ふだんきもの杏

ふだんきもの杏からのお知らせ

発送は月・木曜日に行っております。

(天候不良等により翌日に変更になる場合があります。)


発送方法・料金についてはこちらのページをご覧ください。

 

★発送日カレンダー★

 

calendar by beniwakana

 

前回はお太鼓結びのいろいろなポイントを紹介しました。

今回は、こいけが初心者さんにお勧めする方法をまとめたいと思います。

 

基本的なお太鼓結びの流れはご理解いただいた上でご覧ください。

細かいこと、基本的なことは割愛しています。

 

お太鼓に挑戦したけど、イマイチうまくできない…って時に

部分的にだけでも、ぜひ参考にになさってください。

 

★お太鼓から背負うお太鼓結び★

短い帯だけど何とか使いたい、後ろに手をまわしてアレコレするのが大変・・・

という方にお勧めのお太鼓結びです。

こちらも参考になさって下さい。

 

 

①手先の置き方・胴への巻き方

手先の「わ」になっている方(折りたたんでいる方)が自分の首側、

「ミミ」になっている方(縫ってある、もしくは開いている方)が肩側に

くるように左肩に掛けます。

肩から下に降ろし、左後ろを押さえて右に直角に折り返します。

内側に折っても外側に折ってもやりやすい方で構いません。

 お太鼓強化期間【研究レポート】その② ~お太鼓結びのポイント~ お太鼓強化期間【研究レポート】その② ~お太鼓結びのポイント~ お太鼓強化期間【研究レポート】その② ~お太鼓結びのポイント~

≪point≫

↓このようになるので、最初に肩に掛ける手先の向きに注意してくださいね。

胴に巻いたときに、わが下になっているかご確認ください。

お太鼓強化期間【研究レポート】その② ~お太鼓結びのポイント~ お太鼓強化期間【研究レポート】その② ~お太鼓結びのポイント~

 

②胴に帯を巻いて締める

①で折り返したところがずれないように、優しく体に当てていくイメージで帯を巻きます。

巻くときのポイントは、巻く帯を引っ張りすぎないこと。

 

初めは左手で折り返し部分を押さえて右手で帯を前に回します。

その時、右腕で脇~右前を押さえて帯を固定します。

右腕で固定したら、後ろを押さえていた左手を離し、前で帯を受け取ります。

お太鼓強化期間【研究レポート】その② ~お太鼓結びのポイント~ お太鼓強化期間【研究レポート】その② ~お太鼓結びのポイント~

 

左手で帯を受け取ったら、右手は帯の上をスライドしながら後ろへ回し

初めの折り返し部分を押さえます。

そして左から巻いてきた帯を折り返しの上に重ねて右手で受け取ります。

お太鼓強化期間【研究レポート】その② ~お太鼓結びのポイント~ お太鼓強化期間【研究レポート】その② ~お太鼓結びのポイント~

 

前後の動きを同時に見るとこんな感じ。

お太鼓強化期間【研究レポート】その② ~お太鼓結びのポイント~

青い★は右腕で押さえるところ。緑の矢印と番号は左右の手の動きです。

 

帯を巻いていく時に、右へ引っ張りすぎると、折り返した部分がずれてしまうので、

しっかりと押さえながら巻いていくのがポイントです。

 

★追記★

右手で押さえたまま帯を前に回して、受け取ることができればこんなややこしいこと

しなくても大丈夫です。

右脇の折り返しのところに、右親指を引っかけて残りの指で前から来た帯を受け取ると楽にできます。

 

 

 

一周巻いてから、帯を締めます。ここで初めて、しっかりと右に引きます。

左手で、初めの折り返しの角を持って帯を締めます。

帯の中で折り目に指をひっかけるとやりやすいです

お太鼓強化期間【研究レポート】その② ~お太鼓結びのポイント~ お太鼓強化期間【研究レポート】その② ~お太鼓結びのポイント~

 

もう一巻きして、一回目と同じように折り返しの角を持って帯を締めます。

 

*帯板はご自身のお好きなタイミングでお入れください。

 

 

≪point≫

ミミが自分の首側になるよう肩に掛け、そのまま背中を斜めに通って

前に巻く方法が比較的多いかと思います。

しかしその方法だと、右脇から背中部分の手先をしっかりと落とすことが

できていないことがあります。

肩から垂直に下ろし、直角に折って巻くことで、帯がしっかりと重なり、

帯を締めるときにも指を引っかけるだけで手先を固定できます。

 

 

 

②手先を下ろして前で固定

一旦右側にあるお太鼓側を前でクリップで留めておきます。

肩に掛けていた手先をパラっと後ろに下ろします。

お太鼓強化期間【研究レポート】その② ~お太鼓結びのポイント~ お太鼓強化期間【研究レポート】その② ~お太鼓結びのポイント~ お太鼓強化期間【研究レポート】その② ~お太鼓結びのポイント~

 

①の帯の巻き始めと同じように(今度は左側に)畳んで手先を前にもっていきます。

 

下ろした手先を直角に折り返して左から前に回します。

ここでも手先を引っ張りすぎないように注意。

お太鼓強化期間【研究レポート】その② ~お太鼓結びのポイント~ お太鼓強化期間【研究レポート】その② ~お太鼓結びのポイント~

内側にに折り返しても外側に折り返してもどちらでも良いですが

左の画像のように背中心側にある「わ」を持って外側に折り返すとやりやすいです。

お太鼓強化期間【研究レポート】その② ~お太鼓結びのポイント~ お太鼓強化期間【研究レポート】その② ~お太鼓結びのポイント~

 

先ほど留めておいたお太鼓側のクリップを外して手先を留めます。

この時お太鼓側は右腕に掛けておきます。

お太鼓強化期間【研究レポート】その② ~お太鼓結びのポイント~

 

≪point≫

ここでも手先を折り返してから前に持ってくることで、

背中がすっきりするとともに最後に手先の余りをお太鼓の中に仕舞う時に

とても入れやすくなります。

左脇の手先がぷかぷかするのが気になる場合は、

後ろ脇で帯の下線にクリップを留めても良いです。

 

 

 

③お太鼓を背負う前に

ここで仮紐を使うことでお太鼓山がきれいに作りやすくなります。

 

後ろでお太鼓部分をしっかりと広げます。

(帯に余裕があり、縫ってある部分が残っている場合は、

お太鼓を広げられる所まで手繰り寄せて広げてください。)

お太鼓の下に仮紐を入れて胴幅の真ん中で仮結びをします。

やり方は、お太鼓を背負う時同じ感じで良いです。

お太鼓強化期間【研究レポート】その② ~お太鼓結びのポイント~ お太鼓強化期間【研究レポート】その② ~お太鼓結びのポイント~ お太鼓強化期間【研究レポート】その② ~お太鼓結びのポイント~

手先の上から仮紐を結びます。

お太鼓強化期間【研究レポート】その② ~お太鼓結びのポイント~

 

≪point≫

先にお太鼓を広げておくことでお太鼓の形を綺麗に作りやすくなります。

お太鼓に変な山ができてしまう方、お太鼓が曲がってしまう方は

お太鼓を背負う前にこのひと手間をお試しください。

 

