ふだんきもの杏

ふだんきもの杏からのお知らせ

発送は月・木曜日に行っております。

(天候不良等により翌日に変更になる場合があります。)


発送方法・料金についてはこちらのページをご覧ください。

 

★発送日カレンダー★

 

calendar by beniwakana

 

着付け初心者さんや、少し着なれている方からも、

結構よく聞くのが「衿元のお悩み」です。

今回は、私がやっている衿のキープの仕方を紹介します。

 

◎まずは衣紋の抜きをしっかり固定する

衿を抜いても詰まってしまうというお悩みを解決するアイテムは・・・

 

その辺に転がっている紐です!

 

まずは腰紐を片方が少し短くなるように半分にします。
さらに「輪(わ)」にした方が短くなるよう、半分にします。
三段階の長さになります。

o0363031613025701167 (1)

 

画像ののところを、襦袢の身頃に直接つけます。
左右の向きはどちらでも良いです。どちらに「輪」がきても構いません。

o0400030013025711449

一般的な抜きの方は、20cm、多めに抜きたい方は15cmを目安に、衿付けから下がった
ところの背中心に付けます。
私は多めに抜いているので、15cmで付けてています。

 

直接縫い付ける、安全ピンで留める、襦袢に布をつけて通し穴を作るなど、ご自由に。

 

襦袢についている衣紋抜きは個人的にはあまり好きではありませんが、

襦袢に穴をあけるのが嫌な方は衣紋抜きに付けてください。

衣紋抜きについている紐を通すところは少し位置が低いと思うので、

通し穴ではなく、本体に直接付けたほうがいいと思います。

 

この紐を付けた位置が低すぎると効果が得られません。

結んだ時に紐のラインが後ろ上がりになるくらいがちょうどいいんです。

(でも紐の位置が高すぎると衿が抜けすぎてしまいますので、注意してください)

 

では襦袢をはおりましょう。

襦袢をはおって、衿の中心を身体に合わせてから、抜き具合を決めます。
一方の手で両衿もう一方の手で後ろをつまんで衿を抜きますよね?

t02200293_0300040013025701168t02200293_0300040013025701169

抜き具合を決めたら、後ろをつまんでいる手でそのまま背を押さえて

衿をつまんでいた手を後ろへ回します
一方の手を離してももう一方の手で背を押さえているので衣紋はずれないはずです。

 

両手が後ろに回ったら、左右それぞれの手で紐をつかみます。
紐をつかんだら、そのまま滑らせるように脇に紐を持ってきて

身八ツ口から襦袢の中に手を入れます。
右の写真は、撮影のためクリップで留めていますが、実際は手で持っています。

t02200293_0300040013025749080t02200293_0300040013025711450

襦袢の下(中)で紐を結ぶところがポイントです。

 

襦袢の前身頃の中に手をいれた状態で
2本になっている方の長い方の紐を、わっかに通してぐっと引きます。

t02200293_0300040013025711451t02200293_0300040013025753060

結びやすい位置で結びます。
この紐は、そんなにきつくなくて大丈夫ですが、ゆるすぎると効果がないので、注意。
結ばなくても2度からげなどでも良いです。

 

最初に紐の長さのバランスを取るときに輪の方が長すぎると、

結ぶ位置がすごーく横になってしまって大変なので、気を付けてください。

t02200293_0300040013025749081t02200293_0300040013025749083

これで、胸の下でロックがかかりました。

半襦袢に付属されている紐であれば、短いので真ん中を襦袢に付けて

一重(ひとえ)で結べば良いです。

 

ポイントは、結構高めの位置に紐を付けることと、衣紋の抜きを固定すること。

 

普通の着付けだと、衣紋を抜いた後、衿を合わせて紐もしくは伊達締めをします。

衿を合わせるには両手を使いますし、手を離した瞬間衣紋はずれていまします。

 

背中を抑えたまま、紐を掴み、滑らせて紐を結ぶ。

 

この一連をササっとできるようになれば、

もう着付けの最中に衿がずれることはありません。

 

衣紋をしっかり固定してから、前の衿合わせをゆっくりすればいいんです。

 

普通の抜きの方は20センチ

t02200293_0300040013025749080t02200293_0300040013025701169

多めに抜く方は15センチ

t02200293_0300040013025775788t02200293_0300040013025775817

ここまでできたらあとは衿を合わせて、紐なり伊達締めなりで身頃を押さえましょう。

 

 

◎衿の胸元が開いてしまう方は

 

胸の大きさにかかわらず、胸元が開きやすいというお悩みがある方。

原因はいろいろあります。

 

・胸が大きいのにちゃんと押さえていない

・そもそも襦袢の胸幅が狭い

・化繊の襦袢で紐や伊達締めで押さえても滑る

・衿芯が硬く反発力が強い           ・・・など。

 

大きい胸の方で、和装ブラでも抑えられない方は

目から鱗な胸つぶしアイテム」をご覧ください。

 

アンティークなど古い襦袢で「関東仕立て」と言われる仕立ての長襦袢があります。
昔の襦袢を使っている方はもしかしたらこのタイプかもしれません。
もしかしてこれそうなのかな?とおもったらこちらの記事をご覧ください。

 

また、硬い衿芯は、カーブさせたときにまっすぐ戻る力が強いため

胸が開きやすくなる要因です。

あまり硬くないものに変えてみることをお勧めします。

 

このどれにも該当せず、紐や伊達締めだけでは衿が開いてしまう方は、

ぜひ「コーリンベルト」を使ってみてください。

 

一般的には、襦袢にはコーリンベルトって使わないのですが、

クリップの付いた伊達締めや補整下着も売られています。

 

私も昔それを使っていたのですが、イマイチ使いにくかったので、
これコーリンベルトと伊達締めを使えば同じじゃない?とひらめき

別々に使ってみたところ快適!

