発送は月・木曜日に行っております。
(天候不良等により翌日に変更になる場合があります。)
発送方法・料金についてはこちらのページをご覧ください。
★発送日カレンダー★
calendar by beniwakana
紅型染め屋紅若菜さんの新商品販売決定!
販売は3月19日20時スタートです!
販売開始まではサンプルページにて商品の詳細をご覧いただけます。
発送は月・木曜日に行っております。
(天候不良等により翌日に変更になる場合があります。)
発送方法・料金についてはこちらのページをご覧ください。
★発送日カレンダー★
calendar by beniwakana
紅型染め屋紅若菜さんの新商品販売決定!
販売は3月19日20時スタートです!
販売開始まではサンプルページにて商品の詳細をご覧いただけます。
Twitterに投稿したネタを中心に長野での生活をまとめるシリーズvol.4です。
バックナンバーもよかったらどうぞ!
vol.2 「まだまだ寒さに耐えてます!」 (~2021年2月)
vol.3 「ちょっと春めいてきました」 (~2021年5月)
前回の記事でようやく暖かくなってきたなーとブログに書きましたが
あっという間に夏が過ぎ、だいぶ涼しくなってしまいました。
こちらの夏は短すぎる夏です。
6/2
てんとさんおはよぉー
私の足に居座ってる
てんとう虫なんて久しぶりに見ました。
いわゆるナナホシテントウ?じゃないみたいだけどか~わいい~(*^^*)
「紫菖蒲の小径」勝手に命名
私が子供の頃住んでた集落の道ですが、久しぶりに通ったら菖蒲が凄いことに!
多分1kmぐらいあるかな? 奥の突き当たりまでずーーっと。
そして後ろを振り返ってもスタート地点は見えない。 地元住民だけの楽しみだね
この時期、あちこちでこの紫色の菖蒲が咲いていますが、これだけ並んでると圧巻!
地元の方がお手入れしてここまでになったんでしょうね。
それにしても、人通りの少ない畑道ですから、贅沢です。
ぬぉぉぉーー!!! さむいぃぃ!!!!!!
6月に入ったのでね、流石に、と思って もふもふイヤーマフと
マフラー(どっちも普通冬に使うやつ)を手放したんですよ。 6月なのでね。
でも、まだ寒いっす
耳が痛い… あと、風がうるさい。
耳元で風がビュービューうるさい。 ほっかむりしよかな…
朝は呑気に菖蒲を見て喜んでいましたが夕方がとっても寒くて思わず出たつぶやき・・・
6月に入っても夕方はまだまだ寒いんです。
標高1000mですからこちらは。。。
6/4
丸ごとリンゴパイ
いただきました♫ 懐かしいー(*´◒`*)
リンゴが丸のまま煮てあるから歯応えがあります。
パイというよりリンゴのパイ皮包み(笑) 煮リンゴ好きな人にオススメ!
前回の記事の最後の方で書きましたが、長野市に行ってきたときのお土産。
多分探せば地元でも変えると思うけど、久しぶりに見かけたのでつい手がでました。
昔から大好きです。
6/6
多肉さん♫ 可愛らしいベル型のお花が咲いた
お花のような多肉の葉からにょっきり伸びたかわゆいお花(*^▽^*)
5月にゲットした多肉さん♪可憐なお花が開きました~(*´∀`)
6/14
今日は映画を2本続けて見てきます。
実は先週金曜日に行くつもりで着物まで着たのですが、出る直前でリバースしまして…
そこから4日ほど厄介な風邪っぴきでした。(コロナじゃないと思う…思いたい。)
完全復活!今日こそ! 興奮してあんまり眠れなかったのが、ちょっと心配…
シカク×3コーデ。
the・田舎な無人駅から。
眺めは大変良い。
2本でトータル5時間の映画を見るのに 電車で30分。
映画館に付いてから1時間待ち。 映画終わってからまた1時間待ち(笑)
電車が無さすぎる
前編・後編の映画を一気観した日です。
電車の数が少ないので待ち時間が長く、一日がかりとなってしまいました。
だからこそ、2本まとめて観たんです。一度に済ませないと面倒です(汗)
6/29
長野でGを見たことがなく東京で見た時衝撃だった。
長野に戻ってきてやっぱりGは見ないから(これから出るのかも…?)
涼しいとこには出ないものかと思っていたけどこのスレを見るとそうでもないのかなぁ?
Gよりコバエが多くてイヤ
これ、確か東北でゴキを見ない、みたいなツイートを引用リツイートしたのですが
元ツイートが削除されてしまっています。
そう、私は地元でゴキを見たことがないんです。
東京では、少なからず遭遇していましたので、ゴキの心配がいらない生活、サイコーです!w
6/29
今日はこちらに来て初めての着付けのレッスンだったぜぇぇぇ!
なんと高校生さん!今までで一番お若い生徒さんです。 めっちゃ緊張したぁぁぁー!
人を呼ぶことを前提にしていなかったので、いろいろ大変でしたが
(縁側の窓から入ってもらったしw)
一日目終了! 緊張と興奮で、着物写真撮り忘れた泣
ある日電話がかかってきて、高校生の娘さんが着付けを習いたいとのことで。
正直、落ち着いたらどこかで着付け教室できたらいいなーくらいにしか
考えていなかったし、今の事務所(実家の一部屋だし)に
人を呼ぶことを考えていなかったので、とってもとっても戸惑ったのですが、
高校生にして着付けを習いたいなんて希望を叶えてあげたくて
ナントカカントカ、レッスンできるように準備しました。
実家のオンボロ&生活臭あふれる廊下を通ってもらうわけにはいかず
縁側の窓から上がっていただくということになりました。(笑)
高校生ということでとても緊張しましたが、会ってみたらとても大人びていて
ふだんのレッスンと変わらずにできました♪
写真撮り忘れたけどw
6/30
旦那氏が「羊腸」をネットで買ったので初のソーセージ作り!
