ふだんきもの杏

ふだんきもの杏からのお知らせ

ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。

 

https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk

 

メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。

またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。

ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?

 

11287

商品ページへ戻る

 

裄及び身丈のサイズアップのためレースを付けたアレンジ着物です。

 

もともとアンティークのお着物で、艶やかなで滑らかな手触りのお着物です。

ボーダーの染め柄ですが、大きな向い鶴菱紋様の地紋がくっきりと浮かび上がります。

 

袖部分は袖口の開いている部分のみにレースの丸みを出しています。

裄は+最大5.5cmで、約67.5cmになっています。

 

身丈は+最大10cmで、肩丈約158cm、背丈約152.5cmです。

 

もともと状態の良いお着物ではありません。

前身頃の裾に大きな茶色いシミがあります。

前身頃の袵裏に大きなしみがあります。

 

全体的に生地がヤケて黄色くなっています。

当時の持ち主が縫い直しをして大事に着ていたことが伺われます。

 

バチ衿の内側に筋汚れがあります。

縫い直しの際汚れた部分を内側に入れたようです。

 

1cmほど幅出しをしたようで、ヤケた後の部分と元のお色の境目が脇に見られます。

 

その他あまり目立ちませんが、黒い汚れや黄ばみの強い部分などもあります。

 

店主が着るためアレンジしたお着物です。

元の持ち主にも大事にされていただろう、素敵なお着物ですので

ぜひシミなどに寛容な方にまた着ていただければ幸いです。

 

商品ページに戻る

長野での田舎生活・・・雪の多い冬!

Twitterに投稿したネタを中心に長野での生活をまとめるシリーズvol.6です。

バックナンバーもよかったらどうぞ!

vol.1 「寒さに耐えてます!」 (~2020年12月)

vol.2 「まだまだ寒さに耐えてます!」 (~2021年2月)

vol.3 「ちょっと春めいてきました」 (~2021年5月)

vol.4 「短い夏でした」 (~2021年8月)

vol.5  「いろいろあった秋!」(~2021年11月)

 

12/3

オリジナルのはおりもの♪

新しい「杏コート」ができました!

なんとこのシリーズももう13・14弾目!

モザイク&フラワーでド派手な子(M)と

落ち着いた赤系の切子グラスのような子(L)です。

 

10月に上京した際、仕入れた生地です。

こいけ好みに走りすぎるとなかなか売れないような気がするのですが、

どうしてもこのモザイクちゃんで作りたかった・・・♪

満足です(笑)

赤い方も、麻の葉紋様とは微妙に違うのですが、それっぽくて素敵です♡

 

12/5

そういえば昨日法事があって、納骨したんだけど、

骨壷ごとお墓に納めるんじゃなくて、骨壷から布袋に移して、縛って納めていた……

さらに衝撃なのは、袋にすら入っておらずそのままばら撒かれた骨があったこと……

入れていた骨壷はと言うと……砕いて土に埋める…………!!!

色々衝撃すぎて。

 

宗派、地域によるのでしょうね。

母方の祖父母の時や義実家の時は骨壺ごと入れていました。

今回父方の祖母の納骨でとても驚きました。

祖父の時は納骨に立ち会えなかったので、目が点!になってしまいました。

皆さんのお墓は、どうですか?

 

12/8

今日は友人Aっ子の結婚祝いに。

Aっ子のおうちで手作りピザパーティー♪

Aっ子のうちのわんちゃん、旦那氏の手が気に入ったようで、

べろんべろん舐めまくり(笑) ふやけるまで舐めくりまわされました。

 

ふふふ

かわいいミニチュアダックスちゃんです(*´ω`*)

主人は私と違って、動物にぐいぐいいかないので、逆に気に入られるようです。

私は撫でたくて撫でたくて、うざがられるタイプです。(泣)

 

結婚のお祝いということでこんな画像作ってプレゼントしました♪

介護士とパティシエのカップルなのでそれっぽくしてみました。

 

12/9

今日の夕方は富士山が綺麗だったー!

八ヶ岳も甲斐駒も北アルプスもみんな綺麗だったー!

何日かぶりのいいお天気!

四方に山が見える我が町です。

この日は雲一つなく本当に山々がきれいでした。

 

12/11

昨日から東京にきていまーす!

昨日は荷物減らすため、パーカーイン!

