発送は月・木曜日に行っております。
(天候不良等により翌日に変更になる場合があります。)
発送方法・料金についてはこちらのページをご覧ください。
★発送日カレンダー★
calendar by beniwakana
発送は月・木曜日に行っております。
(天候不良等により翌日に変更になる場合があります。)
発送方法・料金についてはこちらのページをご覧ください。
★発送日カレンダー★
calendar by beniwakana
こんにちは
東京は開花宣言が出たものの寒い日が続き、
異例ののろのろスピードでなかなか桜の花が開かないですね。
杏’s会では27日日曜日に隅田川で0.5分咲きの中
恒例のお花見ピクニックをしてきました。
恒例の早朝場所取りに精を出したこいけでしたが、
さすがに今年はそこまでする必要ありませんでした(笑)
まさかここまで、咲いていないとはっ(;´∀`)
例年見頃を狙ってお花見してますので、始発前に自転車で向かって
昼まで場所取りをするのですが、
今年は・・・8時で良かったかなw
でも同じように場所取りする団体さんたちも徐々に増え、
満員ではないものの昼にはかなりのお花見客でにぎわっていましたよ。
杏’s会の詳しいレポはまた改めてするとして、
今日は結構どうでもいい話。
約7時間近い場所取りの時間中、私は一人横になり
ブランケットを6枚使って丸くなってひたすら待ちます。
今年は楽ちんかつ暖かさ重視で、こんなコーデになりました。
(何しろ時間がなかったので、集合写真の拡大版でスミマセン(笑))
黄色のカラフル縞にtheグリーン!な羽織。
ほんとにまぁ凄いグリーンですなぁ。。。
中はハイネックのロンTです。
待ってるときはホントに寒くて、
もちろん背中にホカロン貼ってきましたが
急遽小さいホカロン買い足して、
一人凍える私でした。
でもみんなのために頑張るんだからっ!
7時頃小腹がすいておにぎりを食べていましたら、
ちっこい野良と思われるにゃんこが寄ってきました。
ゴハンをちょこっと差し出したら寄ってきて私の手から食べてくれて昇天!
すると、にゃんこはそこに転がっていた私の耳当てをクンクンと。
しめしめ・・・と思って写真を撮りまくっていたら!
ぱくっとくわえて逃走を図るにゃんこ!
このやろー可愛い顔して!
慌てて取り返しました(笑)鳥だと思ったのかな~~ww
12時を過ぎたところで、TVの取材がやってきました!
まだ宴会も始まっていないのになぜっ!って感じでしたが、
場所取りをしている私に興味を持ったようで、
何時からいるんですかーとか、何枚きてるんですかーとかアレコレ聞かれ、
さっきまで横になっていた私は頭はボサボサ
着付けはグズグズで、取材なんて勘弁してよ~~と思いながら
調子に乗って横になってた時のポーズまで再現したというのに、
本日の放送では、一切使用されていませんでした。
はい。そうですか。ちーん。
まあそんなもんですよ。むしろ私の醜態がさらされずに良かったですよ。
でも上野でお花見する着物グループが取り上げていて、ちょっと悔しかったです。
うちだって、始まってから撮りに来てほしかったのにぃぃぃ!
芸者だっていたんだから!(←詳細は改めてw)
ほんとにどうでもいい話でした!