詰めるのに四苦八苦しながらなんとか作り上げました♪
ボイルの湯温が測れなかったので適当に茹でたけどいい感じに出来ました。
これからこんがり焼いていただきまぁす! コツを掴んだので次回はすんなりいけそう!?
ボイルだけで食べられるけど、 少しこんがりするとやっぱり美味しい♪
イメージしてたのとちょっと違ったけど、「こういうもの」と思って食べたらなかなかイケてました!
プレーンに加え、 ブラックペッパー&レモンと シソ入りの3種類つくりました!
ソーセージって機械でお肉を腸に詰めるものだと思っていましたが、
絞り袋で注入することもできるそうです。
塩漬けになっていた羊腸を絞り口金に付けてうにゅ~~っと絞っていく作業。
二人がかりで結構大変でしたが、美味しかったです。
7/7
昨日のコーデ♪
レッスンでしたので、どこにも行ってませーん(泣)
そうか、もう7月に入ったのか! 夏物の時季じゃん! って今気がつきました(笑) まだ全然暑くない〜
高校生のレッスン2回め。
単衣より透けてるけど紗ほど透けてない着物。
まだ全然、夏着物きなくていいなーって感じでした。
ちなみにクーラー回してないですよんw
ちょっと汗ばむときは、扇風機で十分。
縁側のある日本家屋だからなのか、南向きでもそんなに日が当たらず涼しいんです。
7/13
今日は久しぶりの地元の友人sと遊びました♪
アルパカ牧場に行く予定が…お休みだったので急遽スキー場のゴンドラを乗りに。
帰りのゴンドラ、係のおじさんの計らいで少し待って唯一のピンクのゴンドラに乗せてもらいました♪
友人の娘ちゃん大喜び!
友人たちの子供も交えて楽しい一時でした♪
東京よりは涼しいけど、さすがに暑くなってきたので浴衣+美容衿♪
久しぶりにまともに帯結んだなぁー
今日はホントに久しぶりの友人たちに会えて楽しかったなぁー
友人と個別に会うというのはありましたが、何人か集まるというのは久しぶりでした。
高校時代の友人グループの数人ですが、大人になって家族で集まったりするの夢でした。
今回は友人+子供でしたが、今度は旦那たちも含めて集まりたいです(*´∀`)
7/14(Twitter未掲載)
可愛いお菓子が東京の義実家から届きました。
うわーかわいいー!食べられないよーー(#^^#)
(シュークリーム…?それにしちゃ箱が薄いぞ)
シュークリームって書いてあるのにまさかのクッキーw
(いや英語でトトロのクッキーとは書いてある)
これまた可愛すぎてたべられないよ!食べたけど!
いろんなお味でとっても美味しかったです(*´ω`*)
7/17
今日はまた旦那氏の付き添いで長野市へ。
6月に来た時とは違ってかなり暑くなりましたね お昼にローストビーフ丼食べました。
7月オープンの新しいお店。 小盛から各サイズあってリーズナブル。
なかなか美味しかったです!
当分長野市には行かないと思うけど、また行きたいお店!
旦那氏の諸用、再びです。
(6月と記載してますが実際は5月の終わりです。前回の記事です。)
前回は、車で行ったのですが、旦那氏の負担がかなり大きいので
今回は電車で行くことにしました!しかもオール鈍行で!2時間ほどかけて!
だって、特急使っても30分ほどしか変わらないのに運賃が倍も違うんです!
どうせ空いていて座っていけるし、乗り換え回数も同じなので、のんびり鈍行旅になりました。
しかも、宿泊は、某ネットカフェ。(笑)
無料のドリンクバーに加え、ソフトクリーム食べ放題と
モーニングで提供される無料のフライドポテトが旦那氏の大好物ですw
ちなみに私は今回もただの付添なので、そのネットカフェに15時間ほど滞在してました。
そして帰ってきました。。。
付添の報酬が、ローストビーフ丼です♪
7/24
夏らしい空と雲になってきました。
日陰にいると涼しいですが、日が当たっているとさすがに暑いです(汗)
それでも周辺の地域よりはかなり涼しい富士見町です。
自分の仕事があんまりないので実家のアスパラ畑のお手入れに駆り出されています。
私は朝から2時間半だけで汗だくでぐったりです。あまり役に立ちません。
炎天下1日畑にいる全国の農家さん本当に大変なお仕事、頭が下がります。
画像は、信じられないと思いますが、アスパラ畑です(笑) もっさ〜w
実家がアスパラ農家です。
アスパラ畑と言われてもピンとこない人が多いことでしょう。
私も初めて見たときはびっくりしました。
今年の夏は夏物の仕入れに行くこともできず、特に7月中は
ほとんど仕事がなく開店休業状態でした。
そこで母から畑の手伝いを依頼されたわけです。
しかし・・・
アスパラのお手入れは立ってしゃがんでと動作が激しく
怠惰な身体のこいけは体が持たないので、今朝からは草刈を拝命しました!
アスパラの木の根元にボウボウに生えた草たちをひたすら刈って畝をすっきりとさせます。
通路いっぱいに刈った草、達成感あるぅ〜明日も頑張るゾ
アスパラのお手入れ、暑さもあって3日ほどで音を上げたこいけです。
草刈りは座り込んだまま進んでいけばいいので草刈りを担当することになったんです。
アスパラの根本の草を刈って通路に集めてあります。
わかります?根本がスッキリしてるの!
7/27
大物刈ったどーー!
直径約60cmのスベリョヒョウ。 (ぬらりひょん、が頭をよぎってなかなか覚えられない)
正しくはスベリヒユというらしい。
小学校の校庭によく生えていたなぁ。
なんとこれ、食べれるんですって! ひえー
雑草として山ほど駆除してるでぇーーー 取り放題やでー!!
