ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。
https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk
メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。
またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。
ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?
ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。
https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk
メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。
またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。
ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?
新しい商品を出品しました!
画像をクリックするとそれぞれの商品ページを表示します。
交織 単衣の紬 ☆☆☆☆ 【B/R】 (64/152.5/49) 抽象柄 【未使用品】
アイボリーの地に赤、黄色、緑色、紺色などのお色で
抽象的な模様を織り成した単衣の紬です。
化繊 単衣の小紋 ☆☆☆☆ 【A/R】 (62.5/157.5/49) 花モチーフ 【未使用品】
ダークレッドの地に白抜きで花モチーフや菱紋のような模様を染めた単衣の小紋です。
半幅帯は未出品です。
正絹 単衣の小紋 ☆☆☆ 【B/R】 (63/156.5/49) 抽象柄 中古
紺碧色地にギザギザラインの斜め格子と細かな抽象的な模様を染めた単衣の小紋です。
正絹 単衣の小紋 ☆☆☆ 【D/R】(68.5/151.5/49)格子 器物 植物 蝶 中古
白地に鼠色で格子の中に器物や植物、蝶、割付紋などの古典柄を配置した小紋です。
半幅帯は未出品です。
新しい商品を出品しました!
画像をクリックするとそれぞれの商品ページを表示します。
夏の定番人気商品のビール&枝豆の帯留め再入荷です!
うる目で見上げるモモンガがたまらなくキュート!2wayクリップ&ブローチです。
華やかな花冠で着飾ったおすまし猫姫の2wayクリップ&ブローチです。
この春の新作!早速大人気のドーナツ根付け。webショップ初登場です!
トカゲとぷっくりとした多肉植物がとっても可愛いです!
新しい商品を出品しました!
画像をクリックするとそれぞれの商品ページを表示します。
化繊 新品半幅帯 ☆☆☆☆☆ 【長尺】 (16.5/430) 金魚 流水 菱つなぎ
白花色地に金魚と流水の模様を織り成した半幅帯です。
化繊 新品半幅帯 ☆☆☆☆☆ 【長尺】 (16.5/436) 向鶴菱 花菱 縞 鶴
アスパラガスグリーンの地に、アップルグリーンで縞や菱紋様を織り成した半幅帯です。
菱紋様は向鶴菱や花菱などの模様になっており、少し立体感のある織りです。
化繊 新品半幅帯 ☆☆☆☆☆ 【長尺】 (16.5/436) 変わり石畳紋 観世水
ブラックとシトラスイエローで変わり石畳紋様を織り成した半幅帯です。
化繊 新品半幅帯 ☆☆☆☆☆ 【長尺】 (16.5/436) 百合 猫 椿
抹茶色の地に白緑(びゃくろく)色で献上柄風の縞と百合、
そして目つきの悪いにゃんこの模様を織り成した半幅帯です。
新しい商品を出品しました!
画像をクリックするとそれぞれの商品ページを表示します。
綿 中古の浴衣 ☆☆ 【C/R】(65/153/47) 桐紋 幾何学紋 絞り 【洗済】
紺と白のベーシックな絞りに赤と黄色を足したモダンな柄の浴衣です。
桐の文様と四角い幾何学模様になっています。
綿 中古の浴衣 ☆☆☆ 【B/R】(64.5/151/49.5) 撫子 波紋 絞り 【洗済】
珍しい緑色の絞りで、大柄の撫子と波紋の模様を染めたレトロな浴衣です。
ピンクと黄色の挿し色が可愛らしいです。
綿 新品浴衣 ☆☆☆☆☆ 【C/M】 (66/162/49) 桜青海波 兎
濃紺、天色(あまいろ)の切り替えの地に桜模様の青海波と兎をプリントした浴衣です。
綿 中古の浴衣 ☆☆☆ 【B/S】(63/146.5/46.5) 注染 植物紋 【洗済】
瑠璃紺色地に注染染めにて抽象花模様を染めたレトロな浴衣です。
新柄も登場!杏’sりぼんを久しぶりに出品しました。
杏’sりぼんとはたたむ必要がない、便利なりぼんタイプの帯揚げです。
半幅帯や銀座結びなど帯枕を使用しない帯結びに、さっと結べる帯揚げを作りました!
かわいくりぼん結びにしてもよし、本結びをしてもよし、後ろで結んでもよし。
使い方はあなた次第♪
*どのように使っていただいてもかまいませんが、上手にリボンの形に
結ぶアドバイスをこちらの記事でご紹介しています。
4月のオープンデーでは、通りすがりのご近所のお客様と
わざわざ杏を目指してきてくださったお客様、両方お会いできて
とても嬉しかったです!
最終日に着てくださったお着物姿のお2人からお写真を撮らせていただきました!
お2人とも可愛らしい半幅帯~~(´▽`*)
なんでもレッスンのお問い合わせもいただきました!
