ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。
https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk
メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。
またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。
ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?
ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。
https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk
メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。
またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。
ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?
今日も遡ってブログ更新です。
8/15、facebookでお友達になっていただいているIさんが
半幅帯の結びを教えてほしいということでご来店くださいました。
実際にお会いするのは初めてでしたがとてもおきれいな方でした(*´ω`*)
この日はお洋服でしたので、ご紹介はまたの機会に。
あいもかわらず私のコーデでも見てやってください。
だいたい浴衣が今シーズン一回りしてきました。
今年2回目の亀甲柄の絞り。
写真を見てなんか変、て思う方そんなにはいないと思いますが、
この日は着付けにとても苦労しました。
私浴衣でも着物でも裾は床スレスレ派なのですが、
この日はどうにもこうにも短くて。
いや、短くてもいつも対丈で着ていますがそんなもんじゃない。
対丈と言っても、帯の中で若干のたるみがあるんですよ。
それすらも出なくて。
仕方ないので、浴衣だし裾を短くして着付けをしたんです。
短くしてと言っても浴衣の許容範囲ですけどね。
改めて見ると確かに短いことがわかると思います。
何がいやかって、私チビで横も広いので、着丈が短くなるとなんか
バランスが悪いんですよ。(と思っているのは私だけかもしれませんが。。。)
おかしいなー、この浴衣初めて着るわけじゃないし、
前回そんなに苦労した覚えもないんだけどなーと思い出してみて。
画像を探しました。
あれ、ちゃんと着れてるじゃなーい!?おはしょりはないけども。
どうしてでしょうねぇ。
お洗濯で縮んだんでしょうかねぇ。
中古なのでまさかまだ縮むとは思えないんですけどねー
(もしくは私が齢30を過ぎて成長した!?)←そんなわけない
わぁーーん、やっぱりバランス悪いッ!!
・・・とまあ、朝から一人こんな感じでした(笑)
ちょっとコーフンしてしまいました。落ち着きましょう。
帯もりぼんも単色で、私としては控えめなコーデになりましたね。
帯結びは枝垂れ結びです。
ちょっと短すぎるので・・・リメイクに使うかレースでも付けて
身丈を長くするか・・・考え中です。
裾フリフリもありですねー。
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
コーデブログが溜まっております・・・
今日は8/14にご友人と浴衣を見に来てくださった日のマイコーデです。
お2人には浴衣や着物、帯など買っていただき、私も一緒になって
わいわいお話させていただきました。
ありがとうございました。
私は、タイトルの通りオレンジの浴衣でお出迎え。
オレンジは元気が出る色ですね~~!
全部シマシマも好きですが、こういう部分的にシマなのも
オシャレでいいですよねー。
この、崩した梅のモチーフの感じも好きっ!
帯結びは立て矢風のアレンジ・・・かな?
洋服では多分着ないだろうオレンジ。
洋服では絶対合わせないだろうオレンジに水色&薄緑。
だから着物って楽しい~~(*´ω`*)♪
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
雅叙園レポ、その3です。最終回!
その1(雅叙園について編)、その2(ステキな写真編)もご覧ください!
今回は私のコーディネートと、ご飯を食べたところを。
散々写真を紹介してきたので、今さらではありますが・・・。
お願いですから見てやってください。
薄い紫の絞りの浴衣は、反物から自分でちくちく縫ったもの。
マイサイズなので、とっても安心。特に幅があって(笑)
コーデのポイントとしては、赤を小物にいくつか入れたところです。
というか、結果的にそうなったというか。
杏’sりぼんの赤が強すぎてちょっと浮きそうなので、
帯留めにスイカの赤(コヤナギアイコさんのです。)、
そして足袋も赤をチョイスしてバランスを取りました。
あれっ、半衿にも赤い絞りが入ってるw今気が付きました。
紅若菜さんの半衿です。
イヤーカフは、紅型を蝋引きしたイヤリングのパーツで
作らせてもらったもの。
帯結びは枝垂れ結び~。
後姿見ると結びがたるーんと縦長になってる!?あわわ・・・
さてさて、私のコーデはこれくらいにしておいて、
雅叙園に行く前に目黒のアトレで食べたゴハンの話を。
同行してくださったTさんが探してくれた駅近のお店。
TO THE HERBS(トゥーザハーブス) というお店でランチ。
イタリアンです。
先に付いた若菜さんとTさんはお酒を♪
定番のシーザーサラダはもちろん美味しいです。
ジャガイモのピザ。珍しいですよね~。
レモンがアクセントになって美味しいですよ~!
