ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。
https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk
メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。
またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。
ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?
ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。
https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk
メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。
またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。
ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?
10月のオープンデー、3日目と4日目のコーデです。
2日分まとめたのは・・・
同じものを着たからですッ!
なぜか?
それは、3日目写真を撮り忘れたためです。(^▽^;)
なので、同じかっこしちゃいましたっ。
27日、そりゃあもうひどい雨で。
こんな雨じゃお客さんも来ないだろうな~というのと、
とっても寒かったので、ラフなパーカーinコーデに。
ちょっと目がヤバいので・・・(笑)
写真は30日に撮ったもので、月曜はいつもゆるめなので
胸を押さえるベストを着なかったら・・・お胸ボヨヨン。
ベスト、大事。うん。
あれっ、帯留めが逆さまだわっ(汗)
菊唐草がいっぱいのこの着物はウールです。
ウールはシワになりにくいし楽ちんです。
楽なカッコしたい時は、いつもカルタ結びです。
全く結び目がないので、とっても楽ちん。
(その分緩みやすいので帯締めはしっかり。)
次回はあんこ姉さんコーデを紹介したいと思います♪
*11月は都合によりオープンデーはお休み。
12月は年末の為、15日~18日に開催いたします。
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
オープンデー2日目のコーデです。
2日目は小紋縞のお着物を着ました。
どっちかっていうと「粋」な感じの着物なので
もう少し、オトナになってからの方が似合うといつも思うんですけど
気に入っているので何度も着ちゃいます♪
かわいいコーデにしちゃいました(*’▽’)
帯結びは立て矢風~。
そしてこの着物と色違いの軌跡な双子!
いわば、二卵性双生児というべきでしょうか、
同柄モノトーンな子があります!
こちらはさらに渋いっ!かな?
まだネット出品できてませんが、近々・・・!
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
新しい商品を出品しました!
画像をクリックするとそれぞれの商品ページを表示します。
正絹 袷のお召 【低価格品】 ☆☆ 【A/S/W】 (62.5/147.5/53)
黒地に黄色や赤などの細い線を織り成した生地に、水柿色の太いラインを
上から染めたアンティークのお召です。
半幅帯は未出品です。(お問合せ対応いたします。)
正絹 袷の小紋 ☆☆☆ 【C/M/W】 (65/162/49) 鹿の子 中古
黒地に赤い目の鹿の子柄を染めた袷の小紋です。
正絹 袷のお召 ☆☆ 【B/S/W】 (64.5/148/49.5) 変わり縞 アンティーク
緋色地に濃紺の独楽かい縞と太い縞を織り成したアンティークのお召です。
化繊 袷の小紋 ☆☆☆ 【D/L/W】 (67.5/167/49.5) 秋草 地紙 蝶 中古
黄朽葉色地に、若葉色や小豆色などの地紙、秋草と蝶をプリントした化繊のお着物です。
10月も無事にオープンデーが終了しました。
とんでもない雨の中、足をお運びくださったお客様ありがとうございました。
1日目のマイコーデです。
ハロウィン当日でもないのにハロウィンコーデになりました。
なんとなく、きれいな紫色の絞り着物を手に取ったので、
ついでにハロウィンコーデにしてみよかな~~と。
笹竹柄なのですが、大きすぎてなんだかよくわからない着物です。
オレンジ×黒のりぼん(100均ストールです)と
コヤナギアイコさんのコウモリブローチがハロウィンポイント。
全体写真はやや赤みがかっていますが、きれいな青紫なのですよ~♡
帯結びはスタンダードな杏’sリボン結び。
ちょっと真ん中ずれてますね(^▽^;)
毎週末、雨続きでしたが、皆さんハロウィンは楽しみましたか~?
私のハロウィンはこれでおしまいです(笑)
新しい商品を出品しました!
