ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。
https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk
メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。
またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。
ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?
ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。
https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk
メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。
またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。
ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?
みなさん「アドベントカレンダー」ってご存知ですか?
〈以下ウィキペディアより一部抜粋〉
アドベントカレンダー(Advent calendar)は、クリスマスまでの期間に日数を数えるために
使用されるカレンダーである。
アドベントの期間(イエス・キリストの降誕を待ち望む期間)に窓を毎日ひとつずつ
開けていくカレンダーである。
すべての窓を開け終わるとクリスマスを迎えたことになる。
アドベントカレンダーは、窓を開くと写真やイラスト、詩や物語の一編、
チョコレートなどのお菓子、小さなプレゼント等が入っていることが多い。
宗教色の強いものもあれば、単に娯楽用のものもある。
インターネット上などで、アドベントカレンダーに見立てて12月に一人、
または複数人で毎日記事を投稿していくという企画がある。
特にプログラミングに関連するアドベントカレンダーの企画が近年多数行われている。
日本ではあまり馴染みのないもののようで、私も知りませんでした。
ネット上で企画されている、ブログ記事などを紹介するアドベントカレンダー、
日本でも近年注目されつつあるようです。
この企画に参加してみることにしました!
「ADVENTAR(アドベンター)」というサイトです。
サイトのトップページはこちら →→ ★★
このアドベントカレンダーは、当日にならないと投稿できないのです。
2015年版は、まだ内容が投稿されていないので、意味が分からないと思います。
私も、サイトを紹介されてから理解するのに少し時間がかかりました。(笑)
サイトの下のほうに過去のものが見られるので、2014年版を見てもらうと良いかな。
結局あまり内容が投稿されていないカレンダーもたくさんあるのですけど。
(そうならないように頑張ろう!)
で、私が作るカレンダーのページはこちら →→ ★★
着物関連のお役立ち情報をこちらのサイトにまとめてみようかなと思います。
このブログにはまとめのページがありますが、ブログをご存じない方にも
知ってもらえたらいいかなと思います♪
すでに400を超えるカレンダーが開設されていますので、
なにか面白いネタに出会えるかもしれませんよ~。
ではでは写真のないつまらないブログで失礼しました。。。
新しい商品を出品しました!
画像をクリックすると商品詳細を表示します。
たっぷりのお花模様の刺繍をあしらった半衿です。
ストレッチ白足袋 ☆☆☆☆☆ フリーサイズ ポイントクリスタル
白地にワンポイントでお花モチーフのラインストーンがついたストレッチ足袋です。
どんなお着物にも合うシンプルな白い足袋ですが、
足先に遊び心を持たせてみてはいかがでしょうか。
着付けクリップ ☆☆☆☆☆ 【新品】
可愛パステルカラーに桜模様の入った着付けクリップです。
土曜日は銀座の素敵なお店でパーティーでした!
いくつかの着物グループで集まって忘年会をするぞって企画です。
今年で4回目。
昨年までは、私も共同主催側にいましたが、
今年からは一人のお客さんとして楽しませていただくことにしました。
企画・主催着物十番さんのブログはこちら。
まずは私のコーディネート編。
すでに何着よう?の記事で紹介してますが、
今回はいろいろ迷った挙句ロイヤルブルーの色無地を着ることにしました!
私史上一番シンプルな模様(というか模様ないですけど)の着物です。
シンプルな着物に小物モリモリで可愛らしくってのに挑戦!
(こーゆーの、スマートで背高さんがやったらとっても素敵なんだろうな。)
着物の衿にレースを掛けるっていうのは、
掛け衿が汚れていて、それを外しても汚れているっていうときに
使っていた技ですが、今回は華やかにするために付けました。
褄下(上前衽)にも。
絞りの手作り半幅帯に、上はアンティークの兵児帯、
下は杏’sりぼんをしごき風に。
モリモリ刺繍半衿と着物にかけたレースも存在感を発揮していました♪
持っている中でちょっと上品なフォルムのモノをチョイスしました。
レースの穴にちょうどひっかけやすくて良かったです(笑)
評判よかったですよ~
(自撮りで左右が逆なの
編集するの忘れちゃいました)
(そしてピンボケゴメンナサイ)
結びは立て矢風で、長めの帯で羽根を大きめに取ってボリューム感出して。
さらに兵児帯で蝶結びを乗せて、リボン尽くし!
