ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。
https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk
メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。
またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。
ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?
ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。
https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk
メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。
またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。
ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?
先日、きものモダニズム展の後期展示を見に行ってきました。
前期の展示は杏’s会の皆さんと行ったのですが、(その時の記事はこちら)
展示内容の入れ替えがあり、後期もあるとのことでした。
そのうち行こう~~~とうっかりしてたら終了まであと数日!
慌てて行ってきました。
この日、夏のろっこやさんのパーティーで
もらった真っ赤な口紅を初めて使ってみたのですが
やっぱりこーゆーのはあんまり似合わないかな。。。
お母さんの口紅をこっそり塗ってみた、
小学生の女の子のよう。
皆さん、使ったのかな~??
入り口でバッタリ!
偶然にもそらこさんご一行と鉢合わせ!
そらこさんもそらこさんのお友達ももりもりカワイイ着物姿でした~。
お写真ご一緒させていただきました!
この日はきもの倶楽部さんの着物交換会でもらってきた銘仙に
絞りの手作り名古屋帯(唯一持ってる名古屋帯!)とニット帽を合わせました。
帯は、両面使いで、今週末使おうと思って出しておいたので、
ちょうどいいと思ってこれにしました。
着物も帯もレトロ柄でピッタリかな~♪
このあと日本橋に行って、ふらふらしたのですが、
なんか和のデザインに遭遇した日でした。
土地勘がないので詳しい場所とかよくわかりませんが・・・
こちらは「いっちょ日本橋」飲食店街です。
ちょうちんのマークがかわいいw
こちらはどこか忘れましたが、急に江戸っぽいというか
宿場町っぽいというか、なんというか。
よくわからないんですけどなんか素敵。
灯りが、七宝紋様だったり、麻の葉紋様だったり。
外国人受けしそうな通りです。
イルミネーションもあちこちでやってました。
ピンクの飾りが可愛いクリスマスツリー☆
こちらは巨大ツリー。
オーナメントのおっきなお花が可愛かったです。
寒くてもきれいなイルミネーションを見ると心が暖まりますよね♪
歩き疲れた身体は美味しいドリンクで癒しました♪
そういえば、この日六本木一丁目の赤坂アークヒルズの広場で
謎の青空市(どういうくくりなのかよくわからなかったデスw)をやっていて、
1000円でグリーンの帽子をゲットしました!
試着用だか、試作品だかなんだかで、安く売っていたそうです。
初めて私の頭にフィットする帽子をゲットできました♪
いつも、調整用のクッションテープを付けて被っているので(^^;)
フィットして快適♪
今週末はこの子を被って行こう~~
新しい商品を出品しました!
画像をクリックすると商品詳細を表示します。
化繊 袷の小紋 ☆☆☆ 【C/M】 (66/164.5/49) 小花 裂取り紋 中古
枯茶色に細かな小花の江戸小紋がらの裂取り紋様を染めた化繊の小紋です。
正絹 袷の小紋 ☆☆☆ 【C/R】 (65.5/152/49) 幾何学文様 中古
幾何学文様の寄せ集めに青丹色や柿色の丸紋様を重ねた小紋です。
ほっこりとした節のある紬地に模様を後から染めた「紬地の小紋」です。
ウール混 単仕立ての羽織 ☆☆☆☆ 【C】 (65/76/48) やたら縞
白地に濃紺で細かなやたら縞を染めた羽織です。
太さがランダムで手描きっぽい感じがオシャレです。
正絹 道行コート ☆☆☆ 【C/長丈】 (65/85/51) 壺垂れ 中古
ブラック×オレンジ×アプリコット×グラスグリーン
4色使いのカラフルな壺垂れ文様を染めた道行コートです。
リサイクル、アンティークのお着物をお召しの皆さま、
着物の柄は気に入ったのに、胴裏がスゴイ変色していた!
っていう経験、一度はありますよね。
そんな時、あなたはどうしますか?
★そんなに変色していたら着たくない!・・・こういう方多いと思います。
★あんまり気にしない。・・・私はこっち派。
変色しているから気持ち悪い、みたいなことは感じません。
(気持ちはわかりますが、気にならないタイプ)
でもどうしても、女物の場合は袖の振り(袖の脇の開いているところ)から
チラリと見えてしまうことがあります。
全体にきれいに(均一に)変色していればまだいいのですが、
(ベージュの色胴裏だと思えば!)
