ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。
https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk
メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。
またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。
ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?
ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。
https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk
メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。
またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。
ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?
新しい商品を出品しました!
画像をクリックするとそれぞれの商品ページを表示します。
正絹 袷の紬 【難あり未使用品】【B/R】(64.5/158/49) チェック 花モチーフ 中古
女郎花(おみなえし)色地に金赤色、柳色、薄黄色などのお色で
チェックと花模様を切りばめ風にデザイン、織り成した紬です。
正絹 袷の小紋 ☆☆☆ 【C/M】 (66.5/164/49.5) 四季花 流水 ヱ霞 中古
菖蒲(あやめ)色の濃淡ぼかしの地に四季の植物や流水、ヱ霞など
古典的な模様を染めた袷の小紋です。
単衣仕立ての交織着物 ☆☆☆ 【A/R】 (62/154.5/47) 植物紋 四角 中古
黒と勿忘草(わすれなぐさ)色のツートーンで四角に植物紋様を
織り成した単衣仕立てのお着物です。
化繊 袷の小紋 ☆☆☆☆☆ 【D/M】 (67.5/162/49) よろけ縞 猫 【新品】
アイボリーの地にダークレッドのよろけ縞と小さな猫の模様を
プリントした化繊のお着物です。
ネットショップをいつもご利用いただいているお客様から
お写真が届きましたので、ご紹介させていただきます。
九州にお住いのお客様なので、一度もお会いしたことはないのですが
いつもインスタなどで写真を拝見しております、Hさんです。
ショップ掲載後すぐにお嫁入りしたカワイイ絞りのお着物を
年末に着てくださったそうです♪
【お客様より】
うちに届いてから早く着たいとそわそわしていましたが,
生憎の悪天候で順延となっていました。
どうしても年内に着たかったので,
12月30日に滑り込みセーフで袖を通しました。
寒さに負けず,
佐賀へドライブデート。
半衿を替える元気がなく,
前の週に着た長襦袢のままでしたが,
ポップな感じにしたかったのでちょっと微妙でもよしとしました。
コーディネートにはまだまだ検討の余地があるにせよ,
本当に可愛い着物で,
今年もばんばん着たいと思います!
Hさん、お写真ありがとうございます。
ボーダー半衿とのコーデは、私好みでとっても好きです!
モダンなチェックのコートにブーツのコーデもいいですね!
一年の締めくくりにカワイイこのお着物でデートに出かけていただき
ありがとうございました。
今年もたくさん着物でお出かけくださいませ!
*HさんのInstagram @seanery_child ぜひご覧ください*
アカウントのお写真も杏の夏着物です♪
その他お着物や杏’sりぼんなどたくさん登場しています!
ありがとうございます(*^-^*)
何度見てもカワイイ♪
私もお気に入りの絞りの小紋でした(*´ω`*)
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
先日、着付け初めてさんのレッスンをさせていただきました。
なんと、ふだんきもの杏を知ってくださったキッカケが
衣紋を固定するワザの記事だったそうで。
そこからブログなど見ていただき、初心者でも気軽に習えそうだなと
お問い合わせをいただいたようです。
着物がとっても好きになって、自宅で着物を着たいそうなんです。
まずは、ゆるっとおうち着物。
慣れてきたら少しきちっと着て外にも出かけられるように。
お話を伺って、ご希望に沿う形のレッスンをさせていただきます。
では、マイコーデです。
着物のレッスンの時は、無理なく着られるたっぷりサイズの
着物を着るようにしています。
この日はヒロミチナカノのプレタ着物。
いつもぴっちぴちを無理して着てる分、
むしろたっぷりサイズは大変です(笑)慣れって怖いw
前回に続き、目がカユカユで・・・横向きで失礼します。
ポップな着物なので、帯周りもポップに♪
帯結びは、なんか久しぶり?な枝垂れ結びです。
アンティークなデザインも、ポップな現代ものも。
どっちも好きなこいけなのでしたー。
1月のオープンデーは26日(金)~29日(月)です
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
嬉しいことに、年が明けてから続けてご来店いただきました。
新年初めてのお客様は、なんと私の生まれでもある、長野県から。
遅れてやってきたお休みに、東京へ遊びにいらしたそうで、
こちらにも寄ってくださいました。
着物でのご旅行だそうです。(しかも、現地調達っ!)
