発送は月・木曜日に行っております。
(天候不良等により翌日に変更になる場合があります。)
発送方法・料金についてはこちらのページをご覧ください。
★発送日カレンダー★
calendar by beniwakana
発送は月・木曜日に行っております。
(天候不良等により翌日に変更になる場合があります。)
発送方法・料金についてはこちらのページをご覧ください。
★発送日カレンダー★
calendar by beniwakana
Twitterに投稿したネタを中心に長野での生活をまとめるシリーズです。
2020年12月まではこちら
1/3
着物着て初詣に行きたいとこですが…今年はおうちでまったり正月です。
今日は地元の温泉に浸かってきました。
いつもと違う場所で見る富士山。
しょっちゅう見ている富士山ですが、場所が変わると大きさや見え方が随分違います。
あまり通らない道で見たらかなり裾の方まできれいに見えました。
1/8
プリンターさんも寒さには勝てないのね…
最高気温-4℃て。 冷蔵庫より寒いじゃないの
事務所に仕事に来たら寒すぎてプリンターが動きませんでした。(笑)
そんなことあるのね~と驚いちゃいました。
確かに、寒い日でした。
しかも、隙間風吹く古い日本家屋。
そりゃプリンターも根を上げますわ。
1/10
こんなの作ってみました…
ステンドグラス風…乾いたらもう少し透明感が出る予定。
ふだんきもの杏 のマスコット、「アントリー」と薔薇の花(フリー素材をお借りしました)。
透明のシートから剥がすとガラスなどに貼って剥がせるシールになるんです。
剥がすのが楽しみ!(キンチョー!)
ステンドグラスが好きで(でもちゃんとしたのはまだ持っていない) いろいろ調べていたら、
ステンドグラス風の工作用絵の具があると知って、 ゲットしました!
子供の自由工作の宿題などにも人気なようです
やばい、楽し過ぎます。ハマりそう…
(でもちょうどいいモチーフを探すのが結構大変)
工作や手芸などが大好きなこいけです。
いろいろやってみたいことはたくさんあるのですが、これは手軽にできそうだったので
Amazonですぐに購入して、届いたら速攻挑戦してみました!
これがサイコーに楽しくて、このあと結構いろいろ作っちゃいました!
1/12
ぎょぇぇぇぇ!!!!!!!!!!!!!!!!!! (泣)
剥がすの失敗
アントリーゴリンジュー
剥がすの難しい…
絵具が乾いてから、クリアシートから剥がして窓などに貼り付けるのですが
予想以上に剝がれにくく、しかも剥がしたところは柔らかいしくっつきやすいし
もう最悪です・・・。
その後、付属のシートではなくクリアファイルを使うことと、
剥がす前に冷蔵庫で冷やすことで剥がしやすくなることがわかりました。
冷やすっていうのが結構【キモ】で、暖かい室内に数分置くだけで
またすぐに柔らかくなっちゃうんです。
1/13
友達のAっ子が着物興味あると言ってくれたので、
今日は私の着物を着せてあげて、初詣に行ってきました♫
私はあんまり着るタイミングがないゴージャスアンティークを着ました。
今度は購入したいって言ってくれて、嬉しい〜
昨日は凄い雪だったけど一転今日は暖かくて良かったです♫
高校時代の友人Aっ子。
着物に興味があるって言ってくれて、うれしかったぁ~!
前日は雪がすごくて心配だったけど、当日は晴れて暖かくて
道路の雪もかなり解けたのでお出かけ日和になりました。
1/30
いつもみてる富士山は、薄青い紙を切り取ったような富士山。
雪が降ると凸凹感がここからでもよくわかる。
夕焼けの綺麗な富士山
Twitterで前に見かけた「アイラップを履くと防寒になる」
というのを思い出してやってみたけど全然効果なかった…
靴下の上にアイラップ履いて靴を履いたけど効果ゼロ。
ガッカリーー やり方が違うのかな。。。
2/5
あの時の失敗(1/12)を糧に…
コツを掴んでステンドグラス(風)増産! たのすぃ〜〜(*´∀`*)
コツをつかんだこいけはまんまとハマりました(笑)
特に猫にお花のモチーフは、大人の塗り絵の画像をいただきました。
鉛筆で塗る塗り絵のように細かくは塗れないので簡略化して。
お気に入りのモチーフです。
ちなみに「現場ネコ」(変な猫のやつ)は旦那氏作。
2/6
今日は友だちのAっ子がステンドグラス(風)をやりたいというのでレクチャーしてます♫
絵心あるAっ子は自分で下絵を描いて可愛いワンちゃん塗り塗り
ワンちゃんの写真見ながらさらさら~っと下絵を描くAっ子。
絵心羨ましすぎる・・・
Aっ子がやりたい!と言ったきっかけになったのは、
私がAっ子のペットを作ってプレゼントしたからです。
私が作ったAっ子のうちのにゃんこTMさん
例の、猫のモチーフをもとにTMちゃんの柄を再現しました。
右側から見ると脇にハートマークができるんです。
Aっ子の処女作完成! う、うますぎる…!!!