時々まだら状に変色にムラがあったりするのは見えたら私も嫌かも。
着ること自体に抵抗はないが、できれば見えない方が良い。
→→見えないようにすればいいじゃない!
胴裏を取り換えるのは大変なので、上から被せることを考えました。
レースとか縫い付けてもカバーできますけどね。
→→こちらの記事の一番最後で触れています
今回は布を被せて見えなくする方法を紹介したいと思います。
(毎回のごとくザックリテキトウソーイングでいきます!)
まず用意するのは、縫い付ける布。
私は紅絹(もみ)というアンティークによく使われていた赤い裏地を
使いますが、可愛らしい模様の生地でも良いですよね♪
あまり厚くないものが良いです。
細長い生地を2枚用意します。
幅はだいたい10cmくらい。
長さは (袖振り丈+10cm以上)×2 くらい。
(袖振りの長さと、余裕分、縫いしろ分です。)
袖振り丈は袖の縫い止まりから袖底までの長さです。
生地の4辺を内側に折り返して、アイロンで押さえます。
(写真では見えませんがもう一方の端も折ります。)
折る幅はテキトウで良いです。1~2cm位?
生地に表裏がある場合は、裏面に折ります。
細長い生地を半分の長さにたたみ、アイロンで押さえて真ん中の印をつけます。
畳む向きは表でも裏でも良いです。
真ん中の位置がわかればいいので。
やりにくいときは、折り返したところをマチ針で留めておいたり、
糸で仮縫いしておくと良いかもしれません。
着物の袖を裏返して、振りを自分側に来るように置きます。
袖を少しずらして、袖底の縫い目(くぼんでるところ)と
生地の半分の所を合わせるようにして、マチ針を縦に留めます。
袖底の溝にマチ針を打つイメージ。
生地の手前側は着物の振りのヘリに合うように。
袖振りのヘリに沿うように、生地をマチ針で留めていきます。
袖底側から、袖山に向かっていくように留めていきます。
マチ針は胴裏と着物のヘリの僅かな隙間に留めるようなイメージ。
生地で胴裏を隠していきますので、胴裏がハミでないように。
脇の縫い止まりに近づくにつれ、隙間が少なくなります。
なんとなくムリヤリ留めていきます。
縫い止まりから先は袖と身頃の縫い目からはみ出ないように留めていきます。
マチ針で留め終わりました。
袖の片面が終わったら、左右にひっくり返し、
もう片面も同じようにマチ針で留めます。
今度は右に袖底、左に袖山がありますので、右から左に留めていきます。
マチ針で留めたところを縫っていきます!
写真のように飛び飛びで構いません。2cm間隔くらいでしょうか。
縫い方は本ぐけ(表にも裏にも糸が出ない縫い方)がベストですが、
難しいので、着物の方には縫い目が出ないようにトンネル状に通し、
生地の方には縫い目が出るように縫います。
出した縫い目はなるべく小さめで。
断面図です。
胴裏は、内側に引っ込んでいるので、糸は通りません。
上手に着物の中をトンネルさせて、表に糸が出ないよう注意してください。
(まっ、ちょっとくらい出ちゃっても気にしない!)
続いて、残りの3辺も同じようにマチ針で留めます。
袖底にマチ針を縦に留めてから、袖底から袖山に向かう順に留めます。
*たるまないように、幅いっぱいに広げて留めます。
折りたたんだ角っこがハミ出しちゃう場合は(気にしないのが一番ですが)
中に折りたたんでムリヤリ押さえちゃいます。
マチ針で留めたら3辺を縫っていきますが、今度は、着物と胴裏の間を
トンネルするように縫っていきます。
この3辺は内側なので、振りよりもさらに飛び飛びで大丈夫です。
(3~4cm位?)
これで完成です。
袖の振りが綺麗に隠れました☆
丁寧にやりたい方は本ぐけで縫ったり、飛び飛びでなく細かく縫ってください。
基本ほとんど見えないところなので、テキトウソーイングで
簡単に縫い付けても大丈夫ですよ~~!
慣れない方はトンネル状に縫うのが大変かもしれませんが、
着物の縫いしろ又は胴裏をすくうように針を刺すと良いですよ!
これでなんの気兼ねもなく着るのとができます!
ぜひぜひお試しください¥(^▽^)/
新しい商品を出品しました!