食べれる雑草の最高峰……(笑)
山形ではスーパーに野菜として売られているらしい……!? (。☉∆☉)ワァオ☆
詳しくはこちらで▶ https://dailyportalz.jp/kiji/150821194367
この衝撃、画像では伝わりにくいと思うんですけど・・・
本当にすごいんです。スベリヒョウの群生。株がものすごく大きい。
売れるんなら売りたいものです。
こうして草刈り任務に勤しんでいたのですが、
あまりにも草がすごすぎるということで、除草剤をかけることに。
このスベリヒョウだけに効く薬があるようです。
それを初めから使いなよーーー!(心の声)
草刈りお役御免となってしまったのです。
7/30
今日の農作業での驚き(゚ロ゚)
綺麗なオーナメントのようにゆらゆら揺れる丸い子はなんとアスパラの実!
まるで山椒の実のようです。
アスパラが成長して枝が伸びてもしゃもしゃになって花が咲いて実ができる。
当たり前だけど、おもしろ~っ
アスパラについて、いろいろと学ぶことの多い夏でした。
そして農作業の大変さを改めて痛感する夏にもなりました。
毎日自転車で仕事場に通う際、いろいろな畑を見ながら、気になったことは
「こんな畑があったけどあれは何なの?」と母に聞いていました。
今まではそんなこと考えたことなかったんですけどね。
大人になったのかな(笑)
7/31(Twitter未掲載)
母と、某スキー場で開催されているお花のイベントに行きました。
7月に友人と行ったスキー場とは別です。反対側の山にあるスキー場です。
こちらでは昔から雪のない時期はゲレンデにお花が植わっていました。
前はユリがたくさん植わっていて何度か見に行ったことがありましたが、
今は少し違うようなので、県民無料券を使って行ってきました。
スキー用のリフトで上に上がっていくのですが、これが一人用ですごく怖い!
不安定感が半端ないですw
リフトで上がったところの広場に
お花の展示や彫刻があるというので上がっていったのですが、
大したことありませんでした。まあ、普通のお花畑というか。
景色は良い。
残念ながら、別のゲレンデのお花もそんなに・・・でした(;^_^A)
無料で入っていったからいいんだけど、有料だったらちょっとダメですね・・・
あんまり力入れていないのかしら。
個人的に驚いたのは、この花。
この時期あちこちでよく見かけているお花です。
主軸がスーッとまっすぐ伸びて、丸いお花がボンボンと付いてるこの子。
この子、「葵」なんですって!正確には、「立葵(タチアオイ)」。
着物業界にいると、葵って言葉は馴染みありますが、家紋だったり、模様でも
葉っぱのモチーフを見ることが多いので、びっくりしちゃいました。
良く知ってるこのお花が葵だったとは・・・知ってました?
知ってたらすみません(笑)
8/2
問題です
ホンモノのカタツムリはどちらでしょう。
左はアスパラの新芽です。360度回っちゃった子です。たまにいます。
実際は新枝が2本ピュッと生えていてよりカタツムリに似てましたが折れちゃいました。
右は本物のカタツムリちゃんです。
ひっさしぶりに見つけたときに思わず撮っておいたんですが、
この子、郵便ポストの差込口にいたんですよ。
雨上がりの朝でしたので、郵便ポストで雨宿りしていたのかな・・・。
中に落っことさないよう(落ちちゃったら悲劇!)慎重に郵便を投函しました。
8/3(Twitter未掲載)
旦那氏が草刈機デビューしました。
畑の周りの土手の草がボーボーなので、旦那氏が引っ張り出されました。
中山間地域という地域で、農地をほったらかしにしないよう、
年2回チェックがあるそうで、1か月先のチェックに向けて草刈り開始!
チェックをクリアすると、助成金が出るそうです。
これでも1か月前に草刈ったらしいです。さすがの雑草力。
8/10
久しぶりに綺麗な富士山
夏ははっきり見えない日が多い中、雨上がりで空気が澄んでいたようです。
このところネットショップの仕事が開店休業状態で
早朝の畑仕事以外はぐーたらしてました。
注文は少ないし出品するものもない… 長すぎる夏休みは飽きました。
ぼちぼち袷の出品準備します。
夏の日暮れ!
8/22
朝目覚めて、めっちゃ片目が腫れてる!?って思って鏡見たら なんとびっくり!
どっちが腫れてるのか全くわからない私の目よ…(泣)
もともと一重の細目です。
虫に刺されたっぽい 右目がパンパン
本当に衝撃でした。目が覚めたときは視界がぼやけるほどでした。
鏡を見てまた衝撃を受けました。あまりに両目が腫れているので!(笑)
いや左目は腫れてないんですけどね。寝起きのせいだと信じたい・・・。
普段はメイク術で二重作っていますがこれが真実です。
8/24
今日、人生で初めて生きた野ヘビを畑で見ました!
びっくりしたぁ〜(笑)
子供のころから死んだ蛇、特に車に轢かれてぺっちゃんこになった蛇は
何度か見ているのですが、生きた、それも野生の蛇は初めてでした。
アスパラの畝にいたのをふと、発見してめっちゃビビりました!
でもビビりつつも写真撮りたくなっちゃいました。
8/25
シリーズ(?) 「今日のシマヘビ」
…何やってるんだねキミは。
今日はアスパラの枝に絡みついていました。
肩ぐらいの高さのところで急に現れたので、驚きは昨日の比ではない。
生きてるのかな…
ほんとにもー、なにやってんのー!!って思わず言っちゃいたいほど謎の行動です。
これを最後に姿を消しました。。。
なんとこの3か月、6月に着た3回だけで、
それ以降は着物を着ることがありませんでした。
まあ、着物着るどころかお出かけに行くような場所も、
もうネタ切れなんですけどね。
早くコロナが落ち着いて着物でちょっと遠出がしたいこいけです。。。
LINE公式アカウント @kimonoan
お問合せお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
昔からある半幅帯の結び方といえば「貝の口」。
男性でも女性でも同じ結び方ができるのが特徴です。
貝の口の結び方は検索すればネットにいくらでも転がっていますが、
意外と難しくないですか?