もう一度ちゃんとお花見できるといいなぁ~♪
2月に注染染め体験に伺った時のレポです。
場所は、京成立石駅にある、てぬクリ工房さん(東京和晒創造館)です。
若くて可愛らしい二人の先生が丁寧に教えてくださいました。
注染染めというのは日本の伝統工業の型染の1つで、手拭いや浴衣の染めで有名です。
糊を置いた布に、さらに糊で山を作って、そこに染料を注いで染めるというもの。
注染の特徴は、表も裏もしっかりと染まるという点です。
まずは、布に糊を置きます。
白い晒の生地に木枠に貼った型紙を乗せ、木のヘラを右から左へ、左から右へと動かして
糊を置いていきます。生成り色の所が糊です。
結構力がいるようです。
ムラなく糊を置いたら木枠を浮かせて型紙を外します。
木枠は、ずれないように印があります。
綺麗に糊がおかれました!(右写真)
生地はカットせず反物の状態で使います。
ロール状になっているものをくるくると回しながら、ぴったりと被せます。
この作業が一番大変。
生地がずれないように、空気が入らないように。
一度置いてしまったら動かすことはできません。
こうして重ねることで、上に置いた生地の裏面が防染されるのです。
生地を被せたら、再び型紙を置き、糊を乗せ、生地を被せるを繰り返します。
生地は行ったり来たり往復を繰り返します。
糊を置いた部分がずれないのだろうか?と私はずっと疑問に思っていましたが、
生地の位置と型紙の位置を固定することで、10枚以上重なっていても
糊を置いた模様はずれないのです。
なるほどーー、と納得しました。
一反分が終わると、上に「捨て生地」を被せ、同じように糊を載せます。
捨て生地は、反物が汚れたりしないようにカバーするもので
何度も使うため、いろいろな模様が染められています。
紺色の生地です。一番下にも敷かれていました。
置いた糊は乾燥させることなく、一番上のべたべたしている部分に
おがくず(木の屑です)をまぶして糊が取れたりしないようにします。
スコップやほうきを使ってしっかりとまぶします。
続いて染色用の台に移動します。
注染染めは染料をなみなみと注ぎ、下から吸い取って下の生地までまで浸透させる
というシステムです。足踏みスイッチを踏むとヒュッ!っと一瞬で染料が抜けます。
捨て生地の上に載せているのは周りを汚さないためのカバーです。
関東式、関西式、どちらがどちらだったか忘れましたが、
一方では、周りに糊を置く手間を省くため、糊の節約のため、このような紙で防染をし、
もう一方では、型の種類ごとにこの紙を作る手間を省くため、周りは糊で覆うそうです。
なんか、面白いですね。
糊置きまでは一般的な型染の作業とほぼ同じでした。
ここからが注染特有の作業です。
ケーキの生クリームを絞り出すようにして、柄の周りをぐるーっと囲います。
こうして山をつくることで、この山の中に染料の湖ができます。
柄ごとに色が混ざらないよう、このように山で仕切りを作るんですね。
ジョウロのような道具(薬缶・やかん)で熱い染料を山の中に注ぎます。
2色のぼかしの場合は同時に注ぐことで自然に混ざり合います。
足で踏むスイッチと薬缶。
スイッチを踏むとコンプレッサーが作動して染料が一気に下まで浸透します。
1つの柄につき3回くらい注いでは吸う、の作業を繰り返します。
染めあがりました!
上の捨て生地をゆっくり剥がすと・・・
きゃーー!きれいに染まりましたっ!
あとは、しっかりと洗ってもらいます。
脱水もしてもらて、完成!
みんなで協力して広げます。
これをカットして、みんなで分けます。
みんなで記念撮影~♪
ちょっとなんかスゴイ写真に
なってしまいました(-_-;)
注染染めのメカニズムはこちらのページでもご紹介されてますのでご覧ください。
素敵なてぬぐいもたくさんあって購入もできます。
みなさんそれぞれお気に入りを手に。
私は迷った挙句、「泣きっ面に蜂」な手拭いをいただきました。
なんかまっきっきーなのが可愛くて。
てぬくり工房さんでは、体験から実践まで、コースがあります。
興味のある方はぜひHPをご覧くださいね。
月ごとに柄が変わるそうですので、何度言っても楽しめます。
体験のあとは、スカイツリーに移動して、ぶらぶら&飲み会です。
なんとかスカイツリーと全員を収めたかった私
wwこわい(笑)
飲み会は、ソラマチ高層階にあるバーで。
目の前にライトアップされたスカイツリーが見えてとってもロマンティック。
またしても収めたい私収まった!?
楽しい時間でした~♪
今月から着付けのレッスンに伺っています。
今回は2回目。
1回目にとても飲み込みが早く驚いたのですが、
その後もたくさん練習されたそうで
最初の着付けのチェックでは手順はもう完璧でした!素晴らしい!!