画像をクリックすると商品詳細を表示します。
寒くなってきたのでかわいい冬コート出品しました。
冬用コート ☆☆☆☆☆ 【D/長丈】 (70/104) 変わり市松
こちらはモダン着物ブランド《hiromichi nakano》デザインのコートです。
山吹色と白の変わり市松模様に織り成した可愛らしい冬用コートです。
アシンメトリーなお衿と共布のくるみボタンがチャーミング☆
鯉口袖という筒状のお袖で防寒に優れております。
洋服にも着たくなっちゃう可愛らしいロングコートです♪
ウール 冬用道中着コート ☆☆☆ 【D】 (69.5/77.5) 市松 中古
赤と茶のぼかしで市松紋様を染めたウールのコートです。
小さな穴の開いた飾り織りがまた可愛らしいです。
化繊 新品半幅帯 ☆☆☆☆☆ 【長尺】 (17/398) 麻の葉 モザイク 水玉
竜胆(りんどう)色と葡萄(ぶどう)色で麻の葉文様とモザイク柄を
交互に配置したモダンな半幅帯です。
化繊 新品半幅帯 ☆☆☆☆☆ 【長尺】 (17/392) 丸紋 菱紋、縞
浅蘇芳色の濃淡地に灰色と白で、やたら縞、変わり縞、菱紋などの
細かい模様を丸紋の中に埋め込んだモダンなデザインの半幅帯です。
新しい商品を出品しました!
画像をクリックすると商品詳細を表示します。
今回の出品はモダン着物ブランド
〈R・K-RYOKO KIKUCHI-〉デザインの半幅帯です。
通常少しお高めのブランド帯ですが、お安く仕入れることができました!
化繊 新品半幅帯 ☆☆☆☆☆ 【長尺】 (17/420) 水玉
シルバーピンクの地にチェリーピンクとパープルのお色で
大きな水玉模様を織り成した半幅帯です。
裏面はマゼンタの無地で小さな水玉模様の地紋です。
化繊 新品半幅帯 ☆☆☆☆☆ 【長尺】 (17/420) 半円 よろけ縞 変わり市松
ブラックの地にオーキッドピンクの半円、さらにラベンダーモーブのお色で
変わり市松紋とよろけ縞文様を織り成した半幅帯です。
裏面はコスモス色の無地で、よろけ縞の地紋です。
ゼブラ紋様にも見えます。
化繊 新品半幅帯 ☆☆☆☆☆ 【長尺】 (17/420) やたら縞 四角 市松
シルバーホワイトの地にグレーとサルビアブルーでやたら縞と四角紋、
市松紋様を織り成した半幅帯です。
裏面はディープバイオレットの無地で、よろけ縞の地紋です。
ゼブラ紋様にも見えます。
化繊 新品半幅帯 ☆☆☆☆☆ 【長尺】 (17/417) よろけ縞 桜
キャラメル色地にシナモン色のよろけ縞とアンバーローズ色の桜模様の半幅帯です。
裏面はダークレッドの無地で横縞の地紋です。
新しい商品を出品しました!
画像をクリックすると商品詳細を表示します。
優しい色合いの半幅帯入荷しました。
化繊 新品半幅帯 ☆☆☆☆☆ 【長尺】 (18/417) 亀甲 縞 植物紋
レタスグリーンの地に亀甲や縞、植物紋を織り成した半幅帯です。
裏面も同色で、桜の花が散りばめられています。
化繊 新品半幅帯 ☆☆☆☆☆ 【長尺】 (18.5/410) 桜 梅 鳥
オパールグリーンの地に桜や梅と戯れる鳥の文様を織り成した半幅帯です。
裏面も同色で、桜の花が散りばめられています。
正絹 道中着コート ☆☆☆ 【C/長丈】 (66/107.5/47) 花 鹿の子 中古
ラズベリーレッドの地に渋めのお花モチーフを描いた道中着です。
全体に鹿の子模様の地紋がしっかりと入っております。
正絹 道中着コート ☆☆☆ 【C】 (67.5/83.5/49.5) 道長取り 植物紋 絞り 中古
胡桃染(くるみぞめ)色地にシックな色合いで植物文様を染めた道中着です。
新しい商品を出品しました!