追記

お太鼓を広げてから仮紐で押さえると、後述する「もしゃもしゃ」がよりもしゃもしゃして

胴の帯も緩んでしまいがちです。

⇩写真のように半分に畳んだまま、直角に折り上げて仮紐をすると胴帯が緩みにくいです。

この場合は、帯枕を入れにくいかもしれませんが、しっかりと開ける部分で枕を当てると良いです。

お太鼓強化期間【研究レポート】その② ~お太鼓結びのポイント~

 

④お太鼓を背負ったあと

お太鼓を背負いました。

このあと、お太鼓の形を決める前に、お太鼓の中を整えておくとすっきりします。

※実際は帯をめくらないでやってくださいね。

 

お太鼓を背負ったら、仮紐をほどきます。

仮紐をほどいたら、帯枕の下のもしゃもしゃした部分を広げて厚みを抑えます。

お太鼓強化期間【研究レポート】その② ~お太鼓結びのポイント~

 

また仮紐をほどくと、左脇が少し緩みます。

緩んだ部分を背中心に向かって引きます。

胴帯に沿うように少し上に向かって引くと良いです。

お太鼓強化期間【研究レポート】その② ~お太鼓結びのポイント~ お太鼓強化期間【研究レポート】その② ~お太鼓結びのポイント~

 

さらにもしゃもしゃした部分を折りたたみ、尖った部分を作って

それを帯枕の土台になるように滑り込ませます。

お太鼓強化期間【研究レポート】その② ~お太鼓結びのポイント~ お太鼓強化期間【研究レポート】その② ~お太鼓結びのポイント~ お太鼓強化期間【研究レポート】その② ~お太鼓結びのポイント~

腕が後ろに回りにくい方は無理をしないでください。

 

≪point≫

帯枕の土台になるようにもしゃもしゃを入れると、

胴に巻いた部分が緩みにくくなり、枕も下がりにくくなります。

腕が回る人はぜひお試しください。

入れにくい時は、のけぞるようにして滑りこませるようにすると良いです。

 

 

 

⑤お太鼓の形を作るとき

多くの方は仮紐を使ってお太鼓の大きさを決めて、タレを中に入れ上げると思います。

これはコツを掴むまでなかなか上手にできないものです。

仮紐をもう一本使うと抜群にやりやすくなりますよ!

 

やり方はとても簡単、先にタレ先の長さを決めて仮紐で押さえます。

そのあとに通常通りお太鼓を作ってください。

先にタレ先を固定すると、曲がってしまったり、入れすぎたりすることがありません。

お太鼓強化期間【研究レポート】その② ~お太鼓結びのポイント~ お太鼓強化期間【研究レポート】その② ~お太鼓結びのポイント~

仮紐が2本重なる感じになります。

紐が足りない場合は使わない帯締めなどでも良いです。

お太鼓強化期間【研究レポート】その② ~お太鼓結びのポイント~

 

⑥手先を入れて、帯締め帯揚げを処理して完成!

ここから先はいつもと同じ方法で進めてください。

手先の向き(わが上かミミが上か)は流派・講師によって異なり正解はないと思いますが

今回の①及び②の方法で手先を処理しますと、わが上になっています。

どうしてもわが下でなければ(胴に巻いたのと同じでなければ)嫌だという方は、

手先をお太鼓に入れる前に一度脇で捻ってから入れてください。

(個人的にはそこまでする必要はないと思います。)

 

 

***********************************

 

もうお太鼓が結べる方からすると、

こんなことしなくても結べるよ!って思う方もいるかもしれませんが、

初めのうちはひとつひとつ丁寧にやった方が良いです。

 

折りたたむ、とか仮紐で結んでおく、などのひと手間を

めんどくさがる方もいますが、そのひと手間は大したひと手間ではありません。

ひと手間を惜しまずにやっておくことで、上手に綺麗にお太鼓が作れます。

 

慣れてきたら、簡略化して良いと思いますよ!

 

 

***********************************

 

いかがでしたでしょうか。

画像で説明するのはとても難しいのでわかりにくい部分もあるかと思います。

レッスンに来られる方はぜひ、レッスンにお越しくださいませ。

レッスンについてはこちらのページをご覧ください。

 

 

もしも私が半幅帯のヘビーユーザーでなく

お太鼓も頻繁に結び、お太鼓結びに自信満々だったら、

自分のやり方(=昔教わったやり方)が一番いいと思っていたと思います。

 

でも、そうではなく普段お太鼓をしないからこそ

いろいろな方の帯結びを研究してそれぞれに良いと思った部分を

ピックアップするという今回のブログにつながりました。

 

 

本来ならば、私が考えたことではない情報なので引用元をご紹介するべきですが

逆に今回ご紹介した内容はどなたか特定の方が開発したものではありませんので

(元をたどれば考えた人はいるのでしょうがキリがありません)

引用元の表示は控えさせていただきます。

 

***********************************

 

今回、なるべくわかりやすいように画像たくさんでブログをまとめたかったため

着物初心者のOさんにモデルになっていただき撮影をいたしました。

 

ご協力いただきました、お茶の水女子大学のOさんありがとうございました。

着物のインカレサークルに所属してお着物を楽しんでいるそうです。

お太鼓強化期間【研究レポート】その② ~お太鼓結びのポイント~

 

背が高いお嬢さんですが、リサイクルのお着物を上手にお召しになっています。

ブログ内での着崩れ等は何卒ご容赦くださいね。

 

 

 

お太鼓結びのいろいろな方法をまとめた記事

 

 

Web通販
Web通販はこちらから!

 

東京 吉祥寺店
吉祥寺店でも販売しています!

 

杏コーデ
コーディネートお試しアプリ!杏’sコーデ!

 

 

LINE公式アカウント @kimonoan

お得なクーポン配信しています。

お問合せもお気軽にどうぞ。

友だち追加

詳しくはこちらのページをご覧ください。

 

 

 

お太鼓結びって、いろいろな方法が存在します。

 

私は自分自身が日頃お太鼓結びをしない分、

レッスンで生徒さんに、より簡単な方法をお教えするために、

様々な本やWEBサイト、動画などでお太鼓の結び方を参考に見てきました。

 

また、「お太鼓強化期間」でお太鼓結びを毎日実践することで、

私なりの本当にオススメの方法が見えてきたのでまとめます。

 

まずは、一般的に多く紹介されている方法をポイントごとにまとめます。

実際には、このポイントごとの選択肢の組み合わせで何通りもの結び方になっていきます。

 

始めて覚えた帯結びの方法をそのままマスターされた方は

こんな方法もあるのか!って思うかもしれませんね。

特に自分の習った方法にやりにくさを感じなければ、そのままで良いです。

 

初心者の方で、どうしてもここがうまくいかないという部分がある場合は

その部分だけ違う方法を試すとうまくいくかもしれません。

 

【手先の置き方】

A:手先を前から回してそのまま帯を巻き、後から引き出す方法

お太鼓強化期間【研究レポート】その① ~お太鼓結びはイロイロ~ お太鼓強化期間【研究レポート】その① ~お太鼓結びはイロイロ~ お太鼓強化期間【研究レポート】その① ~お太鼓結びはイロイロ~

 

B:肩に掛けてから巻き、後ろで引き下げる方法

お太鼓強化期間【研究レポート】その① ~お太鼓結びはイロイロ~ お太鼓強化期間【研究レポート】その① ~お太鼓結びはイロイロ~ お太鼓強化期間【研究レポート】その① ~お太鼓結びはイロイロ~

 

C:肩から下に降ろし、折りたたんで巻いていく方法 

お太鼓強化期間【研究レポート】その① ~お太鼓結びはイロイロ~ お太鼓強化期間【研究レポート】その① ~お太鼓結びはイロイロ~ お太鼓強化期間【研究レポート】その① ~お太鼓結びはイロイロ~

 

 

【手先とタレ側のふりわけ】

A:結ぶ ←最近はあまり主流でない?