ただ、黒いのでステンドグラス感は、ゼロ(笑)
乾いたら、茶色いトコと月星が透ける予定。
この子はAっ子の彼氏のペットミニチュアダックスのNTくん。
全部真っ黒に塗るとステンドグラス感が無くなっちゃうので、
模様を入れるといいよ!とアドバイス。
お顔のとこちょっと茶色が垂れちゃったけど、いい感じ!
2/7(ブログのお知らせ)
先日近所のアルパカ牧場に寄った時の写真をブログにアップしました~。
ひたすらアルパカさんの写真ばかりですが!
近所にアルパカ牧場があります。
たくさんのアルパカと、その他羊や兎、モルモットなどがいます。
めっちゃ寒かったけど、癒されました(*´ω`*)
詳しくはブログ見てね。
2/13
近所に住むAっ子の彼氏さんと私の誕生日が1日違いだったので
うちの旦那と4人で合同誕生日会♫
友達が作ってくれたシュークリームのケーキ美味しかったー 楽しかったー!
Aっ子の彼氏、Hくんは私たちとタメでした。
この日、初めて彼氏さんと対面!優しそうで安心。(笑)
Aっ子はホテルでパティシエしているので流石のバースデープレートです。
お互いに食べ物持ち寄って、楽しい一夜でした。
ちなみに我が町ではコロナ感染ほとんど出てません。当時で累計2名だったかな。
この後、Aっ子は彼氏さんと同棲のため、引っ越してしまいました。
同じアパートにいると知って、3か月ほどの間にたくさん一緒に遊んでくれました。
ちょっと寂しかったけど、引っ越しを手伝って、幸せを祈って送り出しました。
2/13(ブログのお知らせ)
ブログ更新しました!
「スパティオ小淵沢」で押し花&ガラス絵付け体験していました。
母が行ってみたいというので、一緒に行ってきました。
こんなにたくさんの体験ができるのー?と驚くほどいろいろな
モノづくりが体験できる施設が近くにあったの知りませんでした。
そしてまさかの「ステンドグラスづくり」がここで体験できるという喜び!!!
詳しくはブログ見てね。
2/14
うぉーーー今日は土手焼き日和かッッ!!
あっちこっちで煙上がってました。 ゲホゲホ言いながら通勤しました。
今日は土手焼きしていいよって日なのかな
ウチも朝から父母揃って土手焼きだって言ってた。
田舎ならではの風景?
後から両親に聞いた話。
土手焼はやっぱり火が広がるといけないので、
決まった日に消防団が待機したうえで、一斉に行うのが基本だそう。
私が通ったエリアは本当は午後に実施するはずだけど
フライングで焼いている人もいるんですって。
まあ違う日にやってる姿もたまに見ますけどね。
何事もなければ、勝手にやってもいいけど、ボヤに発展することもあり
消防の出動となれば、始末書など書くことになるらしいです。
(経験者の父談。←オイ)
帰りにはあちこちの土手が真っ黒になってました。
2/25
今日は4ヶ月ぶりに上京しました!
どうしても行かねばならない用事があったので、
仕入れやらなんやらと色々含めて1週間ほど滞在します。
てわけで今日は初おろしの着物。
東京を離れる直前に三鷹の古ーーいリサイクルショップで掘り出した着物。
ようやく着られました。
変わり縞に薔薇ちゃん
今回は行き帰り含め5回ほど着物で外に出るので、
今日のワンセット+着物1着、りぼん、帯締め各2本を着替えとして持ってきました。
特に着物はアンティークの軽いものをチョイス。
帯は4way半幅一本。便利〜
洋服で出る日もあるので洋服にも合う黄緑チェックの羽織にしてます。
3/3
か、かわいすぎる… 買い占めたい…
ふくふくにゃんこというらしいぞ …
買ってしまった(笑)
東京遠征でお世話になっていた義実家の近くにあるLAVINにあった雑貨屋さん。
そこで発見したかわいいにゃんこグッズたち!
