ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。
https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk
メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。
またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。
ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?
ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。
https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk
メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。
またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。
ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?
新しい商品を出品しました!
商品タイトルをクリックすると商品詳細を表示します。
交織 オシャレな中折れ帽 ☆☆☆☆☆ (56.5/28/30/10) 【新品】 男女兼用
夏の着物や浴衣をぐぐっとスタイリッシュな装いにしてくれる中折れ帽です。
中古 レース使いのカンカン帽 ☆☆☆ (56/29.5/30.5/8)
キャラメルブラウンにアイボリーのレースが縫い込まれたガーリーなカンカン帽です。
ラフィア オシャレな中折れ帽 ☆☆☆☆☆ (57.5/25/27/10) 【新品】
すっきりと爽やかな印象の中折れ帽です。
夏用の帯締めです。
ザックリと太い紐で編み上げられており涼しげな印象です。
今回は浴衣のお手入れについてまとめます。
あくまで私見ですので、ご了承くださいね!
初めて洗う浴衣は(新古を問わず)洗う前に、色落ちしないかの確認をします。
特に濃い色、黒、青、紫、赤などは色落ち、色移りの可能性があります。
①下前など目立たないところを水に浸けてかる〜く揉んでみます。
常温水に浸けただけで水の色がしっかりと変わるほど色が出る場合は
ご自分でのお手入れはやめた方が良いです。
専門の洗いか浴衣も扱うクリーニングに出しましょう!
(そんな浴衣、そうそうないと思いますが…)
②常温水で大丈夫でしたら石鹸または洗剤を少し水に溶かして揉んでみます。
石鹸や洗剤は布から汚れを追い出してくれますが、
布に染みこんだ染料も追い出してしまう場合があります。
ここで水の色が変わる場合には、洗剤などは使わずに水だけで洗いましょう。
色の出やすさは 洗剤溶水>ただの水 です。
洗剤などを使ってもあまり色が出ない場合には、
洗濯機でがしがし洗って大丈夫だと思います。
常温水は大丈夫で洗剤がNGの場合は洗剤なしでの洗濯機ならいいと思います。
③温水で洗う場合は、温水でのチェックも欠かさずに!
常温水では色が出なくても、温水だと色が出る場合があります。
洗濯機の温水モード等で洗う場合等は必ず温水のチェックもしてください。
色の出やすさは 温水>常温水 です。
チェックをしないで洗うと、染み出た色が他の部分へと
色移りしてしまう可能性があります。
例えば薄いピンク地に赤いお花の模様があったとしたら、
地の部分に赤が色移りしてムラになったり
畳んで密着した面にお花模様が移ったりします。
*ちなみにここで言う、「色が出る」というのは
水の色が明らかにしっかりと染まっている状態をいいます。
ほんのり色付く程度でしたら他所への影響はさほどないと思います。
チェックが済んだら洗ってみましょう!
結果を踏まえて、手洗いか洗濯機かを決めてください。
①手で洗う
手洗いをしたい場合は、大きめの桶やお風呂の湯船に水を張り、
(洗剤を入れる場合は溶かしてから)浴衣を畳んで入れます。
軽く押し洗いをしてすすぎ、軽く絞ります。
洗っているうちに色が出てきてしまった場合は手早く!
脱水は洗濯機で。
ネットがあればネットに入れ、この場合はしっかりと脱水して良いと思います。
浴衣が入るサイズのネットがない場合は脱水時間は短めにしておいた方が良いと思います。
シワになりやすいですし袖付けなど解れの原因にもなります。
②洗濯機で洗う
色落ちの心配が全くない浴衣はネットに入れておけば他の洗濯物と一緒に洗っても良いです。
ネットに入れない場合は、他の洗濯物と絡まってシワになりやすいですし
袖付けの解れの原因にもなりますので浴衣だけで洗った方が良いです。
洗いの時間も短めに。
脱水は①に準じます。
陰干しで干しましょう!
私は浴室で干しています。
着物ハンガーで干すのがベストですが、ない場合は普通のハンガーでも。
肩の丸みの大きいものが良いです。
クリーニング屋さんの角が尖がった黒いハンガーや
ワイヤーハンガーだと変なところが尖って伸びてしまいます。
濡れた浴衣は結構重いですからね。
私は(着物用もありますが)100円ショップで買った
伸縮するバスタオルハンガーを使っています。
こんなのです↓
←こちらは普通のハンガー。
このままだと角が伸びてしまいます。
←角が浴衣の肩幅に合うので丸みも
ちょうどいい場所に。
もちろん、袖もまっすぐ干せた方が良いので着物ハンガー推奨ですよ!