お太鼓強化期間【研究レポート】その① ~お太鼓結びはイロイロ~

B:ねじる(左右入れ替え)

お太鼓強化期間【研究レポート】その① ~お太鼓結びはイロイロ~

C:巻いた流れで振り分ける

お太鼓強化期間【研究レポート】その① ~お太鼓結びはイロイロ~

 

 

【 ↑ Cの場合の手先の処理】

A:胴帯に沿わせて前に持ってくる

お太鼓強化期間【研究レポート】その① ~お太鼓結びはイロイロ~ お太鼓強化期間【研究レポート】その① ~お太鼓結びはイロイロ~

→帯の上線の上に盛り上がっている部分をそのままにする or 折り下げて真っすぐにする 

お太鼓強化期間【研究レポート】その① ~お太鼓結びはイロイロ~ お太鼓強化期間【研究レポート】その① ~お太鼓結びはイロイロ~

 

B:帯の上線に沿って斜め下に折り下げる

お太鼓強化期間【研究レポート】その① ~お太鼓結びはイロイロ~ お太鼓強化期間【研究レポート】その① ~お太鼓結びはイロイロ~ 

 

 

【お太鼓を背負う時】

*帯揚げを先にくるんでおくか、お太鼓を背負ってから掛けるかという選択肢もあります。

 写真では先にくるんであります。

 

A:すぐにお太鼓を背負う

  →横で帯枕を入れる or 後ろで帯枕を入れる

お太鼓強化期間【研究レポート】その① ~お太鼓結びはイロイロ~ お太鼓強化期間【研究レポート】その① ~お太鼓結びはイロイロ~

 

B:仮紐で一度タレ側を固定する

  →半分に折ったまま固定する or お太鼓部分を広げて固定する

  →(いずれの場合も)胴幅の真ん中で固定する or 帯の上線で固定する

 

例              (中)広げて帯の真ん中で固定

(左)半分に折ったまま真ん中で固定             (右)広げて胴帯の上線で固定

お太鼓強化期間【研究レポート】その① ~お太鼓結びはイロイロ~ お太鼓強化期間【研究レポート】その① ~お太鼓結びはイロイロ~ お太鼓強化期間【研究レポート】その① ~お太鼓結びはイロイロ~

こうして固定してから、後ろで帯枕を入れてお太鼓を背負います

 

 

【お太鼓の中身の処理】

A:特に何もしない

お太鼓強化期間【研究レポート】その① ~お太鼓結びはイロイロ~

B:潰す・綺麗に畳む

お太鼓強化期間【研究レポート】その① ~お太鼓結びはイロイロ~

C:帯枕下に入れ込んで枕の土台にする

お太鼓強化期間【研究レポート】その① ~お太鼓結びはイロイロ~

 

【お太鼓の作り方】

A:すぐにお太鼓を作る

お太鼓強化期間【研究レポート】その① ~お太鼓結びはイロイロ~

B:タレ先の長さを先に決めて仮紐で固定してからお太鼓を作る

お太鼓強化期間【研究レポート】その① ~お太鼓結びはイロイロ~

 

 

この後、手先の入れ方にも選択肢はあると思いますが、あまり重要ではないので割愛します。

 

 

いかがでしょうか?

実はお太鼓結びってこんなにたくさんの選択ポイントがあって、

それぞれのポイントでどの方法を選ぶかによって自己流の着付け方法が出来上がるんですよ。

 

 

次回のブログでは、普段お太鼓をしないこいけが初心者さんにお勧めする

お太鼓結びについてまとめたいと思います。

 →こいけがお勧めするお太鼓結びのポイント

 

 

画像では、よくわからないという方。

ポイントレッスンで分かりやすく説明いたします。

お気軽にお問合せ下さいませ。

レッスンについてはこちらのページをご覧ください。

 

 

Web通販
Web通販はこちらから!

 

東京 吉祥寺店
吉祥寺店でも販売しています!

 

杏コーデ
コーディネートお試しアプリ!杏’sコーデ!

 

 

LINE公式アカウント @kimonoan

お得なクーポン配信しています。

お問合せもお気軽にどうぞ。

友だち追加

詳しくはこちらのページをご覧ください。

 

 

 

浴衣に着替えて、いざ!出かけよう!

 

…と思ったらこんなところに畳みジワが!!Σ(・□・)

でもアイロン掛けてる時間はないし…(-_-;)

 

ってことありませんか?

そんな時は簡単な応急処置でシワを取ることができます。

浴衣を着たあとでもできる裏技です!

 

衿、胸周りや上前など目立つところ。

既製品の新品って結構シワくちゃだったりするんです。

もしくは、ひと冬たんすで眠っているうちに変な癖が付いていたり。

【応急処置】浴衣を着たまま出来るかんたんなシワ消しの方法!

気にするかどうか、っていうのもありますが、

これくらい大きく変なシワがあるとちょっと気になりますよね。

おはしょりの下に畳んだ時の跡。

(*本来は畳み線は気にしなくても良いものです。)

そして大きく縦にできた畳み癖。

 

こんな時は、霧吹きで少し浴衣を濡らします。

霧吹きが無かったら、堅めに絞ったタオルで軽く押さえましょう。

【応急処置】浴衣を着たまま出来るかんたんなシワ消しの方法!

霧吹きの種類によりますが、おそるおそる吹こうとすると

細くびちょーっっって出ちゃうので、ためらわず思い切って

ぷしゅーっと握ると霧が薄く広がってびちょびちょになりません。

【応急処置】浴衣を着たまま出来るかんたんなシワ消しの方法!

少ししっとりする位に濡らします。

 

そしてシワの上を手のひらで押さえます。

中に手を入れられる場合には生地を両手で挟むようにすると良いです。

 

水分と、手のぬくもりでアイロン効果があります。

【応急処置】浴衣を着たまま出来るかんたんなシワ消しの方法!

ほら、シワが消えました!

 

これから出かけようって時に濡らしちゃって大丈夫?

って思うかもしれませんが、大丈夫。

外を歩いている間にあっという間に乾いちゃいます!

 

!注意!

濡れてる状態で、生地がシワになるような体制を取ると

かえってシワができてしまいます。

出かける直前(歩くだけなら大丈夫)などにやると良いですよ。

乾くのを待っていられない場合や心配な場合には、

ドライヤーを軽く当てると早く乾きます。

 

さぁ!どうでしょう!