着物は1着(+現地調達w)、帯も1本(4way帯)、衿付きの美容衿1枚。

あとは小物をいくつか適当に掴んで持ってきました。

帯が4wayてホント助かる〜♪

 

東京滞在中、洋服で出かける用事もあるので洋服の準備をしていきますが

パーカーを着ていけば荷物が減らせる(パーカー>美容衿)ので

パーカーインコーデにしました♪

 

 

今日のお出かけは東京駅付近。
久しぶりの丸の内側駅舎。素敵。

イチョウの葉が綺麗に色づいていて感激でした。

長野では紅葉のタイミングを逃したので見れてよかった〜♡
(もちろん遠景では見てるけど、近くで色を感じたいタイプです)

お天気が良くて暑いぐらい💦

 

今日はパーカーを美容衿に替えて、スタンダードに。

帽子はメンズのフェルト帽子にレースと

おっきな玉バラブローチ付けて可愛くしてます🌹

 

でぶねこゲット♥️
帯留めです♪

 

思いがけず、骨董市で猫の帯留めをゲットしちゃいました!

こいけの猫センサーが働いた(笑)

この子、実は友人Aっ子のネコチャンそっくりなんです。(柄も体型も)

早速LINEで報告しました!

 

 

12/13

今日は仕事要素ゼロ!
旦那氏とおデートです♥️
と言っても吉祥寺ですが!(笑)

上京すると行きたくなる牛カツ屋さんでランチ&初の《フクロウカフェ》へ!

 

 

着物現地調達しました♪

 

大好きなお店 「牛カツ勝牛」

ランチのソース牛カツ丼いただきました♪

美味しかったけど、色々なソースが楽しめる普通の牛カツ定食がやっぱりいいかな!

また次回楽しみ〜

 

フクロウ🦉カフェに行ってきました♪
頭の上を少し撫でるしか出来ないけどめっちゃ可愛かった〜
思わず抱きしめたくなっちゃうっ!

ドリンクのグラスと時計もフクロウ🦉
きゃわわ……

吉祥寺にいたころから気になっていたフクロウカフェ。

ようやく行くことができました♪

予約しましたが、他にお客さんはいなくて貸切状態でした!

画像以上にたくさんのフクロウさんがいて大興奮です(≧▽≦)

 

フクロウカフェにいた2匹のトカゲ

初めは静かにしてたんだけど急に水槽の壁をカリカリしだしてまるで

踊ってるみたいに可愛かった……♡

かわいいダンシングWトカゲの画像、twitterでご覧ください!

 

武蔵野カフェ&バーふくろうの里 のHPもどうぞ!

 

 

12/14

今日は寒いですねぇー

着物でないお出かけの日はこんな感じです。

杏コートは着物でも洋服でも着やすいです♪

 

12/15

今日はひとつ用事を済ませて長野に戻りまぁす!

行きと同様荷物減らすためのパーカーイン。

(パーカー>美容衿ってことでパーカーの方をチョイスです)

色数抑えてシックにまとめたつもりだったけど杏コートを羽織ったら台無しな件。

 

 

コロナは落ち着いていたものの、地元での用事もあって

友人に会う時間を作るほどの長居はできませんでした。

毎日出かけていて、さすがに疲れましたね。

今度は、もう少しゆっくりできるといいなぁ。

 

滞在中の着回しコーデはこんな感じでした。

ほんと、4way帯、役に立つ・・・!

 

12/18

ようやく平地でも雪♪

お日様出てるのでもうだいぶ溶けちゃった…気がつくの遅かったな

 

雪がチラチラ舞うことはありましたが、一面が白くなったのはこの日が初めて。

まさかこの後何度も雪が降る年になるとはまだ、思ってもいないのです。

 

12/19

昨日の写真ですが、昨日は朝までの雪!……からの晴天!

富士山&八ヶ岳さんがめっちゃ綺麗に見えましたー✨
八ヶ岳の左奥の方の山の白さと言ったら……

くぅーーー!さぶぅーーーっっ!

 

↑左下画像、絵の具で白くべた塗りしたように真っ白になっていて驚きました。

 

さらに12/19

某ホームセンターでドリンクを買おうと思ったらラインナップがツボすぎて 最 & 高

悩みに悩んファンタのゴールデングレープにしました。

ゴールデングレープってなんじゃ、と思ったら昔販売してたフレーバーの何回目かの復刻らしい?

昔のって言ったら私はトロピカルパンチ(ピンクのやつ)が好き!

 

え、凄くないですか?

ファンタ、カルピスソーダ、POP、三ツ矢サイダー・・・各種!

めっちゃワクワクするぅ~~(子供か!)