ない場合は突っ張り棒などで自作しても良いですね。
干したらシワをなるべく伸ばしておきましょう。
アイロンをかけない人はここでシワをしっかりと伸ばしておかないと大変です!
というか素材や質感にもよりますが、アイロンはかけたほうがいいと思います(´・ω・`)
アイロンをかける場合は、乾ききらない状態(8〜9割乾いたくらい)で
かけるとシワが取りやすいです!
乾ききったシワはスチームアイロンでもなかなか綺麗にできないこともありますので、
少し湿った状態でドライアイロンをオススメします。
生地によってはテカリやすいものがあります。
私は浴衣全体をひっくり返して、裏側からかけるようにしています。
表側からアイロンを当てる場合には当て布など1枚敷いてからかけましょう。
下前の裏側です。
浴衣は裏地が付いていないので裏側からアイロンをかけても
十分表もきれいになります。
注染なので、表と裏がわかりにくくて
ごめんなさい!
下前の表側です。
裏からアイロンをかけても
ちゃんときれいになりました。
テカリもありません。
ちなみに裏は・・・テカっちゃいましたーー。
私は、いちいち当て布をして
アイロンかけるのが面倒なので
裏からかけてテカっちゃう方を
選びます。
この浴衣は手に入れて初めて洗ったので
今回テカらせちゃいました。
裏がテカっても表には響きません。
胸周り、肩、袖も全て裏側にアイロンをかけます。
ただし肩山や袖山は折り目が逆になってしまうのでかけないようにしておきます。
衿は生地が重なっているので、裏側からかけただけでは
表は綺麗にならないので表側からも当て布をしてかけましょう!
表に返したら肩山や袖山、袖底などに当て布をして折り目をしっかりとつけます。
ドラちゃんの手拭いを当て布にしています。
衿など厚い部分に水分が残っていると思いますので、
アイロンをかけた後、もう少しハンガーで干してから畳みましょう。
絞りの浴衣はアイロンをかけないほうが良いです!
絞りが部分的に伸びてしまいますし、ふわふわな風合いが損なわれます。
干す時にシワを伸ばしておき、
乾燥後に綺麗に畳んで上から重みをかけるなどして落ち着かせると良いです。
いざ、浴衣を着ようと思って広げたら、
上前に変な保管癖がぁぁ〜〜(((;゚Д゚)))いやーーん!
ってことありますよね。
最悪の場合、着てから気がつくってことあります…
そんな時には慌ててアイロンをかける必要なんてありません。
霧吹きで軽くシュシュシュ〜〜っと湿らせておけば良いのです!
自然に乾くうちに変な癖は取れてしまいます。
お水の入った霧吹きがない場合には、ファブリーズ的なものでも良いですよ!
暖かい時期ですし、すぐに乾きますのでこれで十分です( ´ ▽ ` )b
繰り返しになりますが、あくまで私見ですので、失敗しても文句は言わないように!
また、有効な情報がありましたらぜひお知らせくださいませ~~!
先日無事にきものバスケット4が終了いたしました。
足をお運びいただいた皆様ありがとうございました。
中には杏’sりぼんを5本もお求めくださった方がいて、
夜なべした甲斐がありますです!!!ハイ!(TへT)
ではまずは私のコーディネートから。
1日目は絞りの浴衣。
ピンク×ターコイズの半幅は可愛いと評判が良かったです♪
帯飾りにアイコさんと紅若菜さんのコラボブローチ。クビワオオコウモリくん。
帽子には紅若菜さんのリボンバレッタ。
帽子のリボンの真ん中のとこにバレッタを
通して留めています。
あとこの他にアイコさんが作ってくれた
羊ちゃんのイヤーカフをしていったのですが、
ちゃんと写真撮るの忘れちゃいました。
アイコ&若菜盛りな1日目でした♪
ちょっと潰れちゃってますが立て矢風で。
この帯可愛いけど私には短すぎるのが難点。この結びしかできません。。。(’Δ`;)
この日は若菜さんとトウキョウジョウのふんずさんと絞り3兄妹でした!
2日目です。
この日は全身写真撮ってもらうの忘れちゃったんですよね。
カラフルな葡萄。注染浴衣です。この子も評判よかった~!
帯留めがわりにしているのは、
アイコさんのウミウシと若菜さんのアシナガ…タコ?(名前忘れちゃった!)の
コラボブローチです。
あと左の写真でちょこっと見えてる紅若菜さんの紅型ピアスをイヤーカフにしたやつ。
はいかる糖花のそらこさんからこんな写真いただきました。
撮られてはいけないオフモードな私w
左の写真もそらこさんから。
こうしてみると凄くチビなのね、私。対象物がないのにチビだってわかるわ(笑)
帯結びはモリモリなリボン結びです。
皆さま足をお運びいただきありがとうございましたーー!