上前のシワがキレイに取れましたよ!

【応急処置】浴衣を着たまま出来るかんたんなシワ消しの方法! 【応急処置】浴衣を着たまま出来るかんたんなシワ消しの方法!

とっても簡単な作業できれいになりますので、

応急処置のほか、事前に準備していてちょっと気になったところなど

ササっとやっておくことをおススメします♪

 

デニムの着物や、綿素材の帯(ファブリックの帯など)なんかにも有効な方法です。

着用後に霧吹きをかけて干すだけで結構きれいになりますよ!

 

 

 

 

 

 

 

LINE公式アカウント @kimonoan

お得なクーポン配信しています。

お問合せもお気軽にどうぞ。

友だち追加

詳しくはこちらのページをご覧ください。

 

WEBショップはこちらから!
WEBショップ

吉祥寺店舗でも商品をご覧いただけます
吉祥寺店

杏’sコーデお試しください!

ogp

 

ふだんきもの杏では、リボンタイプの帯揚げを制作販売しています。

着物や羽織を解いて手洗いし、ひとつひとつ手縫いで仕上げています。

素材は正絹だけでなく、ウールや化繊もあります。

りぼんにしたら可愛いな~と思う生地で制作しています。

 

かんたん帯揚げ♪ 杏'sりぼん(あんずりぼん)の使い方

細長くリボン状に縫ってあるので、畳む必要がなく可愛く結ぶのも楽ちんです。

わたくし、こいけも愛用しております。

 

ただし…帯枕は包めないので、お太鼓結び以外の帯結びに♪

半幅帯全般や、名古屋帯なら銀座結びなどにお使いいただけます。

 

アンティークなど薄い生地には接着芯を貼り付けていますので、少しハリがあります。

また生地によっては少し厚みが出たりする場合もあります。

 

それぞれの生地によってはそれぞれ個性がありますが、

上手に可愛がってください(*´ω`*)

 

長さは150cm弱~170cm強までいろいろあります。

これも、解いた生地の都合によって長くできなかったり、

ふくよかさんも安心の長さも作りたいと思って長くしたりしています。

155cm以下はふくよかさんには少し短く、

また165cm以上はスマートさんには持て余してしまうかもしれません。

 

使い方にもよりますが、参考までに。

 

 

前でリボンに結んで帯周りのアクセントに♪

一方を短くして結んでいただき、羽根を作ってもう一度結ぶと

きゅっと可愛いリボンちゃんの完成♪

詳しい結び方は解説ページをご覧くださいませ。

左は巻き畳みにして結んでいます。

右は屏風畳みにして、少しずらすことで4枚羽根のボリューミーなリボンに。

「文庫結び」のように、真ん中をくるくるっと巻いても良いのですが、

しっかり結んだ方が真ん中がきゅっと締まってより可愛くなります。

また崩れにくいのでぜひトライしてみてください。

かんたん帯揚げ♪ 杏'sりぼん(あんずりぼん)の使い方 かんたん帯揚げ♪ 杏'sりぼん(あんずりぼん)の使い方

 

四の五の言わず、ちょうちょ結びでも。いちばんかんたん。

長くてもゆらゆら揺れて可愛いです。

かんたん帯揚げ♪ 杏'sりぼん(あんずりぼん)の使い方 かんたん帯揚げ♪ 杏'sりぼん(あんずりぼん)の使い方

 

ワタシはリボンなんてしたくないわっ!という方は。

本結び(普通に結ぶ)や、いりく(入り組)にしたり、後ろで結んでも。

かんたん帯揚げ♪ 杏'sりぼん(あんずりぼん)の使い方かんたん帯揚げ♪ 杏'sりぼん(あんずりぼん)の使い方 かんたん帯揚げ♪ 杏'sりぼん(あんずりぼん)の使い方

 

ちなみに後ろで結ぶ場合は、隠しても良いですが、

帯結びにミックスさせると後姿が可愛くなります。

かんたん帯揚げ♪ 杏'sりぼん(あんずりぼん)の使い方 かんたん帯揚げ♪ 杏'sりぼん(あんずりぼん)の使い方

 

 

重ね衿としても使えます

アルファベット風のりぼんを重ね衿として使っています。

写真では、着物の下にもう一枚着てる風に付けていますが(v)、

普通の重ね衿(伊達衿)のように(y)使っても。

 かんたん帯揚げ♪ 杏'sりぼん(あんずりぼん)の使い方  かんたん帯揚げ♪ 杏'sりぼん(あんずりぼん)の使い方

普通の重ね衿よりも長~いので、着物の腰紐より下に

りぼんの端を出しておくと、緩んだ時に引っ張って

着崩れを直すことができます。

 

しごき風にも使えます

帯の下線に重ねるようにして結ぶと華やかに♪

 

かんたん帯揚げ♪ 杏'sりぼん(あんずりぼん)の使い方 かんたん帯揚げ♪ 杏'sりぼん(あんずりぼん)の使い方

 

しごき(しごき帯、抱え帯などとも言います)っていうのは、

帯の下の線に重ねて結ぶ細長いもので、

現代で言うと子供の七五三や結婚の衣装くらいでしか使わないものです。

アンティークの写真とかでは日常(洒落着?)でも見かけたりします。

ホントのしごきは、左下写真の袋帯の下線にある黒いのです。

後ろで右下の写真のようにかるた結び風に後ろ脇で結びます。

(普通は、一色が一般的ですが両面使いだったのでアレンジしています)

かんたん帯揚げ♪ 杏'sりぼん(あんずりぼん)の使い方 かんたん帯揚げ♪ 杏'sりぼん(あんずりぼん)の使い方

 

後ろで結んでも良いですが、あえて前でリボン結び、ちょうちょ結びに

してあげると可愛さ、華やかさ倍増です♪

しつこくなりすぎないよう、帯揚げの方はシンプルにしてます。(後ろで結んで♪)

 

袴にも重ねて!

袴って本体と同じ生地の紐でちょうちょ結びしますが、

その紐は本結びにして隠しておいて、杏’sりぼんを重ねてみましょう!

個性が出てカワイイ~♪

かんたん帯揚げ♪ 杏'sりぼん(あんずりぼん)の使い方 かんたん帯揚げ♪ 杏'sりぼん(あんずりぼん)の使い方

 

 

使い方は未知数!洋服コーデにも使えます

大阪でのイベントでの写真です。

会場であるヘアサロンのオーナースタイリストさんが、素敵にコーデ♥

かんたん帯揚げ♪ 杏'sりぼん(あんずりぼん)の使い方 かんたん帯揚げ♪ 杏'sりぼん(あんずりぼん)の使い方

蝶ネクタイと、帽子のリボンに(*´ω`*)可愛いです・・・っ!

こちらのブログより。

 

 

さあ、みなさんも杏’sりぼんを使ってみたくなりましたね~?

販売はこちらのページから!