以前にネットでお求めくださったお着物で来てくださったので
後日改めてご紹介させていただきたいと思います。
今日は、マイコーデをば。
なぜか1月に着ることが多い、小紋縞ボーダーなウールの着物です。
ちょっと目が痒くてアイメイクをしなかったので
横向きで失礼します。
幾何学模様な小紋縞、細かい柄ですが織りの着物です。
普段着のウールと言えど、こだわって織ったのでしょう~。。。
帯周りはガーリーめに。
異色な帯締めはワンポイントです。
帯結びは最近マイブーム中(?)のリボンのせアレンジ。
ぴょこんとネコミミ風のリボンのせです♪
着物が落ち着いていたら帯周りは結構可愛らしくしても
大丈夫ですよねー。
いつまでたってもガーリースタイルがやめられないこいけです★
1月のオープンデーは26日(金)~29日(月)です
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
皆さま、あけましておめでとうございます。
もう1月も10日が過ぎてのご挨拶で恐縮です。
ちょっとのんびりしすぎました。
今年の成人式では、悲しい思いをされた方も多く
着物業界にいる者として、本当に心苦しいです。
その一方で多くの呉服店さん、レンタル着物店さんで
救済支援の声が上がっていることはとても素晴らしく思います。
何の力にもなれない個人商店で申し訳ないですが
1人でも多くの方の気持ちが少しでも晴れることをお祈りいたします。
さて、私の着物初めは、2日の帰省と同級会への参加でした。
実はまだ初詣、できてないです・・・。
実家へ帰るだけ、居酒屋で呑むだけ、でしたので
特に気合を入れてお正月らしく、ということはなくいつも通りの
装いで始まりました。
黒地に白のピンストライプ、画像が小さくなると
すごく気持ち悪い模様になります。(;´∀`)
今年の初めになぜこの着物を選んだかというと・・・
全く意味はありません。
もうちょっと考えれば良かったかな?w
赤×黒の杏’sりぼんを重ね着風の衿に使っています。
ハンドメイド帯留め「ヘンドリー」は今日もこちらを見ています。
帽子と羽織を追加して。
帯結びは、電車での長距離移動になるためぺったんこな
カルタ結びにしました。
羽織を着た時って、背中がもっこりしてるくらいの方が
着物らしい後姿で良いですよね。
写真を撮ってもちょっとサミシイです。
3年ぶりに中学校の同級生と会ってきました。
20代の頃よりも、30代になってからの方が
みんな大人になって尖っていたものが取れた感じで
むしろ中学時代に素直に戻れたような気になりました。
(私だけかもしれませんが~w)
親しい友人の集まり、とかではないクラス会なので
本当に久しぶりな人とも会えて、とても楽しかったです。
実家にのんびり2泊。
(ゆっくりしたいので旦那さんは連れて行きませんでした)
おいしいものを食べて、ゆっくり寝て。
といきたいところでしたが、溜めに溜めた半年分の会計処理を
この帰省中に仕上げてしまうぞ!っと決め込んでいたので
肩も背中もガチガチになって東京に戻ってきたこいけなのでした。
でも、他に何もすることがない環境のおかげで仕事は捗りました♪
まあ、いつもおいしいもの食べてゆっくり寝てますけどね・・・
(*´з`)
さっ、今年もガンバルゾっと!
10日も過ぎて初ブログを書いているくせに。。。
1月のオープンデーは26日(金)~29日(月)です
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
新しい商品を出品しました!