みんなかわいくて大人買いしたかったのですが、
食器類は一通りあるし、ぬいぐるみは荷物になっちゃうし・・・
と泣く泣く諦めました。
唯一、あってもいいかな、と思ったのが充電ケーブル。
すごくかわいいし、断線もしにくそうだったのでゲットしました。
でも、よく見ると猫のお尻からケーブルが出ていて
それが頭に突き刺さってるというなかなかシュールなお品です(笑)
久しぶりの東京は、びっくりするほど暖かくて、
地元との寒暖の差に、改めて驚きました。
1月2月は、結構ネタが多かったですね( ̄▽ ̄)長くなってしまいました。
最後に、Twitterに上げ忘れたお出かけ着物を載せておきます。
1/21
この日一体なぜ着物をきたのか、、、、まったく思い出せません。(笑)
ちゃんと帯結んでるなぁ・・・どこに出かけたのやら。
2/15
この日は旦那氏と「自遊空間」に行きました。
他に遊ぶ場所がないので、久しぶりに行ってみたんです。
ダーツと卓球をやって、マンガ読んで帰ってきた(笑)。
平日昼間でほぼ貸し切りでした。
アンティークの村山大島(らしい)の紬です。
それではまた、まとめ記事ご覧ください!
LINE公式アカウント @kimonoan
お問合せお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
2月に「スパティオ小淵沢」というところで押し花とガラス絵付けの体験をしました。
この時に作ったガラス絵付けのお皿が完成したと連絡があったので
受け取りに行きつつ、念願のステンドグラスの体験をしてきました。
ちなみにお皿の完成品はこんなです。
左が母、右が私。
ぷりっと可愛いお皿です♪でも実用的ではないですね(笑)
汚れがたまっちゃいそう。飾っておくことにしました。
さて本題です。
私はかねてからステンドグラスに興味があって、
いつか素敵なステンドグラスのランプなど手にしたいなと思っていました。
でも結構たかいですよね、ステンドグラスって。
なので中々手が出ず、とうとう「ステンドグラス風絵具」で
絵をかいてガラスに貼るという遊びをし出したこいけです。(笑)
そんなときに母が誘ってくれたスパティオ小淵沢体験工房で
ステンドグラスを自分で作る体験があると知って、
今度は旦那氏と行こう!と決めていたのでした。
ステンドグラスってガラスの破片をただくっつけるだけどと思っていましたが
いきなりくっつけるわけではなくて、結構時間がかかりましたが
とても勉強になったし面白かったです!
ステンドグラスの作り方はいろいろあるそうですが、
今回私たちが体験した作り方を写真たっぷりでご紹介いたします!
まずは、規定サイズにカットされた大量のガラスの欠片から
どのように組み合わせていくかを考えて6枚チョイスします。
手前は旦那氏です。
いきなりガラス同士をつなげるのかと思ったら、まずは”銅”でできた
テープでガラスの周りをぐるっと一周囲います。
何をしているかというと、今回「はんだ」でガラスをくっつけるのですが、
はんだはガラスにはくっつかないので、この銅でできたテープにはんだが付いて
定着するということだそうです。
キレイに囲いました。
先生が6枚のガラスをテープで固定してくれます
「はんだごて」が登場!
中学生の時以来のはんだごてにこいけはドキドキです!
この透明な液体は、銅のテープを綺麗にするお薬だそうで、
この液を薄く塗ってからはんだを付けていくと定着しやすいのだとか。
まずは内側から付けていきます。
はんだが溶けていくのがとっても気持ちいい~~~(*´ω`*)
うっかりはんだが飛び散ってもガラスには定着しないので、安心。
また塗り付け過ぎてもまた溶かせるので初心者でも安心してできました。
内側が終わったら、ギザギザ部分。
そして最後に外側。ここが一番緊張しました。
たっぷりと縫っていくので、はんだとこてを同時に動かすのが難しかったです。
写真で見るとすぐできそうな感じですが、結構時間かかりました。
最後に飾りのパーツを取り付けます。
これは、手でパーツを固定しながらはんだを付けるのが少し難しかったです。
完成です!
完成というか、ここで体験終了です!