でも私どうしても苦手な人工甘味料が一つあって、結構な率で入っているので

1つひとつ確認していくと結局選択肢がめっちゃ少なくなるんです(泣)。。

 

12/20

出品待ちの棚が縞だらけになってる……

ちなみに一番上の青いのは横縞。

 

1/22

「縞だらけ」のツイートもだけど、 どうしてか同じようなのばっかり仕入れてしまう……

だって好きなんだもの。

そうそう、型染ね。カラフルな紅型ふうならなおさらね。

 

1/2

あけましておめでとうございます。

大した料理は出来ないので料理を掲載することはあまりないのですが…

数少ない得意料理。「海の友達寿司」

好き嫌いが激しく海鮮ちらしも五目ちらしも食べられないこいけのために

母が考案したちらし寿司です 。

焼き鮭、たらこ、いくら、しそ、ごま

画像では伝わりにくいのですが、これなかなか美味しいんですよ♪

ぜひお試しください!

 

 

1/8

2022年着物初め! 諏訪大社上社本宮へ。

旦那氏も久しぶりに着物着てくれました♪

コッチに来て初だわ…嬉しい😊

この神社、THE・諏訪大社って感じの写真スポットがなく…

せめてもの記念に「御柱」の前で。

 

お正月に手縫いで仕上げた杏コート。

1枚の生地でいろんな柄が並んでいて、この生地で杏コート作ったら片身替わり風で面白いかなって。

だけどこんな派手なの作っても売れないだろうなって。

悩みに悩んで自分用に作ることに。 (あんまり着る機会ないんだけどなぁー)

思った通りのこいけ好み💕

この生地本当に面白い生地で、実際には菊模様が右側、

ドットしましまが左側に配置された一枚の生地なんです。

これで作ったら絶対に面白いだろうなって思ったらバッチリでした!

 

2/17

ファンクラブ入会、ライブ申込み、そしてとうとうグッズにまで

手を出してしまった。。

この歳になって初めてをたくさん経験させてもらってありがとう♥️

BE:FIRSTのファンです。

普段ほとんど音楽は聴かないアラフォー女ですが

「スッキリ」発「HULU」経由でドはまりしてしまいました。

しかし私のフォロワーさんにお仲間はあまりいなさそうでちょっと寂しいです。。。

 

2/20

今年は良く降りますねぇー⛄️

白くなった八ヶ岳と手前の樹氷のような木々がとても綺麗な朝でした。

写真で全く伝えられないのが残念です。。。

こんもりと降り積もったまっさらな畑に土手上からダイブしたいこいけです。 めり込みたい…

ふんわりと生クリームが重ねられたケーキのよう。

ぽすっと、倒れこみたい気持ちよりも後のことを考えると

そんなやんちゃなことはできないおばさんになってしまいました。

たくさん雪かきをした冬でした。

 

2/20

ハァハァ……(*´Д`*) 猫のレースカーテンがやってきたよぉ……

なんかもふっとしててかわいいよぉ…… ずっと触っていたいよぉぉ……!

新しくレースのカーテンを購入することになって、

猫柄なんてないかな?なんてネットでちょっと調べてみたらあったぁぁぁ!

ちょっと値は張るのですが、どうしてもこれが良くっておねだりしちゃいました。

 

3/13

しばらくご無沙汰いたしております。。。

仕入れに行けてないというのもありますが、長野におうちを建てまして

2月末の引渡しだったので色々と私用で忙しくしておりました。

まだ引越しが終わりません…(泣)

マイホームはいいですね、なんでも自由にできて。

あちこちやりたい放題です。

2年前に長野に来たときは、永住、というつもりはなかったのですが

(一時的なつもりということでもなく、将来は未定という感じ)

旦那氏もこちらでの暮らしを気に入ってくれて(どこでも仕事できる人)

実家のお庭というか畑に建てることになったんです。

あちこちに、こいけテイストを取り入れたおうちです。猫もいっぱい!

先述の、猫のレースカーテンも、新居のリビング用です♪

 

ところでこちらに来て1年と少しになりますが

めっきり着物を着る機会がなくなってしまいました。

コロナとか関係なく元々出不精夫婦ですし、そもそも洒落こんで出かける場所がないので(泣)

今回の引越しをきっかけに自分の着物も少し整理して、

半分以上は手放そうと思っています。

シミありやサイズなど気にせず気に入ったものを着るタイプなので

あまりいいものは無いのですが お安く出品していきたいと思います。

サイズ(裄丈の方。身幅は無理やり着てるので広くはないです)や

好みが合う方がいらっしゃいましたら引継いでもらえると嬉しいです。

少しづつ虫干し…

本当に、思っていた以上に着物を着る機会がありません。

東京では、「着る機会は自分で作るんですよ」

「ちょっとしたお買い物に着ていけばいいんですよ」とか

偉そうにいっていたのですが、この田舎では

買い物⇒西友 食事⇒吉牛とかマックとか (笑)

しかも移動は基本車なので、お化粧すらしないんですよね。

そして、おしゃれして出かける場所は、一年でネタ切れ。

悲しいことです。

着物を着てない【ビジネス着物屋】になってしまいました。。。

私が持っていても着てもらえないかわいそうな着物たちを、

着てもらえる次の人に託したいと思います。

 