細かいアドバイスをした後、半幅帯の結びに。
この日は枝垂れ結びをお教えしました~~。
お写真撮らせていただきましたのに、画質が悪すぎました。
スミマセン・・・
私のコーディネートだけ紹介させてください・・・(´・ω・`)
おっと、りぼんが潰れているッ(汗)
カラフルな半衿は、お子さんの晴れ着をほどいて作りました。
この銘仙は、確かきもの倶楽部さんの着物交換会でもらってきたものかな?
身長150㎝の私でも、おはしょりのおの字も出ないほど短い着物。
さすがに裾つぼまりどころか末広がりな着付けになってしまいました(笑)
暖かくなってきたと言っても夜はまだまだ冷えますね。
羽織とアームウォーマーがなかなか卒業できません!
なんかいろいろ写真撮り忘れ、内容の薄い今日のブログでした。。。
次回はバッチリ着付けした生徒さんのお写真をアップします!
きっと上手になっています!
きっと!
先週末は阿佐ヶ谷での着物市でした~
少し雨が降ったものの大分暖かくなって私も助かりましたっ(笑)
3日分のコーディネートを紹介します。
自宅で使っている三脚のスマホを固定している金具が壊れてしまい、
全身写真がお店のスリムな鏡でしか撮れませんでした(><)
がちょーーん
金曜日。
浅草での着物市でゲットした
ウールのお着物。
今まで避けていた横段な模様でしたが
(横縞は太って見えるっていうアレですヨ…)
どうしても気になっちゃって。
人生初ボーダー着物です。
でも、小紋縞と、赤と黒のラインで
横縞感はあんまりないかな?
細かい絣の模様に見えますが、染め柄なんです。
絣足なども細かく表現された、ウールの着物。
昔の人はウールにもこれだけの手間を掛けてたんですね。
朝は雨でしたので、足元はレインブーツで。
帯結びは変わり文庫風にアレンジしたのですが・・・
←激しい画像劣化、スミマセン!
なんか、「桐」ってかんじになりました(笑)
上に出てるのが、二つしかないですけど・・・
文庫風改め「桐結び」にしようかしら
冗談です。
土曜日。
神楽坂きものフリマでゲットしたアンティークの絞り着物、初おろしです。
大きな大きな源氏車の紋様でした!
軽くてしなやかで、
アンティークでその上絞り。
さいこーーーっす!!
これ着ただけでスキップしたくなります♪
金曜日の桐結び(仮)と同じ結びですが、
羽根の大きさ、見せ方を変えただけで雰囲気が変わります。
←画像の劣化で絞りがスゴイことに!(笑)
日曜日。
半衿に紅若菜さんの紅型半衿、帯飾りにコヤナギアイコさんのあんずの簪。
半幅帯は自作のもので、かわいい花柄の帯ですが、この日はいつもと違う巻き方をしてみたら
大きな葉っぱの柄がちょうど前に。
でも帯周りのコーディネートとしては華がなかったなーと一日悔やんでおりました。
パンチがちょっとたりないですw
そして、私3日目にしてスゴイ発見!
鏡を2つ並べたらええやん!!!
そしてやってみた。
鏡の枠で、真ん中で分断されるものの、
鏡1つよりはずっと雰囲気つかめますね。
やったぞ私!
なぜ気が付かなかった土曜日までの私!
↑大袈裟
帯結びは枝垂れ結び。
黄色とピンクのお花がポイントに出ました♪
次は浅草と武藏小山での開催です。
詳しくはブログトップで随時お知らせしまーーす。
また、大阪で行われるサランキモノ市にも
杏’sりぼんを委託販売いたします。
関西方面の方、どうぞ宜しくお願い致します。
先週の着物市の続きです。
今回の着物市では、私が出ていた5日間を見る限り、
外国人のお客様が8割ぐらいいましたーー!
いわゆる爆買いみたいな感じで山ほど買っていくお客様も!
