ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。
https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk
メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。
またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。
ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?
ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。
https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk
メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。
またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。
ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?
今日は冬に戻ったような日でしたね!
私はきものバスケットに向けて新品商品の仕入れに行ってきました。
そのご紹介はまた改めて。
今日のマイコーデです。
きもバスの準備で着物のお部屋がひっちゃかめっちゃかで(笑)
キッチンでの撮影になりました。
いや、むしろここで撮った方がいいのか?
でもちょっとめんどくさいんですw
ある方から譲っていただいたアンティークの着物を着ました。
とっても奇麗な紫色です!
アンティークの紫は、何枚あっても飽きませんねー。
かなりシミがありますが、そんなことは気にしません!!
華やかできれいな模様です~~!
帯は、アンティークの名古屋から作った半幅帯。
テキトウに、立て矢風。
う、うしろ、ズレてる・・・(笑)
二尺袖のお着物でしたが、ピッタリ袖丈の羽織は先日着たばかりなので
今日はコーディネート重視。
長いお袖はもっさりしてましたが、そんなことは気にしません!
この着物を譲っていただいてから、いつ着てもいいように
ほつれ直しなど色々準備していたのですが
ちゃんと着て初めて気が付く欠点!それは「たわみ」。
柔らかものの着物によくあることですが、裏地が縮んでしまって
表地がたるんでしまってるんです。
裏地をアイロンで少し伸ばしてあげると少し改善すると
教えてもらったことがあるので、今度やってみたいと思います。
3月のオープンデーは「きものバスケット」です!
3/25.26開催です!
詳しくは↓↓↓
先日のお休みに、着物デートしてきました。
最初、六本木のなんかアートな展示を見に行くと言っていたので、
私スゴイめかしこんで派手なアンティークの訪問着とか着たのですが
結局六本木にはいかず、ただの派手な人でした。(笑)
何やら賑やかーい華やかな模様です!
なんか太ったのか?お胸がボヨヨンだったこの日。
誰にも見てもらうことのなかった帯結びは杏’sリボン結びです。
六本木に行かなくなったので、猫カフェに行こう~ってなったのですが
休日の午後、激混み時間帯で諦めました・・・(´・ω・`)にゃんにゃんしたかったぁー
帰りに新宿駅でこんな焼き菓子を買って帰りました。
CROQUANT CHOU ZAKUZAKU(クロッカンシューザクザク)というお店。
なんか人気店みたいで、行列ができていました!
でも一種類で販売のみのお店でしたので、10分位で買えたかな?
細長いシュークリームって感じです。
サクサク生地にコクのあるカスタードがはいっています。
そして、このポコポコとした衣のようなものがとっても香ばしい!
ルミネや原宿にもあるらしいので、見かけたらぜひ☆おススメです~~!
3月のオープンデーは「きものバスケット」です!
3/25.26開催です!
詳しくは↓↓↓
前回の黒留アレンジコーデから一転、華やかなアンティークコーデに
お召し替えしましたあんこ姉さんです。
身体がゼブラなあんこ姉さん、甘々スィートなコーデは似合わないので
半衿と帯をショッキングピンク×ブラックで
ちょい辛ミックスなコーデにしました♪
アンティークの付下げのみ、販売品です。
あんず姫のかわいいコーデでしたら、優しい色の小物や帯を合わせますが、
甘くなりすぎないようにするには強めの色を合わせるとまた違った感じに。
とっても爽やかで、華やかな付け下げなんです♪
大きな桐の模様にぎっちりと金の刺繍の縁取り、その輝きは健在です!
すこしシミのあるお品なのですが、あまり目立たないので
華やかアンティークがお好きな方にはおすすめです~!
長尺半幅帯で後姿も華やかに。
杏’sリボン結び、背中にべたんと付くようにすると椅子に座るのも楽ちんでいいですが
こんな風に立体的にこんもり結ぶととっても華やか♪
これなら半幅帯でも結婚式の2次会やパーティーウエディング、
卒業式、謝恩会などにも十分行けると思います!
