ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。
https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk
メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。
またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。
ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?
ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。
https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk
メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。
またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。
ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?
新しい商品を出品しました!
C:Robotコヤナギアイコさんの商品です!
画像をクリックするとそれぞれの商品ページを表示します。
まずは夏の定番!期間限定販売のビール&枝豆の帯留めです。
夏の定番、ビールと枝豆の帯留めが、今年も登場です!
普段使いはもちろん、
浴衣でビアガーデン!なお出かけにも、おすすめです。
そして、ワイルドなモチーフのブローチシリーズ。
夜空の下、暗がりの中で輝くオオカミをイメージしたブローチです。
パールの入ったクレイを使っており、うっすらと輝く仕上がりです。
夜を思わせる、黒の星空のファブリックや星のパーツなどを使っています。
ボーダーコリーをモチーフに、ブローチを作りました。
体の模様でもある、ブチ模様のファブリックや、
ボーダーつながりで、しましまリボンを組み合わせています。
きものバスケットでの思い出を振り返りたいと思います。
もう、1週間も経ってしまいました。
出展者みんなで共有した写真が多すぎて
(特に紅若菜さん!たくさん撮ってくれました)
どれを載せようか・・・と整理がなかなかできなかったのです(笑)
こちらは、一日目の終わりに撮った写真です~!
ギャルチックな若菜さん、かわゆいコーデのアイコさん、
そして夫婦仲睦まじいトウキョウジョウのつちさんと墳頭さん。
さて、きもバスでは毎回定番となりました、持ち寄りコラボコーデ。
トルソーに、皆のアイテムで着付けをしております。
まずは、あんず姫。
あんず姫はガーリーが似合うかわゆい着物女子です。
半衿・杏’sりぼん こいけ。
着物 ジョウさん。
半幅帯 若菜さん。
帯留め・ブローチ アイコさん。
こいけからは、アメリカンな半衿と、
ち江すさんこらぼの杏’sりぼんを
出させてもらいました!
こいけ的にペンギン親子の帯留めがツボです・・おやこカワエエ!!!
つづいては、あんこ姉さん。
さて、コーデの前に重大なお知らせがあります。
あんこ姉さんが、、、、分身の術!
もう一度言います。
ぶんしんのじゅつ!
ちょっと事情によりあんこ姉さんは分身の術で
2人になりました。(笑)
初代あんこ姉さんはもう、立てなくなってしまったのです。
この日のコーデのままもう1か月も、「着の身着のまま」です。。。(笑)
立てないので、玄関の下駄箱の上に座らせてますw
なんかこれはこれでおもろいので(´ω`)ㇷ゚プッッ
そんなわけで、新入りあんこ姉さん。
強度とコーデのしにくさよりも面白さを優先して、またゼブラっ!
大事に使ってあげないとね。立てないあんこ姉さんが増えてしまいます(笑)
あっ、話が脱線しましてごめんなさい。
あんこ姉さんには、オシャレな袴コーデ。
半衿 紅若菜さん。
着物 こいけ。
袴 ジョウさん
謎の生物 アイコさん。
なんかキラキラ~な着物。
アンティークの銘仙で、大きな斜め格子
の模様なんです。
サンロードの週替わりのお店で
ゲットしたばかり。
早く着てみたいです。
この不思議な生き物の存在を、あなたは知っていますかな・・・?( ̄▽ ̄)
ではでは、お客様のご紹介。
たくさんお越しいただいたお客様皆様のご紹介をできずに、ごめんなさい。
まずは、以前のきもバスで購入してくださった弁慶格子のお着物で
お越しくださった、Mさん。いつも、ありがとうございます。
お写真をお願いしていたのですが、混雑で撮りそびれてしまったので
Mさんから自撮り写真を頂戴しました。
帯締めをとっても可愛く結んでいて、まねっこしたくなりました~~!
こちらはなんと広島から!お越しくださったNさま。
以前にwebから帯留めを買ってくださっていて。
ステキなこいけ好みな小紋に、上級コーデで思わずお写真を。
ビビッドな帯揚げが挿し色でとっても素敵ですね~☆
きもの倶楽部主催の松尾さんは以前のきもバスでお求めいただいた
リメイクの半幅帯をカッコよく締めてくださっていました。
柔らかめの帯で、胴前を折り返していい感じに裏面の模様を
見せてくださっていたので驚きました!
私だったら柄のある面を前面に押し出すのですが
こんな使い方もありですねー。勉強になります。
こちらは、お客様のお写真ではありませんが、
面白すぎて思わず撮った写真。
8000円のお支払いを、500円玉16枚で。
しかも100均とかに売ってるコインケースをポケットから
取り出してお支払いただきました。面白い方でした。。。w
重いですww
こちらのスマートなお姉さんは、グリーンの素敵な色無地を
お求めいただきました。
色無地といっても普通の色無地じゃないんです。
とっても艶やかでおしゃれで。
背が高くてスマートな人にカッコよく着てもらいたいと思っていたので
おススメしてみたら、紅若菜さんとアイコさんも混じって
超~~似合うーーー!!!と大盛り上がりっっ!
