ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。
https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk
メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。
またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。
ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?
ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。
https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk
メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。
またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。
ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?
お客様からメッセージいただきましたので、ご紹介させていただきます。
吉祥寺まで電車とバスを乗り継ぎ一時間ほどでお越しくださいました。
猫をこよなく愛するOnyx(オニキス)さんです。
私も猫好きですので、吉祥寺の猫カフェ事情などで盛り上がりました(笑)
お着物を初めてまだ1か月ほどだそうですが、普段着を着物にしたいそうで
おうちでは浴衣を部屋着にしているそうです。
「きものこもの秋まつり」終了翌日、とっ散らかった店内であわあわしてる最中に
初めてご来店いただき、こいけイチオシのウールをお求めくださったのです!
花唐草紋の半幅に、山吹色の帯締めがアクセント♪
秋らしいコーデです!
帯も合わせてお求めいただいたものです♪
**お客様より**
最近アンティーク着物に興味を持ち始めて、吉祥寺にお店があることを知り、
勇気を出して入ってみました!
矢羽のすてきなウール着物に一目惚れして、購入。
とっても着心地が良くて満足です。
店長さんにも親切にしていただきました❤️
Onyxさん、お里帰り、ありがとうございました。
遠くからにも関わらずお越しいただき大変恐縮です。
まだ、最初のご来店から10日も経っていないのですが
もう何回かお召いただいたそうで、お着物たちも喜んでると思います。
また、今回は杏’sりぼんを新たにお迎えくださいました。
ふだんきものライフ、ますます楽しんでいただければと思います(*´ω`)
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
9月後半ころのコーデです。
珍しく銀座結び風にしています
あんこ姉さん。
ゴシックめなウールの着物。
総絞りならぬ、総鹿の子。鹿の子でいろいろな模様。
可愛いピンクにお花のような葉っぱのような。
あんず姫は振袖が買い取りで入ったので着せてみました。
そしてここから始まった「フォーマルシリーズ」
フォーマルたちもたまには光を浴びないとね。
華やかな枝梅。たっぷりと模様が入っています。
金駒刺繍もしっかりしてます。
かわいらしいアンティークの振袖。この子は、お嫁に行きました。
ゴージャスな黒留袖はアンティークのお品。
裏の変色が激しいので低価格コーナーにおります。
さすがにコーデネートできませんでした(笑)
あんず姫のフォーマルシリーズはまだ続きますが、また、次回に。
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
ワイドサイズの着物(前幅25㎝以上または前幅+後幅55㎝以上)を
集めてみました!
特に前+後が57cm以上のものは太字で表示しています。
ネットショップには「ワイドサイズ」カテゴリーもありますが、
当ページ下のほうに未出品商品も掲載しています。
3シーズン用の袷の着物、ウールの着物です。
*掲載情報は随時更新して参ります。
画像をクリックするとショップ商品ページに移動します。
裄 62/身丈 (肩山から)151 (衿付から)147/袖丈 47.5/前幅 27/後幅 30
裄 63.5/身丈 (肩山から)155.5 (衿付から)149.5/袖丈 45/前幅 25/後幅 29
裄 65/身丈 (肩山から)165 (衿付から)160.5/袖丈 49.5/前幅 25.5/後幅 30.5
裄 64.5/身丈 (肩山から)160 (衿付から)156.5/袖丈 49/前幅 25/後幅 29.5
裄 64.5/身丈 (肩山から)157.5 (衿付から)152.5/袖丈 48.5/前幅 25/後幅 29
裄 63/身丈 (肩山から)156 (衿付から)152.5/袖丈 44/前幅 25/後幅 30.5
