ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。
https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk
メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。
またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。
ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?
ふだんきもの杏のオリジナルショップはサービスを終了しました。現在はメルカリにて販売しております。
https://mercari-shops.com/shops/RWhAUZ9A3A5josC7dy7BHk
メルカリで「ふだんきもの杏」と検索していただくと商品が一覧で表示されます。
またふだんきもの杏のショップトップページに移動していただくとカテゴリーごとに見やすく表示されます。
ショップをフォローしていただくと、クーポンなどが配信される……かも?
【杏’sコーデ】を使ってコーディネートしました!
twitterで毎日紹介しているもののまとめ記事です。
普通な植物文様の小紋に遊びゴコロ満点な
パンダの帯を合わせました。
モダンな着物じゃなくても合わせてみると
意外にオッケーでした(^-^)
ボーイッシュな青白ボーダーですが
赤い帯で乙女心も忘れない!
ハイヒールやレース衿のブラウスなど
甘辛な洋服ミックスにしたくなりました♪
青の色使いが独特な小紋。
松の帯留のような柄の半幅帯にはあえて
リアル帯締めは無しで。
帯周りの色使いはトリコロールなカラー♪
束ね熨斗の模様がまるでリボンのようで
可愛い小紋。
薄いピンクの水玉でより可愛らしく。
帯揚げのライムグリーンは
着物の色から取りました。
不思議な模様の小紋。
七宝つなぎをモダンにデザインされた
半幅帯でオサレコーデ。
控えめな帯には主張の強い帯揚げ帯締めを。
黄土色なのに渋くない!
いや、むしろ黄土色に白ドットが
おしゃれで可愛いアンティークの小紋です。
大きめな柄の帯でモダンコーデ。
束ね熨斗の模様がまるでリボンのようで
可愛い小紋。
薄いピンクの水玉でより可愛らしく。
帯揚げのライムグリーンは
着物の色から取りました。
赤地にもにょもにょ模様の不思議な小紋。
さわやかな水玉模様の帯に
ピンクと紫のポップなカラーで
元気なコーディネートにしました。
サランキモノ市でのアレンジレッスンの詳細と募集のお知らせです。
日程 10月15日(土) 16時~(約2時間)
場所 sala+nさんのお店スペースをお借りします。
定員 6名
費用 2000円
持ち物 半幅帯、帯板、帯揚げ、輪ゴムまたはヘアゴム
手拭い1枚またはハンドタオル(握りこぶし位に畳めるもの)
当日のレッスンはお着物をお召しでなくても結構です。
ただし、洋服ですと胴回りが少し細くなり実際着物を着た時と
長さのイメージが変わりますので、タオルを巻くなどして
補正をしていただくことをお勧めいたします。
ふだんきもの杏の半幅帯アレンジレッスンは、
どんな長さの帯でも臨機応変に色々な帯結びができるよう
基本のちょうちょ結びからのアレンジパターンをお教えするレッスンです。
ブログでも結び方は紹介していますが、「こんな時は、こうする」という
細かいアドバイスや、バランスの取り方などブログで紹介しきれないことを
お教えいたします。
ブログを見てすでに挑戦していただいた方の参加も大歓迎です。
下の写真は代表的な一例です。
その他詳しくはこちらのページで紹介しています。
使いやすい半幅帯の説明なども記載がありますので必ず
こちらのページもご確認くださいね。
********************************
ご希望の方は
mail@kimonoan.info 又は annskimono@yahoo.co.jp 宛に
お名前とお電話番号を記載の上ご連絡くださいませ。
お友達同士での応募は代表の方で結構です。
3日以内に受付完了の返信をいたします。
万が一返信がない場合には別のアドレスに再度ご連絡いただくか、
facebook 小池優子(ふだんきもの杏) または twitter @kimonoan
までメッセージを送ってください。
*facebookページへのDMは確認が遅れますので個人向けにDMか
タイムラインへのメッセージをお願いします。
募集開始は 9月18日12時~です☆
大阪で、3度目のイベントとなります、サランキモノ市。
1回目、2回目は紅若菜さんにご紹介いただき
杏’sりぼんを委託販売させていただきましたが
今回私も大阪にお邪魔することになりました~~!
し・か・も・・・・
今回はりぼんの他、帯や着物、羽織なども置かせていただけるのです!
わーーー!
関西圏の皆さま、どうぞ宜しくお願いいたしますーーー(*´▽`*)
半幅帯のアレンジレッスンも久しぶりにやらせていただきます♪
詳細は別途お知らせいたします~~☆
皆さまにお会いできるのを楽しみにしています!
新しい商品を出品しました!
画像をクリックするとそれぞれの商品詳細を表示します。
化繊 単衣の小紋 ☆☆ 【C/M/W】 (66/164/49) 縞 地紙 植物紋 中古
イエロー~ブラウンの縞グラデーションとグリーンの濃淡グラデーションの地に
地紙や巻物と植物紋様をオシャレに配置した単衣の着物です。
化繊 単衣の小紋 ☆☆☆ 【B/M/W】 (64/160/49.5) 麻の葉 中古
ベビーブルーの地にミントグリーンで麻の葉模様をプリントした単衣の着物です。
正絹 単衣のお召 ☆☆☆ 【B/R】 (63/154/49) 縞 十字 アンティーク
グレー地に紺色で細かな万筋の上に短冊と十字文様を織り成した単衣のお召です。
新しい商品を出品しました!