(写真にしてしまうと、何が何だかわからない!)
帯も、どうなってるんですか~と良く声を掛けていただきました(●^ω^●)
長めの袖振りにもレース付けたんですよ。
あと、身頃の裾にも。わかりにくいけどお花モチーフのレーステープを
ちくちく縫い付けました。
電車の中で
隠し撮り。。。
時間があったらもう少しあちこちに付けたかったんですけどね。
最終的に、赤い羽織を羽織って、こんな感じになりました。
(赤と青のコントラストが・・・着物でしか許され」ませんねw)
寒いの嫌でアームウォーマーまでスタンバイしましたが、暖かい日でしたね。
素敵な会場の様子と、皆さんとのお写真は改めて!
あっ、実は私じゃんけん大会で晩白柚(ばんぺいゆ)をゲットしたんです!
私人生ではじめてじゃんけん大会で勝ち残りました。(笑)
といっても、景品の晩白柚は3つあって、
最後の決勝戦は4人いて、
私は2番勝ちだったので、
晩白柚が1つしかなかったら負けているのですけどね。
悦びのgif動画!
もう少し熟成させてからいただきたいと思います♪
新しい商品を出品しました!
画像をクリックすると商品詳細を表示します。
冬のお出かけにあったか♪アームウォーマー ☆☆☆☆☆ フリーサイズ
冬の防寒対策に、オシャレなアームウォーマーはいかがでしょうか?
ひじから手のひらまでをすっぽりと覆ってくれます。
穴から親指を出すタイプです。
母のお気に入りのブローチ。
中央に付いていたルビーのようなラインストーンが取れちゃったー
とのことで、預かってきました。
赤いストーンを持ってなかったのでピンクにしちゃったけど
母には可愛すぎたかしら。
なんかとっても不思議なデザインじゃないですか?
昨年、私が出展したイベントを母に手伝ってもらった時に、
委託販売で出されていたものを母が気に入って買ったものです。
これ、よくみるとつまみ細工なんですよね。
一体どうやって作っているのかしら~??
つまみのお花に刺繍糸でチクチクしたのかな。
これを見ると、ピエロの衿を思い出すのは私だけでしょうか。。。
ピエロとかミッキーのパレード衣裳的な?
なんかひだひだの、アコーディオンみたいな白い衿。
とっても不思議なつまみのブローチの話でした。
突然ですが。
4月に行ったきものバスケットで
私が連れて行った王様が負傷したんです。
コヤナギアイコさん作の「カエルの王様」です。
こんな子なんですけどね。
可愛らしい王冠を被っています。
きものバスケット2日目、搬出を終えて自宅に戻ると・・・
ぎゃーーーーー!!!
かかか冠に片目までなくなっているっ!!
おうさまーーー!
重たい段ボール持ち運んだせいだと
思われます。
ごめんよ王様。
これをfacebookに載せたら、なんとアイコさまが直してくださるとのことで!
アイコさま・・・
最近アイコさまは本当の神なのではないかという噂があります。
(笑)
そんなわけでアイコ病院に入院させました。
うーん一体全体どうやって直すのかしら。
後からくっつけるのかなぁ~
なんて思っていたらあっという間に戻ってきました。
なんか薄汚れたのもきれいにしてくださったのかな。。
何事もなかったのような
おすまし顔の王様。
おかえりー!!
ガサツな女でごめんねー(泣)
大事にするからねーー!
先週末の大阪でのサランキモノ市では
杏の半衿と杏’sりぼんをたくさんの方に見ていただいたようで、
そしてたくさんお嫁入りもできたようで
関西の皆さまありがとうございます!
先週は納品に向けモーレツに忙しく、
週末は法事のため実家に帰省し
東京に戻ってきてやっと一息ついた今日。
気が付くと今週末には着物忘年会が迫っているではないですか!
そうだ!
何を着よう!
すっかり忘れてたーーー!
今年で4回目の着物忘年会。
昨年までスタッフ側として携わってきましたが、
なかなかパーティーを楽しめないということもあり、
今年は一般参加となりました。
たくさんお話しするぞー!!