裄 65/身丈 (肩山から)156.5 (衿付から)152/袖丈 49/前幅 25/後幅 30.5
裄 65.5/身丈 (肩山から)161.5 (衿付から)158/袖丈 47.5/前幅 25/後幅 30.5
裄 65/身丈 (肩山から)151 (衿付から)147/袖丈 49/前幅 25.5/後幅 32.5
裄 63/身丈 (肩山から)153 (衿付から)150/袖丈 49/前幅 26/後幅 30
裄 70/身丈 (肩山から)173.5 (衿付から)170/袖丈 50/前幅 25/後幅 30
裄 70/身丈 (肩山から)171 (衿付から)166/袖丈 50/前幅 26.5/後幅 29.5
裄 64.5/身丈 (肩山から)157.5 (衿付から)152.5/袖丈 47.5/前幅 24/後幅 31
お問合せにも対応いたしますので、気になるものはご連絡下さいね。
494 正絹
裄 66.5/身丈 (肩山から)154.5 (衿付から)147.5/袖丈 47/前幅 25.5/後幅 30.5
934 化繊
裄 68.5/身丈 (肩山から)169 (衿付から)165/袖丈 49/前幅 25/後幅 30
972 正絹
裄 63.5/身丈 (肩山から)159 (衿付から)152/袖丈 52.5/前幅 25/後幅 30.5
973 正絹
裄 65.5/身丈 (肩山から)165 (衿付から)159.5/袖丈 49/前幅 25/後幅 31
984 正絹
裄 63/身丈 (肩山から)156 (衿付から)148/袖丈 48/前幅 25.5/後幅 30.5
296 正絹
裄 62/身丈 (肩山から)154 (衿付から)150/袖丈 45/前幅 25/後幅 30
300 正絹
裄 66.5/身丈 (肩山から)163 (衿付から)159.5/袖丈 49/前幅 25/後幅 31
9337 正絹
裄 67/身丈 (肩山から)166 (衿付から)162.5/袖丈 48.5/前幅 25.5/後幅 30.5
9377 正絹
裄 66/身丈 (肩山から)164.5 (衿付から)160/袖丈 51/前幅 25/後幅 30
9355 正絹
裄 64.5/身丈 (肩山から)163.5 (衿付から)157/袖丈 49/前幅 26/後幅 31
9455 正絹
裄 65/身丈 (肩山から)154.5 (衿付から)150/袖丈 44.5/前幅 27.5/後幅 30.5
388 正絹
裄 63/身丈 (肩山から)155 (衿付から)151.5/袖丈 45/前幅 25.5/後幅 31
420 化繊
裄 63.5/身丈 (肩山から)157 (衿付から)152/袖丈 45/前幅 28.5/後幅 28.5
前後同寸になっています。実質[前幅 26/後幅 31]くらいの幅です。
正絹 9365
裄 64.5/身丈 (肩山から)153.5 (衿付から)150/袖丈 44/前幅 27/後幅 30.5
正絹 9413
裄 63.5/身丈 (肩山から)157.5 (衿付から)153/袖丈 45/前幅 26.5/後幅 30
正絹 9389
裄 65.5/身丈 (肩山から)164.5 (衿付から)160/袖丈 49/前幅 25/後幅 29.5
正絹 9392
裄 66/身丈 (肩山から)163.5 (衿付から)158/袖丈 48.5/前幅 27/後幅 31.5
正絹 1195
裄 65/身丈 (肩山から)157 (衿付から)152/袖丈 47/前幅 25/後幅 31
正絹 1239 アンティーク
裄 63/身丈 (肩山から)151.5 (衿付から)157.5/袖丈 51/前幅 24.5/後幅 30.5
正絹 1245 アンティーク
裄 67.5/身丈 (肩山から)159.5 (衿付から)155/袖丈 53/前幅 26.5/後幅 31.5
正絹 1154
裄 66/身丈 (肩山から)159 (衿付から)153/袖丈 48.5/前幅 24/後幅 31
正絹 1280
裄 68/身丈 (肩山から)161 (衿付から)154/袖丈 49/前幅 24.5/後幅 31
化繊 1270
裄 68.5/身丈 (肩山から)166 (衿付から)162/袖丈 48/前幅 25/後幅 31
正絹 1312
裄 65.5/身丈 (肩山から)162 (衿付から)157/袖丈 48.5/前幅 24.5/後幅 30.5
正絹 1327
裄 65/身丈 (肩山から)157 (衿付から)151/袖丈 49/前幅 25/後幅 30
正絹 9427
裄 63/身丈 (肩山から)152.5 (衿付から)149/袖丈 48/前幅 25/後幅 29
仕入れの際にワイドサイズを意識して集めているわけではないのですが、
こうして確認してみると、結構ありますね。
掲載条件にギリギリ合わないものもたくさんあります。
(前幅24.5/後幅30 ・・・など)
また、少し幅が足りなくても、着付けでカバーすることもできますのでご相談くださいね。
情報は随時更新してまいります!
