほとんど植物を植えていないスペースに。
なんか元気がいいのが出てきたなーと思っていたんですね。
横には、元々あったレモンハーブや謎のげじげじ植物、ローズマリーは
植わっていましたが、そのどれとも雰囲気が違う。
気になったので様子見てました。
そしてすくすく元気に育ち、本葉が出てきました。
だいぶ虫に喰われていますが・・・(笑)
6月1日。
ちょっと予想外な葉っぱの形状でした。
ん?なんかこれお花とかじゃない・・・?
きゅうりとかかぼちゃとか?
ギザギザ&ハートのような形。
一体君は誰だい?
さらにすくすく成長を遂げ、花壇の半分を占拠。
もう、手のひらより大きい葉っぱですよ。
6月21日。
左下に見えてるのは、枯れかけているローズマリー。
引っこ抜きたいけど、もとからいる子なのでできません(-_-)
右側には野菜を栽培中w→全然成長しないんですけど・・・
この写真をfacebookにアップしたらかぼちゃじゃないかとコメントをいただきました。
実は思い当たる節がありました。
あまり大きな声では言えないんですがこの花壇に生ごみを捨てたことがあるのです。
なので、かぼちゃの線が濃厚に。
まあ、いろいろな種が埋められていると思いますが
かぼちゃの種が一番しっかりしてそうですよね。
でも、食べた後の野菜の種って実が取れない場合もある?という説を聞きました。
*調べてみた。
教えて!gooより
「交配種と原種というのがあります。市販の交配種は、収量や味などの改善のために
掛け合わせて作った一時品種のことが多いです。」
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/1830649.html
一時品種とは、一代限りという意味のようです。
そんなわけで、実がなることへの期待感は少し抑えつつも、様子を見ることにしました。
6日後
6月27日
この6日間で劇的に成長を遂げた子。
蔓になってきたので、メインの蔓を排水管に巻き付けてみました。
そして、隠れていますが、黄色いお花が咲きました。
葉っぱの形、トゲトゲしい蔓、そして黄色いお花。これはもう、かぼちゃに間違いないです。
そしてさらに5日後の今日。
7月2日
配管に巻き付けた蔓は、7周目に突入!
勝手に巻き付いてくれないので、私が巻いてるのですけど(笑)
ちなみに、横の野菜が陰ってしまうので、葉っぱを数枚カットしています。
なのでホントはもっとすごい。
2番手の蔓もこんなに長くなって。でも行き場がないのです・・・。
そして脇から出てきた細いくるくるの蔓がローズマリーに絡む。
ローズマリーって他の植物の生育を阻害する成分を放出するらしいですが
そんなことはお構いナシのかばちゃ・・・。
お花が咲いた(そして花芽の数がハンパない!)ので、いよいよ実がなることを期待!
いや、期待しちゃ駄目なんだってば。 ←心の中はこれの繰り返し
と思ったら、花がポトリと落ちてしまいました。
ん?なんでや?花が受粉して、その下に実ができるんじゃないのか?
小学校の理科で習ったぞ???
再び調べてみた。
・かぼちゃには雄花と雌花がある
・圧倒的に雄花が多い
・初めはほぼ雄花、少しして雌花が出る
・雌花はとても貴重
なんだそうで。
雌花には初めから、花の下にまあるいブツが付いているそうな。
ひとまずそれを楽しみにすることにしましょう。
雌花が出ても、無事に受粉されないとダメだからね。
あっ期待はしていません!
おっと、このかぼちゃの記事を書くのに色々調べながら1時間半もかけてしまったッ!
では、あるかないかわからないけど続編をお楽しみに。
ちなみに、手前からまた何か生えてきました・・・
この花壇に根付いている三つ葉のクローバーではなさそうなので、
こちらも抜かずに様子を見たいと思いますw
最後に・・・ホースを基準に正確に大きさを比較してみた。(何をやっているんだ私は。)
新しい商品を出品しました!