画像をクリックするとそれぞれの商品ページを表示します。
正絹 袷の付下げ小紋 ☆☆☆ 【B/R】 (63.5/156.5/52)枝花 中古
艶やかな生成り色の地に枝花模様を染めた付下げ小紋です。
りぼんはち江すさんです
化繊 袷の小紋 ☆☆☆ 【D/M】 (67.5/163/48) 斜め縞 花丸紋 中古
勿忘草色と青藍色の斜め縞に花丸紋をプリントした化繊の小紋です。
正絹 袷の紬 ☆☆☆☆ 【C/R】 (66/157.5/49) 植物紋 【未使用品】
江戸茶色と煤(すす)色のぼかしに花模様を織り成した袷の紬です。
正絹 袷の色無地 ☆☆☆ 【C/S/W】(65/148/49)抽象柄 西欧風 中古 紋付
長春色の無地で西欧風なゴージャスな地紋が巧みに織り上げられた色無地です。
正絹 袷の小紋 ☆☆ 【C/M】 (65.5/162.5/46) 短冊 四季花 中古
鳥の子色の地に山葵色、芥子色、紺碧色など落ち着いたトーンの多色使いで
短冊に四季の植物をたっぷりと染めた袷の小紋です。
正絹 袷のお召 ☆☆☆☆ 【C/R】 (65/157.5/53) 抽象紋 【未使用品】
象牙色の地に抽象的な模様を織り成した袷のお召です。
正絹 袷の紬 ☆☆☆ 【C/R】 (65/156/53) 菊 アンティーク
減紫(けしむらさき)色地に菊の模様を織り成したアンティークの紬です。
正絹 袷の小紋 ☆ 【A/R】 (62.5/154/56) 抽象柄 中古
艶やかなクリーム色地に丸い模様を染めた袷の小紋です。
正絹 袷の小紋 ☆☆ 【C/R】 (66/156/45) 源氏車 江戸小紋 中古
煉瓦色に白抜きの江戸小紋「行儀」柄を染めた袷の小紋です。
正絹 胴抜き仕立ての紬 ☆ 【B/S】 (64/146.5/45.5) 花唐草 アンティーク
鶸茶(ひわちゃ)色地に海松(みる)色で花唐草と丸紋を織り成したアンティークの紬です。
正絹 袷の紬 ☆☆☆ 【C/S】 (65/145.5/47) 枝椿 アンティーク
暗紅色の地に枝椿の模様を織り成したアンティークの紬です。
正絹 袷の紬 ☆☆ 【A/R】 (62.5/156/54) 格子 中古
薄いピンクの地に赤い小格子を織り成した袷の紬です。
正絹 袷の小紋 ☆☆☆ 【A/S】(62/148/47)花唐草 中古
黒茶色の地に多色使いで花唐草文様を染めた袷の小紋です。
いよいよ今年最後です!
皆さん、今年1年たくさんお着物着られましたか?
私は吉祥寺に来て毎月オープンデーをやることで、
コンスタントに着物を着ることができました。
一方、お出かけの回数は・・・というとヤバいです(笑)
引きこもりすぎています。
来年は外に出かける機会も増やしたいと思います。
それでは着物まとめです!
自撮り写真のクオリティーも高めたいものです(笑)
最後の着物入れ忘れました(笑)
一つにまとめるとこんな感じ。(笑)
来年もどうぞ宜しくお願いいたします!
1月1日より初売り出しセールを行います!
新商品もどどーんと出品いたしますのでお楽しみに~。
*1月のオープンデーは26日(金)~29日(月)です。
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
年の瀬のお忙しい中、お友達二人でご予約にて
遊びに来てくださったお客様がいらっしゃいました。
先にネットショップをチェックしてきてくださったようで、
お着物と半幅帯をお嫁にもらってくださいました!
ありがとうございました。
私も今年最後の(になるであろう)着物を着ました。
お花の模様が絞りになっています。
黒系の着物はたくさん持っていますが、この子はすごく黒が強いですね。
なんか、「キリッ」とした感じがします←良くわからないですがw
客観的に写真を見ると、なんか私らしくない感じ。
だからなのか・・・あんまり着ていない着物なのでした。
帯留めにごろろんにゃんこさん。
帯結びは、ちょいブーム中のリボンのせアレンジ。
表と裏をはっきりと使い分けるとかわいいですよ♪
それではみなさん、今年もブログを見ていただきありがとうございました。
明日は今年一年の着物まとめを紹介して終わりにしたいと思います!
*1月のオープンデーは26日(金)~29日(月)です。
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