ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。
https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk
メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。
またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。
ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?
ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。
https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk
メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。
またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。
ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?
新しい商品を出品しました!
画像をクリックするとそれぞれの商品詳細を表示します。
正絹 袷の小紋 ☆☆☆☆ 【C/M】 (66.5/164/49.5) 四季花 茶屋辻 【未使用】
白地に勿忘草(わすれなぐさ)色メインで細かな植物紋様や家屋、流水に橋など
茶屋辻紋様と総称される柄を染めた袷の小紋です。
名古屋帯は出品準備中です。
単衣仕立てのウールの着物 ☆☆☆ 【D/M】 (67/160/52) 菊 桔梗 楓 中古
赤茶色地に菊や楓、桔梗などの植物紋様を染めたウールの着物です。
菖蒲の模様もありますが、秋の植物が多くまた着物の色味からも
秋から冬にかけてお召いただくと季節感があり良いと思います。
単衣仕立てのウールの着物 ☆☆☆ 【C/M/W】 (65/160/49) 観世水 中古
白と深緋(こきひ)色で観世水の模様を織り成したウールの着物です。
正絹 袷の絞り小紋 ☆☆☆ 【B/M】 (64.5/161.5/49) 楓 中古
象牙色地に赤橙色の絞りで大きな楓の模様が染められた小紋です。
名古屋帯は出品準備中です。
新しい商品を出品しました!
画像をクリックするとそれぞれの商品詳細を表示します。
正絹 羽織 ☆☆ 【B】 (63/79/48) 雲取り 絞り
薄桜色地に紅藤色のぼかしで雲取り紋様を、またさらに絞りにを加えた羽織です。
正絹 羽織 ☆☆☆ 【C/長丈】 (65/86/48) チェック 中古
ダークブラウンの地にタッタソールチェックがモダンな羽織です。
正絹 アンティークの羽織 ☆☆☆ 【A】 (62/76/48) 毘沙門亀甲 絞り 中古
白地に赤や黄色、青などカラフルな色使いの絞りにて毘沙門亀甲の模様を染めた羽織です。
正絹 羽織 ☆☆☆ 【C/長丈】 (65.5/85/54) 絞り 【未使用】
レモンイエローの地にディープピンクで鹿の子絞りを施した羽織です。
新しい商品を出品しました!
画像をクリックするとそれぞれの商品詳細を表示します。
正絹 道行コート ☆☆☆☆ 【C/長丈】 (66/89.5/48) 格天井 絞り 【未使用品】【特選】
黒地に赤と緑の格天井紋様、カラフルなモチーフを染め、さらに絞りでシワ加工を加えた
モダンでオシャレな道行のコートです。
正絹 アンティークの羽織 ☆☆ 【A/長丈】 (61.5/93.5/91) 巻き絞り
ブルーグレー地にダークレッドで巻絞りを施したアンティークの長羽織です。
袖丈も長く、大きな絞りの模様が印象的です。
正絹 アンティークの羽織 ☆☆☆ 【B/長丈】 (63.5/99/49.5) 冊子 花丸紋
漆黒の地に青緑色で四季の植物の花丸紋と冊子(そうし)紋様を描いた
アンティークの長羽織です。
正絹 羽織 ☆☆☆☆ 【C/長丈】 (66/86/48) 菊 雲取り 絞り 【未使用】【特選】
サーモンオレンジの雲取りに、華やかな絵羽の菊紋を描いた羽織です。
先月、杏’s会メンバーでプチハロウィンパーティーしました。
会場となったのは、渋谷にある「舞踏の国のアリス」です。
「〇〇の国のアリス」というネーミングで複数店舗を展開されています。
HPをみてもその世界観が素敵すぎます!
入り口横の目立つ看板。というか壁。これがもう、既に素敵!
