ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。
https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk
メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。
またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。
ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?
ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。
https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk
メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。
またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。
ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?
只今事務所フリーオープン中です。
19日月曜日11時~18時までです。
Xmas、年末年始のお出かけに新しいお着物はいかがですか?
また、特にほしいものはなくても着物で出かける口実にぜひ遊びにいらしてください。(^^)
あんず姫とあんこ姉さんのコーデを紹介します。
まずは妹のあんず姫から。ラブリー系がお好みです。
今回は半衿以外全て販売品です。
ピンクと黒の市松の半衿は先日、ゆめこもんさんにお邪魔した時にいただいたもの。
上品めな小紋。四季の植物をモリモリ詰め込んだ柄ですので季節を問わず楽しめます。
お正月の初詣にも良さそうですね~。(未出品)
帯は先日ショップに掲載しましたボタン柄の半幅帯。
杏’sりぼんと帯揚げは爽やかにしてみました~。
ピンクベージュの羽織は
「杢目(もくめ)絞り」という絞りです。
色合いも、絞りの技法も少し珍しいです。
ちょっと難ありで低価格コーナーより。
この記事で紹介していますが羽織紐を
付けるところがないので、
クリップ式の羽織チェーンを作りました。
羽織以外にも使えます。
以上、あんず姫のラブリーコーデでした。
そして姉のあんこ姉さんコーデ。
昨日は風でぶっ倒れていました。。。姉さんごめんよ・・・
衿元の配色があんず姫と同じっ!(たまたまです)
ボーダーのハイネックを着せました。
あんこ姉さんすでに首がボーダーですけどねぇ(笑)
カッコイイ女を目指す姉さんは黒地に大きめな蝶の模様のウール。
羽織も大きめなお花モチーフの絞り、アンティークです。
着物と羽織のみ、未出品販売品です。
最近洋服ミックスコーデをするときにこの靴を合わせるのがお気に入り♪
姉さんと同じ色(笑)なので合うんですよね~w
ボーダーのタイツで。洋服だったら無地っぽいタイツなんでしょうけど、着物コーデなので!
ちなみに足はブーツキーパー。
この靴、とっても私好みで(高校の時履いてました!厚底!)
履けなくてもディスプレイ用でもいいからと中古でゲットしたんです。
今はいたら絶対ずっこけるだろうなーと思いつつ・・・
履いてみた。(足袋の柄が合ってないw)
これで歩くことあるかなー・・・
わたしストラップシューズが好きなのですが、ヒールの高いのが多くて
なかなか自分用にゲットできないんですよね。
ヒール高いとカッコよく着物と合わせられると思うんですけどね~。
私のキャラではないのでw
ちょっと話がずれましたがこんな看板姉妹と小池がお待ちしております。(UvU)
オープン期間以外もお待ちしております。
前回は、北野異人館街と神戸ルミナリエでの写真をご覧いただきました。
神戸ルミナリエのイルミネーションはとってもすごかったのですが、
二日目にもっとすごいイルミネーションが待っていたのです!!!
その前に、まずは姫路城。言わずと知れた【白鷺城】です。
遠くから見た姫路城。この日は雲がとても多くかったのですが、
雲の流れも速かったので時々青空が顔を出して奇跡のベストショット!
確かに白いかも~~!!
初めに”菱の門”を入ってから、本丸の西側にある”西の丸”へ。
いくつもの櫓(やぐら)があってそれを繋いでいるなが~い廊下、長局(ながつぼね)。
百閒(ひゃっけん)廊下とも呼ばれています。
千姫が生活をしていたのが西の丸なんだそうです。
長局は、本丸天守の南西から西へとぐる~っと回って天守へと続いていますので
少しづつ天守の見え方が変わってゆくのも面白かったです。
この長局で、いろいろな展示が行われていました。
とにかくこの長局が長くて・・・(-_-;)
いよいよ、天守へ! 入り口が低~~い!