おはようございます。
今日は搬入です。
朝まで夜なべして杏’sりぼんと半衿を仕上げました(-_-)zzZ
先に送った分は写真撮り忘れちゃったので、ギリギリまで準備していた子達を紹介しまっす!
まずは杏’sりぼん。
着物や羽織を解いて洗い、一つ一つ手縫いで仕上げています!
そして半衿。
りぼんと同じ生地のものが幾つかあります。
揃えて使ってもかわゆいです(≧∇≦)
今回は片身替わりの半衿をあんまり作る時間がなくて、心残りです。
あと、本当は絞りの生地で帯も作りたかったんですけど…タイムオーバー!
前回残ってしまったこの子は持っていきます。
詳しくは前回のきもバスの紹介記事で。
**********************
というわけで搬入してきました。
杏’sりぼんを撮り忘れちゃった(笑)
みなさまのお越しをお待ちしております!
きものバスケット最新情報は公式ブログをどうぞ!
いよいよきものバスケットの開催が迫って参りましたー!
まずは単衣の着物と夏物。それぞれちょっとずつではありますが、在庫をお持ちします。
一部をご紹介。
単衣な子。単衣は全て出品中。
ほとんど化繊が多いですが、右端の子は銘仙です。
夏物。
可愛い子梅の柄(左)と縞に麻の葉&水玉(左)です。
左の子は今年の入荷でとっても可愛いのでM,Lの入荷です♪未出品です!
身長170㎝の方にお召いただける正絹・絞りの絽の着物もあります♪
その他、化繊の未出品は
中古のブルーと、新品でナカノヒロミチの市松&絣柄です。
出品中の単衣と夏物の着物の一覧は(少ないですが)こちらから。
帯は出品中のこの子の他、
未出品を少し。蛍が飛ぶ素敵な帯もありまーす。1000円帯も2つ!
それから帯揚げ・帯締め
夏物ものはホントに少しですが、夏物じゃないものもたくさんあります。
帯揚げ、新品(左)と中古(右)
新品の帯締め。
杏’sりぼんと半衿は只今制作中です(;´∀`)
明日搬入ナンデスケド・・・間に合うかなw
皆さま土日はお天気大丈夫そうですし、どしどしお越しくださいませ~~!
きものバスケット最新情報は公式ブログをどうぞ!
こんにちは~
前回の半幅帯の紹介に続きまして、本日はメインであります浴衣たちを!
まずは、web出品中の一部を。
昔レトロ~な浴衣。
今年は運よくこんなレトロちゃん
達がたくさん集まりました!
レトロ浴衣はサイズが…
という方必見!
比較的サイズ大きめな子も
ちゃんといますから!
そしてモリモリカワイイ!
(明らかにこいけ好みばかりですが)
サイズも安心な新品プレタ!
どれも自分の物にしたいくらい
おススメな浴衣ばかりです!
ハデハデ好きさん
個性派好きさん
集合~~~~!!
web出品中の浴衣一覧はこちらでご確認いただけます。
開催までに売れてしまったらゴメンナサイですーー!
その他におススメはこの双子ちゃん♪
この子たちは昨年販売しましてあっという間にお嫁入りしました!
今年も再販されていたので、入荷してみたんです。無事にお嫁にいけるかな!?
とっても爽やかで、可愛いコーデも大人コーデもできる優秀な双子です(^^♪
6/15追記
注文キャンセルにつき、「きれいなおねえさん」な浴衣も参戦!
雪花絞り風のデザインです~♪
さてさて、続いては未出品の浴衣たち。
未出品もたぁーっぷりありますよ!
レトロからモダンまで!モリモリだくさんです~~(>▽<)
はい、そしておススメ!
紺地浴衣からきゃわいい代表の子たち!
そしてこちらは、肩に破れがあって、
裏から当て布をして
補修を施した負傷中な子。
普通ならポイってしちゃうとこかもしれませんが、
とってもいい柄で生地も良くって。
捨ててしまうのはもったいない!
補修したらあんまり目立たなくなったので、
ご理解の上連れて行ってくれる方がいたら
お願いします。
低価格です。
サイズも大きめです。
最後に新品浴衣から。
ボーイッシュな紺のボーダー柄。
ピアノの鍵盤のような柄で
こうしてみるととってもモダンです。
ただのボーダーじゃないですね。
袖と身頃が左右対称な仕立になっていて
プレタの割にちゃんと考えて仕立てられているなー
なんて思ったりします。
ちゃんと考えられているなーなだけあって、
お値段もちょこっとだけ高いです。。。
(ほんとにちょこっとだけです!!)