 

 

 

 

LINE公式アカウント @kimonoan

お得なクーポン配信しています。

お問合せもお気軽にどうぞ。

友だち追加

詳しくはこちらのページをご覧ください。

人生で一度もデニム素材に触れてこなかったこいけが

ここに来てデニム着物と出会い、なかなか好感触を得ています。

 

ということで。

 

ふだんきもの杏でも販売を始めたいと思いまーす!

デニムシリーズは、インディゴ、ブラックのスタンダードなども

あるのですが、私自身が良いと思ったダメージタイプを

販売いたします。

 

でも、その前に私自身が取り扱いについて研究せねば・・・

という訳で、今回はお洗濯についてまとめてみたいと思います。

 

お洗濯については、洗濯タグが付いていて、手洗いということでした。

デニムの着物を洗ってみた結果

・・・えーと。

手洗いと、アイロンは中温?というくらいしか読み取れないこいけですw

 

調べてみました。

 

まずは手洗い。(40度を限度とする温水、という前提の表示のよう。)

サンカクに✖は、漂白NG。

シカクにマルに✖は、タンブル乾燥NG。 (タンブルってなに?)

シカクに斜め線、縦線1本は、吊り下げで陰干し。

アイロンは、150度を限度。

マルに✖は、ドライクリーニングNG。

マルにWにアンダーラインは、ウェットクリーニングは弱め処理ならOK。 

(もはや何をいってるのか・・・)

 

という訳だそうです。

洗濯表示って、今こんなことになっているんですねー!細かい!

びっくりしましたー。いつもタグ確認しないので・・・

こちらのサイト、とても参考になりましたのでどうぞ。

(というかこれを見ないで理解できる人スゴイっ!)

消費者庁のHPです

 

 

手洗い・・・でしたが、面倒なので洗濯機で洗ってみました。

 

 

色移りについて調べてみたいなと思ったので、

白いタオルを一緒に洗いました。

 

ちなみに、少し濡らしたタオルで、デニムをこすってみたところ

軽くこすった程度では色移りはありませんでした。

しっかりとこすってみると少し移るかな?という程度。

 

なので、着用時に少し汗でしっとりするくらいであれば

帯に色移りするようなことはなさそうです。

色移りが気になる方も(私もそこは一番心配していました)

安心してお召しいただいて大丈夫だと思います。

 

 

洗濯機に投入する際、しわしわになると面倒なので、

畳んで大きめネットに入れました。

浴衣を洗うときに使っているネットです。

 

デニムとタオルを一枚入れて、通常通りの洗濯コースで回します。

普通に洗剤と柔軟剤も入れました。

 

 

順調に回っているなーと思っていたら途中でまさかのストップ。

 

 

初めて経験するエラーコードが出てしまいました。

 

「洗濯物が偏り過ぎてうまく回らない」というような

内容のエラーです。

 

デニムを畳んでネットに入れたのが失敗の元でした。

 

水を吸ったデニムは相当厚くて重たい塊になってしまったのです。

うちは斜めドラムなので、重たくなって転がらなくなったのでしょう。

 

仕方がないので、シワのことはあきらめてネットから出して

続けて洗うことにしました。

 

洗濯機の種類や形状によると思いますが

単品で洗うときはネットは使わない方がよさそうです。

偏り、という意味では濃い色の洗濯物と一緒に洗うといいかもしれません。

もしかしたらドラム式でなければ問題はないかもしれません。

 

色移りについてですが、一緒に洗ったタオルは見事に染まっていました。

うっすらと水色になりました。

でも、これは白物でなければ一緒に洗っても大丈夫、な程度だと思います。

デニムの着物を洗ってみた結果

 

ネットから出して脱水までした結果、やはりしわしわでした。

軽くはたいてからハンガーにかけて、干しました。

洗濯タグには陰干しとありますが、日光に当てて干してしまいました。

 

着物ハンガーを出してくるのが面倒でしたので、

浴衣を干すときに使ってる伸びるバスタオルハンガーにかけました。

 

こんなの。

デニムの着物を洗ってみた結果

普通のハンガーよりも肩の所が伸びないので重宝しています。

 

 

デニムは浴衣よりも重いので、大分伸びてしまいました!!

セーターとか濡れたままハンガーにかけると肩、伸びちゃいますよね。

あんな感じになってしまいました。

写真撮ったつもりでしたが消えてしまったのか見つからないのでごめんなさい

 

やはり、着物ハンガーにかけたほうが良いです。

もしくは、物干し竿や突っ張り棒などを袖に直接通して。

それが難しければ、家中でいっちばんなで肩なハンガーを持ってきて!!!

デニムの着物を洗ってみた結果うちの一番最高になで肩なハンガー(笑)

 

薄っぺらいのでなくて肩に厚み(幅)がある方が良いですよ。

 

 

半日お外で干したデニム着物は、肩は伸びてしまい着物全体は、しわっしわ。

(洗濯表示では陰干しになっていますよ!)

デニムの着物を洗ってみた結果 デニムの着物を洗ってみた結果  デニムの着物を洗ってみた結果

 

衿はなぜか伸びてヨレヨレに。

衿は生地を「バイアス」で使っているからかな?

ネットから出したせいで引っ張られて伸びてしまったのでしょう。

デニムの着物を洗ってみた結果

 

デニムは、洗うと縮みます。綿なので。

でもハンガーの肩のように負担がかかっていると伸びます。

 

アイロンはかけたくないかなーと思ったので、

霧吹きで修正してみることにしました。

 

縮んでしまったところは、霧吹きで少ししっとりするくらいにしてから

縦横斜めに少し引っ張ります。

特に袖の振りや裾など縫い目のある所はシワが多いので

こまめに引っ張って形を整えてあげます。

 

違い、わかるでしょうか?左が修正前、右が修正後。

デニムの着物を洗ってみた結果

デニムなので、多少のしわは残っててもいいかなと思います。

 

霧吹きで濡らした分が乾くころには、こんなにきれいに!

デニムの着物を洗ってみた結果

 

初めから干すときにきちんと伸ばしておけばいいんですけどネ。

 

でもこの霧吹きは、畳みジワなどにも効果的なので

いざ、着ようと思ったら変なシワが――(;´・ω・)って時の

応急処置にもなりますよ。

軽く濡らしておけば、歩いてるうちに乾きます(笑)

 

 

さて、伸びてしまった衿と肩。

 

濡れれば縮むわけですから、伸びてしまった衿と肩は霧吹きで濡らして

少しパンパンして置いておきました。

(パンパン、というのは、ちょっと生地を叩いて刺激して縮むきっかけを

あげている感じですw)

 

そしたら、予想通り、縮んできれいになりました。

デニムの着物を洗ってみた結果

この衿の見事な回復!こんなにきれいに戻るとは!

