ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。
https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk
メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。
またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。
ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?
ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。
https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk
メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。
またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。
ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?
日時 10/7(日)、8(月・祝) 11:00~18:00
場所 ふだんきもの杏 吉祥寺店舗
武蔵野市吉祥寺南町1-1-7-2F
大分涼しくなってくる10月のアタマに着物や作家さんの小物たちを
たくさん見て触れて、秋冬の着物ライフの準備をしていただければと思います♪
(開催日近くなりましたら商品など紹介していきます)
出店のご紹介(あいうえお順です)
関西でがま口制作をメインに活動されている作家さんです。
オシャレな布選びのセンスと熟練されたがま口作りの技術にファンがたくさんいらっしゃいます。
人気のつまみ細工のアクセサリーをとても安価で制作販売されている作家さんです。
大振りな髪飾りから、カジュアルな髪飾り、帯留めなどを制作されています。
京都でメルヘンな図案を手描きのろうけつ染めで描かれている作家さんです。
半衿や帯、ポーチなどの小物、ふだんきもの杏とのコラボりぼんも人気です。
オリジナルの型紙での袴や足袋作りワークショップが人気の着物屋さんです。
リサイクルの着物や帯もお手頃価格で販売されています。
もともと狭い店舗でいったいどれだけのお客様が入れるか未知ですが(笑)
たくさんのお客様のご来店をお待ちしております。
空いてる時間予想(過去のイベント経験より)←万が一混んだ場合ですが
1日目 14時~15時ころ、17時~18時ころ
2日目 午前中、16時~18時ころ
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
私が以前に勤めていたリサイクル着物福服の販売イベントのご案内です。
奇しくもふだんきもの杏での販売イベント「きものこもの秋まつり」と
日程が若干被っていますが・・・
近年カラフルでオシャレな反物がたくさん制作され人気が出ている伊勢木綿。
それを、問屋さんで生地を見て触って選ぶことができるそうです。
問屋さんでは、もちろん伊勢木綿の反物以外のものも見学したり、
一部購入なども可能だそうです。
私自身も昔通っていた着付け教室の関係で問屋さんやメーカーさんを
訪問したことがありましたが、とてもいい経験、勉強になったなと思っています。
日時 2018年10月6日(土)・7日(日)
時間 10時~17時
会場 東京都中央区日本橋浜町3-26-4浜町ビル 塚喜商事
(以下福服ブログより引用)
************** 伊勢木綿「普段着物」祭り 開催のお知らせ ***************
伊勢木綿は、三重県伊勢地域で江戸時代から続く伝統工芸品ですが、
近年生産側に若い感覚の生産者が加わったことで、その美しい色合いと風合いが
雑誌などでたいへんに人気を博しています。
伊勢木綿の特徴は繊細な生地の柔らかさ。肌触りが良く、しわになりにくく、
保湿性通気性にも優れています。
そして写真のようなパステル色や格子柄が特徴の、現代的なデザインです。
今回、福服では特別に日ごろお付き合いのある問屋さんに場所をご提供いただき、
気軽にご覧いただける機会を作っていただくことになりました。
もちろんお気に召せば購入ができます。
伊勢木綿の反物は幅が42cmと幅広のため、大柄な男性でも十分に仕立てられます。
おしゃれな普段着物がほしいと思われる着物好き男女、ご参加ください。
当日の反物のみの価格 21,600円
仕立て込みの価格 33,480円 手縫い海外仕上げ(湯通し後浴衣仕立て)
当日は5000円台の桐生産の帯、その他問屋さんの豪華な商品も見ることができます。
どうぞお出かけください。
(写真は一例です)
イベント当日は、私が直接ご案内することはできませんが、
福服は押し売りなど絶対にしない着物屋ですので、安心して見にいらしてください。
普段「素人お断り」な問屋さんって一体どんなところかご覧になってみてくださいねー!
****************************************
※追記※
福服の福田社長です。とても良い人です。
伊勢木綿で着物を仕立てたそうです。爽やかで素敵ですね。
問屋さんの室内だそうです。凄い数の反物。
見るだけで楽しめそうです!