こいけは3つの難しいポイントがあると思っています。
①手先、たれ先の長さの調整が難しい
②たれを胴帯の中に入れ込むのが難しい
③しわが寄らないようにするため、ぎゅっと結べないので緩む
③については、帯締めで抑えることによって解決できます。
①と②は、挑戦したけどうまくできない!という方にはわかっていただけると思います。
特に最近の小袋帯と呼ばれる化繊の幅が広く長い半幅帯では、
昔の細くて短い半幅帯と同じように貝の口を結ぶのはコツがいりいますね。
そこでこいけは、たれを胴の中に納めず、なおかつ長さは後で調整する
というプロセスで、貝の口の形に仕上げる方法を考えました。
「矢の字」という帯結びに近い方法です。
それでは解説スタートです!
*現代モノの長い半幅帯を前提としています。
*画像では右巻き(時計周り)で解説しています。
左巻き(反時計回り)でやりたい方は、画像を鏡だと思ってご覧ください。
「鏡」とは…画像の右側(トルソーの左側)が自分の右側だということです。
手先は、片端から手巾または帯巾で5~6つ分(約80~90cmくらい)を測り取ります。
長い帯を前提としていますので、既存の貝の口よりかなり長めにとっています。
測ったところを身体の中心に置いて、帯を2周巻き、締めておきます。
(半幅帯の上手な締め方についてはこちらで詳しく解説しています。)
手先の置き方はご自身のお好みのやり方で構いません。
後で半分に畳んで結びますので、始めから半分に折り畳んで初めても良いです。
ピンチを外し、手先を真ん中から右胸側に少し抜き、半分に畳みます。
画像では、わかりやすいよう裏面が出るように畳んでいます。(これはこれでオシャレです♪)
表を出したい場合は表になるように畳んでください。
既存の貝の口はここでたれの長さを決め、残りをすべて胴の中に入れ込みますが
ここではそのまま結んでいきます。
巻いてきた方(たれ側)を手先の上に重ねて、手先をくるむように折り上げ結びます。
この時、全部を引き抜かず、少し引いたところでストップします。
結んだら緩まないよう、左脇にピンチを留めておくといいですよ!
このままですと、裏面になっていますので、
結び目の根元からねじって裏と表を入れ替えるようにします。
裏から表に入れかわりました。
結び目の下に出ている部分も、表から裏になっています。
表になったら、そのまま帯を引き上げていき、たれ先が結び目の下に
少し残るくらいのところで止めます。
2枚になったたれをおろして、折山を綺麗に整えます。
また、2枚がしっかりと重なるようにしておきましょう。
ここで、結び目が緩んでしまった場合は、★のところを持って
もう一度締めておきます。
左下に斜めに出ている手先を、左下から右上に折り上げます。
手先が胴帯から出ているところ(紫の★)と
たれが胴帯から出ているところ(緑の★)を
通るようなイメージで折り上げます。
手先を手前に折り返して、長さを調整します。
胴帯の上線から5cm位出るようにして、内側に畳みます。
画像ではわかりやすいようずらしていますが、しっかりと重ねます。
長さはまた後で調整できますので、長くなりすぎないようにしておきます。
また、手先を多く取りすぎてしまった場合は、先を折り畳んで中に入るようにしておけば大丈夫です。
たれを手先の上にかぶせ、たれ先(ここからは、たれの折り返し部分を指します)
を右下から手先の中に入れます。
手先と結び目の間に通して
たれをすべて引き抜きます。
たれの長さを調整します。
手先と同様、手前に折り返し、内側に余りを入れ込みます。
手先とたれのバランスを見ながら、調整してください。
左右同じくらい出すか、手先は少し長めでも良いです。お好みでどうぞ。
最後に、帯締めを通して、緩まないように抑えます。
手先の上に帯締めが通っています。
完成です!
ゆっくりと後ろに回しましょう。
女性の場合は、背中のまん真ん中に配置しますので、
左右の羽根(手先たれ先)の位置を後ろ手に確認して同じくらいの位置になるといいと思います。
①たれを裏から表に返す時、結び目が緩みやすいので、
しっかりと結び目の横をピンチで留めておきましょう!
②貝の口の形を作るときは、シワが寄らないように、
”折り紙”のように折りたたむようにして形を作ります。
ぎゅっと結ぶと形が崩れますので、注意してください。
③万が一、右下(矢印のところ)からたれ先がはみ出ていたら、、、
中に入れ込んでおけばOK!
④必ず帯締めで抑えておきましょう!
**********************
既存の貝の口は、帯を結ぶ前に、長さを決めて余りを帯の中に入れてしまいますので
形ができてから長すぎたり短すぎたりしても、後から調整することができません。
特に、たれは手先の長さを基準にして決めますので、
そもそも手先の長さをキチンと取っておかないと、そこからやり直し。
また今の半幅帯はとても長いので、胴の中に入れるのはとても大変です。
私自身も正直苦手で、お客様にも他の結びを勧めていました。
(半幅帯でぺたんこ系の帯結びならかるた結びをお勧めしてます!)
結んで、形を作るときに調整できるこの方法でしたら失敗はないので
私も結びたくなりました♪
貝の口が苦手・・・という方はもちろん、
このブログで初めて貝の口を知ったという方も
ぜひ挑戦してみてくださいね!
ご質問お気軽にどうぞ!