 

一体型のものは、長さ調整がしにくいせいだと今になって思います。

 

コーリンベルトを、着物用よりは少しきつめ(短め)にして留めると

しっかりと衿を引っ張ってくれます。

コーリンベルトしてるかどうかわかりにくい写真ですが(笑)

t02200293_0300040013025753057

この上に伊達締めをします。

 

コーリンベルト販売しています。

 

さらに進化を遂げたワタクシ!

 

現在使っているものは「コーリン和装締め」というアイテムです。

腰紐がゴム状になってさらにコーリンベルトの機能が合体したようなものです。

 t02200293_0300040013025772077

 

左右の衿をクリップで留め、後ろで交差して前でカチッと装着留めるだけ。

t02200293_0300040013025772078 t02200293_0300040013025772075 t02200293_0300040013025772076

私は襦袢にも着物にもこれ一つだけ。とっても楽ちんでお気に入りです♪

 

コーリン和装締め販売してます。

 

お値段がね・・・

他のアイテムと比べたら安くはないのですが、

(でもずっと使えるので・・・)

(もっと安く売ってるところがあったらそこで買ってもらえばいいと思うので・・・)

 

売りたいから紹介しているのでなく

ほんとにおススメなのです\(^o^)/

 

私の周りでも使っている人が増えています~~。

この記事が皆さんの衿元のお悩み解消に役立ってくれることを祈ります♪

 

 

半衿をたーーっぷり見せたいという方向けの半衿の縫い方を紹介します。

 

基本的な説明を省いてありますので、

前回の「ざくざく縫いで半衿をつけよう!」の記事をご覧いただいた上でお読みください。

 

それから解説で使用しているのは襦袢ではなく

手作りの身頃付き美容衿ですのでご了承ください。

襦袢だと思ってご覧ください。

 

衿をたっぷり見せようと着付けた結果、

着物がはだけて襦袢の身頃が見えてしまった!!!なんてことありますよね。

私はありました。悩みでした。

 

特に、胸がふくよかなため、余計に着物の衿が開きやすいんですよね。

(今はいろいろ工夫してだいぶ開きにくくなりましたが!)

 

そこで、衿を広く縫い付ければいいんじゃないかな?ってことでこの方法ができました。

 

 

さっそく説明します。

まずは、半衿で襦袢の地衿をくるむとこから。

内側のミミを少なめに折り込みます。(左写真)

表側はたくさん残りますので、もぞもぞしない程度に折り込みます。(右写真)

 

折り込む幅が広い場合は、地衿よりもはみ出す感じで折ります。

ミミが中でつっかえるよりは、広めに折ってしまったほうが良いです。

 

裏と表で調整してください。表側に少し多めに残っていればOKです。

右の写真でも、マチ針の位置よりも衿の折り返しが少し広めになっています。

t02200165_0533040013022860524 t02200165_0533040013022860525

衿肩あきを過ぎて上前の方は、ちょっとずつミミを広げていきます。

内側は、ミミが少ないですので、折り込んだミミを全部広げる感じ。

o0533040013022860527

 

表も同様に広げますが内側よりもミミがたくさんあります。

全部広げなくて良いです。

 

無理して広げすぎる必要はないので適宜ミミは畳んでマチ針を留めます。

o0533040013022860526

内側と表側を一気に縫っていくので、内側の半衿のラインと同じか

少し広いくらいの幅で留めていくといいと思います。

内側のマチ針を外しながら、一緒に留めていきましょう。

 

地衿のラインから大分脱線した状態になります。

脱線したラインに沿ってざくざくと縫っていきます。

表と内側の折り目が縫い目から外れないよう、確認しながら縫っていきます。

細かい縫い方のポイントは前回の記事で確認してください。

 

縫えました。(上前だけの写真ですが、同じように下前も縫ってください)

o0400053313022869957

しかしこんなに幅広くしたら衿芯が安定しないのでは?

そう思ったあなた!まだ続きますよ。
左右両方半衿が付いたら、上前の内側から衿芯を入れます。

o0533040013022869958

 

左右の長さのバランスを整えたら衿芯のヘリが半衿の際に付くように寄せて、

マチ針で留めます。
上前、下前それぞれ15センチくらいで良いです。

ちょうど首の横の部分なので、背中心から15センチくらいの所から

さらに下側にに15センチ位です。

o0533040013022869956

 

そしてこのマチ針で留めたところを縫って衿芯がずれないようにしていくのですが、

ここは注意!

表の半衿に響かないように、すくって縫います!!!

表に出ちゃったら意味がありません・・・。慎重に確認しながらすくってくださいね!

(写真では左から右に向かって縫った感じになっていますが、どちらからでも良いです。)

o0533040013022869959

衿芯を挟んでいる、内側の半衿と内側の地衿を縫い留めればいいんです。

最悪、表の地衿はすくっても良いです。表の半衿だけは縫わないように!

 

このひと手間で、半衿の折り山がビシッとなるので、胸元のV字がすっきり決まります!

