ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。
https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk
メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。
またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。
ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?
ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。
https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk
メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。
またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。
ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?
先週の着物市、土日編です。
土曜日。
麻の葉模様の絞りの浴衣。
帯はショッキングピンクと黒の薔薇。
おっきくデフォルメされたデザインが気に入っています。
難あり帯シリーズ、派手めな帯近日出品予定です~!
帯留めはにゃんこの箸置きにブローチ用の安全ピンを付けたモノ。
にゃんこが斜めになるようにピンをつけています。
帯締めの幅が狭いので、にゃんこが必死に
帯締めにしがみついてるみたいになっちゃいましたw
ちょっぴり小振りなリボン結び。
まんまるに仕上げてお花のように。
日曜日。
アンティークの絽の着物。絞りです。
掛け衿が付いておらず、地衿も汚れていたのでレースをかけてあります。
このレースがとっても評判いいんですよね。
ガーリー度が増します。30過ぎてもガーリーです。乙女です。
木曜と同じく襦袢はボロ夏着物。半衿は紅若菜さんの紅型半衿サイコロ尽くし。
水引の帯留めは、先日の結婚式での引き出物に付いていた飾り。
きちんと作られていて、もったいなかったので某水引帯留めをまねっこして
帯締めに括り付けて帯留にしてみました。
普通なら捨てちゃうと思いますがおめでたいものなので、大事にしたいと思います。
帯結びは変わり文庫風。上に大きくりぼんを載せているのがポイントです。
この日のテーマは”ガーリー”ですから!!!
最後に素敵なお客様の写真を一枚。
左のマダムは私が福服にいたころからとても親しくしてくださった方。
なんと今回の着物市で2年強ぶりに再会しました!
右のマダムはお友達。
この日のご来店は2回目(一週間に!)で、黒い半幅はお求めいただいたもの。
早速お使いいただいてうれしいです!
お二人とも素敵です!!!
今回の7月で、福服着物市のお手伝いは終了となります。
最後に懐かしい方とお会いできて本当に嬉しかったです!
いつかまたどこかでお会いできることを祈っております。
7月の福服着物市が終了しました。
今回は浴衣市ということで、大量の浴衣たちがお店に並びましたよ!
さすが福服、あれだけの昔浴衣が並ぶことはそうそうないと思います。
たくさんのお客様に喜んで頂けたと思います。
では私のコーディネート紹介です。
月曜日。
ちょうちょの絞りの付け下げ浴衣です。
ちょっとわかりにくいですが、上前に大きな蝶も。
帯をたくさん褒められました♪
帯周りがシンプルな浴衣なので映えますね。
紅若菜さんのちょうちょの帯留めを合わせました。
半衿は手ぬぐいで片身替わり美容衿初運用!
すっごく暑い日でしたがとっても快適でした♪
後ろはバーーンと大きな蝶!
ここが一番のお気に入りポイントです。
帯結びは枝垂れ結び。やや短めの帯です。
水曜日。
月曜にゲットした浴衣を着ました。
とても可愛いティアドロップの模様、時々ハート。
私のどストライクな浴衣でしたので(福服社長にもこいけさんっぽいねと言われました)
購入させてもらいました~~(^^♪
(あ、結婚式が終わって久しぶりに髪を切りました!)
家に帰って見たら「ツモリチサト」でした。
やっぱりね。それっぽいなーと思いました。
ガーリーコーデに雀ちゃんw
この日も短め帯で立て矢風。
木曜日。
月曜は暑かったですが、水曜、木曜とわりと暑さは落ち着いてよかったです。
おかげでアンティークの夏着物が着られました!
襦袢はアンティークのボロい絽の着物を襦袢として着ています。
確かに、正絹と正絹の2枚重ね(特に両方アンティーク!)だと
化繊とは涼しさが全然違いますね。
まあ、とっても暑い日だったらこれでも暑いですけども・・・。
帯結びはまたまた枝垂れ結び(ロングな帯のモリモリバージョン)。
プラス杏’sりぼんでかわいく♪
前で結んで見た時は気が付かなかったですが、右下が編に長い・・・
失敗っ(´・ω・`)ベ
そんな日も、あります。。。
土日のコーデは次回に★
先週の週末、地元で結婚式がありました。
前日に実家に帰省。
この日はなかなか暑い日でしたね〜。
浴衣で帰りました。
アイメイクしてないので(笑)ちょっと隠させてくださいw
なんかギャル系ブランドのアメニティー浴衣らしいのですが(アメニティーで浴衣なんて!!)