LINE公式アカウント @kimonoan
お問合せお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
Twitterに投稿したネタを中心に長野での生活をまとめるシリーズvol.3です。
バックナンバーもよかったらどうぞ!
vol.2 「まだまだ寒さに耐えてます!」 (~2021年2月)
3/13
田舎あるある
ナビに従って進んでいくととんでもない山道
からの 木が道を塞ぐ(笑)
仕方ないので迂回するとさらに山道になっていく
不安になりながら進んでいったら…木が倒れてました。
旦那氏が木を除けようとするも、完全に折れていなかったので動かすこともできず
諦めてUターン。(バックで戻るしかない)
ナビは、道を選んでくれない(笑)
東京では梅が咲いていたけど、こちらはまだ雪。
町から振興券を貰ったので昔から(子供の頃から)ある
レストラン「かぶと」でランチ。
かぶとが 兜 じゃなくて カブトムシ だったことを初めて知る(笑)
子供のころはディナータイムでステーキ、という感じでしたので
初めてランチにいきました。
コロナ対策しっかりとしてありましたね。
ハンバーグ好き夫婦は迷わずハンバーグをいただきました。
信州牛100パーセントのハンバーグ、お肉は美味しいのですが
ソースが薄味で、少し残念。
それより付け合わせのナポリタンがめっちゃ美味しくて
今度はナポリタンを食べに来ようねと、話しました。
3/23(ブログのお知らせ)
2月の押し花&ガラス絵付け体験に続き、ステンドグラスづくりの体験を
綴ったブログです。
大好きなステンドグラス。
いつかはステンドグラスのライトか何かをゲットしたいと思っていました。
まさか、こんな近くに自分で作れる体験ができるなんて!
お気に入りのライトができました。
4/3
私が住む富士見町もようやく暖かくなってきました
今は水仙の花盛り!
トラクターとすれ違ったり、畑にマルチシートが敷かれたり
ビニールハウスにビニールが掛かったりするのを見ながら毎朝のんびり通勤しています。
春の土(というか堆肥かなw)の匂いがします。
桜はまだまだ咲きませんねー
あちこちで水仙が咲き乱れる季節になりましたね。
一週間ほど後にチューリップも花を開き始め、春を感じ始めました。
ようやく梅の花も見られるようになってきたころですね。
東京では記録的な早さで桜が咲いていましたが、こちらはまだまだ。
4/18
私の住む町でもようやく桜が楽しめる季節になりました
周辺エリアではとっくにピーク過ぎたみたいでやっぱりこの辺は寒いんだなぁと実感。
桜は咲いてもまだまだ寒く耳あてにマフラー、ダウンコートと
ボアミトンの手袋はまだまだ手放せません(笑)
今日はいつもと違う場所から富士山見ました。
諏訪茅野や小淵沢など周辺エリアでは一足先に桜が満開を迎えてましたが
やっぱり標高が高い富士見町は、一週間ほど遅れてました。
それでも例年よりは早かったですね。
画像は川沿いの桜並木。
今年はあまりゆっくりお花見できなかったので、来年こそは。
4/21
実家の畑にも春がやってきました。
にょこにょことつくしのように
まだ出荷できない春一番のアスパラ
人差し指くらいのアスパラを昨夜美味しくいただきました。
土手にはまっきいろのタンポポやナズナがたくさん咲き始めました
空はまっさお
遠くの北アルプスはまっしろ
毎朝自転車通勤が楽し!
こいけの実家はアスパラ農家です。
(昔は本業は酪農、副業としてレタスに春菊、トウモロコシ、野沢菜など
イロイロ出荷していました。今は酪農を廃業して、アスパラメインの農家です。)
ある程度の数揃わないと出荷できない、でも摘まないとどんどん伸びるこの時期。
初もののアスパラを食べられるのは農家の特権ですね。
4/22
実家の葉牡丹(いわゆる花キャベツ)のお花が咲いた!
小さい黄色い可愛いお花(*^。^*)
お花のような葉っぱしか見たこと無かったけど、
真ん中から茎がにょきーっ伸びてお花が咲くのねん♪
田舎って退屈って若い頃は思ってたけど、今は凄くいろんな発見があって、
特に春になってからはとても楽しいです。
毎日畑道を往復してるからかもしれませんが、色々なお花を見つけたり、
畑で何を作ってるのかなーとか、今どんな作業してるのかなーとか。
大人になったってことかな(笑)
花キャベツの花…(笑)それだけでオモロイ。
この後隣の白い花キャベツもにょきにょき伸びて花が咲きました。
5/6
あー今日はいいお天気!
風はちょっと冷たいけど自転車日和でした!
富士山のてっぺんがまた白くなった? 昨日雪降ったのかな。
湖越しに見える富士山もなかなかです。
嘘です 田んぼです
昔からこの季節は好き。
田んぼに水が張られるこの季節。
海に行ったことなかった子こいけは、部屋の目の前一面に広がる田んぼを海を眺めるように見てた。
夜は月が水面に映って。 風が吹くと小さな波。
田植えが始まるまでの、一時だけの私の海。懐かしい。
ただがぎゃこぎゃこぎゃこぎゃこ…
富士山が見える町富士見町 わりと好き
富士山が見える町富士見町 わりと好き フフフ(*´ω`*)
5/11
アスパラが旨いぃ!
アスパラ農家の娘です。
5月に入ってから出荷が始まり、毎日商品にならないアスパラを食しています。
曲がったのや、カラスが先っちょを突いたものなど。
今年は特に、甘いです。 びっくりするほど甘い。
カラスのやつは、先っちょをつつくだけなんです。
食べるわけじゃないんです。いたずらしてるんです。こんにゃろー
「カラスもつつく美味しいアスパラ」として産地直送に安く出したらいいんじゃない?って
思うけど、衛生的に多分NGだよねぇー。(私たちは食べるけど)
5/17
今日は久しぶりに所用ができて外出だったので、着物着ました〜
2ヶ月ぶりウレシイ
アメニモマケズ… やっぱり着物はテンション上がる♫
上はヒート系インナー、下はステテコ。 そして美容衿+東スカート。
長着は袷のきもの。 レースの羽織。
まだ、冬の肌着を着ています(笑) でもさすがにちょっと暑かった・・・(;^ω^)
2月末の東京遠征依頼、大したお出かけ先がなく、2か月半ぶりの着物でした。
スーパーと定期的にプールに行くくらいしか行くとこがないので(泣)
雨でも着物を着たかった~。
基本車なので別に雨とか関係ないですけどね。
5/18
よもぎ摘み♫
少し時期が遅いのでてっぺんの、真ん中の、柔らかいとこだけたくさん摘む。
美味しいとこだけいただき〜
母がパン焼き器で時々お餅をつくので、よもぎ餅にしてもらうんだ〜楽しみっ( ´∀`)
よもぎ餅が食べたいっ!と言ったら・・・
「もう遅いんじゃない?」と母に言われましたが、せっかくだからやろうか。ということで。
母お気に入りの「セリ」スポットによもぎもたくさん生えていました。
昔は、上新粉でこねて作ったよもぎ団子をよく食べたなぁ~♪
少し香り不足だったけどそれでも十分美味しいヨモギ餅、いただきました。
来年はもっと早くに言い出そう!