(もちろん半衿がたわまないように縫った前提ですヨ。)

o0400053313022878893

 

これで半衿たっぷり見せられます。
突然現れた青い布は着物の衿だと思ってください。

o0400053313022878895

 

見本を全部作るのがめんどくさくなったので、最近作ったのを…。

o0400053313022878894

 

ちょっとくらい着崩れて衿が開いても大丈夫!横から覗かれても大丈夫!

o0400053313022878896

 

 

*美容衿を作るところから、ここまで読んでくださった方へ*

そもそも美容衿の地衿を作る段階で、衿幅を広げればいいじゃん?と思うかもしれません。

そんなあなたにお勧めなブログ記事があります。

 

紅型作家の紅若菜さんが巾広美容衿の作り方を紹介されています。

緻密に計算された、設計図つき。型紙をつくるところまできっちりと説明されています。

 

私のテキトーソーイングとは大違いです!(笑)性格が、出てますね。さすが作家さん。

いろいろ手作りして着物ライフを楽しみましょう~!

 

☆旧ブログからの転載のため、写真が粗くて申し訳ありません☆

 

 

 

webショップ
ふだんきもの杏
ふだんきもの杏

 

皆さん半衿を縫い付けるのって、面倒じゃないですか?

ちゃんと付けようと思うと結構時間かかりますよね。

 

私はめんどくさがりのおーちゃく女なので、ざっくりザクザクと縫ってしまいます。

たいてい片身替わりの半衿で、左右をどう組み合わせるかとか

柄の位置にこだわったりするので、時間がかかりますが

縫い付けるだけでしたら10分位で仕上げます。

 

細かい事気にしないよーって方におススメの方法です♪

 

◎解説で用いているのは襦袢でなく「身頃付き美容衿」です。襦袢だと思ってご覧ください◎

◎気になる方はこちらの記事で作り方を紹介してますのでどうぞ◎

 

 

★ちなみに、きちんとやる場合。

教わったわけではないのですが、多分こんな感じでしょう。

 

後ろ身頃の内側(裏側)見るように広げて、衿を手前に置きます。(左)
そこに半衿を裏側にして置き、マチ針で留めてから地衿のラインに沿って縫います。(右)

t02200293_0400053313022780564 t02200293_0400053313022780567

 

縫ったら衿をぺろんと折り返し(左)
さらに身頃を表に返して、半衿で地衿をくるむように中に畳み込みます。
畳んだ際をくけ(まつり)縫いでとめていきます。(右)

 t02200293_0400053313022780565 t02200293_0400053313022780566

 

 

ではでは、ざくざく縫いのこいけ流半衿付けです。

上に紹介したスタンダード(と思われる方法)だと、

同じラインを内側と表側、2回縫わないといけないのでめんどくさーい、
一気にいっちゃおうぜ!ってことです。

細かいことが気になる方には向きませんよーー。
なぜなら、衣紋のところ、縫い目が露出するからです。
でもよっぽど衣紋を抜かない限り見えないし、抜いても覗いて見ない限り見えないです。
(もっと言うと、見えたから・・・何?位の意気込みのこいけです。)

スタンダードでは、裏側を縫ってから半衿をくるみましたが、ざくざく縫いでは先に全部
折りたたんで半衿をくるみます。そして、表と内側を貫通させて一気に縫ってしまいます。

 

では解説していきます。

まずは内側。適当な幅でミミを中に織り込んで、マチ針で留めます。

o0533040013022789699

 

 

身頃を返して、表側を見ます。

o0533040013022789701

 

 

表側のミミも中に折り込みます。

o0533040013022789700

 

 

先に内側に留めておいたマチ針を、表側の半衿も合わせて留め直します。
これを衿の端から端まで行います。
地衿のラインよりも少し広めに取って留めていくといいですよ。
縫うときに、地衿を一緒に縫うと厚くなって大変です。

地衿の外側、地衿と身頃の際を縫っていくイメージです。

o0533040013022789702

 

縫っていきます。
片方の端から一気に縫っていっても構いませんが、

ここでは衿の中心から左右に分けて縫っていく方法で紹介します。
見せたい模様などがある場合は中心から縫っていくことをオススメしますよ。
無地や特に模様の位置など気にしない場合には、

ポイントをおさえておけば端からでも構いません。

まずは、身頃の内側を見ながら、真ん中から左(上前)の方向に向かって縫います。
写真のように真ん中から衿肩あき(10cmくらい進んだところ)までは

衣紋を抜いたときに見える部分(たくさん抜かなければそんなに見えないですが)
なので、内側の縫い目が小さくなるように縫います。

(わかりやすいよう濃い色で塗ってますが半衿の色に合わせた糸で縫ってくださいね)

o0533040013022795528

表側は内側よりも少し大きめでいいです。↓

o0533040013022795527

もちろん、表側も小さい縫い目で細かく縫ってもいいですよ。

後ろのカーブの所なので、縫い目が小さいほどきれいに仕上がります。

 

もう一つ、重要なポイントは、
写真のように進行方向に向かって半衿を引っ張りながら縫っていくことです。
生地を緩めに縫うと後ろのカーブがふかふかしてしまいます。

o0533040013022795526

引っ張りながら縫っていくと、少しずつずれていきますので、マチ針を留め直しながらやってください。
少しずつずれていくので、模様の位置がある場合は左右別々に縫ったほうがいいんです。

衿肩あきを過ぎたら、胸(前身頃)の部分は大きめに縫ってしまって良いです。
もちろん小さく縫ってもいいですよ。
でも直線なので、そんなに神経使わなくて大丈夫。
ここでのポイントは、今度は内側の縫い目を大きく、表側の縫い目を小さくすることです。

後ろ部分とは逆になります。

o0533040013022812347

 

3センチくらいの間隔で私は縫っていますが、そこはお好みで。

o0533040013022812345

もちろん、ここでも衿はなるべく引っ張りながら縫ってくださいね。
ちゃんと引っ張って縫わないと、きたときに衿がたわんで波うってしまいます。

 