画像をクリックすると商品詳細を表示します。
化繊 新品半幅帯 ☆☆☆☆☆ 【長尺】 (17/405) 雪輪 菊
黒地に諸キングピンクで雪輪と菊花モチーフをポップに織り成した半幅帯です。
裏面はグレー系の市松紋様です。
化繊 新品半幅帯 ☆☆☆☆☆ 【長尺】 (17/394) 牡丹 蝶
ネイビーブルーの地にインクブルーの牡丹とエメラルドグリーンの蝶の模様が
エキゾチックな半幅帯です。
裏面はヨットブルーの無地で幾何学文様の地紋です。
化繊 新品半幅帯 ☆☆☆☆☆ 【長尺】 (17/396) 破れ七宝 斜め格子
ディープロイヤルパープルの地にスカーレットとターコイズブルーで
破れ七宝紋様を織り成した半幅帯です。
裏面はキャロットオレンジの無地で斜め格子の地紋です。
濃い焦げ茶色のブラウンフォックスのファーカラーです。
やや毛並みに癖はあるもののつややかで手触りもとても良いです。
毛足長めでふんわりとした触り心地が気持ち良いです。
土曜日に参加しました合同着物忘年会レポ編です。
合同着物忘年会の詳細や、私のコーディネートはこちらの記事でご覧ください。
まずは会場です。
毎年、六本木やら銀座やら普段行かない街の、普段行かないお店で
開催されますので、引きこもり田舎者のワタクシはもう朝からドッキドキです(´・ω・`;)
今年の会場は「砂漠の薔薇」というバー?レストラン?でした。
昨年まではスタッフ側にいたということもあり、
皆様のお写真をあまり撮ることができませんでしたが
今年はたくさんお声かけさせていただきました!
まずは、着物関係のパーティーに大抵出没するやたら存在感のあるお二人。(笑)
ド派手な振袖のKさんとレトロな訪問着に木靴みたいなブーツが素敵なOさん。
とっても自由でおもろいお二人です♪
こちらは、最初にテーブルをご一緒させていただいた方です。
アンティークかな、羽織がとってもかわいかったです~~!
袴姿が可愛らしいお嬢様!
一人で持て余してそわそわしていたらお声を掛けてくださいました!
若いのに私よりしっかりしています。。。w
twitterでフォローしてくださっていて、お声かけくださった「まちょさん」。
素敵な訪問着でした!
お肌がとってもさらっさらでおきれいでしたよ~。
可愛らしい学生3人娘ちゃん♪
皆さんが持って下さっているのは杏のショップカードです。(笑)
(持たせたんじゃないですよっ!)
若いっていいなぁ~
左は杏’s会コアメンバーでもあるお友達Sさん。
右はお席で少しお話をさせていただいた、なんと静岡からお越しの方!
静岡ではなかなかこんなに着物人が集まる事はないそうで、
ずっと、楽しそうにされていました。
いろんなコーディネートをご覧になって、静岡から来た甲斐もあったでしょう(^^)
こちらは豆千代さんのかわいいお着物を着たお姉さま。
「こいけさんだーーー」と甲高い声でお声かけていただいて。
なんと福服時代に何度かお買い物をしてくださったとのこと。
かなり前から福服をご存知のようで、福服の社長にもご紹介しました。
・・・あっ、福田社長と写真撮るの忘れちゃった!
時すでに遅し。。。。
左は着物屋さんのうさぎ小町さん、真ん中はきもの倶楽部の部長、松尾さんです。
うさぎ小町さんとは昨年の忘年会で同じテーブルだったんですよね。
かわいらしいお団子頭、羊のようでした♪
松尾さんは独立後、顔を合わせる事がとても多く、お世話になっています。
この日の着物と羽織は、きものバスケットで杏からお求めいただいたもの!
粋渋な縞着物と銘仙羽織。(長い袖丈がピッタリでした!)
松尾さんと共に共同で主催してくださったキモノブのあいさん。(左)
とっても素敵なアンティークの着物や羽織でしたがなんと
おばあちゃまからいただいたものだそうです。
うううううらやましぃーーーー!
うちにはもう残っていないんです・・・。
ふぅ~
本当に我ながらたくさん写真撮らせていただいたなぁー
皆さまありがとうございました!
こちらはじゃんけん大会が始まる前です。
ステージにみなさん集まっています。
お友達のSさんはピンクのマジョリカお召し!
キラキラ輝いていました~~。全然変色してなかったんですよね。
レースの半幅帯も珍しくて、たくさん声かけられていました~。
やっぱりお客さんとしての参加は楽ちんですね~(笑)
気兼ねなく楽しむことができます♪
重たい晩白柚を抱えて(詳しくはコーディネート編で)
帰りに見たブルガリのイルミネーション、きれいでした!
次に銀座に行くのはいつになることやら・・・。