 

******************

アパートから実家の一室の事務所まで、毎日通っていた頃と比べ

道中での景色や花々を写真に撮ることもなくなり、

お出かけもめっきり減ってしまってtwitterへの投稿もめっきり減りました。

このまとめブログも次、いつまとめられるほどのネタが集まるかわかりませんが

また見に来ていただけると幸いです。

 

 

前回の記事(衣紋の抜き方)

 

LINE公式アカウント @kimonoan

お問合せお気軽にどうぞ。

友だち追加

詳しくはこちらのページをご覧ください。

 

Web通販
Web通販はこちらから!

 

杏コーデ
コーディネートシミュレーター!杏’sコーデ!

 

 

 

半衿をたっぷり見せたい方・衣紋をたっぷり抜きたい方!

スタンダードな着付けから、少しこなれた感じの着付けにしたい方。

可愛い半衿をもっと見せたい方。

たっぷりと衿を抜いた着姿にあこがれる方。

 

着付けに慣れてきて、ワンステップ上がりたい方のためにまとめました!

 

♪目次♪

★半衿をたっぷり見せる方法

★衣紋をたっぷり抜く方法と見え方の違い

★衣紋をたっぷり抜く時の注意点

 

♪おまけ♪(過去ブログに飛びます)

たっぷり見せ半衿の縫い付け方

抜いた衿をキープする裏技!

 

 

 

★半衿をたっぷり見せる方法

 

まずは衿をたっぷり見せる方法です。

 

その①

単純に着物の衿合わせを深いVにする。

 

着物の衿合わせでは一般的に、V字の谷のところで、人差し指の先っちょ、

一関節分と習われる方が多いのではないかと思います。

それを思い切ってお好みの幅で、左右に開きめにします。

昔の着物姿の写真なんかで見るかんじですね。

少し間延びした印象になるかしれません。。(逆に縦長効果みたいなのがあるかも?)

この方法は、着物の身頃の被りが浅くなるので、

おはしょりの長さによっては下半身の着付けに影響する場合があります。

 

その②

衣紋を少し多めに抜く。

衣紋をいつもよりも多めに抜いてみましょう。

多く抜きすぎるとデメリットも出てきますので、下記の「たっぷり抜く方法」

までしっかりとお読みくださいね。

半衿の見える幅は、下に行くにつれて広がっていきますので、

衣紋を抜くことで、自然に広く見える部分が上がってきます。

下の画像では、耳の下あたりから幅広くなっていますね。

自然に半衿の幅が、関節1.5個分に広がりました。

柄の位置も上に上がっています。

多めに抜いたうえで、もっと見せたい!と思ったら少し衿合わせを広げても。

 

どうでしょう?お好みの衿に応じて着付けを工夫してみてくださいね。

 

 

★衣紋をたっぷり抜く方法と見え方の違い

 

衣紋をたっぷり抜く方法といっても、後ろにぐっと引くだけです。

ただ、引き方によって前も後ろも見え方が変わります。

 

右は、背中心部分をぐっと引いた時。

エッジのきいた後ろ衿になります。

左は、背中心だけでなく、背中全体を均等に引いた時。

丸くラウンド型の後ろ衿になります。

 

前衿も変わってきます。

 

背中心を引いた場合は、半衿が首に沿います。

衿を多く抜いても、キッチリ感や若々しい感じが残ります。

背中全体を引いた場合は半衿が首から少し離れゆったりとします。

セクシーさや玄人感が出ますね。

(背景が白いので、首のラインを赤で示しています)

 

どんな着姿をイメージするかで、変わってきます。

まずは目指すイメージを考えてみてくださいね。

 

 

★衣紋をたっぷり抜く時の注意点

 

通常、着付けのセオリーとしては、握りこぶし一個分といわれる衣紋を

それ以上多く抜くのは、いろいろなリスクもあります。

 

《見た目のリスク》

衣紋を多く抜いていると、「だらしない」と見る人も少なからずいます。

私も当初、母にしょっちゅう抜きすぎだと言われていました。

 →あきらめたのか言われなくなりましたけども♪

誰かに何かを言われても気にしなーいという強い気持ちを持って臨むのが大事!