****************************************
参加ご希望の方は事前のご連絡をお願いします。
ふだんきもの杏小池まで
mail@kimonoan.info または annskimono@yahoo.co.jp
TEL 0422-69-0385
お名前とご連絡先、ご希望のお日にちをお知らせください。
ふだんきもの杏では10/7(日)、8(月・祝) 「きものこもの秋まつり」を開催です。
こちらもどうぞ宜しくお願いします。
あんこ姉さん復活とはなんぞや・・・という方もいるかもしれません。
事の始まりは、先週のゲリラ豪雨。
雷も酷く、すごい土砂ぶりでした。
一応屋根の下に置いておいたので大丈夫、と甘くみていました。
夕方下げようと思ったらびっしょびっしょ!
着物は泥の跳ね返り、あんこ姉さん本体はボディの芯までびしょ濡れでした。
安――いあんこ姉さんの土台は紙でしたので、
土台がふやふやになって、ボディを支えることができなくなってしまったのです。
乾いたら安定するかな?と思って様子を見ていたのですが、
一度水を吸った紙の土台はもう、復活しませんでした。
残念ながら新しいものの購入を考えました。
オシャレなゼブラ柄のあんこ姉さんはとっても安価で、足元も猫足でオシャレ。
安い分、とっても軽い。(←素材が重さに比例しています)
しかし軽い分外でのお仕事には安定感が足りない。
ちゃんとしたトルソーはお値段はそこそこ。
でも土台も足もしっかりしています。
重いけど安定性は抜群。
わたくしは悩みました・・・何より重いのがネックでした。
毎朝毎晩、階段の上げ下げは(自分が着物を着てるとなおさら)大変です。
でもオープンから約3ヵ月で壊れてしまったことを考えると
重たくてもしっかりしたものを迎えることにしました。
そんなわけで前置きが長くなりましたが、ガチの和装トルソーが
3代目あんこ姉さんとしてやってきました!(実は3代目!!)
ビニールから首が突き出ていますが(笑)これは私が掛けました!
ちょっとでもびしょ濡れ回避するためです。
首から水を被ったら浸透してしまいますが・・・
一応養生テープでしっかりとVネックに貼り付けました。
ビニールコーティングされたあんこ姉さんは言いました。
私こんな地味なボディはいやだわっ
美しいゼブラボディを返してッ!
そんなこと言われてもねぇ・・・
初代ゼブラボディのあんこ姉さんも支えがダメになってるからねぇ・・・
3回目は無理よねーー。室内ならまだしも外ですから。
まあでも確かにインパクトが必要かな、あんず姫との差別化も必要だし。
というわけで、首にレースを貼ってみました。
裸で見るととても気持ち悪い(笑)
奥に2代目あんこ姉さんの抜け殻が・・・(笑)
キャミワンピはタオル地で滑り止めの為着せています。
さぁ!これでオシャレに!
・・・なった?
センスのなさを感じますがもう戻せませんw
むき出しよりも、防水効果も少しはあるかな?←後付けw
あはは~もう、なんでもいいや(笑)
ではあんこ姉さんの復帰コーデについて。
まだまだ浴衣の入荷がちょこちょこあります。
今回の浴衣、注染の素敵な浴衣だなーと思っていたのですが、
よく見ると、縞の部分が織りになっていました。
綿紬的な、織りの生地なのですが、お花の模様は注染。
てっきり縞も染めだと思っていたんですけどね。
私はこういう不思議な生地を見ると工程を知りたくて仕方ないんです。
縞模様で織った生地に、模様部分を抜染(色を抜くこと)してから
注染で染めたのかなー?という予想なのですが、どなたかご存知ないでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ、教えてくださいまし!
紬風な節のある織りで、衿付き単衣風で着てもよさそうな浴衣です。
袖にちょっとシミがあるんですけどね。
ぜひ店舗で見てください。
新柄麻の葉模様のりぼん♪
はい、こんな感じで今日から3代目あんこ姉さん稼働しております!
2代目あんこ姉さん(抜け殻)も、店内で美容衿を宣伝してくれています。
自立はできないので棚の上に置いていますw
皆さまこれからは、3代目あんこ姉さんをどうぞよろしくお願いいたします!