(と言いながら自分から話し掛けられない
人見知り(←最近人見知りというよりただのビビり説浮上)
な小池なのですけれど)
だからすっかり忘れてたというか、のんびりしてました。
たくさんの着物女子が集まるので、オシャレしていきたいですね♪
そんな訳であんず姫(いきなりあんず姫ってなんぞや!って方はこちらを。)に
モデルになってもらって客観的に見てみます。
あんず姫、すでに着物を着ているので(脱がすのが面倒で)その上から。
なので半衿はとりあえず置いておくとして。
まずはこの子。きれーーいなブルーの色無地。
アンティークで袖長で。生地もすごく良いのです。
大きな唐草紋の地紋がまた素敵。
まだ袖を通してないんですよね。
光がしっかりと当たってると地紋が浮かび上がるのですが、
恐らく仄暗い場所だと思うので、地味かなーとも。
なので太いレースを衿周り~衽にチクチクしようかな~と。
あと長い袖の振りにも。
帯が同系色過ぎたかなー。。。
手に入れたばかりのこの帯を使いたいだけかもしれません(笑)
杏’sりぼんをしごき風に帯下に結ぼうということだけはなぜか決めています。
こういうシンプル着物スタイルはスマートでトールな女性が
本当は似合うと思うけど、私は真逆なずんぐりむっくりだわ。。。
第2候補は大きめ矢羽根のアンティーク。
この着物、写真より少しシブい色合いなので地味かな~なんて思ったりも。
でもかわゆい帯やレースのリボン(昔洋服に付いてたもの!)、
ハデハデ杏’sりぼんで華やかにもなるかしら。
この子もまだ来てないから着たいわ~♪
続いてはかなり気合の入ったアンティークの訪問着。
福服にいた時お正月営業に何回か来たんですよね。
こんなスゴイ訪問着ですが半幅帯。(笑)
でもこの着物に手持ちの帽子が似合わないわ・・・
髪を切ってから頭が寂しいので帽子が欠かせなくなってしまいました。
だから却下です。あんず姫に着せてからそのことに気が付きました。
そういえば、前にはどんなの着たかなーとふと思い、写真を探してみました。
去年はアンティークの付下げ。
まだ髪が長い!
今見ると帯周りが
つまらないですね(笑)
キモノは菊と唐花紋様。
季節感とか、気にしませぬ。
すごく手を掛けたんですよ。
アンティークの黒振袖。
福服川越店の在庫で確か4千円位でした!
袖丈を少し詰めて、ごまかすために
振りにレースを付けて。
振袖ですが、今の振袖と違い、
後ろの背中や肩に柄が無く、シンプルなんです。
あと、5つ紋。
5つ紋を隠しつつ、上半身の
地味さを緩和するため
レース編みモチーフを縫い付けました。
私の独立前のブログ
(ほとんどの記事は消してしまいましたが、このネタは残っていた!)
にお直し記事がありますので、興味のある方はどうぞ。
●5つ紋隠し&かわいさプラスのモチーフ付けの(着物の全体像もあり!)
こうして2年分の写真を見てみたらなんと同じ片身替わり半衿をしている!(笑)
そして、第一回目の着物。
記録を探してみたのですが、まったく見つからず・・・。
記憶のなかも捜索しましたが・・・一体何を着たのかしら。(笑)
半衿だけは、思い出したんですけどねぇ。。。
話が逸れましたが、細かいコーデはまだわかりませんが、
着物は青の色無地か(こんなシンプルな着物何年振りか!)
安定の矢羽根ちゃんか。。。どちらかにしたいと思います。
パーティーで見かけたらブログ見てくださったことぜひお知らせください
(´ω`)人見知りなので・・・ビビりなので!
めちゃんこ喜びます!
どっちの着物になったか、どんなコーディネートになったか・・・
お楽しみに~~
いつも販売イベントなどでお世話になっているO(おー)さんからお写真をいただきました。
Oさんは、ご年配の方ですが現代的な着物の着方にとてもご理解があり、
またご自身も積極的にカワイイアイテムを取り入れて素敵な着こなしをされています。
今回いただいたお写真はこちらです。
ご旅行に行かれた際に、以前きものバスケットで販売した
リバーシブル名古屋帯をお使いいただいたそうです。
片面はウールの格子、もう片面は黒地に大きなお花の絞り模様。
着物は同じでも帯の柄を入れ替えるだけでがらっと雰囲気が変わるので
ご旅行にはぴったりですね。
表と裏でこんなに雰囲気が違うんですよ★
Oさんのブログもぜひご覧くださーい!→こちらから