マルゲリータ。私大好き。
パスタもいただいたのですが、写真がありませんでした。
パスタも美味しい~。
ころんとカワイイこの子は、生ハムのクリームコロッケ。
コロッケになった時点で生ハムは生じゃないよねーと
ツッコミながらも(笑)こちらもうまうまでした~。
お席もゆったりとしていて、とっても居心地が良かったです。
また行ってみたいですねー。
と思っていたら、
まさかの当日リピート!(笑)
雅叙園からくたくたになって目黒駅に戻り、
お茶をできる場所を探していた我ら一行でしたが
駅まわりのカフェを何件見ても、4人入れるところが見つからず。
結局、ランチのお店に戻ったのでした!
今度はパフェやドリンクを楽しんで。
疲れた体を癒す甘いもの~~(*´ω`*)私はいちごパフェを。
でぇへへ。
暑かったけど、楽しい1日でした☆
シリーズ読破してくださった方、ありがとうございました!
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
前回の、雅叙園についての記事はご覧いただいたでしょうか?
とっても長いブログですが(笑)ぜひそちらもご覧くださいませ。
今回は、続きです。
カメラを一生懸命お勉強されている紅若菜さんが
彼とのデート風景を撮ってくれましたので、一部をご紹介。
と、その前に、彼に撮ってもらた三人娘を。
まるでねぶた祭りの山車のような、華やかな展示の前は
写真撮影の人気スポットです!
では、ここからは若菜さんの写真です!
(雰囲気台無しですが彼の顔は非公開です。
極力表情を再現したモザイクになっていますw)
それぞれのお部屋の中はひとが凄すぎて
撮影どころではありませんでした。
階段で、人の流れが途切れたところで。
窓の格子、とっても素敵♡
大きな手動の扇風機を回して悦ぶ小池。
取っ手をぐるぐると回して、三つの団扇が回る設計です。面白い!
回している自分にも風が来て心地よいです。
ロビーから見える最初のお庭での1枚。
なんて素敵な写真!
コーデブログ用の写真を撮ってもらっているところをこっそり
撮られていた一枚。こいけのボケ具合が絶妙です。
カメラマンが2人いるからこそのアングルですね。
雅叙園の廊下には川があります。(笑)
水辺ってなんかいいですよね。
カメラで向かい合う彼と若菜さん(笑)
奥にある中庭に出てみました。
滝がありました。
滝!!!
本当に、結構な滝なのですよ。
もちろん人口の滝でしょうけど、それにしても勢いが凄くて。
都内、というのを忘れてしまうほどの自然。
滝と池。鯉。
信じられません(笑)
そして、その滝の近くまで行ける小路。
思わず山かっっっ!とツッコミを入れたくなるこの風景。
ここでまた奇跡のワンショット。ステキな構図ですね。
滝を裏から見ています。
本当に勢いが凄い滝です。
最後に壁のあちこちにある立体的な壁画のまねっこポーズで。
ウフフっ(*´ω`*)
は~。
こうして思い出してもため息が出るほどのステキな場所でした。
今の流行り言葉で言うと、フォトジェニックな場所ですよー!