いやーーこうして紹介しだすと止まらないです(笑)
だってみんな私が好きで仕入れた子たちなんですもの!!
たくさんお嫁に出してあげられたら嬉しいです~~(*´ω`)
きものバスケット最新情報は公式ブログをどうぞ!
今週末に迫って参りましたきものバスケットvol.4!
今回は、浴衣と半幅帯をメインにしたいと思っています!
夏を目前にどど~~~んと浴衣まつりでっす!
今日は半幅帯をちらりとご紹介いたします。
まずは、ネットに出品中の子たち。
こちらの写真はごくごく一部。
ショップに出ているものは全て
持って行く予定でいます♪
→一覧はショップページで!
*開催までにweb上で売れてしまったら
ゴメンナサイです!
さて続いては、まだネットに未出品の子たち!
一足先にきもバスに来てくださったお客様にご覧いただきたいと思います!
水玉三姉妹!
クールなネイビー
ガーリーなピンク
爽やかなスカイブルー
着物や浴衣の柄を選ばず合わせやすい柄です♪
個性派さんにはこちらのオシャレ4姉妹♪
帯締めと帯留がデザインされた子
黒地に白い植物紋がカッコいい子
マリンボーダーがモダンな子
大きな麻の葉模様がオシャレな子
どれもこいけおススメの商品ですよ~(´▽`)
そして、さらに超おススメな帯を3点ご紹介です。
黒地に椿と真っ赤な格子のコントラストが
カッコよすぎる子です。
帯結びで両面上手に見せるととっても素敵!
クールでロックなコーディネートに
なること間違いなしです♪
これは一体なんぞや?と思われる
謎の写真かと思いきや・・・
なんと真ん中で縦ストライプと
横ボーダーの切り返しになっています。
巻きはじめる側を入れ替えて2way、
更には位置を調整してこの切替部分を見せても
面白いかもしれません!
表は組紐に戯れるにゃんこのシルエット
裏はにゃんこの足跡(顔も隠れています)と
両面かわいすぎる子は、
難あり品価格の物でしたが
私の不注意にてインク汚れを付けてしまったので
特価にて販売いたします。
裏面の足跡柄がこいけの猫好き心を
くすぐりまくりです(笑)
では、次回は浴衣をどどーーんと紹介する予定です!
どうぞお楽しみに~☆
きものバスケット最新情報は公式ブログをどうぞ!
こんにちは~
少し前のことになりますが、先月の杏’s会のお話です。
今回は、福服の福田社長が主催していらっしゃいます
社会人落語サークル「福々亭」一門の落語発表会を見に行ってきました。
福田社長の知り合いでもあった”古今亭菊千代”師匠にご指導いただいてます。
古今亭菊千代師匠は、女性として初の真打となられたスゴイ方です!
会場は新宿にある「永谷ホール」です。
こちらは若手さんのお笑いライブなども行われるような小ホールです。
予想外に本格的でした。(なんせもう8回目ですから当然なのですけど)
大学の落研出身の新人さんから、ガチガチの落語マニアさんまで個性豊かな面々、
途中お話を忘れちゃった方もいましたがそれはご愛敬(笑)
普段は菊千代師匠も出演されますが、今回は予定が合わなかったとのことで残念でした。
↓一番左が和服さん(福田社長)
黒い羽織の方が熊助さん(落語マニアさんらしいです)
ではでは私のコーデです。
赤地に細かなドット(行儀)と燕の模様です。
(↓すごい色の悪い画像になっちゃいました)
紗、程はスケスケじゃないのですが、単衣寄りは透け感がある。
こういう着物ってなんていうんでしょうかしら?
まぁ、なんであれ、自分の体感と気候に合わせて着れば良いのですけど!
・・・な着物です。
私の着物の中ではシンプルなかんじの着物ですね。
大きめの燕の模様が気にっています♪
この日の帰り道、家の近くでにゃんこがすりすり、擦り寄ってきました!
珍しくないですか!?大抵近づくと 逃げられるのに!
なぜかすりすりして、なでなでさせてくれて、
気が済んだら去っていったニャンコでしたw
あんまりいい写真を撮らせてもらえなかったケド・・・
野良にゃんなのかな?おやつを持ち合わせて無くてごめんよー
また会いたいわっ!!
ニャンコに癒されたくてたまらないこいけなのでした。
きものバスケット最新情報は公式ブログをどうぞ!