天守の内部は、ただひたすら上る。上る。上る。。。
ものすごい急階段を上るのが大変でした。試練続きの旅です・・・
天守の最上階はなんと6階です!私、よく上れたなぁ・・・(笑)
名古屋城は城内の展示を見ながら上ったのでなんとかなりましたが、
ここは西の丸に展示があったので天守はひたすら上るのみ。
しんどかったです(汗)
足の悪い方のためにエレベーターがあるといいのにね。(名古屋城にはありました)
天守閣からの眺めは抜群でした。
狭い最上階をぐるっと一周したら今度は急階段降りる地獄。
真下から見上げるお城が、なんかとっても好きな私。
人の手だけで作ったんですよね。すごいなぁ。。。
この写真の右下方に四角い凹みがありますよね。
ここから鉄砲を差し込むんでしょうね。
こういう細かな仕掛けもそのまま残っていて、
この写真はふさがれているようですが、
西の丸の木製の所などは一部可動するところもあり
鉄砲の穴や石を投げ落とす大きめの穴など
見ることができました。
歴女ではないのですが・・・
今年初めて1年通して大河ドラマを見たもので
ちょっと前に「真田丸」でそんな戦いのシーンを見た私は
リアルにそれが体験できて面白いなと思いました。
色々と戦いに備えて造られていますが、
実際攻め込まれることはなかったそうです。
強行スケジュールなツアーですので
のんびりしている暇はありません!
近くの売店でお弁当を買って
早々に姫路城を後にします。
そして、これでもう帰路に付くのです!(笑)早いっ
行きは、中央道から名神高速を通って神戸に入ったのですが
帰りは名神高速の途中で新名神高速から東名阪高速へと入り(多分。)
三重にあるなばなの里へと向かったのです。
そしてそこからどうにかこうにか中央道へと戻ってきました。
道路地図など調べながら書いてみましたが複雑でもしかしたら違うかもしれませんが
まあ、上を行くか下を行くか的な感じです。
まさか二日目もイルミネーションを見て帰るとは思っていなかったので
最初は三重に行くと聞いてエ゛ーーーッと思ったのですが(三重の方ゴメンナサイ)
行く価値がありますね!なばなの里!
なばなの里に着いたのは4時頃でした。ちょっと薄暗くなってきたころ。
あら~紅葉がきれいっ
道なりに進んでいくと、「ベゴニアガーデン」があります。
中に入ってまずびっくり!(@Д@)!!
どっひゃーーーなんじゃこれっ!全部ベゴニア―――!?!?
そうなんです、広ーいハウスの中、全部、ベゴニア。
ベゴニアというと、触るとクサイ、ぐらいの認識しかありませんでしたが
(小学校の時の記憶です。)
こんな大きなお花をつける品種もあるんですね。
八重のものやひらひらしたものなど、多種!
私、大輪のお花が好きなので(牡丹とかダリアとか。)一気に引き込まれました!
いくつかのハウスがあってベゴニア以外の植物もあるのですが、
とにかくスケールがいちいちスゴイ!
あと、不思議な植物が好きなんですよ。
今回とっても気に入ったこの植物。
閉じている所はなんかカワイイ~と思ったらぐわーーっと開いて中からつぶつぶが!
(あ、動くわけじゃないですよ、別の株です)
いくつかのハウスを回って再びベゴニアハウスへ。
透き通ったプールに浮かぶベゴニア。なんて素敵なんでしょう!
お風呂にベゴニアたっぷり浮かべたくなりました~~(*´ω`*)
さて、ベゴニアガーデンを出ますイイ感じに暗くなってきてました。
イルミネーションがきれい~。
左上にある円盤は、動く展望台です。
UFOじゃあありません。
上空から見たらきっときれいだろうなー
時間的に難しいので断念。
お花模様の電球が可愛らしい光のトンネルに入りました。結構長い。
このトンネルを抜けると・・・
どーん! 画像も大きくなりますよ、こりゃ。
何ですか、これは!どういうことですか!