5/23
この土日は田植え日和
一斉に妄想湖からリアル田んぼへと様変わり。
家族総出で田植えしてる姿を見るとホッコリ
1、2人で植えてる姿を多く見かけるけど今どきでも家族でお田植えなんてあるのね〜。
小学校の時はこの時期「お田植え休み」があったけど今でもあるのかなー?
じっちゃんばっちゃん主導でさ
サラリーマン父ちゃんがお休みの土日にさ
家族みんなでお田植え
子供たちはたいして役に立たないけど、
機械が入れないところに手で一つ一つ植えてさ
お母ちゃんがおべんとたくさん作ってきて田んぼで一休みしてさ
全部妄想だけどね。ウチ田んぼ作ってなかったので。
小学5年生の授業で田植えを経験しただけです。。。
5/24
今日は母のお付き合いでイングリッシュガーデンに行ってきました。
あんまり華やかなお花はない時季だけど、可愛らしいお花がたくさんあって、
また、蕾が楽しめる植物も多くてなかなか楽しかったです。
藤と山紫陽花が綺麗でした。
蕾が可愛い
多肉さんゲットしました
ギュイーンと茎が伸びて花蕾がたくさん!
いろんな子がいたけど、まっすぐ伸びて枝垂れっぷりの凄いこの子を連れて帰りました。
ピンクのお花が咲きそうよく見る多肉さんだけどお花見るのは初めてです。
5/26
えーん曇ってるー ギリギリ雲の上から月明かりが漏れてる(泣)
何の話かというと(笑)、月食です。スーパームーンの。
楽しみにしていましたが、残念ながら曇っていて。
夜空にぼんやりと光ってるところがあり、おそらくあれが月だなと。
数年前に月食があったとき、東京のアパート前の公園で、
一人で見たのを思い出しました。ちょっと寂しかったです。
今は、一人じゃないけど、相方は興味ない様子。。。
5/27
所用でお出かけでした。 雨だったのでデニム着物+スニーカーにしました!
17日に出かけたときも、雨でしたがこの日はなかなかの大雨でした(;^_^A
なので濡れても安心なデニム着物に、作ったものの使ってなかった
猫帯を合わせました~。人相(猫相?)悪い。
5/29
今日も所用で(今月は所用が多い!)なんと長野市まで来ましたー!
旦那氏の運転で2時間ちょっとかけて。
長野市街は道が難しくてナビ見ながらでもあっちこっち間違えながら
ようやくホテルに着きました。
(私は運転しないけど)疲れたぁー
5/30
長野2日目。
今回の旅は着物と美容衿は替えず、帯は表裏のリバーシブル。
りぼんと帯締めだけ替えを持ってきました! 久しぶりに帯結んだ…(笑)
実は私はただの付き添いではるばる長野市まで行ったんです。
旦那氏の午前中の用事があって、宿泊となったので。
私は旦那氏の用事の最中、映画を見ていました(笑)
わざわざ長野市まで行って。
車異動ではなく一人でバスなど使って映画館まで移動するので、
久しぶりに帯結んでルンルンです。
まぁ、完全に浮いてましたけどw
ちなみに映画の最中は、帯をぐるっと回して結びを前にして
(暗くなってから座席でします)
しっかりと背をもたれるようにします。
ほんとは映画の時はぺたんこの方がいいんですけどね。ルンルンでしたからね。
旦那氏の用事の関係でビッグハット近くに行きました。
長野オリンピックのロゴマーク懐かしいなぁ
長野オリンピックは中学2年生の時で、もちろんオリンピック休みもありましたが
休みじゃない期間には学校の授業中やお昼などに教室のテレビで見てましたね。
先生も気になっていたようです。
東京オリンピック、どうなるんでしょうね・・・。
こちらは昨夜ご飯を食べたとこの駐車場で見つけた素敵な建物。
なんだろう〜ステキと思ったら、ただの結婚式場でした(笑)
暗くなってからのライトアップも綺麗でした〜
ふっふっふ
お土産色々買ったけど楽しみな3つ。
シャインマスカットジュレ(ジャム?)
牛乳フォンデュ(…ジャム?)
めっちゃ気になったのでおねだりしちゃいましたー
そして、大好きなまるごとリンゴパイ!リンゴが丸のまま入ってる♫
昔からあって大好きなパイです
昔はよく、このアップルパイをお土産に買っていたのですが、
すっかり忘れていて、久しぶりに見かけて手が出ちゃいました。
りんご丸のまま煮て、パイ生地で包んで焼いたアップルパイです♪
また長くなってしまいました。
最後までよんでいただきありがとうございます。
次回をお楽しみに!
LINE公式アカウント @kimonoan
お問合せお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
帯結びをいろいろと紹介していますが、
帯を巻いて、結ぶまでのところは細かく解説していないので
今回はしっかりと帯を締めるポイントを紹介します。
特に滑りやすく伸びやすい化繊の半幅帯(いわゆる現代ものの小袋帯)を
使用する場合には、しっかりと帯を締めておいた方が良いです。
ちょっと苦しいかな?と思っても馴染んできます。
逆に摩擦の多い綿の帯などは、始めに締めすぎると
後々苦しくなる可能性がありますので、ほどほどに。
《もくじ》
巻く方向にもこいけ的こだわりがあります。
でも、慣れた向きを変えられない方は読み流してください。
実際締めるポイントはこちらからスタート!