下で紹介するお客様は、ドイツからいらした方。
なんでもfacebookに
「日本に来てるよ~着物が千円で帰るんだって~」ってアップしたら、
周りのお友達が「うおーーお土産に買ってきてくれ――!」
ってたくさんの人から言われたそうで
10枚以上着物・浴衣と帯をセットで買っていかれたんです。
それもお店の着物や浴衣を写真に撮って、各自の希望の物を選んで。
ドイツで喜ばれていると嬉しいですね~~♪
そして最終日に追加を買いにいらして、とっても目を引くスタイルでした(笑)
ので、写真を撮らせていただきましたぁ(^^)
でんっ
ルイージっマリオしゃなくてルイージw
そっくりだと思いません?
私爆笑しましたw
写真お願いしたら一緒に撮ろうぜ~って
言われたのですが私の顔は
どアップに堪えません!!!!のでカット。
なんと2週間の滞在中、ずっと東京を回るそうです。
余すところなく東京を楽しんでいただくようですよ(笑)
…私の英語力で理解できたのは、これくらいの情報ですw
ではではコーディネートにまいります!
土曜日。
このウールは今回の着物市でゲットした子です。
山吹色に茶色や赤、黄緑の変わり縞です。
重ね着風の衿には、
アルファベット柄の杏’sりぼんを使いました。
コヤナギアイコさんの
モーモーチューチュー根付けです。
いつもセットで使っています。
ミルクつながり。
ピンクと黒の絞り羽織~
帯結び撮り忘れちゃいました~写真にも残さないと全く日の目を見ませんね(泣)
日曜日。
もう、寿命寸前なアンティーク着物。
倉庫を整理してたら出てきたので、久しぶりに着てみました。
おはしょりのおの字もないくらい短いですが、
もはやそれくらいの方が着やすくなってきました(笑)
慣れって怖いw
たまたま続けてですが、
日曜日も杏’sりぼんを重ね着風で。
杏’sりぼんは便利ですぜぇ~~
(^皿^)
ちょっといつもと違うアレンジにしてみました。
違いを感じてもらえるかわかりませんが、(笑)「リボン結び」ではないのですよ!
変わり文庫におっきなリボンを乗せたような感じに。
(こちらの記事の下の方で少し紹介しています。)
羽織は神楽坂きもの市でゲットした、
ヤケがひどい!ちゃん。
ヤケがひどいので後ろ写真はなし!
(とか言いながら過去記事をリンクにしている・・・)
おかげさまで着物を着る機会が今年はぐぐーーーーーーんと増えまして、
自分用の着物を買うの機会も増えまして、福服着物市で安く掘り出し物ゲットできまして。
(いや、ほんとに毎回買っちゃいますw)
今月は阿佐ヶ谷でもやります。
3月だというのに寒い日が続いてますね
大雨あり、極寒の日あり、夏日あり。
忙しい一週間です(笑)
私がお休みの間に、杏でお求めいただいた着物を着たお客さまが来てくださっていました。
お写真いただきました。
私も大好きだった緑ちゃん❤️
可愛く着てもらってありがとうございます!
お会いできず残念でしたーー!
では水曜日、木曜日の福服着物市コーデです。
水曜日。
自分で仕立てたウールな子。
4〜5年着てなかったのですが、引っ張り出して着てみたら可愛いじゃん(笑)
と復活を遂げたウールな子。
わかりにくいですが、ちっちゃなだるまさん柄の重ね着風衿がポイントです!
全身撮るの忘れちゃった…
誰にも見てもらえなかったけど、
お耳ぴょこんアレンジです。
あーー早く上着のいらない季節にならないかなー!!
