ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。
https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk
メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。
またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。
ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?
ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。
https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk
メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。
またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。
ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?
コーデまとめです。
レトロなグリーンのお着物です。
アールデコ的な?ぐるぐる模様のアンティーク小紋に
珍しく銀座結びしてます。
絞りの小紋♪
旦那氏にお店をみてもらってアイコさんランチした日はとってもカジュアルで♪
ちなみにお店番中の旦那氏・・・
メンズ版杏コートがお気に入り♪♪
赤い竹縞の小紋
オカメちゃんかわいい(●^^●)
あんこ姉さんです。
ピンクメインの中太縞が絶妙にかわいい小紋です。
とてもかわゆいのですが、割引コーナーに左遷されています。
私が買い取っちゃおうかな?(笑)
続いてはアンティークのお召。
ゴージャスな地紋の入ったほとんど無地のおきものですが
ぎらぎらとしたポイント柄がアンティークっぽい!
こちらは低価格品コーナーでお迎えをお待ちしています。
あんず姫です。
うっかり仕入れてしまった黒留をカジュアルコーデにして着せてみました。
私、人間が描かれた着物や帯ってあまり好まないのですが、
柄の美しさに思わず仕入れて今いました。
どなたかお衣装などにお使いいただけるといいのですが・・・。
こちらは特選のアンティーク。
モダンでオシャレな模様の銘仙です。
ゴージャスなアンティークの鶴の帯を合わせました。
アンティークの素敵な小紋。
ちょっと落ち着いた色味のピンクなので帯や小物で少しポップに。
カラフル矢羽根の杏コートを合わせてみました。アンティークにも合います♪
寒い日が続きますが、重ね着をしてお着物楽しんでくださいませ~~~!
LINE公式アカウント @kimonoan
お得なクーポン配信しています。
お問合せもお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
こんにちは
昨日は、コヤナギアイコさんがお店に遊びに来てくれました!
私は旦那氏にお店番をしてもらって、(毎週火曜日は旦那デーにしたいなと。)
アイコさんとのんびりランチデートしちゃいました。
アイコさんもさっそくブログに載せてくれています。
まずはアイコさんのご紹介♪
以前にお嫁にもらってくださったアンティークの羽織を着てきてくれました。
久々の再開。相変わらず素敵~~(*´ω`)
黒地にブルーグリーンの丸紋がとっても綺麗なのです!
着物も、とっても可愛いアンティークの小紋でした。私好みぃ~~!!
そしてアイコさん。物色中~~
いかにもアイコさんぽい着物と羽織をご試着。
臙脂の絞りの羽織なんて、しばらく普通に着てましたからね。
めちゃくちゃ馴染んでました~(笑)
着物も羽織もアイコさんらしい~(*´ω`)
お店番中の旦那氏に撮影してもらいました~。
こうしてみると私チビっっ!(笑)
杏できゃっきゃとした後は、ピザバイキングのお店でランチ。
北口にあるshaky’s(シェーキーズ)というお店。
平日ランチ1080円のお値段で、時間無制限、ピザ・パスタ・サラダにドリンクバーまで。
超コスパ良しでお味も良しなお店です~。
盛り付けが酷い(;´∀`)ピザは細目にカットされていて、何種類も楽しめるのが嬉しい。
右の写真はデザートピザ。3種類ありました。
映ってないマシュマロイチゴが美味しかったー。(食べた後です)
広い店内ですので、ランチの時間でも待たずに座れるしバイキングですぐに食べられる!
とってもいいお店です~♪
アイコさんは娘ちゃんが帰宅するまでに帰らないといけないので、3時間ほどでしたが
久しぶりにゆっくりといろいろお話できて楽しかったです。
この日のおでかけはこんな感じでした~
もっふもっふ帽子がポイントです♪
いつもはさらに肩にショールを掛けたり、腕にアームウォーマーをつけたりしてますが
中にパーカーを着ていたので、杏コートで防寒は十分でした。
靴下足袋がすごい変(笑)
アイコさん遠いのに遊びに来てくれてありがとうございました~~!
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
こんにちは
着物が少し入りましたので、紹介いたします!
見事に染めの着物ばかりになってしまいましたー(笑)
アンティークから現代モノ、渋い子から華やかな子まで勢ぞろい!
こちらは付下げ。
アンティーク・・・というほどではない生地感ですが、
色合いやデザインはアンティークっぽいです。
付下げ訪問着なので、一応フォーマルも大丈夫ですが
どちらかというと少し軽めというか、カジュアルというか。
私だったら普段使いしちゃうかな~。
最後に黒留袖。
普段着の着物屋なのに、素敵な着物を見るとフォーマルだろうが
仕入れたくなってしまうダメな店主です。。。
だって、あまりにも素敵でっ!!