画像をクリックするとそれぞれの商品詳細を表示します。
正絹 単衣のお召 ☆☆☆ 【B/M】 (64.5/164/53) 献上柄風 中古
ライムイエロー、ピンク、水色のまだら模様を三角形のペナントのような形で
ギザギザと配置し、所々に白地に紫で博多織の献上柄をモチーフにしたような
幾何学模様を織り成した単衣のお召のお着物です。
絹麻 単衣の紬 ☆☆ 【B/S】 (63/147/64.5) 縦縞 斜め縞 アンティーク
青緑色と枯色の太い縦縞に、生成り色の斜め縞を組み合わせたアンティークの紬です。
正絹 単衣の紬 ☆☆☆ 【D/S/W】 (67/149/43) 縞 中古
淡黄色地に抹茶色や橙色、山吹色に黄土色でカラフルな縞を織り成した単衣の紬です。
正絹 単衣の小紋 ☆☆☆ 【B/M/W】 (64/162.5/47.5) よろけ縞 中古
手描きのろうけつ風の白抜きに薄萌葱色を染めた単衣の小紋です。
今日は、着物の話ではありません。ごめんなさい。
私、くら寿司にハマっています。
今のお部屋に住んでもう6年位経つのですが、歩いて10分くらいの
距離にくら寿司があると知ったのはつい最近。
私、知る人ぞ知る(いや、誰も知らないだろ)偏食っ子。
なのですが、お寿司は大好きで。
と言っても食べられるネタはとても少ないですけど・・・
でも大好きなんです。お寿司。というか酢飯。
まあそんなわけで今日もくら寿司に。
なんたって安い。
そして、安い割に美味しい!素晴らしいコストパフォーマンスです。
あとね、あんまり見かけないモノ。
まぐろユッケ軍艦と、カツオのたたき。この二つがお気に入りなんです。
↓まぐろユッケ軍艦。 すみません、食べかけで。。。(2貫で100円です)
↓焼きトロサーモンとカツオのたたき。 すみません、食べかけで。。。(2貫で100円です)
カツオのたたきには生姜和えのネギが乗っていますが、それは誰かに食べてもらいます。
すみません、どうでもいいお話でした。
くら寿司、おススメでっす!
え?みんな知ってる?
私、くら寿司あんんまり行ったことなかったんですの。。。
【杏’sコーデ】を使ってコーディネートしました!
twitterで毎日紹介しているもののまとめ記事です。
シンプルな麻の葉模様の着物に
同系色のゴリゴリお花の
アンティーク帯でまとめました。
青の帯締めで引き締め!
(着物は実際は絽です)
こちらは帯ありきのコーデ。
シックなこの帯に合う着物は…?
派手めが多い杏の着物からチョイスしたのは
黒の小紋縞でした。
(着物は実際は絽です)
細かな織りの模様が素敵すぎる
爽やかな単衣の着物。
秋のコーデに暖色の帯をチョイス。
小物は濃いめの色で。
同じ単衣。
今度は夏前のイメージでコーデしました。
爽やかなグリーンの帯に小物もキレイ色。
帯周りでこんなに違う!
変わり市松の模様が何かに似ているな…
と思いながらコーデを考えたら、
似たやつありました。
ダーツ盤です。
似た模様を合わせるの
あまり好きじないですが
ポイントならアリかな。
赤地に青やら黄色やら緑やら…
紅型風な華やかで派手な着物は
帯周りの色使いもハデハデカラフルに♪
細かい模様の着物には大柄の帯を。
グレーの紬って100%オシャレな気がします。
大きなオレンジの観世水が渋すぎない!
寒色の帯でオトナコーデ。
帯にもオレンジ。
なんだか小物の色が同じものばかりな一週間でした・・・。
半幅帯のアレンジシリーズです。
アレンジ第5段、新しくできたアレンジの紹介です。
今まで短い帯は小振りな立て矢風か枝垂れ結びしかありませんでしたが、
簡単にかわいく、そして華やかな結びを思いつきました。
いや、むしろなぜ今までやらなかったのか謎です(笑)
完成形はこちら。短くても大きなお花が作れます!
まずは「基本の蝶結び」
をご確認いただいてから挑戦してくださいね。
蝶結びをしたところ。
手先は手幅で約6つ。(約90㎝)
帯の長さが足りないときは5つでもギリギリOKです。
左下にある長いタレ先を、結び目の下から入れて引き上げます。
左下に羽根を一つ作ります。
あとは羽根を広げてバランスを整えるだけ。とっても簡単。
調整の仕方は「アレンジのコツ」で紹介しています。
表と裏を両方出しても良いですが、お花っぽくするなら統一した方が良いです。
真ん中も表にする場合は、最初のちょうちょ結びの時に手先を表に
半分に畳んで一結び目を結ばないと表にはできませんので注意。
帯揚げを通す場合は、結び目の中を通すように。
手拭いの枕も忘れずにね。
上に出た羽根が崩れやすいので、
後ろに回す時は特に注意してください。
脇の下を通す時に着物の袂に引っ掛からないよう
しっかりと除けておきましょう。
回した後、背から浮いていて、
直してくれる人がいないときは、
壁に背中をつけてスリスリしています(笑)
標準体型の方で360㎝くらい、ぽっちゃりさんは380㎝くらいの帯で
できると思います。
とっても簡単ですのでぜひ挑戦してください~!
だって枝垂れ結びから言ったら、「垂らさないだけ」ですもの(笑)
帯が短いかなーと思ったら少し小振りにしてみてくださいね☆
杏’sリボン結びや、立て矢風、文庫風などほかのアレンジ結び、
人気の風船太鼓など、半幅帯の結び方一覧はこちらからどうぞ。
*この帯結びはふだんきもの杏オリジナルです。
営利目的での転載や二次使用等はご遠慮ください。
帯結びを個人のブログやSNSでご紹介いただく場合には
ふだんきもの杏及びこのページのご紹介も併せてお願い致します。
ご協力をお願い致します。
LINE公式アカウント @kimonoan
お問合せお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらのページをご覧ください。