上前側が縫い終わったら、下前側を縫っていきます。
縫う部分を上にして縫うと縫いやすいので、下前側を縫うときは裏と表をひっくり返し、

衿先が左になるように置きます。
上前を縫うときは身頃の内側を見ながら縫っていましたが、今度は表を見ながら縫っていきます。
なので、縫い目の大きさに注意してください。さっきとは表と裏が逆転しています!

o0533040013022812346

写真の左側が下前の衿先です。

 

断面図を描いてみました。横線が縫い目の大きさを表しています。

IMG_5658
これで
わかるかしら・・・(笑)

まあ、ちゃんと着物を着ていれば、見えることのない縫い目ですから

あまり神経質にならないように・・・

 

o0400053313022812344

 

最後に・・・

 

半衿のたたみジワをアイロンで取ってから縫い付けましょう!(笑)

 

☆旧ブログからの転載のため、写真が粗くて申し訳ありません☆

 

 

半衿をたっぷり見せたい!という方は、続けてこちらの記事をご覧ください。

 

webショップ
ふだんきもの杏
ふだんきもの杏

 

今回紹介するのは普段私が使っている美容衿。
一般的な美容衿は衿だけですが、身頃が少しだけあるので、着崩れしにくいことと、
衿をたっぷり見せるための工夫がしやすいということで、重宝しています。

一般の美容衿と、半襦袢のいいとこどりって感じです!

 

************************

 

【追記】

ミシンできっちりと仕立てたものを販売しています。

ご自分で作れない方はどうぞお求めください。

商品ページへ

 

************************

 

基本的にざっくりテキトウに、簡単に作るという趣旨で説明していますので、

きっちりと作りたい方はアレンジしてくださいね。

*ちなみにミシンで縫うと生地が詰まったりするので、かえって時間がかかります。

 手縫いでサクサクっと作るのをお勧めします。手縫いでも強度に問題ありません。


完成品はこちら。
あ、わかりやすいよう黒糸でわざと縫ってありますので・・・

【大好評!】サラシでかんたんに作る 身頃付き美容衿【購入もできます】 

 

ではでは写真たっぷりでお届けします!

 

サラシは3m弱あれば良いです。
150センチくらいをまずカットします。これは衿になります。
残りを120~130センチくらいにカットします。身頃になります。
ちなみに、サラシはハサミで切るよりも、切込みを入れて思い切って裂いた方が

まっすぐ切れてホツレも少ないですよ。

タテ、ヨコにまっすぐ切る時はオススメです。

t02200165_0533040013022285728

 

 

【1、身頃を準備する】

短い方の布を半分より少し(10センチくらい、適当でいいです)ずらして畳みます。
長い方を上に。

t02200293_0400053313022266844

 

上に置いた長い方の布を端から折り返しまで半分の幅で裁断します。

(*幅の中央で5センチほど切り込みを入れ、裂きます。)
この半分にしたのが前身頃になります。

o0533040013022293586

 

裂いた先のところから左右に約7センチ切り込みを入れます。

(ここは勢いで切りすぎると困るのでハサミで裁断します。)
T字になります。
その両端を「衿肩あき」と言います。

o0400053313022285729

衿をたっぷり丸く抜きたい方は10センチのくらい切り込みでもいいです。

 

写真のように衿肩あきから、上前身頃の先に向けて三角になるように畳みます。
手アイロンでしごいて折り目をつけます。

(布の向きを横にしました)

o0533040013022285730

 

アイロンをかけなくても手でしごけば折り目が付きます。

o0533040013022285731

 

折り目に沿ってハサミでカットします。

ここはバイアスなので、絶対に裂いてはダメです!
左右両方カットして身頃の準備ができました。

o0533035313022300354

 

 

【2、衿を準備する】

 

ちなみに衿は2パターンあります。
(A)しっかりとした衿を作りたい方は広幅で、(B)薄くて涼しい衿が良い方は、半分の幅で作ります。

共通して、衿幅はお好みですが一般的に5~7センチ位です。

まずは(A)のしっかりタイプ。
広幅を3等分してたたみ、3分の1の幅にします。

 

t02200165_0533040013022293587 t02200165_0533040013022293585

 

これをさらに半分に。もともとの幅の6分の1になりました。

t02200165_0533040013022293588

 

◎これだと少し地衿の幅が広くなります。
調整したい場合は、最初に3等分する際に、内側のミミを折り返して畳んで調整します。

余りの部分は畳んでそのままでも良し、裁断しても良し。

t02200165_0533040013022300353

 

(B)涼しいタイプの場合は、まず衿用のサラシを半分の幅に裂いてカットします。
カットしたうちの一枚は使用しません。

最初に半分に折り、手アイロンで筋を付けます。
一度開いて両サイドを内側に折り返します。

自分で衿幅を決め、余りを折り返してください。

 

o0533040013022320125

もう一度半分に畳み戻して出来上がりです。

 

 

どちらの方法で作っても完成の見た目は同じ!

o0533040013022320128

 

 

【3、合っっ体!!!】

 

さー、合体です!!!