 

《着付けのリスク》

着物を仕立てる場合、好みの抜き具合に応じて仕立てます。

普通に羽織れば自然に好み通りに衣紋が抜けるようになっています。

多く抜きたい人は仕立てるときに「繰越」というものを多くして仕立てます。

 

一方リサイクルの着物を着る場合は元の所有者の好みの衣紋です。

一般的な繰越で仕立てられていることが多いんです。

 

「繰越」は簡単に言うと、肩から裾までの身丈(肩丈)と

背中心の衿付けから裾までの身丈(背丈)の差のことです。

この差が普通は3~5cm位のものが多いと思います。

たまに見かける繰越の多い着物は7~8cm位あります。

 

つまり、普通の着物でたっぷりと衣紋を抜くということは、

後ろに最大で5cm程度多く引っ張るということになります。

すると、下の右画像の様になります。

衣紋を多く抜くと見ての通り、肩山が後ろにずれ、おはしょりも持ち上がります。

 

肩山がずれることはさほど問題はないと思いますが、おはしょりが上がってしまうので

身丈が短い着物の場合はご注意ください。

 

また、肩山が後ろに引っ張られるということは、前側の袖付けの縫い止まりが上にずれます。

そうすると、袖付けがほつれてしまった時のようになって、身八つ口から腕が見えてしまいます。

襦袢も同じような状態になっているので、ここから見えるのは肌襦袢などの肌着類もしくは腕です。

この状態は、いくらおはしょりを引き下げても、改善はできません。

衣紋をたっぷり抜く時の最大のリスクと言えます。

 

では、これを改善するにはどうすればいいのか。

 

それは、前の袖付けを綴じておけばいいのです。

 

また、アンティークの着物に多い気がしますが、身八つ口がもともと狭い場合があります。

袖付けを綴じたことで、身八つ口が狭くなって手を入れにくくなってしまったら、

身八つ口の下、脇の縫い止まりを少し解いて開いてあげると良いです。

手がすんなり入る場合は、ここまでしなくて大丈夫です。

 

応急処置として、安全ピンで裏側から留めることもできますが、

一度やっておけばその後は気にせず着ることができるので、頑張って縫いましょう!

 

詳しい縫い方は改めてご紹介しますが、袖と身頃を突き合わせて綴じてあげればOKです。

 

 

いかがでしょうか?

これで憧れの着姿に一歩近づけると幸いです(*´ω`*)

 

 

 

 

 

LINE公式アカウント @kimonoan

お問合せお気軽にどうぞ。

友だち追加

詳しくはこちらのページをご覧ください。

 

Web通販
Web通販はこちらから!

 

杏コーデ
コーディネートシミュレーター!杏’sコーデ!

 

 

 

 

長野での田舎生活・・・ちょっと春めいてきました

Twitterに投稿したネタを中心に長野での生活をまとめるシリーズvol.3です。

バックナンバーもよかったらどうぞ!

vol.1 「寒さに耐えてます!」 (~2020年12月)

vol.2 「まだまだ寒さに耐えてます!」 (~2021年2月)

 

 

3/13

田舎あるある

ナビに従って進んでいくととんでもない山道

からの 木が道を塞ぐ(笑)

仕方ないので迂回するとさらに山道になっていく

 

不安になりながら進んでいったら…木が倒れてました。

旦那氏が木を除けようとするも、完全に折れていなかったので動かすこともできず

諦めてUターン。(バックで戻るしかない)

ナビは、道を選んでくれない(笑)

 

東京では梅が咲いていたけど、こちらはまだ雪。

 

町から振興券を貰ったので昔から(子供の頃から)ある

レストラン「かぶと」でランチ。

かぶとが 兜 じゃなくて カブトムシ だったことを初めて知る(笑)

 

子供のころはディナータイムでステーキ、という感じでしたので

初めてランチにいきました。

コロナ対策しっかりとしてありましたね。

ハンバーグ好き夫婦は迷わずハンバーグをいただきました。

信州牛100パーセントのハンバーグ、お肉は美味しいのですが

ソースが薄味で、少し残念。

それより付け合わせのナポリタンがめっちゃ美味しくて

今度はナポリタンを食べに来ようねと、話しました。

 

3/23(ブログのお知らせ)

2月の押し花&ガラス絵付け体験に続き、ステンドグラスづくりの体験を

綴ったブログです。

体験の記事はこちら

 

大好きなステンドグラス。

いつかはステンドグラスのライトか何かをゲットしたいと思っていました。

まさか、こんな近くに自分で作れる体験ができるなんて!

お気に入りのライトができました。

 

4/3

私が住む富士見町もようやく暖かくなってきました太陽の光

今は水仙の花盛り!