本当に素敵で、良くお似合いでした。
そういえば、あの着物、入荷したばかりでまったく記録に残せなかったです!
ぜひ、あの着物着て遊びにきてくださいぃぃぃ!
長くなりましたが、最後まで目を通していただき
ありがとうございました~~(*^-^*)
次回は出展メンバーのいろいろをまとめまーす。
4月のオープンデーは25日(火)~30日(日)です。
詳しくは↓↓↓
お客様のからお写真とコメントをいただきましたのでご紹介です。
以前にご購入下さったクリーム色の小紋を
春らしいコーディネートでお召いただきました。
お名前 S・Hさま
お客様より
クリーム色の地に蝶が飛ぶこの小紋は、いろんな帯と合わせやすく重宝しています。
通販での購入は少し心配でしたが、きれいでサイズも色合いも想定通り。
この日は、八掛の薄緑色とリンクした帯揚げ、帯締めのコーディネートで。
かしこまった場より普通の週末お出かけに着物を楽しんでいるので、
また杏さんで素敵な着物と出会えたらいいなと思います。
S・Hさま
ステキな着物姿をお送りくださいましてありがとうございました。
とっても爽やかで春らしいコーディネートですね。
落ち着いた雰囲気のコーディネートにキリッとした白衿・白足袋が
上品な大人の魅力を引き立たせています!
私にはできない大人のコーディネートですね。(*^-^*)
またのご利用をお待ちしております!
こうして、お写真を拝見すると、ああ、この子大事にしてもらえてるんだな~
と、とっても嬉しく思い、また懐かしくも思います。
このお着物と再会させていただきありがとうございました!
詳しくは↓↓↓
3/25,26に開催させていただいたきものバスケットvol.5。
お陰様で2日間ともにたくさんのお客様に足をお運びいただき、
狭いながらも盛況に終わることができました!
楽しい2日間のレポは、写真などの整理ができたら改めて
ご紹介させていただきますね。
とりあえずは、私の2日間のコーデをまとめます。
1日目。
最近ゲットしたばかりの水色の絞りの振袖が着たかったので、
単色で金彩、金駒刺繡などもないし、今回着ちゃいました。
振袖であること以外はいつも通り。
1日目は、朝からバタバタ、日中もたくさんのお客様に揉まれ
ちゃんとした写真がありませんでした。
唯一の全身が映っている写真を切り抜いたものです。
お隣に写ってる皆さんは、改めて。
着崩れもひどいしコーデもわかりにくいので
着物雑誌にありそうなコーデ写真を撮ってみましたw
半衿は、新しく委託販売が始まったち江すさんの桃色なボーダー。
なかなかお嫁に行けずにいた黒い半幅帯は自分用に迎えました。
帯結びは、長尺の帯でモリモリ枝垂れ結び。
半幅帯でモリモリな感じにしちゃえば結構振袖もふだんコーデで行けますね♪
2日目。
ちょこっと朝余裕ができたので、紅若菜さんに素敵に撮ってもらいました。
カメラ勉強されてる紅若菜さん、さすがっす!!
ここ、階段なのですけどめっちゃイイ感じで撮れてます!!
今度ここで自撮りしてみよう~(^^♪)
この花唐草、ろうけつ染めの小紋もなかなかお嫁に行けていなかった子。
こいけイチオシの未使用ちゃんでしたので、今回私用にお迎えしました。
ごろにゃんの帯留め(箸置きリメイク)がポイントです♪
帯結びはスタンダードな杏’sリボン結び。
さて、いつもはここで終わるのですが、
出展者の紅若菜さんと、コヤナギアイコさんが、
1日目終了後に杏からお嫁にもらってくれた着物を
早速着て下さったので、ご紹介★
むふふーーしゅてきっ!
お二人ともアンティークを上手に着てくださっています!
さらに、アイコさんには帯を結ばせていただきました。
アイコさんから短い帯でいつも同じ感じなのでなんか結んでーー!
とリクエストされまして、ネコミミ結びをやってみました。
初めてでしたが本を見たら簡単そうだったんです!
ネコミミ結びに謎の生物が・・・(笑)
紅若菜さん、クオリティーの高い写真をたくさんありがとう♥
詳しくは↓↓↓
日曜日の一日レッスンだった日のコーディネートです。
あっ、髪切りました。だいぶスッキリ。
きもバスの前にもっさりヘアーをどうにかしたかったので
時間を作れて良かったです。
万華鏡のようなキラキラ模様がお気に入りの子。
ミスドのドーナツ、「ゴールデンチョコレート」みたいだと言われました。
よくわかりません(笑)
レッスンの日って、きれいに着物着て帯締めてもすぐに脱いじゃんですよね。
せっかく可愛く帯を結んでもなー。。。(*´з`)と思いつつ
ブログのために毎回ちゃんと結ぶこいけです。
ふんわり枝垂れ結び。
昼間は大分暖かくなりましたね!
