ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。
https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk
メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。
またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。
ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?
ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。
https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk
メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。
またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。
ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?
一般的には「身長と同じくらいがベスト。身長±5cmが許容範囲」
と言われますが、本当なのか?検証してみました。
登場しました、あんず姫。今回は身長160cmを想定します。
(肩から床まで135cm、顔小さめ。)
検証条件としては
腰紐の位置・・・腰骨の少し上のイメージ
裾の長さ・・・長め、床スレスレめ
衿の抜き・・・一般的な「握りこぶし一個分」
まずは身丈(ここでは背中心の長さとします)160㎝。
十分におはしょりがあります。
おはしょりは少し多いくらいでしょうか。
続いて、155㎝。
まだ大丈夫そう?
ちょっとギリギリ・・・でした。たっぷりではありませんね。
ギリギリなので、おはしょりの長さを整えるのはちょっと難しい。
でも許容範囲と言ったところでしょう。
さらに5cm短く、身丈150cm。
身長からは-10cmとなります。
見るからにおはしょりが短くなりました。
おはしょりは1cm位しかありませんね。
これくらいのおはしょりだと、「私はいやだわ」「私には短い着物だわ」
という人が多いかもしれませんね。
ただ、今回の検証では、裾の長さを結構長めにして着付けをしています。
着付けの裾の長さというのは結構好みがわかれるところで、
私は床スレスレ、足の甲の上で少したわむくらいが好きですが
その分足さばきは悪くなります。
裾合わせの許容範囲はくるぶしまでですので、
2~3cm裾を上げるだけで、おはしょりも随分出てきますよ。
左が長め、右が少し裾を上げた写真です。
ほんのちょこっとですが、少しおはしょり出ました。
これくらいなら十分な長さのおはしょりですね。
場合によっては、身長-10cmでも着られることが分かりました。
このように着付けや体型でも、おはしょりの長さ(=身丈の許容範囲)
は結構変わるものです。
【変わる要因】
裾合わせの長さ 長め・・・少、短め・・・多
腰紐の高さ 低め・・・多、高め・・・少
衿の抜き具合・・・たくさん抜く・・・少、余り抜かない・・・多
帯の位置 高め・・・多、低め・・・少
身体がふくよか・・・少、細身・・・多
(ふくよかだと、同じ身長でも布が多く取られるので少なくなります)
柄が気に入ったけど、着物の丈が合わなくて諦める、ってことありますよね。
多少合わなくても工夫次第で着られることもあります。
こいけは縦も横も合わないものばかり着ています。
だって気に入った柄を着たいですもの。
もちろん、合わないものを着ることになるので、
ベストな着付けとはいきませんが「どうすれば着られるか?」を紹介したいと思います。
結構色々あるんですヨ( ^ω^ )
それでは、引き続いて工夫のまとめ記事をご覧ください!
LINE公式アカウント @kimonoan
お得なクーポン配信しています。
お問合せもお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
新しい商品が入りました☆
今回は小紋ばかりになっちゃいました・・・
なかなか紬に心ときめかないこいけです。
一部をチラ見せです~♪
カラフルカワイイ子から大人素敵さんまで★
小紋ばかりといったばかりですが一枚付下げがありました。(笑)
左の水彩画風のお花模様は付下げです。とっても素敵ですよ~。(*´ω`*)
こいけ好みのカラフルな型染め入りました~。
こんな感じの小紋を一体何枚送り出してきたことか・・・
左上の凄い柄に目がいってしまいますが・・・(笑)
おススメは右のきれいな植物紋です。
とってもエレガントできれいな子です!
鳥さん入りました~~。
ちょっとエスニックな雰囲気の柔らか小紋。
白地にグレーで落ち着いたトーンのお着物です。
そして、早速もう出品してしまったもの。
色無地なんですが、とってもきれいな色です。
それはこの子。(商品ページはこちら)
刺繍が入っているんですよ~。
にぎやかコーデが好きなこいけですが、
シンプルにキメるオトナコーデにも憧れます。
ただいま商品充実しております!