トラクタートラクターとすれ違ったり、畑にマルチシートが敷かれたり

ビニールハウスにビニールが掛かったりするのを見ながら毎朝のんびり通勤しています。

春の土(というか堆肥かなw)の匂いがします。

桜はまだまだ咲きませんねー

 

あちこちで水仙が咲き乱れる季節になりましたね。

一週間ほど後にチューリップも花を開き始め、春を感じ始めました。

ようやく梅の花も見られるようになってきたころですね。

東京では記録的な早さで桜が咲いていましたが、こちらはまだまだ。

 

4/18

私の住む町でもようやく桜が楽しめる季節になりました桜

周辺エリアではとっくにピーク過ぎたみたいでやっぱりこの辺は寒いんだなぁと実感。

桜は咲いてもまだまだ寒く耳あてにマフラー、ダウンコートと

ボアミトンの手袋はまだまだ手放せません(笑)

今日はいつもと違う場所から富士山見ました。

 

諏訪茅野や小淵沢など周辺エリアでは一足先に桜が満開を迎えてましたが

やっぱり標高が高い富士見町は、一週間ほど遅れてました。

それでも例年よりは早かったですね。

画像は川沿いの桜並木。

今年はあまりゆっくりお花見できなかったので、来年こそは。

 

 

4/21

実家の畑にも春がやってきました。

にょこにょことつくしのように

まだ出荷できない春一番のアスパラ
人差し指くらいのアスパラを昨夜美味しくいただきました。

土手にはまっきいろのタンポポやナズナがたくさん咲き始めました

空はまっさお

遠くの北アルプスはまっしろ

毎朝自転車通勤が楽し!

 

こいけの実家はアスパラ農家です。

(昔は本業は酪農、副業としてレタスに春菊、トウモロコシ、野沢菜など

イロイロ出荷していました。今は酪農を廃業して、アスパラメインの農家です。)

 

ある程度の数揃わないと出荷できない、でも摘まないとどんどん伸びるこの時期。

初もののアスパラを食べられるのは農家の特権ですね。

 

 

4/22

実家の葉牡丹(いわゆる花キャベツ)のお花が咲いた!

小さい黄色い可愛いお花(*^。^*)

お花のような葉っぱしか見たこと無かったけど、

真ん中から茎がにょきーっ伸びてお花が咲くのねん♪

田舎って退屈って若い頃は思ってたけど、今は凄くいろんな発見があって、

特に春になってからはとても楽しいです。

毎日畑道を往復してるからかもしれませんが、色々なお花を見つけたり、

畑で何を作ってるのかなーとか、今どんな作業してるのかなーとか。

大人になったってことかな(笑)

 

花キャベツの花…(笑)それだけでオモロイ。

この後隣の白い花キャベツもにょきにょき伸びて花が咲きました。

 

5/6

あー今日はいいお天気!

風はちょっと冷たいけど自転車日和でした!

富士山のてっぺんがまた白くなった? 昨日雪降ったのかな。

湖越しに見える富士山もなかなかです。

 

嘘です 田んぼです

昔からこの季節は好き。

田んぼに水が張られるこの季節。

海に行ったことなかった子こいけは、部屋の目の前一面に広がる田んぼを海を眺めるように見てた。

夜は月が水面に映って。 風が吹くと小さな波。

田植えが始まるまでの、一時だけの私の海。懐かしい。

ただカエルの顔がぎゃこぎゃこぎゃこぎゃこ…汗マーク

 

富士山が見える町富士見町 わりと好き

 

富士山が見える町富士見町 わりと好き フフフ(*´ω`*)

 

 

5/11

アスパラが旨いぃ!

アスパラ農家の娘です。

5月に入ってから出荷が始まり、毎日商品にならないアスパラを食しています。

曲がったのや、カラスが先っちょを突いたものなど。

今年は特に、甘いです。 びっくりするほど甘い。

 

カラスのやつは、先っちょをつつくだけなんです。

食べるわけじゃないんです。いたずらしてるんです。こんにゃろー

「カラスもつつく美味しいアスパラ」として産地直送に安く出したらいいんじゃない?って

思うけど、衛生的に多分NGだよねぇー。(私たちは食べるけど)

 

 

5/17

今日は久しぶりに所用ができて外出だったので、着物着ました〜2つのハート

2ヶ月ぶりウレシイ

アメニモマケズ… やっぱり着物はテンション上がる♫

上はヒート系インナー、下はステテコ。 そして美容衿+東スカート。

長着は袷のきもの。 レースの羽織。

まだ、冬の肌着を着ています(笑) でもさすがにちょっと暑かった・・・(;^ω^)

 

2月末の東京遠征依頼、大したお出かけ先がなく、2か月半ぶりの着物でした。

スーパーと定期的にプールに行くくらいしか行くとこがないので(泣)

雨でも着物を着たかった~。

基本車なので別に雨とか関係ないですけどね。

 

5/18

よもぎ摘み♫

少し時期が遅いのでてっぺんの、真ん中の、柔らかいとこだけたくさん摘む。

美味しいとこだけいただき〜

母がパン焼き器で時々お餅をつくので、よもぎ餅にしてもらうんだ〜楽しみっ( ´∀`)

 

よもぎ餅が食べたいっ!と言ったら・・・

「もう遅いんじゃない?」と母に言われましたが、せっかくだからやろうか。ということで。

母お気に入りの「セリ」スポットによもぎもたくさん生えていました。

昔は、上新粉でこねて作ったよもぎ団子をよく食べたなぁ~♪

少し香り不足だったけどそれでも十分美味しいヨモギ餅、いただきました。

来年はもっと早くに言い出そう!