ちなみに奥に見えている虹のかかっているところは、動くんです。
プロジェクションマッピングではないようですが、どうなているのかな?
こんなの初めて見ました。とっても壮大でとっても迫力があります。
凄く寒い日でしtが寒さを忘れて見入ってしまいます。
続けて再び光のトンネル。今度は3色に変わります。
そしてこのトンネルを抜けると・・・なんて幻想的なのでしょう!!
さらにさらに進んでいくと・・・
再び どーーん! なんてこった!なんてこった!なんてこった!!!
池に映っているんですよ。この池がまたきれいで。
池がきれいだからこれだけ鮮明に映り込むんですねー。ホントの鏡のようです。
文字もとても鮮明です。 もはや境界線がわからない!↓
いやー、ちょっと甘く見てました。
むしろこれを見に来るツアーと言っても過言ではありません。
ブログを書きながら思い出し興奮しとります!
でも時間は限られています。。。
惜しみながらバスへと戻りました。
またいつか機会があったらゆっくりと見てみたいです。
結構写真たくさん載せましたが、アルバムでまだまだたくさんご覧になれます。
最後までお読みくださった方、長いことお付き合いいただきありがとうございました(´▽`*)
先にコーデブログをアップしましたが、
母と一緒にイルミネーションツアーに参加してきました。
実家の長野を出て一途神戸へ。
SAでお昼を買ってバス車内で食事をとるほどの強行スケジュールでした。
一日目
座る、座る、座る。
歩きまくる。(北野異人館)
座る。
歩きまくる(神戸ルミナリエ)
二日目
座る
歩きまくる。(姫路城)
座る座る。
歩きまくる。(三重なばなの里)
座る座る。
こんな感じの旅でした。(笑)
まあ、長野から神戸までバスで行くとなるとこうなりますよね。。。
なんと、観光は4か所だけでしたもの。
でもどれも素晴らしい観光でしたので、大変でしたがいい思い出です。
しかも最後のなばなの里が予想外に凄くて!(次回のブログになります)
写真をたっくさん撮ったのでこちらで少し紹介します。
こちらのアルバムで盛りだくさんご覧いただけますので、興味のある方はどうぞ。
まずは最初の観光地、北野異人館街。
異人館街、というとなんかイメージがわかないと思いますが、
昔、各国の領事館(今でいう大使館)が集まっていた街で、
領事館や総領事・貿易商などの邸宅など異国情緒あふれる建物が
たくさん残されています。(公式サイト)
坂が多く、歩くのはとても大変な街でした・・・。
バスを降りてから最初に目についた
ムスリムモスクと言うイスラム教の教会。
初めて見ました!
異人館は基本ヨーロッパって感じですが、
ここだけは中東な感じです。
それにしても素敵。
日本でこれが見られるなんて
夢にも思わなかったです。
異人館街には有料公開している館や美術館がたくさんあります。
最初に辿りついた「風見鶏の館」に入ってみました。
ドイツ人貿易商の邸宅だったそうです。
個人のおうちでこんなに贅沢な暮らしだったんですねー。
(もちろん今でいう大企業の社長さんなんでしょうけども!)
素敵なステンドグラス!
風見鶏の館を出て観光客の流れに続いていくと、
どえりゃーーー坂!どえりゃーーーーーーーー坂でした!ほんとに。
よく私登り切ったな・・・と今でも思いますが、
素敵な建物たちに励まされながらひーこら登っていきました。
坂の上には、「デンマークの館」と「ウィーンオーストリアの家」が
並んでいて、オシャレなオープンカフェがありました。
オーストリアの家はさすが、という素晴らしさで。
写真に写っているピアノは、
黒鍵と白鍵が入れ替わっています。
元々はそうだったらしいです。
それが弾きやすさから逆になったものが
一般的になっていったそうです。
高校の時に観た「アマデウス」という
映画を思い出しました。
3つの館を見ていくと、それぞれにその国らしさがでているな~と感じました。
それぞれに民族衣装が展示されていたのですが、その国らしさを表していました。
オーストリアと言えば
「サウンドオブミュージック」
ですよね!