 

肩の伸びはハンガーで回避できますが、

衿の伸びはネットに入れずに洗った場合には回避できないと思います。

 

もし伸びちゃっても、また縮んでビシッと戻ります。

慌てずに、一度試してくださいね。

 

 

★サイズについて

洗濯前と後でサイズの変化がありました。

 

裄は約0.5㎝、身丈は約2㎝小さくなりました。

裄に関しては、採寸の誤差の範囲でほぼ縮んではいないと言えると思います。

 

2回目以降更に縮んでいくかどうかはまた検証していきたいと思います。

 追記。2回目で更に1cm縮みました。

 

 

普段デニムに慣れていないこいけのてんやわんやなデニム洗濯日記。

わかったことは

 

洗濯タグに従い、手洗い(畳んで押し洗い?)をして着物ハンガーにかけて

形をしっかりと整えてから陰干しするのがベスト

 

です。(笑)

 

 

でも、何かの参考になればいいかなってことで。

手洗いって結構大変ですしね。

 

 

テへへ・・・ (´∀`)ゞ

 

 

********************************

追記 いち早くデニム着物を買ってくれた方から聞いた話

 

手洗い押し洗いの後、ネットに入れて脱水は2分。

干すときにぱんぱんと伸ばして整えて干したそうです。

 

乾くのに少し時間がかかり、普通のハンガーでしたが

肩の所を時々確認して伸ばしておいたらハンガーの痕が

残るようなことはなかったそうです。

 

身丈もそんなに縮まなかったようです。

********************************

 

ハイ、これがベストですっ!(笑) ↑

干す時にきちんと形を整えておくと良いみたいですね。

どうぞ参考になさってください。

 

 

Web通販
Web通販はこちらから!

 

東京 吉祥寺店
吉祥寺店でも販売しています!

 

杏コーデ
コーディネートお試しアプリ!杏’sコーデ!

 

 

LINE公式アカウント @kimonoan

お得なクーポン配信しています。

お問合せもお気軽にどうぞ。

友だち追加

詳しくはこちらのページをご覧ください。

丈が短いからってあきらめてほしくない!といつも思うこいけです。

 

高身長の方にはリサイクル着物だとなかなかサイズが合いませんよね。

もちろん裄も短いことが多いので丈の問題だけではないのですが…

 

それでも何とかこれくらいなら着られるかな?と思ってもらえる着物が

1枚でも増えたらいいなと思い、この記事をまとめてみます。

 

身長と身丈の相関関係については、こちらの記事にまとめています。

*******************************

 

★丈が短い着物の着方はいろいろあります。

見た目が変わらないものから見た目がずいぶん変わるものまで。

 

◎腰紐の位置を低くする    →難易度☆

◎対丈(おはしょりなし)で着る →難易度☆☆

◎思い切って短く着ちゃう   →難易度☆☆☆

 

難易度というのは、技術的なことではなく、見た目の変化です。

 

どうしても、正統派着付けを崩したくない場合は、難易度☆がおススメ。

現代風に着てもいいよ~っていう方は難易度☆☆☆もイケます!

 

それでは解説です!

 

★見た目には全く変わらない!腰紐の位置を下げる方法

着付けの際、腰紐の位置はどの辺でしょうか?

 

今は、腰骨よりも上で締める方が多いと思います。

私もそう習いました。

でも、むか~しむかしは腰骨の位置で着付けをしていたと言われています。

 

腰骨の位置で紐をすると、下がった分だけおはしょりが出てきます。

 

この着物は、前回の記事の最後に登場した身長-10cmの着物です。

左が普通の着付け、右が腰紐の位置を下げた着付けです。 丈が短い着物でも工夫で上手に着こなす方法!

少し腰紐を下げただけで、おはしょりが取れるようになりました。

丈が短い着物でも工夫で上手に着こなす方法!

位置を変えるだけなので、とっても簡単ですし見た目もいつも通りです。

 

*位置を下げるといっても限界があります。

この方法は「あと少し身丈があったらいいんだけど・・・」という

着物におススメの方法です。

 

*腰紐が滑って上がってしまうという方は補正をしっかりとして

寸胴体型にすると良いです。

腰骨は一番出っ張っているところなので、当然滑って細いウエスト部分に

ずれていきます。

タオル補正をしておくとずれにくく安定しますよ。

 

 

★対丈(おはしょりなし)で着る方法

対丈(ついたけ、と読みます)という言葉を聞いたこともない方もいるかもしれません。

おはしょりがない、ということに抵抗がある方もいるかもしれませんが、

私はほとんどの着物は対丈で着ています。

 

周りの人は、おはしょりがあるかどうかなんてほとんど気に留めません。

(気が付かれたとしても、どうってことはありません)

 

自分自身が「おはしょりなんてなくてもいいでしょ」と

思えることが一番のポイントです。

 

着方はとっても簡単、いつもより少し高め、

おはしょりが帯の中にすっぽり収まるようにしてしまうだけ。

丈が短い着物でも工夫で上手に着こなす方法!

上前も下前もすっぽり帯の中に入ってしまうので、

おはしょりの中で下前を折り上げて・・・という作業が不要。

かえって着付けが楽になるかもしれません。

 

*本来の対丈というのは、女性の長襦袢や男性の着物のように

全くたるみを取らずに着ることなのですが、構造上まったくおはしょりが

取れない着物はさすがにきれいには着られません。

少しでもたるみが取れることが条件となるでしょう。

丈が短い着物でも工夫で上手に着こなす方法!

中途半端におはしょりがはみ出るよりは、入れてしまう方がすっきりします。

 

ちなみに、私アンティークの着物を対丈で着ていて、

「あなた、おはしょりないですね」と言われたことはありません。

(陰では言われているかもしれませんが・・・(笑))

 

おはしょりがないと着崩れを直せなくて困るという方は

帯の下線ギリギリにおはしょりがくるように調整しておけば大丈夫。

直したい時は指を突っ込んで引っ張り出し、直したあとねじ込めば良いのです。

 

★いっそのこと短く着ちゃう方法

現代的な着方の提案です。

短いものをいつも通りに着ようと思うから大変なのであって・・・

短いものは短いなりに着たらいい!という考えです。

 

でも、短く着てそれ以外はいつも通り・・・ではダメ!

 

つんつるてんで足袋から足首が丸見え・・・

昔の子供のような変な恰好になってしまいます。

 

現代的なコーディネートに挑戦して、「あえて短く着ている風」にしましょう!

 

この着物は身丈146㎝。160㎝設定のトルソーには限界を超えています。

 

裾を10cmくらいいつもより上げてみます。

おはしょりは十分出ますね。

丈が短い着物でも工夫で上手に着こなす方法!

 

こんな時は足元をブーツに変えてみるのがおススメ。

簡単だし、年齢を問わず挑戦できるコーディネートですよ。

丈が短い着物でも工夫で上手に着こなす方法!

「私はいい歳だから短くするのはちょっと子供っぽいわ」

と思ったそこのマダム!

 

くるぶし~ふくらはぎの膨らみ始め位の位置なら子供っぽくはありません。

 

ふくらはぎより短くしちゃうと、バランスも悪くカッコ悪いので注意です。

 

ブーツを合わせるのはとっても簡単だし、雨や雪の日にもおススメ。

裾が短い分、裾さばきも抜群です。

 

おはしょり十分なサイズの着物でも、ブーツを合わせる時は少し短めにすると

バランスが良いと思います。

 

ブーツは、ストレートで細身のものが年齢問わず合わせやすいです。

編み上げの紐はあってもなくても。

 

くしゅくしゅブーツやエンジニアブーツ、ムートンブーツなども

コーディネート次第では合わせられます♪ちょっと上級コーデですね!