画像をクリックするとそれぞれの商品ページを表示します。
綿 新品浴衣 ☆☆☆☆☆ 【D/M/W】(67.5/163/49.5) 麻の葉
鮮やかな朱色の地に白抜きで大柄の麻の葉模様をプリントした新品浴衣です。
綿 新品浴衣 ☆☆☆☆ 【D/M/W】 (68/164.5/50) 百合
マットなブラックの地に大きな百合の花をプリントした浴衣です。
綿 新品の浴衣 ☆☆☆☆☆ 【C/M/W】 (66/163.5/53) モダンチェック
パステルカラーでモダンなチェック模様をプリントした浴衣です。
綿 新品の浴衣 ☆☆☆☆☆ 【C/M/W】 (66/163/53) 格子
発色の良い水色で大きな格子模様をプリントした浴衣です。
綿麻 新品の浴衣 ☆☆☆☆☆ 【C/M/W】(66/161/49)流水 燕
白菫色の地に紫や紺系のお色で燕と流水の模様をプリントした浴衣です。
綿 新品浴衣 ☆☆☆☆☆ 【D/M/W】(69/164.5/49) 金魚 流水 萩
オレンジとクリームの流水の切り替えに萩と金魚をプリントした浴衣です。
綿 中古の浴衣 ☆☆☆ 【C/R】(65/158/47) 植物紋
濃紺地に萩のような植物紋様のような模様を染めた昔ながらの浴衣です。
綿 中古の浴衣 ☆☆☆ 【D/R/W】(67/151/49)椿 絞り
濃紺の絞りに赤と紫で椿の模様を染めた浴衣です。
綿 中古の浴衣 ☆☆☆ 【B/R】(63.5/150/50) 麻の葉 絞り
紺地に麻の葉模様を絞りで染めたレトロな浴衣です。
綿 中古の浴衣 ☆☆☆ 【C/R/W】(65/151/49) 紫陽花 絞り
濃紺の地で紫陽花の花を絞りで染めたレトロな浴衣です。
オープンデー最終日のコーディネートです。
ピンクと黒とグレーの変わり縞、銘仙です。
この着物も、1日目同様袷からムリヤリ単衣に作り替えた子。
小っちゃいけど薄くてかわいくて重宝しています。
最近新しく迎えた半幅帯。超~~、私好み。
帯の存在感が強いです。(笑)
いよいよ7月にはいりますね~~!
7月のオープンデーは、7/25(火)~30(日)です!
また、それ以外のお日にちでもご連絡いただければ対応いたしますので
見学、レッスンなどお越しくださいね。
着付も承ります。
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
新しい商品アップしました!
オシャレなツートーンカラーのトランプ柄帯です!
それぞれの画像をクリックしていただくと、商品ページへ移動します。
オープンデー4日目のコーディネートです。
ギザギザ縞の絞りの浴衣を着物コーデで。
ギザギザギザギザ
対丈でも厳しい小っちゃいアンティークちゃん。
カラフルトマトの帯に、ち江すさんコラボの杏’sりぼん。
表と裏で色が違うので互い違いのちょうちょ結び。
黒い帯締めも超絶短いのでちょうちょ結びっぽく。(くるっとして引っかけただけ)
ダブルちょうちょ。
帯結びは、お花結び。
後に回したら、崩れちゃってました(*v*;)
あんまり雨も降らず梅雨らしくないですが、蒸し蒸しと暑かったりしますねー。
室内にいても熱中症になるようですので、お気を付けください!
・・・何より私。クーラーのない部屋が仕事部屋です。(笑)
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
オープンデー、3日のコーデです。
もう何年も着ている花唐草の単衣です。
ボーダー帯が白黒なので、カッコよくモノトーンコーデにしようと思ったのですが
派手な色がないと落ち着かないこいけなのでした。
派手な杏’sりぼんに合わせてスイカの帯留め。
コヤナギアイコさんの帯留めで、カブトムシがいます♪
杏’sりぼんを後ろで結んだので、帯締めをリボン結びにしました。
半衿は紅型染め(紅若菜さんの教室での自作染め)
この着物、裾が擦り切れたり袖が解れたりと何度も修復しながら大事に着ています。
手のかかる子ですw
でもかわいい子。
帯結びは、立て矢風。
緑とオレンジドットは、ボーダーの表面。
更に杏’sりぼんものせて、wリボン。
いい年してリボンリボン。
母がこのブログを見たらやめなさいと突っ込んできそう。(笑)
いくつになってもかわいい乙女でいたいのです♪