3月のオープンデーは「きものバスケット」です!
3/25.26開催です!
詳しくは↓↓↓
新しい商品を出品しました!
画像をクリックするとそれぞれの商品ページを表示します。
正絹 羽織 ☆☆☆ 【D】 (67/84/49.5) 鳥 花 丸紋 中古
ビビットなオレンジ色の地に鳥や菊などの丸紋を染めた個性的な羽織です。
正絹 羽織 ☆☆☆☆【C】 (65.5/77/45.5)絞り 幾何学紋 中古
白黒の絞りのに赤いラインのシンプルですがやや個性的な羽織です。
正絹 アンティークの羽織 ☆☆ 【A/長丈】 (60.5/96/61) 植物紋 短冊
黒地にヤツデのような葉っぱと短冊形に押し込めた菊と牡丹のような
模様を染めたアンティークの長羽織です。
正絹 アンティークの羽織 ☆☆☆☆ 【B/長丈】 (64/96.5/61.5) リング 銘仙
黒地に細かなリングと斜めに白と黄色のラインが入った
銘仙のアンティーク長羽織です。
2月のオープンデー、後半のマイコーデです。
3日目。
寒かったのでウールの着物&ロンTのあったかミックスコーデ。
ボーダー柄の着物だったのでボーダー×ボーダーに(笑)
なぜか急に根付けを提げたくなりました。最近存在を忘れていましたっ。
沖縄で買ったシーサーのストラップと
母からお土産でもらったイタリアンガラスの
ネックレスをリメイクした根付け。
沖縄とイタリアの融合~♥
帯結びはネコミミぴょこ~んなリボン乗せアレンジ。
4日目。
アンティークの矢羽根にトマト柄の帯。
季節感ゼロですが、可愛らしさ重視です。
夏以来つかってなかったので、たまには出番を(´▽`)
帯と半衿の色合いが似ていてマッチしてま~す。
立て矢風の帯結びに杏’sりぼんも帯結びに重ねて可愛くしました♪
2月も無事終了できてよかったです。
3月のオープンデーは「きものバスケット」になります!
皆さまどうぞお楽しみに~!
詳しくは↓↓↓
先日ブログで少し紹介いたしました、PalnartPocの帯留めたちを出品しました。
PalnartPocの商品まとめはこちらのページから。
帯留めシリーズ。
「ぴよこ帯留め」「ニア留め」「猫の時間帯留め」
「ラフィール帯留め「ハシボソさん帯留め」「ニジマス帯留め」
「ロータスルート帯留め」「オールトの鳩」
髪飾りシリーズ。
「トラファルガー」「オオルリアゲハバレッタ」
「オールトコーム」「魔法使いコーム」
イヤリングシリーズ。
「センツァカーサイヤリング」「枝豆イヤリング」「マーガレットイヤリング」
「ブンチョウ・トライアングルイヤリング」「オカメ・トライアングルイヤリング」
「ベルニカオックスフォードブルーイヤリング」
「驟雨イヤリング」「レンコンイヤリング」「パンジーイヤリング」
今月も無事にフリーオープンデーが終了しました。
足をお運びいただいたお客様、どうもありがとうございました。
今回は比較的じっくりお話させていただけたお客様が多く
おしゃべりな私もとても楽しい時間をいただきました。
マイコーデです。
1日目。
細かな小紋縞の上に一つ目菱つなぎ。こいけドンピシャ好みです。
この着物は身丈も身幅も狭い着物通常なら私もお手上げなサイズですが
とってもとっても気に入ったので、少し手を加えました。
詳しくは改めて記事を書こうと思いますが、幅足し、丈足しを施してなんとかなりました!