このあと、先生が仕上げの作業をしてくださいます。
はんだのムラや焦げを取ってくれたり、サービスのパーツを付けたりしてくれます。
30分ほど時間がかかるので、その間は、併設されている温泉で温まりました。
ステキな作品に仕上げていただきました~!
はんだはシルバーでしたが、黒くする加工もしてくださっています。(任意)
左はこいけ。ミニランプです。素敵な吊るし台が付いています。
右は旦那氏。直接コンセントに挿すフットランプ。
向きを変えるだけでガラッと雰囲気が変わります。
私と母が揃って2月のお誕生日でしたので、
私は母に、旦那氏は私にプレゼント!ということにしていました。
母が前に「私も欲しい」って言ったのでそういうことにしたのですが、
渡した結果、キレイとは言ってくれましたが使ってくれてなかったので(悲)
持ち帰って自分用にしました~(笑)結果オーライw
はぁ~~~(*´ω`*)本当に幻想的です。
初めてのステンドグラスが手作りなんて最高です!
小さいものだと1600円から体験ができます。
綺麗な作品もたくさん並んでいますよー♪
LINE公式アカウント @kimonoan
お問合せお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
10月末に長野に移住しまして、あっという間に5か月。
その間に東京ではますますコロナが広がって緊急事態宣言まで出てしまいました。
緊急事態宣言の延長が決まったばかりではありましたが、
どうしても東京へ行かなければならない用事がありましたので
もろもろの用事を全部済ませようということで、一週間ほど東京へ行ってきました。
今回はコーデを中心にまとめたいと思います。
2/25
今日は初おろしの着物。
東京を離れる直前に三鷹の古ーーいリサイクルショップで掘り出した着物。
ようやく着られました。 変わり縞に薔薇ちゃん
半年以上カットも染めもしてないひどい状態の頭。
プリンは帽子で隠すとして、纏まらない髪は苦し紛れにみつあみにしました。
何年振りだろう・・・(笑)
東京で済ます用事の一つは、「ヘアカット」w
今回は行き帰り含め5回ほど着物で外に出るので、
今日のワンセット+着物1着、りぼん、帯締め各2本を
着替えとして持ってきました。
特に着物はアンティークの軽いものをチョイス。
帯は4way半幅一本。便利〜
洋服で出る日もあるので洋服にも合う黄緑チェックの羽織にしてます。
2/26
今日はアンティークを着るつもりでいましたが、
雲行きが怪しかったので、昨日と同じ変わり縞の着物にしました。
帯の柄と小物を変えて。
8ヶ月ぶりのヘアカットでもっさりヘアーがすっきりしました〜
(写真はまだ、もっさり中…)
それから病院に行って、杏コートの 生地の仕入れに行ってと大忙し!
疲れた…
ぬふふ
予定外にゲットしてしまった布たち…
猫は半幅帯に、サイコロは半衿になる予定…
ほんとはサイコロで羽織(杏コート)を作りたいけど
シーズンオフになるので冷静になって半衿分だけゲット
2/27
吉祥寺店最後の2ヶ月に熱心にレッスンに来てくれていた学生さん
(なんと!一回り以上も年が下だった現実…泣) と再会。
「いきなりステーキ」からの「ゆりあぺむぺろ」
一緒に着物姿撮るの忘れちゃったぁ…残念!
「いきなりステーキ」は吉祥寺にいたとき旦那氏とよく行っていました。
ステーキはもちろん、ハンバーグがすごく美味しくて。
お着物なのにごめんね、と言いながら、二人で肉を食らいました(笑)
20代前半の彼女は、お肉が好き~と言いながら、
なんと300gもお肉食べてました!
そのあとは、旧店舗の近くにあったステキカフェ「ゆりあぺむぺろ」さん。
前にも一度行っていますが、その時にクリームソーダを頼めなかったので。
結構いつもお客さんが外に並んでいるお店でしたが、
前は1階が喫煙席、2階が禁煙席だったと記憶してますが
前面禁煙席になったようで、すぐにお席に付くことができました。
念願のビッグなクリームソーダをいただけて満足です♪
店舗の最後に、本当に熱心に着付けを習ってくれて、
その後は着物沼にハマってくれたようで
今は着物でのお出かけを楽しんでくれているようです。
東京に来たときはまた会いたいですと言ってくれていたので
今回お声かけさせてもらいました(^^)
2/28
今日はいいお天気
東京の義実家のお庭では梅が満開
東京に行って驚いたのが、あちこちで梅が満開だったことです。
地元ではまだまだ、梅どころか寒くて凍えているので
東京は暖かいんだな――と思いました。
寒桜も開いていましたね。
お出かけの予定が無くなってしまったので、
義実家で仕入れた生地の裁断を一日していた日でした。
3/1
4ヶ月ぶりの仕入れに行って、その後急きょ会えることになった友達と
2時間ほどカフェでおしゃべり
選べるケーキのプレート美味しかった
4枚目の写真は新宿東口に新しくできたらしい?広場で友達が撮った写真。
ここ待ち合わせにすごくいいね。穴場?