私、人間が描かれているもの(十二単とか、唐子とか)ってあまり好きじゃないですが
これは本当にきれいで見とれてしまいました。
レンタルの流れ品のようです。
化繊ですがとても良い生地で私でも触ってみないと気が付かないくらい。
絵巻物の柄です。細かくて華やかで、化繊とはいえすごい素敵です。
早速カジュアルコーデであんず姫に着せました♪
★おまけ★
新品の半幅帯入荷しました。
両A面な帯です♪・・・両A面って最近言わないのかな(笑)
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
コーデまとめです。
不思議模様なアンティーク銘仙。
麻の葉模様のウール
バラのつまみバレッタを帯留めにしてみました。
twitterか何かでバレッタの金具の一部を外して帯留めにするっていうのを見たのですが
外すことはできず・・・
でも隙間に薄い帯締めを通すことができました。
でも、すごい出っ張りで(笑)
ろうけつ染めの花唐草小紋。
ギラギラな羽織も唐草でした。
自分で塗ったウール
アンティークの絞り。源氏車と言います。
デニムの着物、白パーカーでぬっくぬく。
ふだんきもの杏の半幅帯アレンジ結びについてはこちら(記事後半)
つづいてあんこ姉さんです。
ネルシャツ(着物)とアーガイルセーター(半衿)をイメージしたコーデ(笑)
ネルシャツ風の着物はウールです。
アンティークの万筋お召にモダンな帯を合わせました。
そしてあんず姫。
きれいな紫色の銘仙。
この模様、過去にも見たことがあり、今回で3回目。
昔流行った模様ののでしょうかねぇ~
SNS煮上げたところかなり評判の良かったシックなお着物。
鬼シボちりめんでとても素敵なオトナの小紋です。
コーデもシックにかっこよく。
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
新年明けたと思ったらもう1月も後半に差し掛かりましたね。
早いぃぃぃ!
今日はお客様たちのご紹介です。
店舗営業日一日目かお越し下さったのは、レッスンで何度か足を運んでくださっている方。
この日は初詣に出かけるとのことで、おさらいレッスンをさせていただきました。
始めて彼氏さんに着物姿を披露するそうで、バッチリ着ていきたかったそうです♪
杏でお求めいただいた羽織、気に入ってくださってるようです。
続いてはこちらもまた、昨年末に着物を始めた方。
熱心に練習されてすっかり着物姿に慣れたようです(*’▽’)
一緒にコーディネートさせていただいた小紋と半幅帯で♪
お教えしたかるた結びもバッチリでした。
お二人とも、ほぼ同時期にお着物を着始めた方たちです。
とっても着物が好きになって下さり私も嬉しい限りです!
続いてはオシャレなアンティークを着こなしていた奥さま。
始めてご来店いただいたのですが、とても楽しんで見て下さり、
なんとお求めいただいたお着物と帯に着替えていきたいと!
そんなわけでbefore/afterでご紹介。
ご来店時にはからし色に器物のアンティーク銘仙。
こいけ好みの銘仙ですー(*^_^*)良いなぁ・・・。
そして気に入ってくださったのは、地紋がゴージャスすぎる色無地。
縫い紋が付いていますが、気にしないわ、とお迎えくださいました。
半幅帯はこの日入荷したばかりの山の中から。
色無地なのでどうしても写真にすると地味ですが、地紋のレベルを超越した立体的な織り。
こんなお着物は見たことがありません。
お着物がとってもお好きな奥さまの元でたくさん着てもらえると嬉しいです♪
寒さが続きますが、皆さま風邪など召されませぬよう。。。
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
コーデまとめです。
お正月は特別な着物を着てきましたが、日常に戻りました。
始めて袖を通したウールは旦那氏のタンスから。
変わった着物が着たい願望の旦那氏は女物のウールを持っています。
実家に置いてあったデットストックを整理していた際に良いのを見つけたので拝借です。
入り子枡の石畳模様。
ネオンカラーのボーダー
斜めに石畳みのこの帯で風船太鼓にしたら面白いかな?と思ってやってみました。
あんまり面白さが出ませんでした。
なんかすごいモジャモジャした柄のボーダー。
あっちこっちボロボロで古さもぷんぷんでしたが一生懸命直しました。
赤のむじな菊に紅型調の着物。
オサレな小紋縞の着物。
アンティークの着物。
短いので靴下見せコーデにしました。
続いてはあんこ姉さん。
お正月気分が抜けきらず黒金市松の帯。
ダイヤ模様のお召しに絞りの羽織です。
羽織は半額になっていますので、だれかお嫁にもらってください(笑)
シックですがゴシックな感じのウール。低価格品コーナーより。
そして紫色の羽織は亀甲柄。
こいけ的にイチオシで仕入れた羽織でしたが、こちらも半額になってます。
杏’sりぼんにリメイクしましょうかねぇ。
あんず姫、今年最初は斜め縞の変わったアンティーク。
紺と赤の斜め縞に矢羽根。とっても個性的です!