 

ブーツというと、冬限定っぽくなってしまいますね。

ブーツよりも、より個性的な装いになりますが、

パンプス+オシャレソックス(タイツ)もおススメ。

 

アンティークの銘仙に、赤いパンプスとボーダーソックス。

(ちょっとバランス悪く見えますがそこはご容赦を。)

丈が短い着物でも工夫で上手に着こなす方法!

さらにさらに、最近は見せる前提の裾除けなど販売されていますが、

(最新のkimono姫にこぞって紹介されていたので人気爆発するかも?)

下にスカートをはいたり、着物を2枚重ねにして裾を見せたりと

世の中にはいろいろな工夫をしている方がたくさんいます。

 

レースのスカートを合わせてみました。

丈が短い着物でも工夫で上手に着こなす方法!

スカートに合わせて上半身もブラウスなどに替えても良いですね♪

丈が短い着物でも工夫で上手に着こなす方法!

パンプスも良く合います。

 

ここまで来ると、挑戦するのに少し勇気がいるかもしれませんね。

ぜひ、思い切って現代風のコーディネートに挑戦してみてください!

 

*おまけ*

着物の裾に幅広レースを縫い付けて身丈を伸ばすこともできます!

丈が短い着物でも工夫で上手に着こなす方法!

これで5cm位プラスできました~。

 

私はこんな工夫をしてますよ~ってことがあったら、ぜひ教えてくださいね~!

 

 

Web通販
Web通販はこちらから!

 

東京 吉祥寺店
吉祥寺店でも販売しています!

 

杏コーデ
コーディネートお試しアプリ!杏’sコーデ!

 

 

LINE公式アカウント @kimonoan

お得なクーポン配信しています。

お問合せもお気軽にどうぞ。

友だち追加

詳しくはこちらのページをご覧ください。

一般的には「身長と同じくらいがベスト。身長±5cmが許容範囲」

と言われますが、本当なのか?検証してみました。

 

登場しました、あんず姫。今回は身長160cmを想定します。 

(肩から床まで135cm、顔小さめ。)

身長にベストな身丈は?どこまで許容できるか検証してみた!

検証条件としては

腰紐の位置・・・腰骨の少し上のイメージ

裾の長さ・・・長め、床スレスレめ

衿の抜き・・・一般的な「握りこぶし一個分」

 

まずは身丈(ここでは背中心の長さとします)160㎝。

 

十分におはしょりがあります。

身長にベストな身丈は?どこまで許容できるか検証してみた!

 

おはしょりは少し多いくらいでしょうか。

身長にベストな身丈は?どこまで許容できるか検証してみた! 身長にベストな身丈は?どこまで許容できるか検証してみた!

 

 

続いて、155㎝。

まだ大丈夫そう?

身長にベストな身丈は?どこまで許容できるか検証してみた!

 

ちょっとギリギリ・・・でした。たっぷりではありませんね。

ギリギリなので、おはしょりの長さを整えるのはちょっと難しい。

身長にベストな身丈は?どこまで許容できるか検証してみた! 身長にベストな身丈は?どこまで許容できるか検証してみた!

でも許容範囲と言ったところでしょう。

 

さらに5cm短く、身丈150cm。

身長からは-10cmとなります。

 

見るからにおはしょりが短くなりました。

身長にベストな身丈は?どこまで許容できるか検証してみた!

 

おはしょりは1cm位しかありませんね。

身長にベストな身丈は?どこまで許容できるか検証してみた! 身長にベストな身丈は?どこまで許容できるか検証してみた!

これくらいのおはしょりだと、「私はいやだわ」「私には短い着物だわ」

という人が多いかもしれませんね。

 

ただ、今回の検証では、裾の長さを結構長めにして着付けをしています。

 

着付けの裾の長さというのは結構好みがわかれるところで、

私は床スレスレ、足の甲の上で少したわむくらいが好きですが

その分足さばきは悪くなります。

 

裾合わせの許容範囲はくるぶしまでですので、

2~3cm裾を上げるだけで、おはしょりも随分出てきますよ。

 

左が長め、右が少し裾を上げた写真です。

ほんのちょこっとですが、少しおはしょり出ました。

身長にベストな身丈は?どこまで許容できるか検証してみた! 身長にベストな身丈は?どこまで許容できるか検証してみた!

身長にベストな身丈は?どこまで許容できるか検証してみた! 身長にベストな身丈は?どこまで許容できるか検証してみた!

これくらいなら十分な長さのおはしょりですね。

場合によっては、身長-10cmでも着られることが分かりました。

 

このように着付けや体型でも、おはしょりの長さ(=身丈の許容範囲)

は結構変わるものです。

 

【変わる要因】

裾合わせの長さ 長め・・・少、短め・・・多

腰紐の高さ 低め・・・多、高め・・・少

衿の抜き具合・・・たくさん抜く・・・少、余り抜かない・・・多

帯の位置 高め・・・多、低め・・・少

身体がふくよか・・・少、細身・・・多

(ふくよかだと、同じ身長でも布が多く取られるので少なくなります)

 

柄が気に入ったけど、着物の丈が合わなくて諦める、ってことありますよね。

多少合わなくても工夫次第で着られることもあります。

 

こいけは縦も横も合わないものばかり着ています。

だって気に入った柄を着たいですもの。

 

もちろん、合わないものを着ることになるので、

ベストな着付けとはいきませんが「どうすれば着られるか?」を紹介したいと思います。

結構色々あるんですヨ( ^ω^ )

 

それでは、引き続いて工夫のまとめ記事をご覧ください!

丈が短い着物でも工夫で上手に着こなせる!

 

 

Web通販
Web通販はこちらから!

 

東京 吉祥寺店
吉祥寺店でも販売しています!

 

杏コーデ
コーディネートお試しアプリ!杏’sコーデ!

 

LINE公式アカウント @kimonoan

お得なクーポン配信しています。

お問合せもお気軽にどうぞ。

友だち追加

詳しくはこちらのページをご覧ください。

プラスチック製差し込み衿芯の入れ方・使い方のまとめです。

 

昔は襦袢に「三河芯」という厚めの生地を縫い付けて衿にハリを持たせていましたが、

今は抜き差しできる衿芯が一般的です。

 

衿芯は大きく分けると2つの形があり、ストレートタイプと湾曲タイプです。

それぞれわかりやすいよう、絵を描いてみました。

差し込み衿芯の選び方と入れ方・使い方

上がストレートタイプ

下が湾曲タイプ(舟形タイプと言う方もいるようです)

 

この他にも真ん中だけ凹んだものとか、いろいろあると思いますが

代表的なものはこの2つです。

 

質感も、しっかりした厚いもの、しなやかなもの、メッシュのものなど

いろいろな種類があります。

 

衿芯は頻繁に買い換えるものではないと思いますので、

着付けに不満が無ければそのままお使いになればいいと思います。

ただし、衿周りにお悩みがある方は、

もしかしたら衿芯に原因があるかもしれません。

一度立ち止まって衿芯について考えてみて下さい。

 

