ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。
https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk
メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。
またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。
ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?
ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。
https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk
メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。
またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。
ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?
こんにちは~
今年は11日の山の日から夏休みに入られている方も多いかと思います。
私は12日から実家に帰省中です。
さすがに、高速バスも特急も満員状態、チケットを事前に予約していなかったので
(しかもギリギリ出発5分前に滑り込んだので当然自由席も無理。)
2時間強の立ち移動は覚悟していたのですが・・・
すんごい特等席を発見!
3畳ほどの広いスペースにラウンジのようなテーブルと椅子。
(椅子はしっかり座れるものではなく、半分立ったような状態の椅子ですが・・・)
大きな窓で眺めは抜群!
パソコンも十分広げられるテーブル。
いつも仕事をしながら帰ります。
あまり知られていないスペースのようで(車両編成にもよるのかも)ほぼ、一人でした。
通路やデッキも立ち乗り客でいっぱいになるこの繁忙期に
優雅な2時間を過ごしました。(笑)
しかも自由席チケットです。(^^)bらっきー♪
ではコーディネートです。
あんまり時間なかったので写真はあまりないですが・・・
紺地にグリーンの花モチーフ。
荒い手書きっぽいところが好きです。
これにトマトの柄のリメイク半幅帯を。
先日紅型半衿で作った美容衿。
やっぱり布一枚っていうのは、涼しいです♪
たっぷり見せ♪
短い帯でお花みたいに結びました🌸
これ、ちゃんと結び方に載せてないので
改めて掲載しますね。
これは今年、しかも数か月前できたアレンジ。
いつもは立て矢風しかできない短い帯、
ちょっと使い方変えてみたら可愛くできたんです。
ここにきてパターンが増えるとは(笑)
電車の車内で撮った一枚。
半立ちのような椅子でしたので撮りやすかったですw
実家に帰っても会計処理など仕事ばかりしていて出かける予定は特にない
出不精な小池ですが・・・
東京よりは涼しい高原で溜め込んだ会計処理をしてきます。
皆さまも楽しい夏休みをお過ごしください~
*発送等の予定は、webショップ、トップページにてお知らせしています*
しい商品を出品しました!
画像をクリックすると商品詳細を表示します。
正絹 袷の紬 ☆☆☆ 【C/M】 (66.5/163/49) 観世水 中古
灰青色地に黄丹(おうに)色で大きな観世水の模様を織り成した袷の紬です。
正絹 袷の紬 ☆☆☆ 【B/R】 (63/153/49) 縞 中古
桑染色~焦げ茶色~鶯色~桑染色の太縞模様が粋渋な袷の紬です。
グラデーションに見えますが実際は細かなラインが入っております。
正絹 袷の小紋 ☆☆☆☆ 【C/R】 (65/158/48.5) 植物紋 【未使用】
鳥の子色地にグリーンやオレンジ系の色で枝葉や枝梅の模様を染めた小紋です。
正絹 袷の小紋 ☆☆ 【C/M】 (65/160/56) 四季花 波紋 中古
クリーム色地に華やかなお色で四季の植物と波の模様を染めた袷の小紋です。
新しい商品を出品しました!
商品画像をクリックすると商品詳細を表示します。
正絹 紗の夏着物 ☆☆ 【A/R】 (62/154/48.5) 唐草 中古
モダンな唐草文様を織り成した小豆色の無地の紋紗の夏着物です。
正絹 単衣の紬 ☆☆☆ 【C/M】 (65.5/162/52.5) 鶴紋 植物紋 中古
珊瑚朱色、若竹色、薄群青色などのお色で植物紋など抽象柄を織り成した単衣の紬です。
正絹 単衣の紬 ☆☆☆ 【B/M】 (63.5/162/45.5) 縞 中古
濃紺地に緑と赤の縞模様を織り成した単衣の紬です。
正絹 単衣の紬 ☆☆☆☆ 【A/R】 (62.5/159/49.5) 植物紋 中古
銀鼠色のベースで切手のような額縁に植物紋などを織り成した単衣の紬です。
こんにちは~
まだ準備中ではあるのですが、もうすぐ杏の商品を
web上でコーディネートできるようになります♪
web上でコーディネートって??という方。
知ってる、見たことある。やったことある。という方もいるかもしれません。
私自身いくつかのサイトでそのようなツールを見かけたことがあります。
それがもうすぐ杏でもできるようになるんです~~!