更新のタイミングで売り切れとなっている場合がありますのでご了承くださいませ。
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
ネットショップをいつもご利用いただいているHさんから
お写真とメッセージをいただきましたのでご紹介させていただきます。
長崎のお祭り「長崎くんち」に単衣のお着物でお出かけされたそうです。
短めのアンティークの銘仙でしたが、上手に着こなしてくださっています♪
お客様より
10月7日から9日は長崎の秋の大祭,長崎くんちでした。
台風一過で晴れ上がった日に,杏さんで一目惚れした単衣で追いかけてきました。
昼間はまだまだ暑かったのですが,おくんちに着物で行きたいと去年から思っていて,
やっと念願叶いました!
単衣を着られる時期は短いですが,まだ九州は袷には少し暑いので,袖を通す機会を
狙っています。
ちょうどこちらでは「きものこもの秋まつり」でした。
あの週は天気予報が微妙で、東京はさほど崩れませんでしたが
九州の方では台風など続いていましたので、お天気心配でしたでしょうね。
お祭りの日にはとても良いお天気で(東京でも暑かった!!!)
念願のお着物でお祭りに行けたとのことで良かったですね!
いつもインスタでふだんきもの生活を拝見しております。
*HさんのInstagram @seanery_child ぜひご覧ください*
シックでおしゃれな銘仙でした!
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
すっかりストップしていたコーデまとめ。9月前半のころです。
こいけはまだ、浴衣を着ています。
そしてあんこ姉さん。
低価格コーナーのアンティークに麻の葉模様の帯。
この日は全て「差し上げます」コーナーのもの。
穴あきまくりウールにアンティークの六寸帯。小物も「差し上げます」。
伊勢木綿風ウールの着物にひょうきんなにゃんこの帯。
あんず姫です。
ブルーに扇面のさらりとした単衣の着物です。
いよいよ袷のコーデになってきました。
七宝に桐の模様が入ったちょっとゴシックなお着物です。
グッドサイズです♪
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
きものこもの秋まつりに遊びに来てくれた友人のご紹介と私のコーデです。
レポについては、こちらの記事をご覧ください。
終始疲れてぐったりしていたので、写真はほとんど撮らなかったのですが、
余裕のあった時に撮らせていただいたお二人を紹介します。
まずは、おなじみ。コヤナギアイコさん。
今回のイベントにはお忙しくて作家さんとしては残念ながら参加していただけなかったのですが、
多忙な中遊びに来てくれました。
安定のモノトーンコーデに赤×黒の杏’sりぼんが効いてるぅ~~~!
色数を抑えてコーデするのがアイココーデの特徴です!
帯留めのコウモリはハロウィン意識かな・・・と思ったら!違いました!
そう、新種のあの生物を意識してのこと・・・
それは!こやつです!
くりくりおめめの可愛い子!
(赤いところは、実際はピンク色なのです。すみません。コントラストの関係で・・・)
この子の正体は、おいおいアイコさんのブログで公開されることと思います。
(10/13まだ詳しくは公開されていないようです。)
お客さんたちにも高評価でしたよー。
なんといっても可愛いおめめが!こいけもトリコでしたっ(/ω\)きゃわいい!!
続いては、きもの会のお仲間。
お馬さんをこよなく愛する方です。
お馬さんのことなら、なんでも大好き。乗馬も競馬も馬の付くものならきっと雑巾でも。(?)
雑巾の真偽はさておき、本当にお馬さんが好きな子の方。
この日はなぜ着物を着ているのかというと、フランスで凱旋門賞(お馬さんのレースです。)が
行われているから、とのこと。凱旋門賞に思いを馳せてお馬さんの着物を着たそうです。
白地に赤と青のチェックが心なしかフランスっぽい。。。
凱旋門賞は世界最高峰のレースの一つと言われることもあり、ヘッドドレスまできまってます!