後ろ身頃が手前に来るように、身頃を置きます。衿は開いているほうが手前。
わかりやすいようマジックで中心のしるしを付けてありますが、つけなくても良いです。
両方の中心を付き合わせます。

o0533040013022348957

 

衿を開いて、後ろ身頃の中心をを少しずらして衿に乗せます。

1センチくらい被るように。ちょっと無理やりな感じです。

o0533040013022348958

 

そして開いていた衿を戻します。

身頃をぱくっとくわえるイメージ。

そして中心にマチ針を留めます。

o0533040013022348959

 

さらにその横にも一つづつ。5センチ間隔くらいで。

o0533040013022348960

 

ここが一番難しいですが、向こう側(奥)に置いていた前身頃を手前にスライドさせて

衿肩あきから前身頃のラインをまっすぐにします。
角になっているのをまっすぐにするんです。無理矢理です。
角になっている衿肩あきのところは布を畳む感じです。

o0533040013022368270

 

まっすぐにしたら、中心と同様に衿でくわえるように挟んでいきます。

だいたい1センチくらいが中に被さるようにしてください。

o0533040013022368271

 

衿肩あき(肩山)のアップです。

o0387036613022368269

 

衿肩あきを挟むように2か所縦にマチ針を留めます。

さらに衿肩あきがずれないようにクロスするように横に留めます。

t02200165_0533040013022368272 t02200165_0533040013022375114

 

ここまでできればあとは楽チンですよ!
衿肩あきから衿先までマチ針で留めます。

o0533040013022375117

 

反対側(下前)も同様に、衿と身頃を合体させてマチ針で留めます。

【大好評!】サラシでかんたんに作る 身頃付き美容衿【購入もできます】

 

ここまでできたら、あとはザクザクと縫っていくだけです!

写真では黒糸で縫っていますが、白い糸で縫ってくださいね。

衿と身頃の重なっている部分を片端から縫っていきます。

ちょっとくらい曲がっても大丈夫です。

衿(表)、見頃、衿(裏)がきちんと一緒に縫われていればOK♪

【大好評!】サラシでかんたんに作る 身頃付き美容衿【購入もできます】

 

…結構縫い目があっちこっち向いてますw

 

衿の先っちょから先っちょまで縫ったら完成です★

【大好評!】サラシでかんたんに作る 身頃付き美容衿【購入もできます】

 

切りっ放しにしてますが、気になる方は三つ折り等の処理してください。

t02200293_0400053313022385013

 

衣紋抜きや紐通しなど付けたい方はアレンジしてください。
私は直に紐を付けちゃいます。

【大好評!】サラシでかんたんに作る 身頃付き美容衿【購入もできます】 【大好評!】サラシでかんたんに作る 身頃付き美容衿【購入もできます】

 

私はこの美容衿をいくつか作って使っています。

5月くらいから10月くらいの暑い時期に大活躍です。

単衣や浴衣に合わせて、暑さ対策しています。

絽や紗の夏着物では透けてしまうので、ご注意くださいね。

 

冬でも、アンティークなど袖丈が合う襦袢が無いときはこれ!

そもそも袖がなければ、「合わなくて困る」ことはないですから♪

 

とっても簡単なので、ぜひお試しください~~(^▽^)/

 

また、ミシン縫いで仕立てたものの販売もしております。

こちらのページから購入できますのでこちらもぜひ。

商品ページへ

 

 

簡単な半衿付けの記事もご覧ください☆

 

 

 

 

LINE公式アカウント @kimonoan

お問合せお気軽にどうぞ。

友だち追加

詳しくはこちらのページをご覧ください。

 

Web通販
Web通販はこちらから!

 

杏コーデ
コーディネートお試しアプリ!杏’sコーデ!

 

お胸がふくよかで、市販の和装ブラでは収まらない方におススメ!

 

何を隠そう(えっ隠せてない!?)、私もふくよかさんなのですが・・・。

私が利用している下着を紹介します。(写真は未着用のものです)

o0480064113192154195

 

ただのノースリーブシャツではありません。
私が和装ブラの代わりに愛用する通称「おなべシャツ」

トラシャツ・男装用インナーとか色々名称はありますが、

その名の通り胸を潰して男装するためのアイテムです。
おなべさんやコスプレイヤーさんなどが着る物ですがこれが和装にもちょうど良いのです。

 

結構いろいろな会社さんで作られていて、それぞれ善し悪しがあると思います。

長さや形など様々あります。

 

私が使用しているものは楽天ショップで

「ソリューションインナー」で検索して出てくるものです。

(販売のあっせんではありませんので、リンクは貼りません。各自で探してください。

販売会社を特定する紹介はしたくないのですが、問い合わせが多いため記載しておきます。)

 

胸全体にはしっかりとパッドがが入ってます。

全体はパワーネット。

o0480064113192127775 o0480064113192127793

私はパットが暑くて嫌なので、パットの入っているところの真ん中をハサミで開いて、

パットを引っ張り出し、縫い目の際をカットしてムリヤリ外しています。(笑)

 

 

普通の和装ブラ(2500円+税くらいで売ってるフロントファスナー、伸縮素材のもの)

の時と、このおナベシャツの時とではこんなに差が出ます。

 

(写真は鏡で撮ったものですので左右の合わせが逆になっています)

 

横から見た感じ

o0500038413192131897

 

 

少し斜めに見た感じ

o0600031813192131898

 

昔は左の写真のように帯の上に胸が乗っかってしまうのが嫌で、
お腹に胸の高さまで補正のタオルを入れて

(余計おデブになるのですが乗っかる方がイヤでした)、
さらに胸とお腹の段差を埋めるよう襦袢に伊達締めを胸高に締めたりと

イロイロ苦労してました。

 

今はこのおナベシャツ一枚!

 

襦袢の衿合わせもスッキリ決まるんです!
下の写真のようになるのも防げます。
前のブラだと胸が下方で出っ張ってるので、鎖骨のとこが浮くんですよね。

こういうところも少し改善されます。

o0600045013192131900

 

 

こちらは正面から。(右はわかりやすいようラインをいれましたが左右同じ写真です)

上が普通の和装ブラ、下がおナベシャツです。

o0600044713192131899

衿合わせも見てください。(下は重ね衿してますがそれは無視して)
わかりにくいですが、下のほうが襦袢の衿がしっかりと詰まっています。
これは好みもあると思いますが、私は詰まってるほうが好きです。

 

大袈裟にしているわけじゃなくて、本当に効果があるんです!