マリアのイメージな衣装がありました。
デンマークについては、あまりイメージが
ありませんでしたが「バイキング」の国なんですね。
約250年にわたる「バイキング時代」
というのがあったそうです。
(世界史に疎いので稚拙ですみません・・・)
オランダは独特の民族衣装と木靴が言わずと知れていますね。
オランダの衣装ってほっこりしていて可愛いですよねぇ~~(*´ω`*)
さて異人館街を離れて、有名な「神戸ルミナリエ」へ。
一度行ってみたいなーと思っていましたが、願いが叶いました!
イルミネーションというより、【電飾!】ですよね(笑)凄すぎます。
皆さんご存知だと思いますので何も解説はないのですが・・・
とにかくすごい。
このルミナリエを見るための行列ができて、しかも波に乗り遅れると
1時間もその列を歩くそうですよ!
1週間くらいの開催のため、そうなってしまうんでしょうね。
ツアーの添乗員さんにそのように言われ、ビビらされた私たちは、
バスを降りるととにかくこの会場を目指しました。
おかげでライトアップの瞬間を目にすることができる位置に
陣取ることができたのですが、その待ち時間たるや・・・。1時間(笑)
結局1時間待ったんですよ。でもその苦労も吹っ飛ぶ感動でした。
エントランスから光のトンネルをゆっくりと抜けて。
それで終わりかと思うと奥の広場でもたくさん。
ほんとうに幻想的な瞬間でした。
この後は美味しい神戸牛のステーキをいただいて
過酷な(笑)一日目が終わったのでした。
この時の私は翌日もっとすごい景色を目の当たりにするとは知る由もなく・・・
二日目に続きます。
こんにちは
ブログのトップでもご案内していますが、12月の月末は皆さまお忙しいと思いますので
今月のフリーオープンデーは16~19日の4日間にしました。
もちろん4日間以外でもご連絡をいただきましたら対応しますよ~(*‘ω‘ *)
今日は新入り&おススメ商品をご紹介します。
先日実家に帰った折に、実家に保管していた着物たちを送り返したら、
また棚がいっぱいになってしまって、溢れかえっています~
この写真はウールが多めです。
お正月にピッタリな付下げ訪問着も
ありますよ~!
もちろん、左の棚にもまだ未出品が山盛り!
未出品の中からおススメな子。
グレーと水色の珍しい色合いの小紋。
泡(あぶく)のような、
ワニの皮のような(笑)・・・模様。
なんの柄でしょうね~
ちょっと落ち着いた色目なので少し
年配の方向けかな?
オシャレに着こなせそうです。
こちらは白とグレーの縞のお召しです。
私、グレーに並々ならぬオシャレ感を
感じているようです。
グレーをカッコよく着られるようになりたい(笑)
このお召はとってもスタイリッシュで
おススメですよ~!
続いて低価格コーナー(3千円未満)から。
オシャレなチェックの市松模様の紬。
可愛くってオシャレで、とってもおススメですが
八掛の裾が少し切れていたり、袖口の黒ずみが結構多く…
あんまり気にしない方、
上手にカバー、修復などしてお使いいただける方
お安いのでおススメです~♪
なんともこいけ好みなアンティークの絞りでしょう!
そうなんです、私が着たいぐらいなのです!
でもさすがの私でも小っちゃいくらいの着物です。
子供用ってわけではないと思うのですが
身丈がとても短くて。
リメイク素材として。
またお子さんに着せてあげてもかわいいかも~。
・・・とか言って気が付いたら杏’sりぼんに
生まれ変わっているかもしれません(笑)
お早めにどうぞ!