画像をクリックするとそれぞれの商品ページを表示します。
化繊 袷の小紋 ☆☆ 【B/R/W】 (64/156/49) 抽象柄 流水 中古
黒地に黄色や緑で幻想的な抽象柄をプリントした化繊の小紋です。
正絹 袷の小紋 ☆☆☆☆ 【C/S/W】(65.5/147.5/48) 四季花 絞り 【未使用品】
落ち着いた秋の色使いで、菖蒲、楓、梅など四季の植物を染めた後、
上から絞り加工を加えた袷の小紋です。
正絹 袷の小紋 ☆☆ 【B/R】 (63.5/153/45) 変わり市松 鮫小紋柄 中古
黒と山吹色の変わり市松に、白抜きで鮫小紋の模様が入った袷の小紋です。
正絹 袷の紬 ☆☆☆☆ 【B/S】 (63/148/60) 歌舞伎縞 矢羽根 植物紋 アンティーク
歌舞伎の幕のような太縞模様に大きな斜めの矢羽根の地紋を織り成したアンティークの紬です。
矢羽の中には細かな植物紋様があり、かなりはっきりとした地紋になっています。
新しい商品を出品しました!
画像をクリックするとそれぞれの商品ページを表示します。
正絹 袷の小紋 ☆☆☆ 【A/R】 (62/156/48) 縞 中古
白、紅赤色、木蘭色(もくらんじき)、焦げ茶色の中太縞柄の小紋です。
正絹 袷の付下げ小紋 ☆☆☆ 【B/M】 (63/161/59) 源氏車 青海波 中古
クリーム色地に赤や黄色、紫、グリーンのカラフルな色使いで、源氏車の青海波の
模様のように染めた袷の小紋です。
アンティークの名古屋帯出品準備中です。
正絹 袷の紬 ☆☆☆ 【B/S】 (64/147.5/50.5) 菱紋 アンティーク
白練色地に銀鼠色で抽象的なモチーフの模様を織り成したアンティークの紬です。
正絹 袷の紬 ☆☆ 【C/R】 (65.5/155/45) 琉球絣風 中古
薄赤色地に琉球絣風のツバメや幾何学模様を織り成した袷の紬です。
コヤナギアイコさんの新しい商品を出品しました!
アイコさんの作品一覧はこちらからどうぞ!
前回の記事()
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
先日なんでもレッスンにお越しいただいたお客様、Oさんから
嬉しいお声をいただきましたのでご紹介いたします。
Oさんからのレッスン内容リクエストは、
・お太鼓結びがイマイチうまくできないので教えてほしい
・帯揚げをスッキリさせたい
・半幅帯(枝垂れ結び)を覚えたい
ということでした。
既にお着物を着ていらっしゃる方でしたので、
お太鼓はポイントレッスンにしてお太鼓も半幅も
両方やってしまいましょう!ということで
色々詰め込んで大変だったと思いますが
頑張ってくださいました。
写真は、レッスンの時の写真です。
半幅はお持ちの帯の他、私の長尺帯でも体験していただきました。
以下、Oさんよりいただいたコメントです。
私は着付けを習ったことがありますが、周囲のペースについていけず、
質問もできずに挫折してしまった経緯があります。
その後も着付けを教わる機会はありましたが、やり方が皆違うので、
混乱してしまいました。
その為、マンツーマンで詳しく教えてくれる教室を探していました。
杏のなんでもレッスンでは、苦手な名古屋帯と半幅帯を中心に教えていただきました。
私がこれ以上混乱しないよう、自分が普段結んでいるやり方をベースに、
アドバイスをもらう形になりました。
個人的な癖を指摘していただき、本の通りにやってもなぜか出来ない理由が
よく理解できました。
ちょっとした事なのですが、自分では本当に気付かなくて…。
更に、小物の使いやすい方法も伝授してくれました。
いろんな問題が解決して、スッキリです‼︎
最後に気になっていた杏sリボンも購入できて、大満足のレッスンでした♪
Oさん、暖かいメッセージありがとうございます。
お太鼓と半幅の2本立てで、覚えることが多くお疲れさまでした。
ぜひこれからはもっと自信を持って、また完璧を求めすぎず、
着物ライフを楽しんでくださいね!
杏’sりぼんも、興味を持っていただけて嬉しかったです。
いろいろに使えますので活用していただければと思います!
また機会がありましたらオープンデーに遊びにいらしてくださいね~。
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