目からうろこです!

 

 

*購入の際の注意*

 

ご購入の際は自己責任でお願いします。

効果がないとか、苦しすぎるとかそういうクレームは受け付けません!

 

★色々な会社で色々なタイプのものが販売されています。

 ネット状のものを選んでいただくといいと思います。

 基本的に締め付けるものですので、極度に締め付けに弱い方、

 ゆる~~く着物を着たい方にはおすすめしません。

 

★ブラタイプの短いものから私が使っているベストタイプのものまで様々ですが、

 着丈が短いと胸が収まりきらない可能性もありますので、ご注意ください。

 

★背中でクロスするタイプのものは和装には向きませんので、ご注意ください。

 クロスした部分が衣紋から見える可能性があります。

 衣紋をあんまり抜かない方でしたらいいかも?

 

★サイズなどは概ね表示されている通りで大丈夫だと思いますが、

  締め付けが心配な方はワンサイズ大きいものからお試し下さい。

 

 

*ご了承ください*

 

★私が使用しているもの以外の同様の下着との使い比べはしておりません。

 他社製おなべシャツに比べてこちらがおススメということではありませんのでご了承ください。

 あくまで一般的と思われる和装ブラと、たまたま気に入って使っているものとの比較です。

 

★和装ブラを否定する記事ではございません。

 和装ブラでお悩みのある方に向けたものであり、

 また和装下着としても同様の効果のあるものもあります。

 そちらを否定する記事ではございません。

 

半幅帯で結ぶ「風船太鼓」の結び方を紹介します。

いろいろなサイトで紹介されていて、それぞれやり方も少しづつ違いますが、

私の風船太鼓もちょこっとこいけ流です。

風船太鼓とはこんな仕上がりの結び方です。

紙風船のような見た目になりますね。

半幅帯で風船太鼓の結び方

 

 

結びのイメージはこんな感じです。

先にお太鼓の形を作り、前で結んでから回します。

fusen

 

最後の方でいろいろとアレンジの方法も載せています♪

《もくじ》

1 お太鼓の準備

2 風船太鼓の結び方

3 羽根の色の替え方

4 お尻を隠す”タレ”の作り方

5 ネコミミの作り方

半幅帯で風船太鼓の結び方

 

必要なもの

半幅帯、帯揚げ、帯締め、着付けクリップ2つ(洗濯ばさみでもOK)

 

その他必要に応じて仮紐、追加のクリップなど

 

 

 

 

1 お太鼓の準備

まずは、お太鼓の形を作ります。

 

帯を動かしていくので、片方の端からコンパクトに畳んでおきます。

巻き畳みでも、屏風畳みでも良いです。

半幅帯で風船太鼓の結び方

片方の端から、親指~人差し指幅で2つ分(25cm位図ってもいいです)のところを

起点にして、ねじるように直角に折り下げます。

画像ではクリップを留めていますが、クリップのところを抑えて帯を動かすと良いです。

半幅帯で風船太鼓の結び方

続いて右端の角を抑えて左に、最後は下の角を抑えて上に、という風にねじるように畳んでいきます。

半幅帯で風船太鼓の結び方

 

赤い〇印のところが綺麗に重なるようにしましょう。

画像では左上に出ている部分が長め(15cmくらい)ですが、

もう少し短くても、5cmくらい出ていれば大丈夫です。

半幅帯で風船太鼓の結び方

左上に出ている帯を右の帯に沿って折り畳みます。

もし長すぎて、お太鼓からはみ出る場合は、先っちょをもう一度折り返します。

半幅帯で風船太鼓の結び方

 

赤い線がお太鼓の上線になります。

赤い線より少し下に帯揚げを畳んで置きます。

(画像ではオリジナルの杏’sりぼんを使用しています。便利です♪)

半幅帯で風船太鼓の結び方

※帯揚げだけでは緩みが気になる方(帯揚げをしっかり結べない方)は、

帯揚げの上に腰紐(隠し紐になります)を乗せておいて

帯揚げの前に紐をしっかりと結んで帯の中に入れていただくと良いです。

 

 

帯揚げより上の部分を帯揚げの線に沿って折り下げ、クリップで留めます。

半幅帯で風船太鼓の結び方

 

斜めに帯が流れているままだと、後で始末が面倒なので、

お太鼓からはみ出ないようにまっすぐにします。

半幅帯で風船太鼓の結び方

右端で三角に飛び出た部分を中に折り込みます。

半幅帯で風船太鼓の結び方

右側のクリップを留めなおします。

半幅帯で風船太鼓の結び方

これをやっておくと、仕上がりが綺麗になります。

 

 

 

これで準備ができました。

 

 

 

2 風船太鼓の結び方 

 

※右巻きで撮影しています。

半幅帯は右巻きで結ぶことを推奨しておりますが、

左巻きで指導される先生、サイトが多いのが現状です。

どうしても右巻きはやりにくい、左巻きでやりたい場合は

画像を鏡だと思って見ていただくとやりやすいと思います。

帯を巻いていきます。

 

お太鼓を作った方の反対側の手先を胸幅2つ分とります。

半幅帯で風船太鼓の結び方

 

胸幅2つ分取ったところを体の中心に置いて(必要ならクリップで留めて)

帯を2周を巻きます。

半幅帯で風船太鼓の結び方

2周巻いて、しっかりと締めたところです。

締め方、結び方についてはこちらの記事をご覧ください。

半幅帯で風船太鼓の結び方

 