打って変わってかわゆい縞模様。とってもこいけ好み。
緑の梅鉢文様がぱっと見クローバーに見えます♪
ん~~かわいい!!
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
こんにちは
最近、可愛いモスリンのお襦袢と中古の半幅帯がたくさん入りましたのでご紹介です。
まずはモスリンのお襦袢から。
モスリンの長襦袢は洗える・可愛い・安いの三拍子そろった優秀な子です☆彡
今では専ら美容衿なこいけも美容衿になる前はモスリンの襦袢をいくつも愛用していました。
モスリンは苦手な方もいると思いますが、着物初めてさんには安くて喜ばれるので
なるべくいつも在庫を置くようにしています。
今回はちょっと多めに入りました!かわいこちゃんたくさん(#^v^#)
続いては、半幅帯。
半幅帯は基本的に現代ものしか仕入れてこなかったのですが
ちょっとご縁がありまして、大量に仕入れることになりました。
(なので置き場がまだないッッ!どうしよう!)
中身を確認できませんでしたので、私もどんなものが出てくるかドキドキ・・・
結構かわいらしいのでてきましたねー。よかった。
そしてやっぱ赤系多し!(笑)でしょうね。
んっと双子?
出てくる出てくる縞、シマ、しま・・・縞帯多すぎでしょ!((((;・∀・)/
写真撮った後にまだ数本出てきた(笑)
もちろん格子もあるよね~~
献上柄(風)もあるよね~~ ウールに綿に正絹と。
おお!なんだこの神々しさは!
博多織の未使用品です。
なかなか保存状態もよく掘り出し物ですぞ!
金糸ではないのにこの輝き!{光の加減ですw}
実はまだあるのですが、めんどキリがないのでこの辺にします。
襦袢も帯もほとんどが1000円~2000円くらいになると思いますので
ネットショップにはおそらく出品しないと思います。
気になるものがあった方はぜひお気軽にお問合せくださいませ~~!
あっ、モスリンと言えばウール!
ウールのお着物はネットショップへの出品が後手になりがちでしたので
まとめて16点、簡易出品になりましたが(コーデ画像がないだけですが)
どどんと掲載していますので。ご覧くださいませ~~!
LINE会員さまにはクーポンお届けします♪
ちょっと話の振り方が強引だったかなっ
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
ふだんきもの杏は1月4日からの営業となりました。
なんとなくあんまりふだん着てない着物を着ようかなと思い立って
箪笥の奥にしまってあるゴージャスちゃんたちを引っ張り出しました。
まずはクリーム色地にピンクでゴシックな模様のアンティーク訪問着。
アンティークの付下げや訪問着であんまり「キレイキレイ」してないものは
結構普段使いしますが、これはさすがに頻繁には着ない子です。
かといってフォーマルで着ていくほど状態のいいものでもないのでね。
たまには着てあげないとね。
なんだかよくわからないけど、すごい柄なのです。
2日目は、黒留袖のカジュアルコーデ。
子の着物はたまに羽織で紋を隠して着たりしていたのですが、最近ご無沙汰でした。
こうして紋を晒して着るのは初めてでした。
モノクロに赤を挿し色で。
アンティークというほどでもなさそうですが、生地、デザインともに古そう。
比翼が付いていないので、普段着コーデもしやすいです。
3日目はまたアンティークの訪問着。
私にしては少しお上品?めな着物ですが、鳳凰の美しさに惹かれて手に入れたもの。
金糸の刺繍がすごいのです!
4日目。いい加減いつまでも浮かれたカッコもしてられないので・・・
7日だったこの日で「普段着てない着物を着てあげようシリーズ」打ち止めです。
最後に来たのはアンティークの、どアンティークの、(しつこい)
花嫁衣裳だった黒振袖を自分でいじりまくったお着物。
何年か前にパーティー用の着物として着られるよう自分で工夫したもの。
紋を隠したり、袖を短くしたり。いろいろ工夫しました。
今なら紋があってもそのまま着ちゃうね~(笑)
黄緑色の絞りの杏’sりぼんをしごき風に使いたいがための、帯周りのコーデです。
そしてあんこ姉さんにも、華やかなお着物を着せました。
この着物は私の私物のアンティークなのですが、シミがあるところが傷んで
生地が弱くなっていたので、前回着た時に表地が限界を超えびりびりと裂けてしまいました。
汚れていないところはまだまだ元気なだけに、シミを放っておくと怖いなーと実感しました。
このお正月で着物としての人生(着物生?)はおしまいですが
綺麗なところは使えるので、モノづくりに利用していただければと思っています。
残念ながら、杏’sりぼんにはリメイクできないのですが、また活躍の場があることを願っています。
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