まだ、続きます。
次回は私のコーデと(散々写真を見ていただきましたが)
ランチ&お茶をしたお店の話です♪
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
先日、雅叙園に行ってきました。
紅若菜さんがちょうど東京に来ていて、私と彼の写真を撮ってくれることになり、
撮影場所として選ばれたのが、目黒にある雅叙園でした。
わたくし、初雅叙園ですよ。
いや、このお話をいただいたとき、そもそも雅叙園って何?って感じでした。
名前は知っています。
twitterなどで、「雅叙園に行ってきた」的なものはよく見ていたので。
でも雅叙園が一体何なのか深く追及もしてませんでした。
雅叙園。
正しくは「ホテル雅叙園東京」と言うそうです。
その名の通り、ホテル。宴会・催事場やウェディングの式場もあり。
そして、『百段階段』という東京都指定有形文化財である施設。
そして、とにかくビルが立ち並ぶ目黒とは思えない凄すぎるお庭。
出入りは自由で、ロビーやお庭、廊下などは見学自由でたくさんの
観光客が訪れるようです。
百段階段とは、ホテルの前身であった雅叙園の素晴らしい設えの7部屋を、
99段の長い階段廊下が繋いだもので、今は企画展などの展示スペースに
利用されているようです。
百段階段についてはこちらのページをご覧になると、よくわかります。
http://www.hotelgajoen-tokyo.com/100dan#juu
(雅叙園公式サイトより)
写真を見てもすてきなのですが、実際に目にすると本当に素晴らしいとしか
言いようがない豪華絢爛なお部屋ばかりです。
イベントではない時には見学ツアーのようなものがあるようで、
お部屋をしっかりと堪能したいばあいはこういったものに参加するといいかも。
今回は「和のあかり展」という展示が開催されていました。
公式サイトより http://www.hotelgajoen-tokyo.com/wanoakari/
もう、この写真だけで凄すぎるのがわかります。
いろいろなテーマでお部屋ごとに展示されていたあかり。
どのお部屋もとても幻想的でした。
和、ではないものもありました。
これ、私とっても気に入りました。
あかり本体は逆さまにローマ字が掘られていて、
床に映った時に読めるようになっていました。
「TRY YOUR BEST」「FORGET ME NOT」など
一行ごとにちゃんと意味のある言葉が。
百段階段の入り口には素敵なオブジェ。
階段の左右両端には、一段づつちっちゃなこけしちゃんが置かれていて、
一つ一つみんな違ってとても可愛らしいのです。
(お客さんが多すぎて、こけしちゃんをじっくり見るのははっきり言って無理ですがw)
普通のこけしちゃんから始まるのですが、
だんだん面白いこけしちゃん達が出てきて、ついには、寝ています。
私と若菜さんがツボったワイルドメンなこけしさん。
胸毛ボーボーw
それから、一室の細工にとても感動したのがこれ。
木彫りの細かさに驚きです。
こんな木彫りの立体的な柱や壁があちこちに。
雅叙園に入るとすぐに、この百段階段があるのですが、
ロビーを抜けて本館のほうへ。
ロビーから見えているのですが、お庭に大きな番傘が立っていて
ステキな写真スポットです。
同行&雅叙園ナビゲートをしてくれた知人とTさんと。
廊下を奥に進んでいくと金魚のつるし飾りやお祭りのような展示が
ありました。
金魚たくさん!!(笑)
廊下の途中に急に現れた文字。
更に奥へ行くと現れたのは滝。
た、滝?(笑)
あるんですよ、滝が。
でも滝の写真がなかった・・・(笑)
建物のエレベーターやトイレなどあちこちに螺鈿細工が施されていて
これまたとてもゴージャスなのでした!
このゴージャス感は写真では伝えられません!
トイレのドアの丸い穴に顔をはめて喜ぶこいけ。
ウエディングのサロンにはステキな打掛が掛けられていて、眼福です♥
ウエディングドレスも素敵。
よく見るとこのドレス、和の生地が使われているではありませんか!
フロントセンターや胸元に、帯地のような生地が使われています。
ウエストには帯締め。
後のリボンはまるで帯で作ったリボンのような飾り。
う~~んとっても上品で素敵ですね。
もう、終始ゴー★ジャスで、圧巻でした。
もう少しお客さんが少ないときにゆっくりと見て回りたいなーと思いました。
和のあかり展は27日で終了ですが、また別のイベントの際に行ってみたいです。
今日のブログのほとんどの写真は若菜さんにいただきましたー。
たまたま帯締めが似ていた2人なのでした(笑)
コーディネートと肝心の彼とのデート写真は、次回!
最後まで読んで下さった方ありがとうございました(*^-^*)
8月のオープンデーは25日~29日です。
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
新しい商品を出品しました!