帯付き姿で出かけられる気温の日も増えてきました。
オシャレな帯結びで着物姿をアピールしませんか!?
帯結びお教えします!←ちゃっかり宣伝w
3月のオープンデーは「きものバスケット」です!
3/25.26開催です!
詳しくは↓↓↓
以前からお知らせしておりました通り、
3月のオープンデーは「きものバスケット」の開催となります。
きものバスケットは今回で5回目となります。
今回は、ふだんきもの杏の事務所店舗をみんなに知ってもらおう!
という、きもバスコアメンバーの皆さんのお声で
ふだんきもの杏で開かせていただくことになりました。
おなじみメンバーばかりのほっこり開催となります。
ふだんきもの杏からは、出張開催では持って行けない低価格商品(千円~3千円)
から大幅割引コーナー、おススメ商品に未出品商品など、
とにかく盛りだくさんでご用意させていただきます。
のんびりゆっくり春のコーデを考えてみてはいかがでしょうか?
みなさまのご来店をお待ちしております!
出展者詳細、出品情報などはこちらから!↓↓
facebookイベントページ https://www.facebook.com/events/1262730800480303/
公式twitter https://twitter.com/kimonobasket
公式ブログ http://ameblo.jp/kimonobasket/
詳しくは↓↓↓
久しぶりに、一日レッスンを行いました。
2月にお引き受けした振袖自装のお客様のご紹介です。
振袖自装に続き、今度は訪問着の着付け。
帯はもちろん、二重太鼓です。
今回のお客様は、浴衣はそこそこ着られるということもあり、
前回に続きとっても呑み込みがよくて、スムーズにレッスンが進み・・・
なんとか一日で形になるまでに。
前回のお客様は改良枕を用いましたが、今回は手結びです。
帯のレッスン一回目の写真ですので、細かいところは、ご容赦ください。
(写真撮る前に私がもう少し直してあげればよかったのですが、ごめんなさい。)
奇麗な訪問着と袋帯、眼福でした。
これから暖かくなりますので、着物でお出かけするのが
楽しい季節となってきました。
着物でお出かけを楽しみましょう~~!
初めてさんも、夏の前に着物を着られるようになるといいですよ~(*’▽’)
ふだんきもの杏では、着付け全般お客さまのご希望に合わせてレッスンいたします。
詳しくは「ふだんきもの杏のなんでもレッスン」のページでご覧ください!
ワンポイントレッスンなどもお受けいたします ☆
3月のオープンデーは「きものバスケット」です!
3/25.26開催です!
詳しくは↓↓↓
以前からコーデの中でサンプルをご紹介していた
新しい杏’sりぼんがとうとう完成!
とってもカラフルでかわゆい杏’sりぼんができました~~!
大阪のサランキモノ市で出会ったろうけつ染め作家のち江す(ちえす)さん。
京都で活躍されていて、とってもかわゆい作品がたくさんあります!
ち江すさんの素敵な作品たちは、HPでご覧ください!
今回、コラボのお話をいただいてきものバスケットに間に合うよう
大急ぎで作成いたしました。
ち江すさんのカワイイ生地をひとつひとつ手縫いでちくちく縫いましたよ~!
それでは、ご紹介いたします。
まずは、カラフルパステルな2本。
ブルー系の「空色」、ピンク系の「桃色」です。
私、この「桃色」の半衿を気に入ってキモノ市で
買わせていただいたんです。
杏’sりぼんになってもかわいい~~!
そして、ここからは染めから作ることの良さでもある、
両面柄違い!一つで2度おいしい~~♪りぼんです。
古布リメイクではできないことですね。
「音色」ピアノの鍵盤と、音符の柄です。
音楽がお好きな人におススメです!
カラフルな鍵盤もモダンでオシャレです~。
「乙女の果実」苺の実と苺の花。
タイトル通り乙女チックでかわいいりぼんは
ガーリー好みな方に♥
「四つ葉探し」三つ葉とシロツメクサ。
テントムシがちょこんとかわゆいっ!
四つ葉のクローバーはあるのかな??
「チドリキドリ」千鳥と波。
着物の柄では、千鳥と波は一緒に描かれることがよくあります。
古くは万葉集の時代から愛される千鳥がこんなにかわいく登場!
以上、6本の販売となります!
きものバスケットでぜひ、手に取ってご覧下さい!
webショップへの出品は、申し訳ありませんがきものバスケットが
終わってからになりますのでしばらくお待ちください。
3月のオープンデーは「きものバスケット」です!
3/25.26開催です!
詳しくは↓↓↓