今最終調整の段階なので、もう暫くお待ちください!
今日はそのツールをを使って商品のコーデ紹介をしたいと思います。
着物(浴衣)+帯+帯揚げ+帯締めのコーデのイメージを自分で作り、
コーデの画像を保存できるんです。
まずは、こちらの浴衣で。
この時はちょっと大人なイメージでコーデしてます。 半幅帯はこちらから
こんな感じで表示されます。
帯締めや帯揚げは単色ですが、いくつか色を用意してあります。
このコーデは
”大人カワイイ”をイメージしてます。
濃い目の寒色系で締めておきながら
模様はドットで可愛らしさを足しました。
紫ドットよりも少しクールにしました。
黒地に矢羽根。
アクセントになるようオレンジの帯締めを。
クールビューティーなイメージです。
上品な「大人のおねえさん」コーデ。
優しい色合いの帯で爽やかに。
ぼんやりしないように濃い紫の帯締めをすると
締まりますね。
モリモリかわいいコーデ。
薄いピンクの水玉模様に
真っ赤な帯締めは
100点満点のガーリーコーデです(^^♪
浴衣のお花にも濃いピンクがあります♪
続いてのご紹介は、こちら。
からし色の注染浴衣です。合わせた帯はすでに売れてしまっていますが、
黄色と紫のコントラストがカッコイイので合わせました。
エメラルドグリーンの帯で
モダンなコーデ。
伝統的な注染に洋色を。
でも模様は矢羽根や市松など古典柄です。
浴衣にあるのと同じパープルの色の
帯締めで統一感を持たせて。
まっきっきー
じゃない黄色の浴衣と
まっかっかー
じゃない赤色の帯。
原色だと完全に子供なコーデも
落ち着いた色で合わせると大人もイケます。
帯締めは可愛くなりすぎないように寒色で。
ちょい渋コーデ。
麻の葉模様はオールマイティー☆
どんな柄にも合わせらます。
からし色を粋な感じで着こなしたい方に
オススメなコーデです。
またまた麻の葉模様ですが
今度はとっても爽やか(^ ^)
同じ柄でも雰囲気が全然違いますね。
ポイントに、赤を入れました。
いかがでしたでしょうか?
この便利なツールを使ってコーディネートのご提案がとってもしやすくなりました!
サイトのご案内は、もう少しお待ちいただきますが、
特に初心者でコーディネートがわからないーーって方は
お勉強にもなると思いますので、試してみてほしいです。
どうぞお楽しみに~!
この夏、手ぬぐいで作った美容衿の涼しさに感激しているこいけです。
実は最初の手ぬぐい美容衿の記事は、
昔ある企画で作ったものだったので
自分自身は広幅の衿にするため身頃付き美容衿を使っていたので
使ったことはなかったんです。
でも今年、もしかしてこれってすごく涼しいんじゃないかってことに気がつき
手ぬぐいで片身替わりの美容衿広幅バージョンを作って使ってみたところ…
涼しい!本当に涼しい!
そりゃあそうです。
地衿があって半衿をつけたら身体に乗る衿は4枚重なっていますが、
地衿になる部分がなければ2枚で済みますから。
そんなわけでかわいい手ぬぐい見つけたらまた作ろぉ〜〜♪と思っていたのです。
そしてふと半衿を整理していたらこんなものが。
ずっと前に、
紅若菜さんといっしょに紅型教室をやってた時に
自分で染めた半衿です。
左右に違う柄を染めてモリモリ紅型半衿にしたもの。
衣紋の所にも模様を配置しています。
けっこうしっかりした生地なので、夏はあまり使っていないのですが、
ふとこれを美容衿にしちゃえば夏でも使えるんじゃないかって思いまして。
し・か・も
特に左側のブーゲンビリアの方は上前と下前を入れ替えた時に
雰囲気が変わるよう、半分に染め分けをしてあるので、
この際両面使いにしてしまおう!
と思って作りました。
完成品!