レース模様が私好みで中古でゲット。
ギャルっぽいかしら…
式当日はこんな感じ〜〜
単衣の訪問着。紅型です。
7月のアタマ、涼しい長野で移動も車、というわけで単衣に袋帯コーデにしました。
私には上品すぎる紅型・・・
そろそろお太鼓でもいい気がしますが、
何より普段しないため苦手(笑)
改良枕に形を作って背負う方法で。
今回は初の試みで立て矢っぽくしてみました。
改良枕で背負うのはふくら雀が一般的なので、試行錯誤してオリジナルで作りました。
写真は、事前に作り上げた時のです。あくまで立て矢風、です。
このボルドーの大人っぽい重ね衿はコヤナギアイコさんが貸してくれました。
いつも真っ赤とか紫とかエメラルドグリーンとか付けちゃうんですけど、
すごく大人っぽくなりました!!
この重ね衿を中心にコーデしたと言っても過言ではないです!
実はこの着物、アイコさんにお貸しして、とっても上品なコーディネートされてるんですよ!
素敵すぎて困っちゃう!!!(ブログに載せてくださっています。)
同じ着物でも個性が出るもんです。。。
そしてだれも気がつかないと思いますが、
約一年ぶりに髪をまとめました!
髪を切って臨んだ去年の結婚式はモッサリすぎて撃沈だったので、
3ヶ月くらいかけてギリギリまとめられるとこまで伸ばしたんです。
サイドにまとめてウィッグをつけました。
なんでも取っておく性格でよかった〜〜w
京都のおはりばこさんでかつて買った桜のつまみ。
おはりばこさんのお店、とっても素敵だったなーー!
まだ着物の仕事始めたばかりの頃で、こんなつまみあるんだーー!って感動して。
久しぶりに使ってあげられてよかった♪
結婚式はジモティ―同士、高校から付き合っていた二人の式でした。
二人揃って御柱大好き、和太鼓大好き、何より地元大好き!!!なため、
披露宴の余興などはそれはもう、賑やかで・・・(笑)2度と経験できないお式です。
右の写真は、パティシエをやっている友人作。
ケーキのデコレーションです。とってもすてきーーーー!
あっ、そういえば私、ブーケトスでブーケキャッチしたんですよ!(笑)
ふわ~っと私の方に飛んできたんです♪
ブーケトス自体初めてだったのですが(最近はあんまりやらないのかな・・・?)
うれしいものですねぇ~~!
ちなみに、ブーケはパセリでできていましたw
新婦のおうちで取れたパセリのブーケ。
二次会のビンゴではモバイルバッテリーをゲットしちゃったし、
この日はとってもラッキーな一日でした。
一年分、使っちゃったかな。
新しい商品を出品しました!
商品画像をクリックすると商品詳細を表示します。
化繊 レースの半幅帯 ☆☆☆ 【長尺】 (17/402) トーションレース
ボルドーのオシャレなトーションレース半幅帯です。
化繊 新品半幅帯 ☆☆☆☆☆ 【長尺】 (17/400) 水玉 鱗紋
パステルな水色に大小の水玉模様を織り成した半幅帯です。
化繊 新品半幅帯 ☆☆☆☆☆ 【長尺】 (17/400) 水玉 鱗紋
パステルなローズピンクに大小の水玉模様を織り成した半幅帯です。
化繊 新品半幅帯 ☆☆☆☆☆ 【長尺】 (17/409) 麻の葉 撫子 植物紋 縞
フロスティーブルーの地に麻の葉模様と撫子モチーフを織り成した半幅帯です。
新しい商品を出品しました!
商品画像をクリックすると商品詳細を表示します。
綿 中古の浴衣 ☆☆☆ 【C/ L】 (66/165/47.5) 格子 水玉 縞 黒猫
生成り色地に水玉、格子、縞などを石畳状に配置し、更に大きな釣り目の
黒猫をプリントしたモダンでポップな浴衣です。
綿 中古の浴衣 ☆☆ 【A/S】 (62.5/144/50) 花モチーフ 絞り
白×濃紺地に大きな花モチーフを絞りにて染めたレトロな浴衣です。
綿 中古の浴衣 ☆☆ 【D/M/W】 (67.5/163/43) 立涌 花モチーフ 絞り
白×濃紺地に大きな花モチーフと斜め立涌模様を絞りにて染めたレトロな浴衣です。
綿 新品付下げ浴衣 【D/L/W】 (68/169/49.5) 薔薇 絞り
濃紺地に絞りで薔薇と花びらの模様を絵羽柄で染めた付下げ浴衣です。
新しい商品を出品しました!