結んだときに胴前に響かない方法も紹介しています。
帯を巻く方向は、右巻きをお勧めしています。
前結びでの右巻きとは、左側に手先を向けて、長い方の帯を前から右脇、
そして後ろへと回す巻き方です。
時計周りですね。
半幅帯の結び方のサイトや動画、本などでは左巻きが多いように思います。
名古屋帯や袋帯のお太鼓の結び方が今は左巻きが一般的になっているので
それに合わせているのかもしれません。
帯の種類にかかわらず、結んだあと帯を回さない「後ろ結び」であれば
右巻きでも左巻きでもどちらでも良いです。
ですが、結んだあと帯を回す「前結び」の場合はあとで帯を回すのと同じ方向に
帯を締めた方が帯を回すことで帯が緩むことを避けられるのです。
前結びの時って、着物の衿が崩れないように、右に回しますよね。
これはたぶん、100%そうだと思います。
左回しでいいよ、っていう先生はいないと思います。
で、右に回すことを前提としたら、右巻きの方がいいです。
左巻きに締めた帯を右回しに動かしたら力が反対方向にかかってしまうので。
*このポイントについては、正直些細なことですので
好みや慣れ、左巻きの動画や記事が多いことなどを考えると
絶対に右巻きにしなさい、ということではありません。
どうしても、左巻きがいいという方は、当ブログをご覧になるときは
画像を鏡だと思って、ご覧ください。
逆に当ブログで右巻きを覚えたのに他のサイトなどでは左巻き、という時は
他のサイトの画像を鏡だと思ってご覧になるといいですよ。
鏡だと思って、とは
画像で左側に手先を持っていたら(実際はモデルは右手に手先を持っています)
自分は左手に手先を持つ
ということです。
画像だけ見たら、その方が分かりやすい気もしますけどね。
説明で右だの左だのと言われるとわけがわからなくなりますので
画像だけを見て鏡写しに真似をするといいと思います。
では実際に帯の締め方を紹介していきます。
手順を簡単にまとめると、
とりあえず2周巻く→少しずつ締めていく
これだけです。
ですが、この「少しずつ締める」がポイントです。
しかも緩まないように締めていくのがポイントなんです。
まずは手先の長さを決めて前に置きます。
ここはお好みでいいです。
クリップで留めようが、肩に掛けようが、三角に畳もうが、お好きにどうぞ。
そしてとりあえず、2周ぐるぐるっと巻いちゃいます。
2周巻いたら、巻いてきた長い方(以下たれ側といいます)を右腕に預けます。
とりあえず掛けておく、という感じです。
※帯板を後から入れるタイプの方はこのタイミングで入れておいてください。
それでは、帯を締めていきます。
たれ側を腕に掛けたまま、左手で手先の根元を持ちます。
右手で胴に巻いてある帯(一巻き目)の下線を持ってぐっと締めます。
帯は基本的に下側を締めていきます。
上側を締めすぎると苦しくなりますので注意してください。
下側をしっかり締めて、上側は少し余裕があるくらいが良いです。
画像では、斜めにシワが入っていますが、自然に馴染みますので、そのままで大丈夫。
そのまま、右手で締めながら、少しずつ後ろに手を回していきます。
しっかり締めながら後ろまで右手を回します。左手は、そのまま。
しっかりと締めたので、帯にたるみが出ていますね。
右手を後ろに回せるギリギリまで行ったら、手のひらで抑えます。
左手はそのまま。
帯を持ち替えます。緩まないように、順番が大事!
右手で後ろを抑えて(これで緩み防止!)から
左手で持っていた手先を離してたれ側を受け取ります。
左の後ろ脇にたるんでいた分を身体に付ける感じで。
もちろん帯の下線を持ってくださいね。
この時、左手はなるべく身体に近いところを持ってください。
脇を締めるイメージで受け取ると良いですね。
左手で帯を受け取ったら後ろを抑えていた右手を離し前で手先を持ちます。
この時、必ず左脇を締めて帯を抑えます。(これも緩み防止。)
ここすごく大事です。
帯を持ち替えるとき、必ずどこかで抑えていないと緩んでしまいます。
もう一度流れをまとめます。
帯を右手で後ろまで締めていったら・・・
①右手で後ろを抑える
②左手の手先を離す。
③左手で帯を受け取る。
④左脇を締めて抑える。
⑤後ろの右手を離す。
⑥右手で手先を持つ。
無事に持ち替えましたら、右手で手先を抑え
左手で帯をぐぐっと締めます。
前述しましたが、なるべく身体に近いところを持っておいて
ぐーーっと締めるようにすると良く締まります。
身体から遠いところを持って締めても、腕はあまり伸びませんので
たくさん締めることはできません。
一回では締めが足りないと思ったら、もう一度身体に近いところを持ち直して
もう一度ぐーっと引きます。
この時、持ち直す際にも、必ず脇で一度抑えて(緩み防止)から
手を離すようにしてください。
脇でしっかりと締めたら、たれ側を前に回します。
同じことなので、細かい画像は用意しませんでしたが、
左脇で帯を抑えて(緩み防止)、たれ側を左手から右手へ、
手先を右手から左手へと持ち替えます。
そして、一番初めと同じように右手で帯の下線を持ってぐっと締めます。
これで、帯をしっかりと締めることができました。
一周巻いて締める→二周目を巻いて締めるというやり方だと、
正絹の帯はいいかもしれませんが、化繊の帯だと二周目を
巻いている間に緩みやすくなると思います。
もちろん、化繊の帯でも緩まずにできる方は、その方法でいいと思います。
二周巻いて後から締める場合には
解説したように少しずつきっちり締めていく必要があります。
二周巻いて最後に締めただけですと、どんなに強く引いても一巻き目までは
しっかりと締めることができません。
ちなみに、帯結びを終えて後ろに回した時、
前の帯で一巻き目がたわんでいる、という方は
一巻き目が締まっていない証拠です。
そして一巻き目が締まっていないと、その緩みは後々、しっかり締めた部分と
均衡を保とうとして全体的な緩みにつながります。
しっかりと段階を踏んで、一巻き目から締めておきましょう。
帯を結ぶとき、たれ側は斜めになりますが、
なるべく前に響かないように畳む方法です。
※手先は半分に畳むのが一般的なのでそこは触れません。