つくり方は基本的に、手拭いの記事と同じです。詳しくはそちらをご覧ください。
二つだけ、違うところ。
まずは、半衿だけだと長さが短いのでいらないハギレを
それぞれの端に足しました。
ハギレを20cmほど足して、着用時に腰紐よりも
下に端っこが出るようにしました。
これをしておけば、すぐに着崩れを直せます。
詳しくはこの記事の一番下の方で触れています。
ハギレを足してから、作り始めます。
もう一つは、衣紋抜きを付けるため、背中心部分を残して縫ったところです。
後から衣紋抜きを付けた場合、こんな風になっちゃうので
左右をひっくり返したときに縫いしろが衣紋部分で見えてしまうんですね。
特に私はたっぷり抜くので。
なので、ちゃんと縫いしろを中に入れて仕立てました。
衣紋抜き用の生地の幅だけ、残して縫ってから表に返し、最後に綴じるようにしました。
これでどちら向きに使ってもいいようになりました。
これで夏でもこの半衿が使える~~!
既製品の半衿でも(しっかりめの生地の方が良いかもしれませんが)
美容衿になります~~(^^)な話でした♪
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
夏物(というか今年はほとんど浴衣でしたが)の在庫が
大体終わったので久しぶりに仕入れに行ってきました。
いつも自転車で行ってるところなのですが、
かなり暑くなってきたので自転車は自主規制。
ダイエットにはいいかもしれないけど…(笑)
電車で行くことにして、
そうなると一応ちゃんとしたカッコに着替えをして、
時間はあまりないから着物だな、、、
(洋服コーデするほうが一大事!着物を着る方が早いんです)
7月は結構着る機会がありましたが、8月はあまり予定がないので
ちょっとした外出でも着ておきたいってのもあるんですけどね。
割と近いとはいえ閉店時間まで3時間を切ってましたので結構慌てて。
ツートンカラーの絞りに紅型ちゃんで色を挿した浴衣。
そういえばまだ来てなかったです・・・。
挿した色が全然見えてこないわ…(笑)
コヤナギアイコさんのスイカの帯留め付けました。
カブトムシに、かじられてますよん。。
帯は立て矢風〜〜
ゆかたの全貌はまた今度(*^^*)
仕入れの品は順次出品していきますのでお楽しみに~!
新しい商品を出品しました!
商品画像をクリックすると商品詳細を表示します。
正絹 単・無双袖の長襦袢 ☆☆☆ 【C 】 (66.5/130/49) 植物紋 中古
サーモンの色地に植物文様を染め抜いた長襦袢です。
正絹 単仕立ての長襦袢 ☆☆ 【B 】 (63/130/49.5) 鹿の子 アンティーク
白地に赤で鹿の子模様を染めたアンティークの長襦袢です。
正絹 袷仕立ての長襦袢 ☆☆☆ 【A 】 (62/127.5/58.5) 瓢箪 アンティーク
艶やかな赤地に白い瓢箪の模様のアンティーク長襦袢です。
正絹 袷仕立ての長襦袢 ☆ 【B 】 (63/125/48) 業平菱 絞り アンティーク
蘇芳色地に絞りで業平菱の模様を染めたアンティークの長襦袢です。
新しい商品を出品しました!
商品画像をクリックすると商品詳細を表示します。
化繊 単衣の小紋 ☆☆☆ 【C/M】 (66/163.5/49) 鶴紋 植物紋 中古
紅緋色地に蒸栗色で松皮菱のような模様や植物紋、鶴紋を染めた単衣の小紋です。
発色の良いオレンジや青、緑、黄色などで色が挿してあります。
正絹 単衣のお召し ☆☆ 【D/S】 (67/148/57) 格子 アンティーク
深緑色地に白、黄色、ピンクなどのお色で格子模様を織り成した単衣仕立てのお召です。
綿 中古の浴衣 ☆☆☆ 【C/M/W】 (66/160/47) 植物紋 絞り
蜘蛛絞りの地にカラフルな花モチーフを鹿の子絞りで染めた
モダンなデザインの絞り浴衣です。
正絹 絽の夏羽織 ☆☆☆☆ 【C】 (65/77/48) 扇 鼓 ドロンワーク
黒地に鼓や扇の透かし模様を織り成した絽の夏羽織です。
透かし模様の部分には、赤い糸で模様が浮かび上がるよう縫い取りの
処理がされており、とても手の込んだお品です。
透かし模様の夏羽織は良く見かけますが、このような技術が
施されたものは珍しいと思います。