画像をクリックするとそれぞれの商品ページを表示します。
化繊 単衣の小紋 ☆☆☆ 【B/S】 (63/148.5/49) ねじり菊 ヱ霞 中古
艶やかなアイボリーの地に紫色の点描でねじり梅の模様染めた単衣の小紋です。
杏’sりぼんはち江すさんのコラボりぼんです。→シリーズはこちらから
正絹 単衣のお召 ☆☆☆☆【B/R/W】(64/154/52.5)変わり石畳 抽象柄【未使用品】
ブラックとグレーの幾何学紋様に抽象的な模様を織り成した単衣のお召の着物です。
正絹 単衣の紬 ☆☆☆☆ 【C/R】(65/152.5/49)植物紋 矢羽根 絣 【未使用品】
薄黄色の地にカラフル朱色や黄色、緑色で植物紋様や矢羽根、花モチーフなどの
絣模様を織り成した単衣の紬の着物です。
半幅帯、無地の杏’sりぼんは事務所店舗にて販売しています。
正絹 単衣の紬 ☆☆☆ 【B/R】(64/154/47.5) 抽象柄 アンティーク
藤鼠色の地に植物のような抽象的な紋様を織り成した単衣の銘仙の着物です。
半幅帯は事務所店舗にて販売しています。
8月のオープンデーは25日~29日です。
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
あっという間にひと月が経ちましたねー。
今月のオープンデーは、8/25(金)~29(火)、11時~18時です。
夕方お客様がいない場合は、早じまいする場合もありますので、
ご来店は17時くらいまでにお願いいたします!
さて、気が付くともう8月も後半になりましたね。
今年は雨が多く、花火大会も軒並み雨にやられてしまいましたが
皆さんは、どんな夏をお過ごしになりましたか?
こいけは、お出かけらしいお出かけは少なかったですが
(そもそもすぐバテちゃうので出かけたくないですw)
実家に行ったり、浴衣姿の撮影をしたり(改めてご紹介します!)
楽しい夏休みを過ごしました。
気が付くともうすぐ、オープンデーです!
夏が終わりに近づき、今さらもう、いらないかもしれませんが・・・(笑)
それでもやります!
夏物・浴衣3割引き!
まだまだイケます!
東京だったら9月の半ばごろまで十分着ていいような気候ですよ~。
来年用に仕入れておいてもヨシ!?
どれもこいけイチオシの子ばかりですがこの夏お嫁に行けなかった子。
ちょこっとご紹介しまーす。
こちらは夏の着物。絽、紗、アンティークな子も。
浴衣はまだかなり在庫があります(笑)
3割引き対象ではありませんが、単衣や袷の着物ももちろんお待ちしています。
実はこっそり、古株の子たちを50%引きにしています。
かなりお買い得になっている着物を掘り出したりするのもおススメです。
(未使用特選のお着物も半額になっちゃったりしています。誰か助けて!w)
もう、赤字覚悟ですが、早く誰かの元にお嫁にいかせてあげたいです。
ではでは、今月もゆったりとお待ちしております。
8月のオープンデーは25日~29日です。
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓
吉祥寺に来て初めての夏。
サンロード商店街にあるお寺で夏祭りがあるというので
浴衣を着て出かけてきました。
カラフル葡萄の注染浴衣です。
シンプルな浴衣コーデ。ご近所なので気楽に。
かなめ屋chikaさんのギザギザお花クリップを付けてみました。
色合いがこの浴衣にピッタリ。
サンロードに「月窓寺」というお寺があり、初めて境内に入ったのですが
都会のせまーいお寺の敷地に盆踊りの櫓とたくさんの屋台、
浴衣姿のお客さんたちがぎゅうぎゅう詰めになっていて、
私たちは早々に出てきてしまいました...(汗)
吉祥寺をぷらぷらして、井の頭公園近くで買った焼き鳥を
湖畔で食べて夕涼み。
涼しくはなかったですけど・・・
結局ただのお散歩になってしまった日でした。
帯結びは、お花結び。
ちょっと形が悪いですね、、、
背中やお尻の大きさが気になる方は、帯結びは大きめなものにすると
いいですよ~
8月のオープンデーは25日~29日です。
ふだんきもの杏ではお客様のお声を募集しています。
詳しくは↓↓↓