商品画像をクリックすると商品詳細を表示します。
綿 中古の浴衣 ☆☆☆ 【B/R】 (64/157/46.5) 金魚 鹿の子
薄紫色のムラ染め地に、優雅に泳ぐ金魚の模様をプリントした浴衣です。
綿 新品の浴衣 ☆☆☆☆☆ 【D/L】 (67.5/168.5/49) 流水 花モチーフ 四季花
白地に紫で鹿の子模様の流水と花モチーフ、四季の植物をエレガントにプリントした浴衣です。
半幅帯はこちらから(裏面です)
綿 中古の浴衣 ☆☆☆ 【A/R】 (62/150/43) 巻絞り風
白地に格子と巻絞り風の模様を染めたレトロな浴衣です。
綿 中古の浴衣 ☆☆☆ 【D/M】 (67.5/163/47) 麻の葉 撫子 兎 芝草
青丹(あおに)色地に麻の葉模様と撫子、芝草に兎の模様を染めた浴衣です。
この記事は2021年6月に新しく書き換えました。
******************************
ぽっちゃり着物女子の夏の悩みのひとつ。
それはおまたの汗で太ももがペタペタとくっつくこと!
わかる人にしかわからない悩みです。
それを解消してくれるアイテムがステテコ。
最近のステテコはさらりとしてとっても有能です。
でも、ステテコってゆる~としていて、股上が深いので、
普通に腰で穿いても太もものペタペタは解消されないんですよね。
左右の太ももが直接触れ合わないように、お股ギリギリまで上げると、
おなかすっぽりになっちゃって、穿き口が腰紐より上になるのでトイレで困ります。
こいけなんかアンダーバストまできちゃいます(笑)
太ももの汗が気にならない方は、普通に浅く穿けばいいことです。。。。
そこでステテコを改良して、股上の浅いステテコにする方法を考えました。
…といってもポケットがないステテコであれば、穿き口を詰めるだけで良いです。
でも最近のステテコは、横にポケットが付いていたりするので、一度これを閉じないと
ゴムを通すときに突っかかるので、そこの解説からしたいと思います!
ちなみに基本的に手縫いだけでも完成できます。
丁寧に仕上げたい方はミシンを使って端の始末などアレンジを加えてください。
替え用のウエストゴムと、できればアイロンも用意すると良いです。
綿素材が吸汗性があっていいと思われがちですが、モノによって足さばきが悪くなる場合があります。
特に、浴衣の下に直接ハリのある綿ステテコを穿くと歩きにくいです。
ポリエステル素材でも、ステテコとして販売されているものはある程度
吸汗性に優れていると思うので、素材よりも手触りで選ぶことをお勧めします。
綿なら楊柳(縦シボ)のある柔らかなものを。
必ず手で触って確認できるものの購入をお勧めします。
また、「ステテコ」以外でも最近は吸汗素材のキュロットペチコートが
大手洋服チェーン店などからも販売されていて、
これも良さそうだなと思います。(ポケットがないし!)
ステテコを穿いて、どれだけ詰めれば良いか確認します。
ステテコをお股ギリギリまで上げてからウエストゴムをくるくると巻いてみて、
どれくらいがいいか確認してみてください。
着物を着た時に、トイレに支障が出ない長さ。腰紐よりも下にウエストゴムが来るように。
どれくらい詰めるかはモノと体系と着付けなどの好みによって決まります。
ウエストのゴム部分は2巻き(いわゆる三つ折り)して仕上げるので、
4回巻いてちょうどいいと思う場合は、ゴム巾×2カットします。
3回巻いてちょうどいいと思う場合は、ゴム部分をカットします。
小難しいことが苦手な方は下記の表通りにカットすれば大丈夫!
仕上がり |
カットする巾 | カットの仕方 |
5巻き | ゴム巾×3 | ゴム部分を2回折り返してカット |
4巻き |
ゴム巾×2 | ゴム部分を1回折り返してカット |
3巻き |
ゴム巾×1 | ゴム部分をカット |
2巻きでちょうどいい場合は、直しようがないので、穿き方で調整してください。
私はこの方がテキトウで楽なので、ざっくりとやっていますが、
よくわからない方、不安な方、ちゃんとしたい方は何センチがいいのか決めて
裁断してください。
どれくらいカットするか決まったらいよいよ裁断です。
ウエストゴムを引き抜ける場合は、先に抜いておくときれいに裁断できます。
ゴムが縫い付けられていて簡単に抜けない場合はそのまま大胆にカットしちゃいます。
今回は、5巻きでちょうどよかったので、画像では2回折り返しています。
まずは脇で切り込みを入れてから、前と後ろそれぞれ切ってくださいね。
布にギャザーが寄っているので綺麗にカットするのは難しいですから、
あまり気にせずにザックザックと切っていきましょう!