ぜひ、激励に来てくださいまし!通りすがりでも!
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
すっかりブログが手薄になっております。
色々と忙しいというのもありますが、なんたってネタがない。(笑)
・・・ので。
今日も変わらずコーデまとめです。
溜まっています!!!
紺地にグリーンお花の浴衣。まるでネオンみたい。
新しく手に入れた半幅、カラフルなボーダーですが、くすんでいる上になんとも昭和な色合いです。
やっぱりネットで買うとイメージ違いってありますね(笑)
短め帯で立て矢風。
今シーズン2回目の青い絞りの浴衣。
しばらくしまい込んでいた、コヤナギアイコさんの大振りなコウモリ帯留め!
アントリーがビビッて小さくなっています! ←ウソです最初から小さいです
帯結びはリボン結び。シンプルに裏は見せないで。
アンティークの夏着物。
先日SNSでもつぶやいたのですが、最近トリさんの帯にとても縁があります♪
そっぽ向いてますけどw
帯結びは立て矢風。
目がチカチカするハデハデ浴衣。
商品だったのですが、どーにも売れる気がしなくて。
私は大好きなんですけどねー
桜に藤に萩・・・季節感ゼロ!
帯結びは枝垂れ結びです。
縦縞に千鳥格子。
千鳥格子というよりは、昔のゲーム画面のようで気に入ったものです。
インベーダー的な?(笑)なのでゲームつながりで「イカ」の帯留め(旦那作)
ではでは、あんこ姉さん。
麻の葉模様に蜻蛉さん♪大人な浴衣に爽やか縞帯。
この帯は色違いで4本入荷しましたが、とても評判でこの色が最後の一色となりました。
またまた大人なむかし浴衣。
萩なのかな?ちょっと違うかな?わからないですが
山吹色が効いてる素敵な子です。
そしてあんず姫。
薄いピンクに小豆色。よろけ縞に萩(こっちはまさしく萩!)の模様が大人なゆかたです。
大人コーデが続いてますね~
そして、急に暑苦しくなりましたが(汗)
デニムシリーズでブラックが入荷しました!
ブラックのダメージデニム。
赤紫の縞帯はお嫁に行きました!
赤いステッチがオシャレです。
ダメージのないノーマルやクラッシュデニムもブラック/インディゴともに
お取り寄せになりますがお求めいただけます。
ご相談くださいね。
ここ数日涼しい日が続いていますがまた暑くなるようですので、
お気をつけくださいね~~!
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
記録的な暑さと思ったら台風で大雨・・・・
皆さん体調にはお気を付け下さいね。
今日はお客さん来ないだろうなー、着物着なくてもいいかなー
(そんな日もあるんですっw)
なんて思って洋服だった日に限ってお客さんがたくさんきたりします。(笑)
そんな日はとってもハズカシイこいけです。
・・・どうでもいい話。
それではコーデです!
ティアドロップ柄浴衣♪
あぁぁ!後ろの結びが歪んでいるっ(笑)
この日は、ち江すさんの半衿とコラボりぼん。合わせました。
帯結びはお花結びです。
水玉模様の浴衣です。
帯は袋帯からのリメイク。
こういう、ぱっと見島なんだけどよく見たら水玉、みたいなの好きです。
帯結びはリボン結びベースで少しアレンジ。
ハデハデしかくしかく浴衣です。
こういう四角の中に四角、って「入り子」っていいます。豆知識です。
入り子四角、っていうのはあんまり聞かないけど・・・(笑)
短い浴衣なので、短めに着てます。
この靴下、半額で3足セット500円だったので飛びついて買ったのですが
なんと、メンズだった!!!
足の所がだぼだぼです(泣)
でも穿き口が凄く細いので、うちの旦那氏には無理そうで。どうしようあと2足(笑)
帯結びは、枝垂れ結び。
ちょうちょの付下げ浴衣。
この日はレッスンがあったので、自作の紅型名古屋帯で銀座結びでした。
残念なことに後ろ姿が上手く撮れていませんでした。
アンティークの絽の着物です。
ほぼ毎日着物生活⇒独立して4年ほどの潜伏期間中、夏着物はあまり増やさず
ボロボロになって着れなくなったのを見送っていった結果、
気が付いたら夏の着物が5枚くらいになってしまいました(笑)
なので今年は浴衣三昧です。
夏の着物は分母が少ないので、好みに出会える確率も低く、なかなか増えません。
この半幅は最近ゲットした帯で、表も裏も可愛いのでとても気に入っています!