 

5/23

この土日は田植え日和太陽の光

一斉に妄想湖からリアル田んぼへと様変わり。

家族総出で田植えしてる姿を見るとホッコリ目が笑っている笑顔

1、2人で植えてる姿を多く見かけるけど今どきでも家族でお田植えなんてあるのね〜。

小学校の時はこの時期「お田植え休み」があったけど今でもあるのかなー?

 

じっちゃんばっちゃん主導でさ

サラリーマン父ちゃんがお休みの土日にさ

家族みんなでお田植え

子供たちはたいして役に立たないけど、

機械が入れないところに手で一つ一つ植えてさ

お母ちゃんがおべんとたくさん作ってきて田んぼで一休みしてさ

 

全部妄想だけどね。ウチ田んぼ作ってなかったので。

小学5年生の授業で田植えを経験しただけです。。。

 

 

5/24

今日は母のお付き合いでイングリッシュガーデンに行ってきました。

あんまり華やかなお花はない時季だけど、可愛らしいお花がたくさんあって、

また、蕾が楽しめる植物も多くてなかなか楽しかったです。

藤と山紫陽花が綺麗でした。

蕾が可愛い

 

多肉さんゲットしました

ギュイーンと茎が伸びて花蕾がたくさん!

いろんな子がいたけど、まっすぐ伸びて枝垂れっぷりの凄いこの子を連れて帰りました。

ピンクのお花が咲きそう桜よく見る多肉さんだけどお花見るのは初めてです。

 

5/26

えーん曇ってるー ギリギリ雲の上から月明かりが漏れてる(泣)

 

何の話かというと(笑)、月食です。スーパームーンの。

楽しみにしていましたが、残念ながら曇っていて。

夜空にぼんやりと光ってるところがあり、おそらくあれが月だなと。

数年前に月食があったとき、東京のアパート前の公園で、

一人で見たのを思い出しました。ちょっと寂しかったです。

今は、一人じゃないけど、相方は興味ない様子。。。

 

5/27

所用でお出かけでした。 雨だったのでデニム着物+スニーカーにしました!

 

17日に出かけたときも、雨でしたがこの日はなかなかの大雨でした(;^_^A

なので濡れても安心なデニム着物に、作ったものの使ってなかった

猫帯を合わせました~。人相(猫相?)悪い。

 

5/29

今日も所用で(今月は所用が多い!)なんと長野市まで来ましたー!

旦那氏の運転で2時間ちょっとかけて。

長野市街は道が難しくてナビ見ながらでもあっちこっち間違えながら

ようやくホテルに着きました。

(私は運転しないけど)疲れたぁー汗マーク

 

5/30

長野2日目。

今回の旅は着物と美容衿は替えず、帯は表裏のリバーシブル。

りぼんと帯締めだけ替えを持ってきました! 久しぶりに帯結んだ…(笑)

 

実は私はただの付き添いではるばる長野市まで行ったんです。

旦那氏の午前中の用事があって、宿泊となったので。

私は旦那氏の用事の最中、映画を見ていました(笑)

わざわざ長野市まで行って。

 

車異動ではなく一人でバスなど使って映画館まで移動するので、

久しぶりに帯結んでルンルンです。

まぁ、完全に浮いてましたけどw

ちなみに映画の最中は、帯をぐるっと回して結びを前にして

(暗くなってから座席でします)

しっかりと背をもたれるようにします。

ほんとは映画の時はぺたんこの方がいいんですけどね。ルンルンでしたからね。

 

旦那氏の用事の関係でビッグハット近くに行きました。

長野オリンピックのロゴマーク懐かしいなぁ

 

長野オリンピックは中学2年生の時で、もちろんオリンピック休みもありましたが

休みじゃない期間には学校の授業中やお昼などに教室のテレビで見てましたね。

先生も気になっていたようです。

東京オリンピック、どうなるんでしょうね・・・。

 

こちらは昨夜ご飯を食べたとこの駐車場で見つけた素敵な建物。

なんだろう〜ステキ2つのハートと思ったら、ただの結婚式場でした(笑)

暗くなってからのライトアップも綺麗でした〜

 

ふっふっふ
お土産色々買ったけど楽しみな3つ。

シャインマスカットジュレ(ジャム?)
牛乳フォンデュ(…ジャム?)
めっちゃ気になったのでおねだりしちゃいましたー

そして、大好きなまるごとリンゴパイ!リンゴが丸のまま入ってる♫
昔からあって大好きなパイです赤いリンゴ

 

昔はよく、このアップルパイをお土産に買っていたのですが、

すっかり忘れていて、久しぶりに見かけて手が出ちゃいました。

りんご丸のまま煮て、パイ生地で包んで焼いたアップルパイです♪

 

 

また長くなってしまいました。

最後までよんでいただきありがとうございます。

次回をお楽しみに!