また、解説では「手先を上にして」結んでいますが、
「たれ側を上にして」結ぶ場合も同じです。
よくあるのが、(私も初めはこう習いましたが)
「手先とたれをそれぞれ二つ折り(半分)に畳んで結ぶ」
という結び方。
これだと右の画像のように、斜めになった帯が前まで響きやすいんです。
これから紹介する方法だと、前に響きにくいです。(左画像)
シワになってますがこれは後で整えられます(^^;)
では、やり方です。
※解説のため、帯を開いていますが、こんなに開かなくて大丈夫です。
ちょうど結ぶ場所になる位置を手で持ちます。
★印のところは親指の位置です。
★印を支点にして、下から直角に折り上げます。
水色の線をピンクの線に重ねるように、半分に折ります。
そうすると、このように急角度で帯を畳むことができます。
これで結べば、斜めの部分が前に響くことなくきれいに仕上がります。
私はレッスンで着付けや帯結びをお教えする際、
ひと手間かけて、丁寧にやっていくことで
結果的にきれいに仕上がるということを大事にしています。
よく、「〇分で着付け」動画などがありますが、私はあまり好きじゃないです。
もちろんたくさん着付けをしていった結果、早く着られるようにというのは
とても良いことですが、初心者さんのうちは早さばかりを求めてはだめです。
ひとつひとつ、丁寧に。そして手間をいとわない。
例えば、このブログでいえば、結ぶ時。
たれを一回で二つ折りにすれば楽だけど、丁寧にたたむ。
半幅帯で羽根を作る時。
ぐしゃっと握れば早いけど丁寧に二つ山ひだや三つ山ひだで整える。
お太鼓結びをする時。
仮紐1本でできるけど2本使って緩みを抑えたり、たれ先を先に固定したり。
私自身とても大雑把ですし、着付けはとても簡略化していますが
手間をかけるべきところにはかけるようにしています。
始めのうちは、しっかりと丁寧に着付けを練習することをお勧めします。
そして着付けに不安が無くなってきたら簡略化できるところは
簡略化しても良いと思います。
この記事は、すべての半幅帯の帯結びにつながるものです。
帯結びの一覧ページはこちらからどうぞ。
LINE公式アカウント @kimonoan
お問合せお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
ふと思い立って、コーディネートのプロセスをまとめてみようと思います。
コーディネートがよくわからないキモノ初心者さんのお役に立てば幸いです。
ちなみに、私の基本的なコーディネートの考え方は
こちらのブログ「こいけ的着物コーディネートのポイント!」に記載しています。
今回のブログでは、私がどういう思考でコーディネートしているかを
文章化してみたいと思います。
今日コーディネートしたのはこちら。
コーディネートの順番って「何を主役にしたいか」にもよると思いますが、
基本的には着物がメインということが多いのと、
着付けをしながら決めていくことが多いので
自分用のコーデでもトルソーのコーデでも
着物→半衿→帯→帯締め→帯揚げ
という順番で決めることが多いです。
今回は、新しく出品したサイコロ柄の半衿を使うことが決まっていたので、
半衿→着物→帯・・・
と決めていきました。
ブラック×ピンクメインの半衿でしたので、
黄色とかグリーン系がいいかな、小紋より紬がいいかな、
ポップな感じにしたいなと考えて未出品の在庫の着物から選んでいたところ
3つの条件がそろう着物はなかったので、1つ譲って白とオレンジの紬にしました。
半衿と着物のカラーが被るとしつこくなるので、
濃い寒色系→ブラックと被る
濃い暖色系→ピンクと被る
→→→黄色、緑系の中間色もしくは淡い色(淡ければ何色でも)を合わせたい
という流れで、白とオレンジの紬に決めました。
オレンジがパステルに近い色で爽やかな紬です。
白と半々なので、ピンクと被るって感じもありませんね。
続いては帯。
半衿の黒が強めなので、帯は黒と決めました。
例えば帯を爽やかにしちゃうと、半衿だけがが重くなっちゃうかなと思います。
(どうしても爽やかな帯にしたいときは、帯締めを重くしてバランス取ります。)
黒い帯でポップな柄、ということでちょうど良い名古屋帯がありました。
直線的な模様の紬には丸みのある模様の帯が相性がいいと思います。
続いて小物。
先日アップしたガラスの帯留を(宣伝目的で)使うことにしました。
(何かしらを使うことだけ決めました。色は後で決めます。)
帯締め(今回は3分紐ですが)の色は、半衿の色から最初にブルーを選びました。
着付けをしているうちに、同じシリーズの紐のグリーンも半衿の中にある色だなと思って
ダブル使いにしてみました。
私自身はあまりやらないのですが、着物上級者さんのコーデでたまに見かけます。
なんてぴったりな組み合わせなのかしら・・・!
こうなったら、帯揚げはピンクしかないなーってことで。
ピンクの絞りになりました。
さて、帯留めはどうしようかって考えて、
帯の模様とあえて同化する感じっていうのと
着物の色に近い色があったので、オレンジ(というか朱色のような)の子を
チョイスしてみました。
以上、こんな感じの流れで今回のコーディネートができました。
その時々で、バランスを取ることもあれば、挿し色を入れることもあるのですが
今回はどちらかというとバランスを取ったコーデな気がします。
ブラック、ピンク、ブルー、グリーン、オレンジ(と、白)。
半衿と着物だけでこれだけの色が使われているので、
これ以上色数は増やさずに、近い色でアイテムを足していく
コーディネートの方法です。
冒頭にも書きましたが、基本的な考え方はこちらのブログにありますので、
こちらも参考になさってくださいね。
*使用したアイテムで現状出品済みのもの*
着物(単衣)、名古屋帯 は準備中です
帯揚げは私物になります。
♪コーディネートの練習にこちらをどうぞ♪
LINE公式アカウント @kimonoan
お問合せお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらのページをご覧ください。