ピンクベージュの絞りは羽織の低価格コーナーより。
こちらもあまり見かけない色合い&
杢目(もくめ)絞りというちょっと珍しい絞り。
脇などの擦り切れを何度も修復して大事に着ていたよう。
でも全体的にはまだまだ元気な生地です。
羽織紐を付ける輪っか、乳(ち)が片方切れてしまっています。
羽織紐を縫い付ける、乳を別布で付ける、
クリップ式の羽織チェーンを使う、など
工夫してお召しいただける方に。
それから、問屋でセールがあったので、新品を少し。
カワイイ草履を見つけたので、
久しぶりに草履を仕入れました。
左と真ん中は革、右はウレタンソールです。
ドットと矢羽根と番傘。
みんな24cm位。
最近、安い半幅帯の入荷が少なくって…
着物なみに高いですよね~。
お手頃な仕入れ根の帯があったので、
色違いで。
シャンパンゴールドにマゼンタ、
ロイヤルパープルの鱗紋様、
裏面の桜もかわいいです!
そしてそしてなぜ仕入れたの?と自分にツッコミを入れたのですが、
男物の角帯です。
なんかおっされ~~だったので、つい仕入れてしまいました。
上の2本は、麻です。
夏帯っぽい透け感があります。
前には浴衣や帯など少し扱っていましたが、
いまやすっかり下駄と草履のみ。
でもとってもオシャレなので、
彼や旦那さんのクリスマスプレゼントにいかが?
ちなみに、今下駄と草履の他に
未出品で羽織紐(新古品)が2つありまーす。
茶色と紺。房、ふさふさタイプです!
ではでは今月もお待ちしております。
皆さんお忙しい季節とは思いますが、どうぞ足をお運びくださいませ。
*杏のブログで掲載している未出品商品はお問い合わせをいただいましたら
優先的に詳細をお知らせいたします。
またwebに掲載せずに事務所のみでの販売となる商品もありますので
気になるものがありましたらお気軽にお問い合わせください。
新しい商品を出品しました!
画像をクリックするとそれぞれの商品詳細を表示します。
オシャレな帯のブランド「ひさかたろまん」の
ニューラインナップ「おりびと(織美桐)」シリーズです。
化繊 新品半幅帯 ☆☆☆☆☆ 【長尺】 (15.5/406) カラフルボタン 十字
黒地に赤や黄色、緑色のボタンの模様が織り成された半幅帯です。
化繊 新品半幅帯 ☆☆☆☆☆ 【長尺】 (16/392) 小悪魔猫 レース
黒地に小悪魔的なカワイイ猫の模様を織り成した半幅帯です。
化繊 新品半幅帯 ☆☆☆☆☆ 【長尺】 (16/393) 小悪魔猫 レース
ベージュの地に小悪魔的なカワイイ猫の模様を織り成した半幅帯です。
化繊 新品半幅帯 ☆☆☆☆☆ 【長尺】 (15.5/394) 果実 格子
黒地にりんごや洋梨のようなフォルムでモダンに配色した織りの半幅帯です。
化繊 新品半幅帯 ☆☆☆☆☆ 【長尺】 (16/395) 千鳥格子 十字
黒地にダークレッド、カーキ、グレーベージュの3色で
大きな千鳥格子紋様を織り成した半幅帯です。
実家の母のお供で神戸&三重のイルミネーション見学ツアーに行ってきました。
実家からのツアーでしたので、前後1泊づつして合計4日間。
イルミネーションのレポは改めてまとめますが先に私の着物録から。
旅行には荷物は少なめで行きたかったので、着物は替えず、羽織のみチェンジ。
実家への行き帰りは同じ羽織を着て荷物を減らしました。
小物を替えて気分を変えました~~。
実家へ帰った日。
紫×黄色のギラギラアンティーク絞り。
旅行1日目。
神戸ルミナリエを見に行くので、着物はルミナリエのイメージで
ゴシックめなアンティークのお召しです。
母が「寒いよー寒いよー」と言うので(長野の実家の方がよほど寒いと思いますが)
セーターを中に着たコーデにしました。あと、羽織はウール。
実際は、この日はそんなに寒くはなかったんですけどね~(笑)
旅行2日目。
ホテルでの写真です。羽織は、帰省の日に着た赤い羽織を着ました。
セーター・着物・帯は同じで小物と羽織をチェンジ。
写真を今見ると、帯の薔薇がど真ん中過ぎてちょっと変かも?(笑)
平日のツアーでしたのでご年配の方が多かったのですが、
私が着物でいることについて関心を持って下さったり、
今風の楽しみ方に共感してくださる方が多くて嬉しかったです。
実家から東京に戻って来た日。
アンティークの絞りの着物に戻ります。
羽織はウール。帯は裏面のボーダーに替えて。
そんなわけで、着物2枚、羽織2枚、帯2枚。
小物は帯揚げと帯締めを3種類づつを入れ替えて4日間着回しコーデでした!