この柄、絞りの模様(鹿の子模様)が好きっていうのもあるのですが、
うちの家紋が四つ目菱(この真ん中に点がある菱が四つくっついた菱)というのもあって
時々見かけるこの柄とっても好きなんです~~。
とても締めにくいスーパーロングな正絹半幅帯でアシンメトリーリボン。
アレンジベースは立て矢風です。
この帯締、めにくくて緩みやすいので、滅多に使わなくなっています。
柄はとっても好きなんですけどね~~。
この帯を使うたびに、帯の締めやすさ緩みやすさは、素材じゃないと思うんです。
素材より「質感」です!
普段使っている化繊の帯の方が、ずっと使いやすいのですが、
なかなか化繊の帯を毛嫌いされる方も多いので、もっと化繊の半幅帯が
広がっていくと良いな~と思うこいけです。
先日ご紹介したPalnartPocの帯留め。
2日目。
なぜか同じような色合いの着物を選んでしまいました。(笑)
ちょっと暗めの黄色というかウコン色というか。
そういえば、こんな色の着物は持ってなかったです~。最近ゲットしました。
半衿の薔薇の刺繍に合わせて帯も薔薇の模様にしてみました。
着物の色味と下前の半衿の色が少し近いなーと感じたので
グリーンの絞りの杏’sりぼんを重ね衿にして、区切りを入れたので、
帯締めはグリーンを合わせてグリーンの帯締め。
・・・ここまでいろいろ考えてコーディネートすることはあまりないですけどね。(笑)
帯結びは大きめなまんまるお花結びです。
基本の蝶結びをしたら、長さのバランスが撮っても良くって、きれいなまんまるになりました。
次回は3日目&4日目のコーデです!
3月のオープンデーは「きものバスケット」です!
詳しくは↓↓↓
この度、ふだんきもの杏でもお取扱いさせていただくことになった
「PalnartPoc(パルナートポック)」のご紹介です。
「broughsuperior(ブラフシューペリア)」の名前でピンとくる方もいるかもしれません。
ブラフシューペリア株式会社さんで作られているアクセサリーブランド、PalnartPoc。
人気のアクセサリーブランドで様々なショッピングモールに出店されていたり、
全国に自社実店舗のほか、色々なアクセサリーショップにも置かれているそうで、
名前は知らずとも見たことがある!と言う方もいるかもしれませんね。
そのブラフシューペリアさんで、帯留めを少し制作されていたのですが
色々なデザインで帯留めシリーズをたくさん増やしていくとのことで
今回うちでも扱ってほしいと嬉しいお声がけをいただき、お願いすることになりました。
新デザインの入荷まではまだ少しお時間がかかりますが、
既存の帯留めシリーズ全8種と、着物に合わせて使ってほしい
髪飾りやイヤリングなどたくさん入荷いたしました♪
担当Yさんおススメセレクトの子たちです!
スペースが狭いながらもなんとか並べました。
実は、オープンデーに間に合うように土曜に送ってくださったのですが、
準備している最中にお客様お二人がおひとつづつ購入してくださったのです!
なので全部は写真に写ってないのです…
帯留めはこの子たちです!
とっても細かい柄でわかりにくいですよね、ごめんなさい。
ショップに出品しましたらじっくりとご覧ください。
左の写真は鳩さんいっぱーいと、猫ちゃんいっぱーい。
右の写真はマス、りんご、キジ。
そしてこちらは人気のあるレンコン。
このレンコン、とっても人気があって
既に色々なアクセサリーで売れているそうです。
帯留めになっても、大振りでとっても可愛いですね!
帯留めについては、水色の専用ボックスが付きます♪
お揃いで、レンコンのイヤリングはいかが?こっちは小さくてかわいい~!
見ていただいておわかりのとおり、モチーフが変わっているものが多いです。
それと、写真で見るより、実際は3割増しぐらいで可愛いです!
私も初めて実物を拝見した時は予想を超えるもかわいさで、気に入りました!
ぜひ、ふだんきもの杏の事務所店舗でご覧いただければと思います。
ちなみに、りんごちゃん(『ニアの帯留め』)を買わせていただきました。
この時のコーデはまた改めて♪
詳しくは↓↓↓