(1本同じの販売しています)
短いのがタマニキズ・・・3m60cmなのでこいけには短めです。
でも立て矢風なら短くてもかわいく結べます♪
では続いてあんこ姉さん。
からし色系の市松に飛び跳ねるうさぎさん。
ちょっと可愛い浴衣ですが、大人コーデってことで渋い半幅です。
桜と菊の模様になっちゃったけど・・・たまにはいいかー(笑)
こちらはしっとり大人浴衣。
30代、40代~きれいめに着たい方にお勧めです。
最後にあんず姫。
アンティークの絞り風の絽の着物。
絞りではないのですが、絞りっぽい丸い模様が入っています。
絞りじゃないけど絞り風もこいけ、大好物です!
こちらは現代ものの絽の着物です。
斜め格子の太さが変わっていてとってもオシャレ。
夏帯も素敵ですよー
そして、派手な黄緑色の絞りのりぼん!新柄です!
長らく売れずに眠っていた振袖の反物を思い切ってりぼんにすることにしました!
なかなかの英断です!
でも少し汚れなどもあり、このまま置いても売れないかなと思ったので
切ってしまうのはもったいないけど次の活躍の場を!と思ったんです。
なにせ振袖の未仕立てですから、10本以上りぼんが作れます♪半衿もねっ!
写真のりぼんはちょっと長めに作ったので、スマート杏’s姫にはモリモリボリューミーに
結んであげてます。ふくよかさんも安心なロングサイズです。
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
お客様のご紹介です。
かれこれ数年前、前職福服で紅若菜さんの紅型教室を開いていた時
に初めてお会いした彼女。
その後、着物系イベントで何度かお会いしているのですが
イベントでは、いつも華やかだったり、個性的だったりする方なので
初めは気が付かなかったくらい、しっとりと素敵なお着物姿でした!
こいけの方がハデだっ(笑)
ポイントはこの大きなトリさんだそうです。
つまみ細工かな?
見たことがあるような、ないような。
帯留めかと思ったら、ブローチを糸で吊り下げて根付け風にお使いでした。
ブローチの金具の向きによっては帯留めに使えないものも
こうして根付けのように使うのもアリですね~!
そのアイディアぐっどです(´▽`*)
どうしてもタイミング良く目をつぶられてしまうので
お顔隠されちゃいました。
そこにあった肩たたき肉球ですが、これも良いアイディア(笑)
お顔出しNGの方には今度からこれでw
暑い中、遊びに来てくださりありがとうございました♪
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
ここ数日、暑さが和らぎましたね。
でもそれが台風の前兆ということなので心配です。
隅田川花火大会も延期となったようですが、吉祥寺でもこの週末
南口にある丸井屋上にて夏祭りが催される予定でした。
明日は中止が決定したようですが、日曜日も怪しい予報になってきましたね。
皆さまどうぞお気をつけくださいね。
ではコーデまとめです。
まずはこいけから。
元気なオレンジカラーの浴衣♪
帯結びは立て矢風。全通の袋名古屋を半幅にしたもの。
そうそう、わたくし髪を切りました。
約半年ぶりでした。
いつも行っている激安カット、最後に行った時の担当が凄く感じ悪かったので(笑)
足が遠のいてしまっていました。
おかげで山賊の頭みたいな頭になちゃってて。
☜山賊の頭
でも夏だしいい加減すっきりしたいなーと思って行ってきました!
過去に問題なかった人を指名して2000円!安い!
SNSにも載せたんですけどね、この日は髪を切りに行くと旦那さんに宣言してたんです。
で、夜に何も言ってくれないので「髪切って来たよ」アピールしたんです。
こう、さらさら~っていう仕草を。 わかります?