着物市で以前にゲットしたウールの羽織、ビッグサイズで活躍しそうです。
あ、もう3月ですが寒かったのでボンボンニット帽です。
こんな個性的な織り柄の羽織なんですよー
派手派手だいしゅきっ(⌒▽⌒)
掘り出し物が見つかる着物市ですよ~~
木曜日。
むじな菊に紅型風の染めがお気に入りな子。
ずっと前、福服で似顔絵名刺を作ってもらった時の着物もこれなんです
←その時の画像がこれ
髪型が懐かしい・・・(笑)
着物と帯の模様も再現されていて感動しましたw
顔の丸さに驚きましたww
イヤーカフもちゃんとしているっっ
写真から作ってもらった似顔絵です。
3割増しぐらいに描いてくれたと思いますが、顔の丸さは3割減にしてほしかったです(-_-)
すみません、話が逸れました。
この着物と、福服のつながりで思い出しました。
知り合いからもらったアンティークの長羽織。
チビの私には十分すぎる長羽織。
かわいい〜〜羽織いただいてありがとうございます(⌒▽⌒)v
ではでは後半変に続きまーーす。
先日、出張レッスンに行ってきました。
お伺いしたお宅はかわいいワンちゃんと黒ニャンコがいて、
私レッスンしながら癒されちゃいました。
生徒さんはとっても飲み込みが早く、
1回のレッスンで襦袢から着物までの手順を
ほぼマスターされました!
甘えんぼで構ってちゃんなニャンコw
おやつあげさせてもらいました。
ぺろぺろ…
なんと白いVパン!
紅若菜さんちのしゃもじ(猫の名前ですw)とそっくりです!
無理やりパンツ激写w
紅若菜さんちのしゃもじの
見事なVパン写真は
こちらのブログ記事でご覧ください。
大分昔の記事を拾ってきました(笑)
この生徒さん、名古屋帯には今の所興味無いようで、
半幅帯結びに特化している私のレッスンを選んでくれたそうです♫
いやーそう言っていただけると嬉しいですっっ(≧∇≦)
何回コース、みたいなのって基本名古屋帯ですもんね〜
ふだんきもの杏では教わりたいことを教わりたい回数でお教えいたします〜〜。
ではではコーディネートです。
この日はお雛様でしたのに、季節感の全く無いコーデ。
アンティークの着物にシマシマボール半幅帯。
帯結びは枝垂れ結び。
あえて裏面を見せずシマシマだらけに。
羽織は神楽坂きものフリマでゲットした絞りアンティークな子。
この羽織めちゃかわいいーー!
のですが…
ちょっとぐらいのヤケは気にしないけど、
着て写真撮ってみたらすごいヤケてました(笑)
背中心がっww
衿も結構ヤバイです…
今季いっぱい使って、リメイク素材に回したいと思います。
杏’sりぼんにしても絶対かわいいぞぉ〜(^∇^)
帰りに押上に寄って、ぷらぷらして帰りました。
2月の着物市から3週しか経っていませんが、(笑)
今週は福服着物市の売り子をしています。
場所は新仲見世通りで、エキミセ(松屋)側から入ってすぐです。
今回は、ふだんきもの杏コーナーも作って小物を販売しています。
柄足袋、半衿、帯締め、帯揚げ、羽織紐、そして杏’sりぼん。
今回は杏’sりぼん新柄がいくつもできました~
ぼかすテクを使ってみた(笑)
販売は3月13日までです。
私は9日、10日、12日、13日にお店番をしています。
お時間ありましたら足をお運びください。
ちなみに、続いて18日~20日には阿佐ヶ谷で開催します。
では7日のコーディネートです。
スゴイ雨だったこの日。
化繊の着物が久しぶりに活躍しました。
多少の雨なら絹で出かけますが、跳ね返りなど気になるので
やはり洗えるというのはポイント高いですね。
モダンなデザインに惹かれて仕入れたブランド着物です。
私とおそろいになってもいいという
殊勝な方、宜しくお願いします(笑)
水玉の中にりんごやハートが隠れています。
ブログには載せませんでしたが、前回着た時にピンクの帯を締めたら
ガーリーになりすぎちゃって、恥ずかしくって恥ずかしくって(笑)
そういう失敗も時にはありますね~。
その時の写真です。
コーデ的にはアリですが、
それを着てる三十路な私は
自分的にナシでした。。。
そんなわけで今回は黒ベースで。
同じピンクでもアクセントになってると全然違いますね。
動物モリモリ。帯留は手作り「ヘンドリー」、紅型にはヤンバルクイナ、
イヤーカフスの水色はサメですw
帯結びはリボン結びですが、まんまるに仕上げてお花っぽくしました。
(あんまりお花っぽく見えない写真ですね・・・)
明日からまたお天気悪くなるようですが、がんばりまーーす。