そして階段を降りていきます。トランプの騎士が待っています~。
階段の折り返しの踊り場で絶句!!!なこの景色。
とにかく装飾がすごいんです。
もう、ほんとにアリスの世界に行ったみたい。
トイレも、とっても、キュート。(笑)
メニューは、コースをお願いしました。
好き嫌いの激しい私でも、ほとんど美味しくいただけました~w
うさ耳がかわいいプレートは
食べ終わったらなっと猫(?)の
足跡が。
凝ってますねー。
紫芋の冷製スープと
フランスパンのトースト
スープが私的にツボでした~。
おいしかったぁ♪
(サラダもありましたが
誰も写真を撮っていなかった・・・)
美味しいお肉に
ペンネのボロネーゼ。
最初からスイーツまで
全てが視覚も味覚も楽しめて
期待以上のお店だなーと感じました。
お持ち帰りにフルーツティーの
ティーバックもひとつづつ
もらえます。
お店では、何組も誕生日のお祝いをされていました。
特別な時に行くのもいいかもしれませんね。
うさ耳カチューシャも貸してくれます♪
こちらは、お店のマネージャーさんかな?
衣装から何からすべてキマっています。
女性のウェイターさんも、
とってもかわいいメイドさんの衣装でした。
背景がキラキラ過ぎて、写真がうまく撮れません!
でも楽しい思い出は胸の中に。
皆さんのハロウィンポイントと、私のコーデは次回に続きます~。
10月半ばの話です。
私の地元の友達が社員旅行でスカイツリー&浅草に来るということで
僅かな時間ではありましたが、自由時間が結構あるということで会ってきました。
数年前は、1年に一回くらい東京に遊びに来てくれていたし
実家に戻った時は近所でしたので気軽に会っていたのですが、
彼女が結婚し、実家を出てさらに子供ができたこの数年は会えてませんでした。
なので僅かな時間でしたが会うことができて良かったです。
土曜日でしたので、浅草寺は凄く混んでました。
右の写真は、雷おこしを作っているところ。
こんな実演が見られるのは知らなかったんですが、
できたての雷おこしっていうのはどんなかんじなのかな~?
この時は食べられなかったのですが、今度機会があったら食べてみたいです。
では、その日のコーデ。
何となく、洋服コーデにしたんですよね。なんでだっかたかな。
大阪のコーデと同じく引越前、9月の半ばに用意していたため、
雨が降っても困らないようにウールの着物をチョイスしていたのは覚えてます。
シースルーなフリフリブラウス。スタンドカラーです。
このブラウス、もう何年も前に買ったものですが、
シースルーなため洋服としてはあんまり着ることがないのですが
気に入っているのでなかなか捨てられないんですよね。
ときどきこうして着物に合わせて着てあげたいです。
シマシマ長尺帯で大きめ立て矢風にしました。
東京は大分冷え込んできましたが(10月ってこんなに寒いのでしたっけ?)
着物の重ね着を楽しんでいっぱい楽しみましょ~(*´▽`*)/
もう半月も経ってしまいましたが、大阪ネタ最終章です。
一連のブログはこちらです。
今回はサランキモノ市でのコーディネートです。
この大阪旅は、なるべく自分の荷物を減らしたかったので、
搬入日、キモノ市の2日間、そして大阪から帰る日、
合計4日間を着物2枚、帯2本で着回すことにしていたんです。
洋服で行ったら着物2セットの他、着付け小物や草履なども
全部持って行かないといけないですからね。
忘れ物もしたら困るので(笑) (名古屋旅行の時インナーを忘れましたw)
着物を着ていけば、あとは着物1セットを持って行くだけ!楽ちんでした~♪
では、コーデです。
1日目。「ただいま帰宅中~!」の着物と同じものです。
鱗みたいな模様にお花を散りばめた
アンティークの着物です。
この着物、準備したのが9月の半ば。
引越でバタバタするため、事前に準備して
「すぐに着る用」の段ボールに入れておいたんです。
問題は、気温。
10月半ばの、しかも大阪。
まだ単衣位の方が良いのか、袷でも大丈夫か・・・。
悩んだ結果、美容衿+薄めの袷のいうことに
なりました~。
薄くてしなやか~~なアンティーク着物です。
コーディネートまとめて、さあこれでOK!
というところで
掛け衿にシミがあることが発覚!
ひゃーーー!