今月はオープンデーはお休みになりますので
ご予約来店お待ちしております!
ネットショップへの掲載も頑張りますのでお待ちくださいませ~。
*11月は都合によりオープンデーはお休み。
12月は年末の為、15日~18日に開催いたします。
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
先日仕入れに行ってきました~!
屋外の骨董市で、お天気も良かったので着物で行ってきました。
今シーズン初の羽織は黒い絞りのアンティーク♪
着物はろうけつ染めの花唐草。
あんまり持っていない白い(ベージュですけど)着物です。
ピンクゼブラの細い帯締めは靴ひもを2本後ろでつないでいます。
着物の衿を多めに抜くと、羽織を着た時に羽織紐の位置も
上がってしまって杏’sりぼんに被さっちゃうので
クリップ式の羽織チェーンを付けました。
赤×黒の杏’sりぼんをアピールしたかったので!(*’▽’)
羽織紐をひっかける穴(「ち」と言います、「乳」と書きます)を
無視してちょうどいい場所に付けられます♪
羽織を脱ぐ予定がなかったので、帯結びはらくちんなカルタ結びにしました。
結び目がないカルタ結びはホントにらくちん。
背中がぺたんこなのでリュックも背負えそう・・・。(持ってないけどw)
袖丈合ってないけど5cm位は気にしません~
本当に暖かく気持ちのいい日で、着物日和でしたぁ♥
次のブログで新入荷紹介しますねー!
*11月は都合によりオープンデーはお休み。
12月は年末の為、15日~18日に開催いたします。
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
新しい商品を出品しました!
画像をクリックするとそれぞれの商品ページを表示します。
正絹 袷の付け下げ無地 ☆☆☆ 【B/R】 (64/153.5/49) 刺繍 花車 中古
キレイなブルーグリーンの色無地です。刺繍とドロンワークの模様入りです。
名古屋帯は出品準備中です。(お問合せ対応いたします。)
単衣仕立てのウールの着物 ☆☆☆ 【B/S】 (63/147/50) 抽象柄 中古
白と赤のサックリとした織り地に抽象的なモチーフを織り成したウールの着物です。
正絹 袷の紬 ☆☆☆☆ 【B/S】 (63/143/49) 菊 アンティーク 【未使用品】
墨色の地に銀鼠色で大きな菊の模様を織り成したアンティークの紬です。
名古屋帯は出品準備中です。(お問合せ対応いたします。)
正絹 袷の小紋 ☆☆☆ 【C/R】 (65/155/49.5) 枝梅 中古
クリーム色地に紅い枝梅模様を染めた袷の小紋です。
新しい商品を出品しました!
画像をクリックするとそれぞれの商品ページを表示します。
正絹 六通柄九寸名古屋帯 ☆☆☆ 【標準】 (31/363) 植物紋 アンティーク
柳茶色に金銀糸を交えて抽象的な植物紋様を織り成したアンティークの名古屋帯です。
正絹 六通柄九寸名古屋帯 ☆☆ 【短尺】 (31/336) 植物紋 尾長鳥 アンティーク
紺色地に菊や梅、牡丹などの植物紋と尾長鳥の模様を織り成したアンティークの名古屋帯です。
正絹 六通柄九寸名古屋帯 ☆☆ 【標準】 (30.5/342.5) 華紋 アンティーク
紫紺色地に煌びやかな金糸使いで華紋を織り成したアンティークの名古屋帯です。
正絹 ポイント柄九寸名古屋帯 ☆☆ 【標準】 (31.5/341) 植物紋 アンティーク
ショッキングピンク、スカイグリーン、金、銀の石畳に華やかな植物紋を
織り成したアンティークの名古屋帯です。
正絹 ポイント柄九寸名古屋帯 ☆☆ 【標準】 (31/348) 菊 笹 刺繍 アンティーク
ベージュとブラウンの段縞に宋刺繍で菊や笹などの模様を表したアンティークの名古屋帯です。
新しい商品を出品しました!