ちなみに、帯留めもお馬さんでしたw
おたいこ風に結んだ半幅帯と杏’sりぼん(そしてあんまり覚えがないのですが三分紐)は
以前に杏からお求めいただいたものです。
彼女にとってのお馬さんは、私にとっては猫みたいなものでしょうね、きっと。
つづいては2日間のマイコーデです。
1日目は、天気予報では30度にもなると言っていたので、かなり薄手のアンティーク。
冷房ガンガン入れても人口密度が高くて暑かったですね。
自作帯留め「ヘンドリー」がこっちを見ているw
帯結びは枝垂れ結びでした。
2日目。
事前の予報では雨降りそうでしたが、なんとか持ちこたえてくれました。
結構涼しくて、しっかりとした袷の着物をチョイスです。
初おろしのイエローボーダー。
自分で撮る余裕がなかったので、集合写真から切り出した写真がまっるっこすぎる件…。
いやこれが現実ですが。
どすこいっ!
いかに普段、詐欺的写真を載せているかがバレてしまいますw
でもきっと皆さんそうですよね。人に撮られた写真ってあんまり納得はいかないですよね。
そんな話はさておき、遠目でみると黄土色っぽいですが、とってもカラフルです。
オカメインコが胴前ど真ん中にきっちゃって、ちょっと恥ずかしいです。
帯結びは、スタンダードな杏’sリボン結び。
ブログを書くと、ようやくイベントが終わったなーって気がします。
さーて、イベントで滞ってた仕事、イベントによって新たに発生した仕事が山積みであります!
また、機会がありましたら、イベントも開催したいと思います。
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
もう、4日もたってしまいましたが、10/7、8の二日間で行った
「きものこもの秋まつり」のレポでございます!
自店でイベントを行ったため、原状復帰に1日半かかりました…。
水曜日はなぜかお客様もとても多く、木曜はお休みでしたが発送作業などをして、
ようやく落ち着いてブログに取り掛かっております。
準備ももちろんとても大変で、特別なお値段で売るものは、そうとわからないように
目印シールを貼ったり、商品の選別をしたり、搬入当日もすぐに商品移動ができるように
なんとなく配置換えをしておいたり。
通常営業をしながらのイベント準備ってとっても大変でした!
こんなの出ますよーとお知らせしても、普通に売れちゃったりするので
お知らせもなかなかできず。(そんな時間なかったっていうのもあります)
杏’sりぼんもオリジナルとち江すさんコラボと両方用意して。
そんなわけで半月ぐらい、ゆっくりする暇がありませんでした。
忙しいのはいいことなんですけどね。
もうイベント前日までに大分疲れきっていて写真など撮る余裕が
心も身体もありませんでしたので、出店者の皆様からお写真を借りてレポします。
まずは皆さんのスペースをご紹介します。
こちらは、ち江すさん。
7日は着物サローネに出ていらしたので、コラボりぼんを中心に
ポーチやティッシュケース、ヘアバンドなど。
8日には半衿や半幅帯などが追加されました!
いつ見ても、メルヘン💛いつかち江すさんの帯をゲットしたいものです。
こちらは、がま口のenさん。
がま口の魔術師とわたくし勝手に呼んでおります。
生地選びのセンスは抜群!そして仕立てのクオリティーは素晴らしいです。
がま口作家が教わりに行くほどなんですよ。
豆がま口からハンドバッグまで大小いろいろ。とっても賑やか!
目が血走っているようで可愛いフクロウの豆がまを購入!
黒猫ちゃんもあったのですが、先を越されました(泣)
つまみ細工のさんちゃおさん。
普段から販売させていただいていますが、今回はイベント用に増量!
可愛くて、お安くて、みんなほしくなっちゃう!
さんちゃおさんのすごいところは、化粧箱や根付け用の板まで手作りされているところです!
お値段も、リーズナブル♪
そして、トウキョウジョウさん
今回3分の1ほどをジョウさんのスペースとしてお貸ししました。
店の構造上、L型になっているので、奥にもう一つ棚があります。
素敵なアンティークの羽織が・・・可愛い!ほしい!
杏のスペースは、商品の置き場所は変わっているものの見た目はほぼいつも通り。
杏’sりぼんが特設コーナーに。
事前のお知らせでは、激安コーナーと割引コーナーを作るといっていましたが、
計算がめんどくさいことにきがついたので、ぴったり価格に大幅値下げをして、
500円、1000円、2000円、3000円と4つのコーナーを設けました。
写真の左側に移っているのは、比較的入荷新しめのこいけおススメコーナーなのでした。
搬入後の写真!わたくし笑顔ですが、もう汗びっしょりのヨロヨロでしたw
メンバーコラボコーデ。
ほぼ私の私物で成り立っていますが、メンバーのアイテムを組み合わせてコーディネートしました。
着物は私の私物。半衿と半幅帯は販売してます。
黒留袖リメイクの袴は、私の結婚式にジョウさんに作っていただいたもの。
りぼんはち江すさんとのコラボりぼん。「薔薇乙女」
帯飾りのつまみ細工はさんちゃおさんの髪飾り。(わかりにくい写真でごめんなさい!)