東京にいる友人とうまく時間が合ったのでちょこっとだけおしゃべり。
高校からの友達と久しぶりに会って話す時間はホッとする時間です。
3/2
吉祥寺でマッサージ行って猫カフェ行って夜は牛カツ食べに行って。
東京最後の夜、贅沢三昧でした。
猫たちは、おやつにも反応悪くて(でもその後のご飯にはがっついてた)
あんまり遊んでもらえず寄っても来ずちょっと不完全燃焼。。。
もふもふ欲求がさらに高まってしまった…
地元に猫カフェがまっっっったくないので、(猫がいるカフェしかない)
私のもふもふ欲求が最大限に高まっていました。
いつもはおやつを出すと猫ちゃんたちが寄ってくるのですが
今回はほとんど反応がなくてとっても残念でした。
まあ、見てるだけでも十分ニヤニヤなんですけどね。
3/3
東京から長野へ戻りまーす。
たっぷり1週間、義実家でお世話になって色々用事を済ませられましたー(*´∇`*)
帰りの着物は、現地調達した着物。荷物減らすためパーカーインで。
(着物2枚で着回しとか言いながら。 現地調達しといて荷物減らすためって。矛盾だらけ)
我ながら渋めを選んだものだな…
ほぼ一週間、義実家でお世話になりながらあれこれと用事をこなす日々でしたが
たくさんの「お久しぶりです」があってとってもとっても楽しい時間でした!
LINE公式アカウント @kimonoan
お問合せお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
私の住む富士見町のおとなりに小淵沢という町があります。
小淵沢といえば、【八ヶ岳リゾートアウトレット】 【リゾナーレ八ヶ岳】
あたりが有名なところですが、【スパティオ小淵沢】という施設があって
道の駅や、工房、体験施設、温泉にホテルまであるところがあるんです。
実は道の駅と温泉以外のことは知らなかったのですが、
母が、体験施設があるから行ってみようよ、というので二人で行ってきました。
調べてみると
そば打ち、パン作り、羊毛フェルト、ガラス磁器絵付け、とんぼ玉、革小物、陶芸、
押し花、機織り、シルバーアクセサリー、ステンドグラス(!!!)、天然石
と、なんと12種類も実施しているとのこと。
私ステンドグラスがとても好きで見つけたときはテンション上がっちゃいました!
母の好みに合わせて、今回は押し花の体験に。
押し花体験といっても、押し花を作る(本とかに花を挟む)んじゃなくて
押し花にされた花を使って、小物を作るというものです。
例えばこんなの。
母は以前にこのティッシュケースを購入していたのでした。
体験だけじゃなくて、販売もしていて体験でも作れるアイテムから、
まるで貼り絵のように絵になった額縁になった本格的なものまで
購入できるんです。
ステキな作品がたくさん飾ってあって、一番驚いたのは、「苺の押し花」。
なんと果物も押し花(押し果物?)になるんだそう。
苺の押し花は、苺のつぶつぶがそのまま残っていて驚きました。
検索してみたら結構流行っているみたいですねー。
こんな感じで(写真の倍ぐらいいろいろありました)押し花にされた
お花や葉っぱがいろいろ用意されています。
簡単に言うと、接着シートにこのお花たちを張り付けて、フレームにはめる、っていうことです。
こいけの作品。マグネットクリップとコースターです。
コースターを先につくりました。こいけらしくお花もりもり。
クリップが2作目。ここで、花びらを切り抜いた猫や犬、ハートなどがあることに気が付く。
猫好きこいけはまっしぐらに手が伸びます。
かわいくできた―と思ったのですが、最後にはーとを傷つけてしまいました・・・(泣)
こちらは母の作品。
定規とキーホルダー。
母のは、特にキーホルダーですが、幅が狭くて難しそうにしていました。
この定規とか、キーホルダーは細長くて、表面がぷっくりしているので
完成したのを見ると今流行の”ハーバリウム”っぽい感じでとてもきれいです。
この後、まだ時間があったので、もう少し何かやってみようか、ということで。
ガラスの絵付け体験をやってみることになりました。
・・・絵付けっていうとこういうのを想像しますが、そうじゃなくて。
HPには載っていなかったのですが
ガラスの上にガラスの粒を乗せて焼き付けるっていう絵付けがあって
ぷっくりとしていて可愛かったのでこれをやってみようってことになりました。
絵を描く方は、絵心ない母娘にはとても無理です。。。
この見本をみて、私はバラのモチーフに決めました!