ちなみに1回折り返すっていうのはこれです。
切れました。見ての通りギッザギッザ。でも大丈夫。中に折り返しますから。
どんなにガタガタでも歪んでいてもなんとかなりますから大丈夫。
このステテコはポケットが付いていて、このまま穿き口を作ると
ゴムが突っかかったりモコモコするので、あらかじめ綴じておきます。
ポケットがない場合は、穿き口の始末からどうぞ。
まずは、裏返してポケットが上になるように置きます。
ポケットと身頃を綺麗に重ねてマチ針で留めます。
●内側の布もしっかりと重ねましょう!
シワがある場合はアイロンで抑えておくとやりやすいです。
そして、もともとある縫い目の内側を縫って新しい脇線を作ります。
●縫いしろは特に決めませんが手触りで確認しながら脇の厚みのあるところを避けて縫っていきます。
縫いしろの中に厚みがすべて収まっているイメージ。
●ポケットの下5cm位は脇の縫い目の外側から。
少しずつ斜めに内側に入っていくように縫います。
●フリーハンドで縫っているので曲がっていますが少しなら大丈夫です。
事前に線を引いてももちろん良いです。
続いて不要なポケット部分を切り落とします。
ポケットの残った部分を身頃に縫い付けます。
●上の身頃生地だけに縫い付けるように気を付けてください。
ポケットが縫い付けられたら、表裏をひっくり返し脇が左になるように置きます。
脇の縫い目より少し内側で折り返します。
折り返した後は縫い目が脇の内側になる感じです。(画像右)
縫い目が曲がっていてもここで修正されますので、縫い目が全部入るよう折ります。
ポケットと同様、上側の身頃だけに縫いしろ部分を縫い付けます。
ポケットが綴じられました!
このように脇の両側の縫いしろを身頃に縫い付けておかないと
後でゴムを通すときに突っかかってしまいます。
続けて反対側も同じように(左右反転します)綴じます。
左右のポケットを綴じたら次の工程へ!
改めて裏に返して、前身頃の中央の穿き口を2巻き(三つ折りと言います)してマチ針で留めます。
●この時通すゴムの幅よりも広くなるように注意してください。
2.5cm幅のゴムなら3cmくらいの幅になるように。
次に脇も同様にしてマチ針で留めます。
中央で留めたところと脇で留めたところをピーンと張ります。
そうすると自然に三つ折りになっていきます。
③④⑤のように、あいだ間を埋めるようにマチ針を留めていきます。
続けて脇から後ろ中央、後ろ中央から脇、脇から前中央へとぐるっと一瞬マチ針を留めます。
ぐるっと一周縫っていきます。
●身頃側と折り返し側でうまく釣り合いが取れず、
身頃側がたわんでしまってもあまり気にしなくて大丈夫です。
●縫い終わりはゴムを入れる場所を少し開けておきます。
また残った糸はここを綴じるときに使うので切らずに置いておくといいです、
手縫いで仕上げる場合、ここは2本取りで2周縫うことをお勧めします。
使用につれ摩擦で糸が切れてしまう場合があるので、(経験済み)
しっかりと縫っておいてください。
ミシンが使える方は、ミシンで縫っておくと安心です。
私はしつけ代わりに1本取りで縫った後、ミシンをかけました。
ゴムを通してから残りを塞ぎます。
(手元にあったのでこのゴムを使いましたがもう少し太いのがお勧めです)
これで、完成です。
※トルソーはお股(想定)の位置が低いので、かなり浅穿きに見えますが
私が穿くと、ちょうどパンティーラインぐらいの股上になっています。
ぜひ同じお悩みをお持ちの方は、トライしてみてくださいね!
これで暑い日でも股擦れのストレスもなく快適に歩けます!
LINE公式アカウント @kimonoan
お問合せお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
新しい商品を出品しました!
商品タイトルをクリックすると商品詳細を表示します。
夏の定番小物、りんご飴のかんざしが、今年も登場です♪
お祭りの屋台でおなじみのりんご飴を
雰囲気そのままに、かんざしに仕立てました。
浴衣との相性も◎
夏のお出かけコーデにオススメです。
花嫁をイメージした、白く可憐なブローチです。
光沢のある生地やリボンに、クレイのブーケを合わせました。
バラや多肉植物たちの間に、ちっちゃなカエルもひょっこり♪
パールやビジューを使い、華やかに。
カジュアルにお使いいただくのはもちろん、
ちょっとしたパーティーにもオススメです。
ニワトリをモチーフにした、辛口なブローチ。
目ヂカラ炸裂なニワトリが、ギロリと睨みをきかせています。
アンティーク着物地や、チュール、リボン、レースを使い、
卵のイメージで、大きなコットンパールをつけました。
うるうる目のモモンガが空を飛ぶ!
赤と青の布を組み合わせた、マリンなブローチです。