2周巻いてしっかりと締めたら手先、たれ共に半分に畳んで

手先が下になるようバッテンに重ねます。

半幅帯で風船太鼓の結び方

手先を下からバッテンの中に入れて結びます。

半幅帯で風船太鼓の結び方

 

*わかりにくいのでこちらの画像を貼っておきます。

結果的に「お太鼓側を上にして結ぶ」という結び方の状態になるのですが、

形を作ったお太鼓を狭い穴に通したくないので、手先を下から上に包むように結んでいます。

たれが自分の右上、手先が左下に出てれば、OKです。

 t02200293_0375050012999631352

 

結べたら、たれは下に下ろして結び目を広げます。

半幅帯で風船太鼓の結び方

 

 

 

左下にある手先を、下ろしたたれの上で左から右へ持っていき

右から左へ折り返して羽根を作ります。

真ん中でひだを取り(2つ山または3つ山ひだを作ります)ゴムで留めます。

ゴムは右側から通します。

半幅帯で風船太鼓の結び方

 

羽根は固定されていませんが、そのまま放っておいて大丈夫です。

 

 

準備しておいたお太鼓を下から羽根の上にかぶせて帯揚げを仮結びします。

しっかりめに結んでおきます。

仮結びをしたら、ピンチを外します。

半幅帯で風船太鼓の結び方

 

帯の長さと体系にもよりますが、お太鼓の中で余っている帯は

巻いたり畳んだりして整えます。

画像では430cmの長尺帯を使っていますのでかなり余っています。

羽根より下に余っている部分をくるくると巻きつつ羽根の後ろに収納しています。

短い場合は畳んで抑えておくだけで良いです。

半幅帯で風船太鼓の結び方

*実際には、画像のようにお太鼓をめくり上げずに手探りでやってくださいね!

 

お太鼓の下線に帯締めを通してます。

半幅帯で風船太鼓の結び方

 

帯締めと、お太鼓の下線を胴に当てて滑らせながら

下から1/3~半分くらいまで持ち上げます。

お太鼓の下の方が膨らむような感じにすると粋です。

半幅帯で風船太鼓の結び方

 

お太鼓ができました。

半幅帯で風船太鼓の結び方

 

形が作れたら、右回り(時計回り)で後ろに回して、帯揚げと帯締めを結び直して完成です!

 

 

3 羽根の色の替え方 

手先を根元からねじって、表裏を入れ替えて羽根を作ります。

半幅帯で風船太鼓の結び方

 

表と裏の柄が散るのでこいけはこちらの方が好きです♪

半幅帯で風船太鼓の結び方

 

*ちなみに、最初にお太鼓の形を作るとき、A面を表に置いて、

A面⇒B面⇒A面⇒B面という風に畳んでいますが、

B面を表に置いてお太鼓を作っていただいても良いですよ!

その場合、結びめからお太鼓の余りの部分がねじれますが、

ねじれたまま畳んで押さえれば大丈夫です♪

 

 

 

4 お尻を隠す”タレ”の作り方 

おはしょりや、お尻を少しでも隠したいという方。

帯の余りが長い場合に限りますが、タレを作ることもできます。

 

お太鼓の中に余っている帯、基本ではくるくると畳んでしまいこむように

記載しましたが、画像のように下にたらして

お好みのタレの長さに調節して仮紐で一旦押さえておきます。

半幅帯で風船太鼓の結び方

そして基本通りにお太鼓を作ります。

半幅帯で風船太鼓の結び方

【応用編】タレの幅よりお太鼓の幅が広いのが気になる場合は

途中で折り返してタレが2枚になるようにしても☆

半幅帯で風船太鼓の結び方

 

 

5 ネコミミの作り方

風船太鼓をさらに可愛く♪とこいけが考えたアレンジです。

こちらも帯の長さに余裕がある場合に限ります。

お太鼓の中にしまう帯の余りがミミになる部分です。

 

完成の形はこちら。

半幅帯で風船太鼓の結び方

 

お太鼓の形を作る過程でミミを追加します。

帯揚げのラインで右上にある帯を折り返した後、

画像のようにギザギザと帯を畳みます。

半幅帯で風船太鼓の結び方

 

ポイントは二つ。

折り返しの角度を揃えること(左)

お太鼓の上線(赤い線)にミミの★の部分をぴったりと合わせること(右)

半幅帯で風船太鼓の結び方

★印を合わせるとこのようになります。

半幅帯で風船太鼓の結び方

 

お太鼓の左右からはみ出ている部分を折り返して、クリップで留め直します。

お太鼓、帯揚げ、ミミ、折り返し、全てをしっかりと留めましょう。

さらにクリップに余りがあれば、ミミの真ん中も留めておくといいです。

半幅帯で風船太鼓の結び方

着付け用のクリップがなく、洗濯バサミを代用する場合、

強度が心配なので、数か所プラスして留めておくと安心です。

また、帯を胴に巻いていく際に崩れないよう注意してくださいね。

 

あとは、基本通りに結んでいただければOKです(*^_^*)

 

ネコミミができるかどうかの目安としては、

細身の方でしたら4mの帯でできます。

ふくよかさんですと4m20~30cmほどの長尺帯が必要です。

 

 

 

 

 

 

その他いろいろ~(*^-^*)

オリジナルのアレンジ結びを紹介しています!

帯結びの一覧はこちらからどうぞ☆

6 DSCF2739

 

 

 

Web通販
Web通販はこちらから!

 

杏コーデ
コーディネートお試しアプリ!杏’sコーデ!