いろいろな色のガラスのチップがあって、
特殊な工具で切ったり削ったりしたものをベースのガラスに乗せていくんです。
こいけの作品。
正方形のガラスチップを半分に切ってバラの花びら。
正方形のガラスチップの2角を削って葉っぱに。
時間がなかったので細長いのをなんとなく並べて。(笑)
母はひたすら削りまくって。
これはこのままお預けして、焼いてもらうと見本のように角が取れて
ぷっくりとした感じになるらしいです。
オプションでお皿にもしてもらえるのでお願いしました。
透明のガラスベースの角を持ち上げてお皿にしてくれるようです。
これはある程度作品がたまってからまとめて焼くそうなので
出来上がりまで2~3週間かかると言われました。
完成が楽しみだな~♪
ちなみに、今度は旦那氏とステンドグラスの体験に行くことにしました!
楽しみ~~♡
LINE公式アカウント @kimonoan
お問合せお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
私の富士見のアパートの近くに、「八ヶ岳アルパカ牧場」というのがあります。
あるのは知っていたのですが、なかなか訪れる機会を作れず・・・
でも2月から約2か月ほど休園になってしまうそうで(冬季休業かな?)
1月の終わりに滑り込みで(しかも一人で)行ってきました。
風のつよーーいさむーーーい日の閉場前1時間ほどの滑り込みでしたが
十分もふもふできて、楽しめました。ただただ寒かった・・・!
場内の奥に進んでいくと、アルパカさんたちがたくさんいる広場があって(20頭くらいいるかな?)、
策の中に入って自由に触ることができるんです。
野生ではありえないことですが、ちっちゃいころから人なれしているアルパカさんたちは
人がいることなんて気にもせずのんびりと寒さに耐えていました(笑)
こんなに近づいていいのかな…と恐る恐る。
アルパカさんたちは動じません。
こんなに近づいても大丈夫!触れます!
「ワイルドだろ~?」 ←こら
「あいーん」 ←こらこら!
まるでライオンみたい!
でも毛をカットされた体はとっても華奢です。
こんな写真も自撮りでいけちゃう♪
私の顔より大きいアルパカさんのお顔!
すみません、こいけスッピンです。
ちっちゃい子がおっきい子のお耳をちゅっちゅちゅっちゅ~♡
ちっちゃい子がまたかーわいいのよねぇーー(#^^#)
毛が刈られている子もいるけど刈られていない子は本当にもこもことした
綿毛のような温かい毛でとっても気持ちいです。
顔を埋めたくなりましたが、さすがに遠慮しました。←理性
この日は本当に本当にほんっとうーーに風がつよかったので、
私が入場してから30分ほどで、畜舎へと入れられてしまいました。
でもそこでも一応、見学ができます。
畜舎では兎とモルモットもいました!
モルちゃんは抱っこもできるようなので今度トライしたいな♪
畜舎に入ると、夢中で餌に食らいつく子たち・・・
広場にも餌場がありますが、やっぱり外にいるときは接客に徹するプロなのか!?(笑)
羊さんも2頭います。
この子たちはもー、草まみれになってひたすら草!草!草!
顔見せてくれません。
あらら、草置き場の草食べちゃってる。食べ放題だねー
「あいーん」再び
こんなに毛を刈られちゃうともはや馬!(笑)というかロバ?
おちーり
かわいいおちーーり!!!
お尻も触り放題♡
たまらんたまらんっっ( *´艸`)
今回は、ちょっと様子を見に行っただけでしたが暖かくなったら旦那さんを連れて
ゆっくりとたわむれに行きたいと思います。
営業再開が待ち遠しいです。
最後に・・・我が家のアルちゃん🌸
う~んかわいっ!!
LINE公式アカウント @kimonoan
お問合せお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらのページをご覧ください。