そしたらね、あろうことか「あれ?髪を切りに行くって言ってなかったっけ?」って言ったんですよ。
おいおいおいおいおい!ともうびっくり仰天でしたよ。
もうね。絶句です(笑)
と、まあそんな小噺は置いておいて。
超絶短い絞りの浴衣。レースの裾除けで着やすくなりました。
袋名古屋を半幅にしましたシリーズ第2弾。
この日は吉祥寺南町界隈のボランティア清掃の日でした。
参加は2回目。
トングなど用意されていて着物でも十分活動に参加できるので開店前に参加してきました。
暑い日でおかしくなりそうでしたが、終わった後に甘くて冷たいものをいただけるので(笑)
参加の皆さんにたくさんお声かけていただきました♪宣伝にもなる(笑)
今年初おろしの注染浴衣。
着てみてから気が付く。似合わないことに。
(試着って、だいじ。)
この浴衣不思議な浴衣なんですよね。
ボックスチェックの市販っぽい布地に注染で染められてる。
ちょっと可愛すぎるかなって思いました。
不思議ですね、オレンジは違和感なく着てるのに。
こちらも初おろしの絞り浴衣。
この浴衣、とってもすてきでしょ?
販売用に仕入れたんですけど、よーく見たらシミだらけで!
あえなく私用となりました。
ドラマ「高嶺の花」に影響されてお太鼓風な結びをしたくなったこの日(笑)
すけすけアンティークの紗の着物です。
衿がバッチいのでレース掛けてます。
下の襦袢が透け程に透け透けな紗です。
帯結びはモリモリな杏’sリボン結び。
では、あんこ姉さんです。
前回に続き 粋な姉さんシリーズです
激しい荒波!なアンティークの絽の着物です。
渋い!
続いて型染の浴衣。グレー地です。グレー地ってなんか素敵。
渋いけど遊び心満載なにゃんこ帯♪
あんず姫はうってかわってPOPです!
しかくしかーくな浴衣。
この子は8月末に残っていたら私のモノになる気がします・・・( `ー´)へっへっへ
みんな大好き矢羽根の浴衣♪
ちょっと大人めコーデですがピンクをチラ見せして可愛さもアピールです!
さあ、もうすぐ8月!
夏も折り返し地点ですねー!暑さに負けず頑張りましょう~~(^^)/
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
今日は、すこーーーーしだけ暑さが和らいだ一日でしたね!
ふだんきもの杏では、ランクアップレッスンをさせていただいておりました。
お客様は、2回ほど個人レッスンを受け、その後はご自身で練習されていたそうです。
おはしょりの処理と結びにくい名古屋帯のレッスンをご希望でしたので、
お襦袢から、いつも通りに着付けをしていただきながら、
時折アドバイスをさせていただきました。
ご自身の慣れた着付けを崩すことなく不安なところを無くすのが
ランクアップレッスンです♪
2時間ほどのレッスンでしたが、たくさんのアドバイスをさせていただきました。
帯結びに悪戦苦闘した後ですので着付けは少し着崩れがありますが、
お太鼓はビシっと決まりお客様には大変ご満足いただけたようです。
忘れないうちに練習しよう~~♪とお帰りになりました。
ご自身で勉強されたり、2~3回程度のレッスンで覚えた方は
意外と知らない(もしくは習ったけど忘れている)ことがたくさんあったりします。
まずは、着られるようになるのが一番大事ですが
キレイに着られるようになるともっと楽しくなりますよ♪
以前何かの集まりでお話をしていた時に、
着物は、「習うより慣れろ」うん、確かにその通り!!
だけど、「慣れたら習え」だよねー。
という話題がありました。
そう、手が慣れてきたら一旦立ち止まり、ワンランク上の着姿を目指して
苦手なところを教えてもらったり、おかしなところはないかを
他の人の目で見てもらうということをすると、より自信を持って着物を楽しめます。
もちろん、きれいに着るだけがすべてではありませんが、
着物って着ているだけで人に見られてしまうので、どうせ見られるなら
ちょっとでも自信を持って歩けた方がいいですよ(´▽`*)
てなわけで着付けのお悩み、ご相談くださいませ!
30分500円~ポイントレッスンいたします。
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