昨日、12/3のまとまりのないネタです。
まずは、メンズライクな帽子にちょっとアレンジした話。
グレーのフェルトに黒いテープ。メンズライクというよりサイズ的にメンズかな。
小洒落たおじさんが被ってそうな。
フェルト感がかわいいなーと思って買ったのですが、
このままだと男っぽいのでテープをレースに替えようと思っていたんです。
そのつもりで購入しました。
黒のレースにしようと思ってたんですけど
レースの在庫を色々見てたら出てきた100均の白レース。ちょっと細め。
黒いテープに重ねたら模様もはっきりしていいんじゃないかな〜と思い
(しかも黒いテープ外すのも、レースを数カ所縫い留めるのも、
つなぎ目を隠してリボンを作るのも必要なし!)
繋いで見えないようにしただけ。
たった5分で可愛くなりました♫
縦の黒いところにつなぎ目があります。
レースだけよりも、レース感があって満足です。
この後、着物を着てお出かけ。
一応着物着たのですが写真はこれだけ。
色々撮り忘れました。。。
着物も羽織もボンヤリしてて、コーデ的には落第点です(-_-)
門前仲町にある、「深川モダン館」を視察に。
【めりめろマルシェ】が行われていたんです。
なかなかいい感じのレトロ感漂う会場でした〜。
続いて吉祥寺に戻って、ゆめこもんさんへ。
吉祥寺に引っ越してからまだ一度もご挨拶に行ってなかったので。
店主の中村さんとは面識がありましたが
じっくりお話をするのは初めてでした。
奥様とお二人でお店をやられていて
羨ましい〜。
外観写真の一つも撮ればいいのに…
忘れました。
帰りには綺麗なクリスマスツリー!
北口サンロード前にある大きなツリーは
いつも見ていましたが南にもこんなステキなツリーがあります!
クリスマスが近づいてきましたね〜❄︎
新しい商品を出品しました!
画像をクリックするとそれぞれの商品詳細を表示します。
正絹 羽織 ☆☆☆ 【D/長丈】(67/85/51) 絞り 花 ギザギザ 中古
サーモン色地に総絞りでお花モチーフとギザギザの小紋縞模様を
片身替わりに染めたお洒落なデザインの羽織です。
化繊 長丈道中着コート ☆☆☆ 【D/長丈】(69/114.5/47.5) 変わり市松 中古
ネイビーの地に白抜きドットで変わり市松紋様をプリントした道中着コートです。
正絹 アンティークの羽織 ☆☆☆ 【B】 (64.5/83.5/47) 四季花 絞り 中古
漆黒の地に白抜きの絞りで四季の植物を染め、真紅(しんく)色を挿した羽織です。
正絹 道行コート ☆☆ 【B】 (63/84/49) 格天井 菊唐草 中古
赤と黒の格天井紋様に点描で菊唐草紋様を染め抜いた道行コートです。