 

 

前回の記事(半幅帯を締めるポイント)

前々回の記事(コーデのプロセス)

前々々回の記事(ステンドグラス体験)

 

LINE公式アカウント @kimonoan

お問合せお気軽にどうぞ。

友だち追加

詳しくはこちらのページをご覧ください。

 

Web通販
Web通販はこちらから!

 

杏コーデ
コーディネートシミュレーター!杏’sコーデ!

 

50515

商品ページに戻る

 

*画像には照明の反射で白くなっている部分があります。

 

A ウルトラマリン

 

B アクアグリーン

 

C エメラルドグリーン

 

D オレンジ

 

E ロイヤルブルー

 

F シアン

 

G レッド

 

H ピンク

 

I ブルーグレー

 

J ロイヤルパープル

 

商品ページに戻る

11153

商品ページに戻る

 

すべての紋様がスワトウ刺繍にて構成されています。

上前~左後ろ

※やや青みが強く出ています

右後ろ肩・袖

左前肩・右

 

 

商品ページに戻る

11152

商品ページに戻る

 

上前

艶やかな刺繍が施されています。

裾(上前~後ろ)

 

肩・袖

左前と右後ろに同じ模様があります。

 

胴裏八掛にやや古さを感じます。(変色、アクジミなどは出ていません)

 

商品ページに戻る

看板娘たちのコーデまとめ!!

SNSに掲載したコーデまとめです。

 

 

6/26

今日は紺の絞りゆかーた♪

縞好きなので縞の浴衣着物たくさん持ってますが、この浴衣の縞の感じ好きなのよねぇ。

半衿もりぼんも絞り!絞り狂です!

 

 

6/27

今日はオッレンジな浴衣。

派手な色は元気が出ます(笑)

久しぶりにりぼん乗せアレンジにしました〜

 

 

6/28

今日はハデハデな藤柄の浴衣。

持ってるものの中で一番派手じゃなかろうかと思うほどの派手な子です。

そして昨日届いた大きなバラの髪飾り2つのハート

あっ、藤とバラになっちゃった!ま、いっかー

 

6/29

今日は丈、激短な絞りの浴衣!

ちょっと暑いけどスカート重ねて可愛く着ました。

今日の私はネコBGに護られているっ!

 

6/30

今日は単衣と夏物の中間のようなアンティークの紬。

透けてるから紗なんだろうな。 でも透け透けじゃないから暑いんだな。

久しぶりに鱗紋×三熊さんのハンドメイド名古屋で銀座結び!

 

 

 

 

 

あんず姫♪

 

6/26

今日のあんず姫。 ローズなカラーの絞り浴衣で甘かわコーデ!

落ち着いたピンクですのでオトナ可愛い浴衣です2つのハート

おともにしたのはコヤナギアイコさんの、小鳥さんとお花の根付です。

裏も可愛いの。

アイコさんの繊細で細かな作りをご紹介するには、スマホでは荷が重すぎます(^^;)

 

7/1

今日は季節外れですが、袷のクールな付下げをあんず姫に着せました。

作家ものでとーーってもかっこいいです!

普段はトルソーに帯結ばないのですが 素敵なアンティークの帯を合わせたくて2つのハート

 

 

あんこ姉さん♪

 

6/27

今日のあんこ姉さん

黄緑色のシマシマに鈴蘭の浴衣

さらにお安くなって新品2500円です! 帯はにゃんネコの顔が隠れてる千鳥猫格子。

どっこにいるでしょぉ〜か!?

 

6/28

今日のあんこ姉さん ミニマムさんな注染浴衣。

綺麗なクレマチスがとっても素敵です。

浴衣なので155cm位の方まで着用可能です2つのハート

 

 

前回の記事(吉祥寺気になるスポット!)

 

LINE公式アカウント @kimonoan

お問合せお気軽にどうぞ。

友だち追加

詳しくはこちらのページをご覧ください。

 

Web通販
Web通販はこちらから!

 

杏コーデ
コーディネートお試しアプリ!杏’sコーデ!