 

特にアンティークの帯締めはひと昔前のモノだとちょっと短いことが多いです。
フサフサが腕より前にきちゃって見えちゃうし、
引っ掛けようとすると上に重なるべき部分が激しくずれてしまうんですよね。

短い帯締めでも上手に締める方法 (平組&丸組) 短い帯締めでも上手に締める方法 (平組&丸組)

ですが、お気に入りの柄や色のものならなんとしてでも使いたい…。

そんなときに使える工夫ワザです!

 

平組に使えるワザ

結び方を工夫して、スッキリさせてみましょう。

 

まずは裏を表にして、左右逆に結びます。

(と言うのは簡単ですが、急にいつもと逆に結ぶのは結構難しいですけどね)

普通は縦のラインが左側になりますが、左右逆に結ぶと、縦のラインが右になります。

短い帯締めでも上手に締める方法 (平組&丸組)

あとは房を挟み込むように裏面を内側にひっくり返して表を出します。

短い帯締めでも上手に締める方法 (平組&丸組)

結び目もひっくり返します。すると結び目の縦のラインが左側に。

短い帯締めでも上手に締める方法 (平組&丸組)

房をきれいに納めれば完成です。

2本の帯締めがずれることなくスッキリします。

短い帯締めでも上手に締める方法 (平組&丸組)

*帯締めの端の方に模様が入っているものは、模様が見えなくなります。

 

更にもうひと工夫。

一時的にきれいに納めても、動いているといつの間にか

ぐゎーーっと房が開いてこんなことに!

o0480061912908477573

これは房をまとめて糸で縛ったりゴムで留めておくと開きにくいですよ。

短い帯締めでも上手に締める方法 (平組&丸組)

 

短い帯締めでも上手に締める方法 (平組&丸組)

 

細めの平組&丸組に使えるワザ

続いては細めの平組&丸組です。

上記のひっくり返す方法は一般的な幅、

もしくはアンティークの太いものにのみ有効です。

細い平組だとすぐにずれちゃうし、

丸組はそもそも重ねないので、上の技は使えません!

そんな時にはこちら!

 

かなり邪道な技です…
真ん中で一つ結び目を作ります。
縦のラインが左になるように結ぶとよりごまかしがききます。

o0480064012908490668

平組の場合はちょっと出っ張るので、出っ張りが下にくる方がいいですね。
o0480047212908490746

あとは結び目が前にくるように、後ろで結んで見えないようにしておきます。

帯留めを使う時の要領です。

短い帯締めでも上手に締める方法 (平組&丸組) 短い帯締めでも上手に締める方法 (平組&丸組)

邪道ですが、言わなければ結構わかりません!

 

最近は帯締めに使えるクリップ式の帯留めなどもありますので

そういうアイテムや、コサージュ、ブローチなどを付けてアレンジしてみても良いですね!

 

またこんな風に、リボン結びをしたりしても。

10280-1

色やデザインは気に入ってるけどちょっと短くって使いにくい…

ってときにはぜひお試しいただきたいワザでした☆

 

 

半幅帯や兵児帯をかわいく結んでも、

気が付いたら結びがへな~っとして、落っこちてしまっていることってありませんか?

しかも胸紐やコーリンベルトが背中のところで見えてしまっていたり。

t02200293_0300040012966239045

まず前提として、胴回りの締めが甘い、ということがあります。

 

胴回りのゆるみが結びの重みでどんどん引っ張られるんです。

なので着付けたときは良くても時間がたつとしなしな~ってなっちゃうんですね。

 

帯は緩めが好きなのーという方は仕方ありませんが

そうでない方は、一巻きづつしっかり締めるようにしましょう。

 

帯をしっかり締めていても、完璧ではありません!

 

ここで登場したるは・・・手ぬぐい!

手ぬぐいを、4回畳んで(16分の1)、さらに三つ折に。

これくらいの手のひらサイズになれば、手ぬぐいじゃなくても良いです。

厚めのハンドタオルか、薄めのフェイスタオル(正方形のやつです)でもいいです。

t02200293_0300040012966239698 t02200293_0300040012966246075 t02200293_0300040012966239697

これを結び目の下に入れます。

(わかりやすいよう別の半幅帯の写真に替えました。)

結び目の下で、胴の部分をぐいっと引くと空間ができます。

帯を結構締めたなーと思っても結構引っ張ると余裕があります。

そこに手ぬぐいを押し込みます。

t02200293_0300040012966256387 t02200293_0300040012966256388

帯の上線ぎりぎり位の位置です。入れすぎると意味がありません。

帯締めをする場合はこの枕の下を通るイメージです。

 

そうするとこんなに印象が変わります!(左:before 右:after)

t02200293_0300040012966239045 t02200293_0300040012966239046

t02200293_0300040012966239043 手ぬぐい一つで半幅帯や兵児帯をシャキッとふんわりさせる方法!

結びの位置が高く、ふんわりとしました!

これで紐や伊達締めが見えてしまうこともないでしょう。

羽根の長さは一切変えてないですよーー!

手ぬぐいを入れて、結びを持ち上げただけです♪

 

半幅帯の場合は、

さらに結び目に帯揚げを通してしっかり結んでおくとなお良しですーーー

前で結ぶ場合、手が後ろに回るなら、回してから。

手が後ろに回らなくても、前の段階で入れてから、帯と一緒に回せば大丈夫です。

 

ぜひぜひやってみてください!

 

 

LINE公式アカウント @kimonoan

お得なクーポン配信しています。

お問合せもお気軽にどうぞ。

友だち追加

詳しくはこちらのページをご覧ください。

 

Web通販
Web通販はこちらから!

 

 

東京 吉祥寺店
吉祥寺店でも販売しています!

 

 

杏コーデ
コーディネートお試しアプリ!杏’sコーデ!