画像をクリックするとそれぞれの商品ページを表示します。
化繊 新品半幅帯 ☆☆☆☆ 【長尺】 (17/393) 花丸紋 【未使用品】
灰桜色地に薄香色で花丸紋の模様を織り成した新品の半幅帯です。
正絹 中古の半幅帯 ☆☆☆ 【標準】 (15/348) 献上柄 博多織
黄緑色地に白で縞や独鈷、花皿などのいわゆる「献上柄」の模様を織り成した半幅帯です。
化繊 中古の半幅帯 ☆☆☆ 【標準】 (16/355) 葉っぱ
黒地に黄緑色でバナナの葉っぱのような模様を織り成した半幅帯です。
化繊 新品半幅帯 ☆☆☆☆ 【長尺】 (17/405) 花扇 【未使用品】
桜鼠色地に灰汁色で花扇の模様を織り成した新品の半幅帯です。
正絹 中古の半幅帯 ☆☆ 【標準】 (15/354) 献上柄 博多織
緋色の地に黒で縞や独鈷、花皿などのいわゆる「献上柄」の模様を織り成した半幅帯です。
オープンデーにC:Robotコヤナギアイコさんが遊びに&納品に
来てくれましたのでご紹介させていただきます。
土砂降りの日でしたので、お洋服でしたが、これがまたオッシャレ!!!
モノトーンなコーデにわたくしメロメロでしたわ!
ボリューミーなお花とニットのモチーフ、別々なものを上手に組み合わせて。
私、もう洋服でオシャレする自信がないので羨ましいです・・・。
2ショットいただきました~♪
凄い雨の中他にお客さんが来なかったので3~4時間ほどしゃべり倒し
着物たちもいろいろ物色してもらった結果、入荷ほやっほやの付け下げを
お嫁にもらってくださいました!
この写真はネットショップ掲載用に準備していた写真です!
素敵なアンティークの付け下げです♪
カジュアル使いもおススメ( ^ω^ )
着てくださるのを楽しみにしておりますぞ~~!
そして納品してもらったブローチと根付け。
相変わらずシュールなモチーフもあります。
もう2個お嫁に行ってしまいましたが・・・
アイコさんの作品在庫はこちらをどうぞ!
続いて・・・
なんかついでみたいになっちゃいましたが(笑)
あんこ姉さんのオープンデーコーデ。
お天気の悪い週末でしたので、テーマは「雨でもへっちゃらだもん!」コーデ。
ウールの着物とウールの羽織。
羽織は私物ですが、着物は販売しています。
シックな着物でしたので、ハデハデな羽織を着せたかったのです。
ちょっと短め丈のウールですが、雨の日には活躍。
裾は少し短めにして、レインブーツを合わせればちょうど良い!
靴を脱ぐ予定がある場合には、オシャレなタイツをはいておけば
縫いでも安心ですね~。
雨の日には化繊の着物はもちろんですがウールの着物もおススメですよ♪
*11月は都合によりオープンデーはお休み。
12月は年末の為、15日~18日に開催いたします。
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
新しい商品を出品しました!
画像をクリックするとそれぞれの商品ページを表示します。
正絹 袷の小紋 ☆☆☆ 【B/R/W】 (63/151/61) 植物紋 貝桶
流水 アンティーク
ときがらちゃ色地に貝桶や流水、植物紋など古典柄を染めたアンティークの小紋です。
正絹 袷の小紋 ☆☆☆ 【B/S】(63/149/44.5) 麻の葉 中古
紅桔梗色地に白抜きで麻の葉模様を染めた袷の小紋です。
半幅帯は未出品です。(お問合せ対応いたします。)
化繊 袷の小紋 ☆☆☆☆ 【B/R】 (63/153.5/49) 植物紋 【未使用品】
キレイなライムグリーンのぼかしに、水彩画風に植物文様を描いた化繊の着物です。
化繊 袷の小紋 ☆☆☆ 【D/L/W】 (69/165.5/49.5) 鹿の子 中古
薄萌葱色に赤目の鹿の子模様をプリントした化繊の小紋です。