ぜひぜひ、またお会いできたら嬉しいです!
ではではマイコーデです。
ちょっと渋め?な色合いの壷垂れ柄の単衣。
アンティークです。
ち江すさんのボーダー半衿♪→ち江すさん販売中です!
久しぶりに、風船太鼓にしました。
風船太鼓の検索で杏のブログを見にくる方が多いんですよね。
こいけ流風船太鼓の結び方も掲載してますのでぜひ挑戦してください!
5月のフリーオープンデーは、5/25(木)~29(月)です!
月末までが長いので、30、31日はフリーではありませんのでご注意ください!
5月のフリーオープンデーは
5/25(木)~29(月)です!
定期レッスンも募集中♪
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
GW中に開催されている東京キモノショーをご存知でしょうか?
前に「わーと日本橋」というイベントがありましたが、そんな感じ。
和装業界の名だたる皆さんのコーディネート展示がメインのイベントです。
今回は200体のコーデだそうで、たくさんのトルソー着付けコーデを見てきました。
まずは、マイコーデから。
アンティークの華やか付下げです。
胸回りアップ撮るの忘れちゃったのですが、若菜さんとアイコさんの
コラボブローチ、ウミウシくんのリボンブローチをつけて行きました~。
帯結びはリボン結びですが、風車風。漢字にするとなんか変。かざぐるま風です。
おデートです。
彼の着物は、いただきものの渋い化繊の単衣を裄出し&男仕立てに直して
着てもらいました。
もともと大きめの既製品でしたので、目いっぱい裄をだしたら
男物の中古品ぐらいの裄になりました。
たった2cmの裄出しでした(笑)されど、2cm。
会場に着くとボランティアで運営のお手伝いをしている友人が受付にいたので
写真を撮ってくれました。
会場に向かう途中は近未来的オブジェ。
会場ではコーディネートの他、人を認識して、画像上で着物を
フィッティングする機会の体験や、トークショー、などもありました。
コーディネートは、斬新なものはあまりなく、現実的なコーディネートが多かったですね。
こいけごのみなものを少しご紹介。
キラキラな模様が可愛い付下げと、豪華な打掛、そして私持っていそうな(笑)よろけ縞。
打掛は、唐織なのか?刺繍なのか?よくわからないのですが、
模様のひとつひとつがぷっくりとしていて。とても素敵。
よろけ縞の子はアンティークかしら?こうして見るとおはしょりがないですね。
ギラギラしてない絞りのお振袖。そしてカッコイイ縞のお着物。
なにより感動したのは壁にかかったおおーきな布。
すごいっ
この後は、会場のコレドの向かいにある三越のバームクーヘン屋さんでティータイム。
なんか、猫まつりやってました。
巨大なねこ!そしてなんかスゴイ飾り!こっちも巨大!さすが日本橋三越・・・←w
そして続いては彼の要望で秋葉原で行われているイラストレーターさんの展示会へ。
こちらお何と100展。
じっくり見ていたら、後半は疲れちゃうくらい。でも面白かったです。
更に夕食の前に、上野広小路まで歩いて行って、昔勤めていた鈴乃屋さんへ。
久しぶりに顔を出してきました。
おかげで足がボロボロ、今日はおかしなところが筋肉痛です。(;´・ω・)
東京キモノショーは7日まで開催です。
お時間ある方、足を運んでみてくださいね!
結構混んでましたよー
5月のオープンデーは25日(木)~29日(月)です。
詳しくは↓↓↓
オープンデー5日目のコーデです。
4月は6日間のフリーオープンデーでしたので、たくさん着物が着られて嬉しいです!
オープンデーでなくても着ればいいのですが、(着ていた時もあったのですが)
誰にも見てもらえないと、なんだか悲しくなって、めんどくさくなっちゃうんです(笑)
なので、今日は着るぞっという気合が必要なんですね。
着物を着なければ化粧もせず部屋着で過ごしているこいけです。←どうでもいい情報
本題に戻ります。
5日目に着たのは、アンティークの銘仙。
今で言うボックスチェックな柄でとってもモダン。
この着物、好きすぎて結構着ているのでもう生地がくたっくたなんです。
銘仙とは思えないしなしな感。
なので、そろそろほどいて杏’sりぼんに変身させようかなと思ってます。
りぼんになっても絶対カワイイ・・・はず。
最近作った赤黒りぼん、パンチが効いています♪
赤黒りぼんも、販売を予定してますのでお楽しみに~~!
トランプ柄の半幅帯で枝垂れ結び。
youtubeの再生回数が一番多い、枝垂れ結び。
(カラテア結びやパタパタ結びに似ているからかしら?)
しっとりふんわり、大人っぽい結びでおススメです♪
5月には帯結びのレッスンも計画しています!
5月のオープンデーは25日(木)~29日(月)です。
詳しくは↓↓↓