☆衿芯の厚さ、硬さ

基本的に衿芯の厚さと硬さは比例します。(メッシュは例外)

ここは好みがわかれるところですが、硬すぎるのは注意です。

 

紙でもプラスチックでも何でもそうですが、硬いものを曲げると

元に戻ろうとする反発力は柔らかいものよりも強いですよね。

 

差し込み衿芯の選び方と入れ方・使い方

 

衿芯も同じで、首の周りに沿うように

曲げていますので当然元に戻ろうとします。

硬い衿芯だとその力が強いので衿が

開きやすくなります。

 

きちんと衿合わせをしたのに

あとから衿が開いてしまうという方は

衿芯が硬すぎないか?を

考えてみて下さい。

 

もちろん、比較材料がないとわかりませんので

お友達のを見せてもらったり、

お店でいくつかあったら見せてもらいましょう。

 

好みの差はあれ「衿芯は硬い方が良い」という意見は

聞いたことがありません。

*衿が開いてしまう原因は衿芯だけではありませんのでご注意ください。

 

☆衿芯の形について

ストレートタイプと湾曲タイプの形についてはそれぞれに良さがあります。

 

【ストレートタイプの良さ】

ストレートタイプの衿芯の良さは、縫い付けた半衿の中で安定しやすい点です。

青い線は襦袢です。衿をまっすぐに広げた状態です。

差し込み衿芯の選び方と入れ方・使い方

*ちょっと極端に表現しています。

 

こうしてみると、違いは明らかですね。

ただ最近の(特に既製品の)襦袢は衿の幅が広いのでここまでピッタリはしないと思います。

衿芯の幅もいろいろあると思いますので、衿幅にあったものを選ぶというのも大事です。

 

 

【湾曲タイプの良さ】

私はこの湾曲タイプをずっと使っていておすすめです。

(なのでここからべた褒めします)

この湾曲タイプの良さは、衣紋がきれいに抜けて

衿はしっかりと胸を覆ってくれることだと言われます。

差し込み衿芯の選び方と入れ方・使い方

衿芯を曲げてみると、衣紋部分は凹み

首から下、前の部分が首側に少し膨らみます。

 

正直衣紋部分の効果はあまり感じていませんが

(大抵襦袢の衿幅が広いのでカプカプしています)

 

わたしがお勧めしたい理由は前の部分です。

 

この、ほんの少しのふくらみが、胸を包み込んでくれてとても良いのです!

 

 

ふだんきもの杏で販売している衿芯は、

この湾曲タイプです。

硬さも丁度良く、硬くもないし柔らかすぎません。

私がもう7年以上使い続けている衿芯です。

 

 

*追記*

湾曲タイプの向きには諸説あります。

上下を逆さまにすると、衣紋が盛り上がり、前の首側が凹むようになります。

首周りを緩めに着付けたい方はこちらの方がいいかもしれません。

私は上記のように習い、疑うこともなかったのですが、

逆さまで指導される先生もいらっしゃるようです。

結局はどちらが正解でもない、自分の好みでいいということです。

 

 

*この湾曲の効果を利用するには、差し込む向きが重要です!

衿芯は一般的に、衿の内側に入れるとされています。

なぜ内側に入れるのか、という明確な理由は分かりません。

ネットで調べるとまあ、いろいろ出てきますが私が論理的で納得できる

理由にはまだ出会えていません。

なので、「一般的に」としておきます。最終的にはお好みで。

 

ここではその一般的な内側に入れるという前提で向きの話をします。

 

襦袢の内側にを広げて、片方の端から入れます。

緩やかなカーブの方が上になるようにして入れます。

差し込み衿芯の選び方と入れ方・使い方 差し込み衿芯の選び方と入れ方・使い方

この写真では長襦袢でなく美容衿を使用しています

 

「新幹線」をイメージしておくと忘れません!

差し込み衿芯の選び方と入れ方・使い方

↑誰が何と言おうと新幹線です!

 

右から入れても左から入れても、新幹線のかたちになっていればOK!

 

襦袢の外側に入れたい方は、新幹線とは上下逆になりますので、ご注意ください。

 

 

*差し込んだ衿芯が安定しない、ふかふかする、と言う場合は!

ストレートタイプにしても湾曲タイプにしても、衿幅が広いとどうしても

衿芯が安定しないことがあります。

私は半衿をたっぷり見せるために幅を広くして衿を縫い付けていますので

衿芯を入れただけでは、しっかり固定できないんです。

 

例えば、襦袢を着た時に、首に当たった衿がぐにゃって潰れたりすることはないですか?

ないよって言う方は、この話はスルーしてください。

衿のラインをシャキーーンとさせて首に当たってもしっかりとさせたい方は

続けて読んでください!↓↓↓

 

先にビフォーアフターをお見せしますが、衿芯が衿のヘリにぴったり付いて

すっきりしていませんか?

どちらがビフォーで、どちらがアフターか・・・おわかりですよね?

差し込み衿芯の選び方と入れ方・使い方 差し込み衿芯の選び方と入れ方・使い方

 

衿芯を通したら、衿芯が半衿の折り返しにピッタリつくように押し付けて、

マチ針で留めておきます。これは、襦袢の内側です。

差し込み衿芯の選び方と入れ方・使い方

青い矢印の方向に押し付けて衿芯の幅いっぱいの所でマチ針を留めると

衿芯が動かなくなります。

 

 

留める部分は、着た時に耳の下から胸の中心で重なるところぐらい。

中心から衿先に向かって20~30cmくらいの位置でしょうか。

 

差し込み衿芯の選び方と入れ方・使い方

飛び飛びで構わないので簡単に縫います。

 

わかりやすいよう緑の糸で縫ってあります。

 

 

縫うときは、表に縫い目が出ないよう注意してください。

 

出ちゃっても、たいていの人は着物の衿で隠れますのでやり直さなくてもいいですよ。

 

縫い方の図解(断面図)です。上でも下でもどちらでも良いです。

差し込み衿芯の選び方と入れ方・使い方

左右の衿、それぞれやっても5~10分ほどでできる簡単な作業です。

このひと手間を掛けておくと、すっきりとした衿元になります♪

差し込み衿芯の選び方と入れ方・使い方

 

☆折れ曲がらないよう保管は注意!

差し込み衿芯の選び方と入れ方・使い方

衿芯は絶対に折りたたんではいけません。

保管は丸めておくのが一番よいです。

 

丸い箱や缶(お菓子の箱など便利です)に入れておくと、ふんわり丸まってちょうどいいです。

丸い入れ物がない場合や、コンパクトに収納したい場合は

少しきつめに巻いてピンチなどで留めておくかゴムを掛けるなどして、

しまっておくと長持ちします。

 

大事に使えばほとんど買い替える必要はありませんので保管には気を使いましょう!

 

 

衿周りの記事は他にもたくさんあります!

お役立ち情報のもくじからどうぞ。

 

 

 

 

LINE公式アカウント @kimonoan

お問合せお気軽にどうぞ。

友だち追加

詳しくはこちらのページをご覧ください。

 

Web通販
Web通販はこちらから!

 

杏コーデ
コーディネートシミュレーター!杏’sコーデ!