どーにも目立つ位置だったんですよー
それで急遽レースを掛けてごまかしました。
コーデやり直す気力も時間もありませんでした。
搬入の日のブログでも書いたのですが、
一か月半ほど着物をきていなかったので、搬入の日の着付けは驚くほど時間がかかりました!
なんというか、きれいに着れなかったんですねー。
なのでこの日もちょっとドキドキしながら、少し手間取りながら(笑)なんとか。
でも気が付いたら、麻の葉にこっそり隠れている猫の模様が逆さま!
ほとんど目立たない位置にいてくれたので良かったですが・・・(笑)
向きのある帯だったの忘れてました。
2日目。「いざ、大阪へ!」の着物と同じものです。
この日は赤とグレーの杏’sりぼんを重ね着風の伊達衿にしました。
帯留めは「栄える」かえるくんの箸置きリメイクです。
全体的に気の早いXmasカラーな感じになっちゃいましたー(笑)
この着物は、着付けのお師匠さんからいただいたものですが、
その後、このお師匠さんはおばさまからもらったものだと聞きました。
人から人へと受け継がれた着物、大事に着たいと思います。
そしていつか、この緑色が似合わなくなったら。。。
そんな時も来るのでしょうね。
最後に、コーディネート比較で終わりたいと思います。
キモノ市1日目と帰りの日。
帯揚げと帯締めが一緒でしたが衿周りと、帯は裏面にして。
搬入の日とキモノ市2日目。
ほぼ総とっかえ~ですね。
半衿も両面使いの美容衿ですので入れ替えています。
帯も両面使い。
どうも、おそまつさまでした~(*´ω`*)
新しい商品を出品しました!
画像をクリックするとそれぞれの商品詳細を表示します。
正絹 袷の小紋 ☆☆☆ 【B/R】 (64/155/51.5) 梅 楓 万寿菊 【特選】
濃紺色地に朱色や若緑色、青藤色等でカラフルな梅・楓・万寿菊の模様を染めた小紋です。
正絹 袷の小紋 ☆☆☆ 【B/R】 (64.5/159.5/47.5) 植物紋 鳥 華紋 更紗風 中古
常盤緑色と白茶色ベースに更紗風の文様を切り場目風の切り替えで描いた小紋です。
鳥や華紋などとても細かな模様が描かれております。
名古屋帯は出品準備中です。
正絹 袷の小紋 ☆☆☆ 【A/R】 (62.5/157/49) 秋草 変わり市松 中古
赤丹(あかに)色と、ところどころ黒茶色で変わり市松紋様を
萩や桔梗、菊などの秋草の模様を染め抜いたモダンなデザインの小紋です。
単衣仕立てのウールの着物 ☆☆☆ 【C/R/W】 (65/159/49.5) 変わり格子 中古
淡黄色と緑青色の地に、赤い縦横の破れ格子を織り成したウールの着物です。
新しい商品を出品しました!
画像をクリックするとそれぞれの商品詳細を表示します。
正絹 袷の小紋 ☆☆☆ 【B/R】 (63.5/159/49) 植物紋 中古
クリーム色地にグリーンをメイン、赤や青などを挿し色に
ややデフォルメされた植物紋様を染めた袷の小紋です。
単衣仕立てのウールの着物 ☆☆☆ 【B/R】 (64/152/48.5) 縞 立涌 中古
オレンジ色ベースで、縦横に立涌の模様を組み合わせた不思議な模様のウールの着物です。
正絹 袷の紬 ☆☆☆ 【B/R】 (63/152/48) 変わり格子 中古
灰桜色地に躑躅(つつじ)色や紺碧色などで変わり格子紋様を織り成した袷の紬です。
正絹 袷の小紋 ☆☆☆☆ 【C/R】 (66.5/158.5/48.5) 蝶 【未使用】【特選】
エジプションブルーにピンクのぼかし、カラフルな斜めの破線にちょうちょの模様の小紋です。
まるでオーロラの夜空を蝶が優雅に飛び回るさまを描いたようなデザインです。
少し前に撮影した写真のため、リンクのない半幅帯は大阪でのイベントで
売れてしまいました。ご了承くださいませ。