そして個性的ながま口ショルダーは、enさんです。
準備もできてさぁ!開店!
あんこ姉さん茶屋娘姿が板につきすぎていて、10日ほどこのままでした。
(単に着替えさせる余裕がなかっただけ)
そういえば、このイベントに合わせてお店がわかりやすいように、横断幕を外に貼ったり
(窓の柵に着けていたのですが見てくれた方いるのかしら)
ドアも可愛くリニューアルしました♪←ただの猫好き
イベントがあちこちで開催されていたり、ほかの週にもたくさんイベントがあったので
お客さん来てくれるかなー?と心配していましたが、
お店のキャパシティーからしても十分なご来店でした。
1日目は、ほとんどお客様が途絶えることなく、賑やかい1日でした。
特にサローネからのはしごで「着物倶楽部」の皆さんが来たときには
もうひとが多すぎてひっちゃかめっちゃかです!
映ってないところにも人がいっぱい。
私・・・あくびしてる?(笑)
1日目は集合写真も忘れるほど、メンバーみんな疲れていたのかな?
2日目終了後はバッチリ!
楽しくイベントが終了できてよかったです!
ご来店くださいました皆様本当にありがとうございました!
次回は私のコーデとお写真撮らせてもらったお友達の紹介です!
といっても2人だけですが・・・もっとお願いすればよかったです。
写真お願いしなかった友人知人の皆さんごめんね。
何しろ余裕のないこいけなのでした。。。
おまけ
夜の街に繰り出す我ら・・・
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
半幅帯推しなこいけのお店はもともと名古屋帯が少なめでしたが、
吉祥寺店オープンの際に在庫を増やし、最近またイベントに向けて可愛い子が入荷しました!
「きものこもの秋まつり」では、帯はほぼ通常通り(選抜はしないということです)の
商品ラインナップで考えています!
名古屋帯はセール価格の子もたくさんありますのでお楽しみに!
webショップへの出品が追い付いていないので、今日は既存、新入荷あわせて
私のおススメな子たちを少しご紹介したいと思います。
大分私の好み寄りのご紹介です!(笑)
まずは、超~~~~~~!!おススメ。
この2点は本当におススメ。状態良好。塩瀬の染め帯です!かわいい~~~!!
左は黒地に唐草。漆箔の帯です。右は爽やかなでざっくりとした紬帯。
続いては、異国風デザイン。
左は、アフリカンな色使いとデザイン。これ、織りの帯です。
右も織りの帯で、異国風というか、「さくらももこ」ちっくなデザインです。
左は赤に黒い漆箔。不思議な模様ですが、クールでカッコいいです。
右は金糸使いで華やかめ。エスニックな感じの模様です。
続いては絞り!こいけと言えば絞り!無類の絞り好きなのですよ。
水色に雲取りのはアンティークです。手触り抜群。
黄色と朱色の帯は、タレ先が朱色になって、元気が出そうな帯。
左の茶色の帯は、幾何学でとってもオサレ~~♪
古典柄&型染がお好きな方にはこれ。深緑色で、とても素敵です。
アンティークの帯もたくさんありますよ~
左は丸帯にリメイクされた名古屋帯。
(でも実際は柄が逆さまなので、引き抜き結びができる方かリメイク用です・・・)
右は、「お犬様」。どや顔のお犬様が憎らしいぜっっ!( 一▽一)
まだまだ名古屋帯はたくさんあるのですが、今回はこの辺で。
*ご了承ください*
当店では、イベントまで通常営業を続けております。
ご紹介した商品がイベント前に売れてしまう可能性もございます。
どうしても、イベントの時にご覧になりたいものがある場合には、
着物、帯、小物を問わず事前にご連絡ください。
個人的なお取り置きはできませんが、イベントには出品できるよう
確保しておきます。
facebookイベントページでは他の出店者さんの
詳しい情報をご覧いただけます!
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